小学校3年 国語(しぜんのかくし絵)1/4 指導案 常盤小学校 用紙は B5 縦  1行 80字(半角) 1ページ 41行に設定してください。 第3学年  国語科学習指導案 昭和63年6月16日(木)  5校時 児童数 男17名 女17名 計34名 指導者 3年4組 半 田 優 子 1.単元名  大事なことを落とさないように    教材名  しぜんのかくし絵         (一)魚の色ともよう         (二)しぜんのかくし絵 2.単元について  o 3年の理解の領域での重点は、「内容の要点を正しく理解しながら、文章を読   んだり、話を聞いたりすることができるようにするとともに、いろいろな読物を   読もうとする態度を育てる」ことである。    「自然のかくし絵」は、「(一)魚の色ともよう」と「(二)しぜんのかくし   絵」の2つの教材から成っていて、説明文の読み方になれさせたり、2つの文章   を比較させようと意図されている。    本教材では、児童に身近な自然が取り上げられ、理論的に展開されている。ま   ず「(一)魚の色ともよう」は、帰納的な説明のしかたの文章であり、「(二)   しぜんのかくし絵」は、演繹的な説明の仕方の文章である。共に典型的な説明的   文章と言えよう。また、(一)の、提示された問題が3つの実験によって順々に   説明され結論に至る学習活動と、(二)の、1つの結論が示され、それが4つの   事例によって多方面から説明されていく学習活動とが関連するように設定されて   いる。    これらを教材として、大事なことを正確に読み取らせることは、説明文の読解   力の基礎基本となるものである。  o 2年生の学習では、書かれていることをまとまりごとに正しく読み取る学習を   してきた。段落毎に読み取ることはできてきたが、段落相互の関係をとらえたり   問題文(課題)、提示文と結論という文章構成等をとらえる力、また、文や語句   に対するイメージ化も、まだ、不十分である。    3年生の児童は、自己中心的な生活段階から、様々な生活にも興味を持ち、理   論的にも考え始め、自然の科学的な文章への興味・関心も広まりつつある。  o そこで、この時期の児童にとって興味深い自然科学的な内容を通して、表現に   即して、大事なことを落とさないように読み取らせたい。そのために、必要のあ   る事柄を選び、問題がどのように解明されていくのかを、段落を順々と追求する   中で、要点を整理し、まとめる力をつけるようにしたい。 3・単元目標  ヨ 大事なことを落とさないように読むことができる。  (1)価値目標     魚や昆虫が、それぞれの棲む場所で、敵から身を守り、生きていくのに都合    のよい色や模様、保護色をしていることを読み取ることができる。  (2)技能目標     指示語や接続語に注意して、大事なことを落とさないで読み取ることができ    る。  (3)言語目標     文と文との接続の関係・指示語・接続語の役割や使い方に注意して、読むこ とができる。 小学校3年 国語(しぜんのかくし絵)2/4 指導案 常盤小学校 用紙は B4 横  1行 177字(半角) 1ページ 41行に設定してください。 4.指導計画(13時間) +-----------+-------+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+--------------------------------------+------+ | 指導段階 | 時数 |     本 時 の ね ら い |   学 習 課 題 |    本時で取り上げる語句 | 評       価 | 要 旨| +---+---+---+---+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+--------------------------------------+------+ | 第| | 予| | |  全文を読み、初めの感想から要旨を予想|  読んでわかった・感じた| ・しぜん  ◎かくし絵 |  初めの感想から要旨を予想することがで | 生 | |  | 一| 想| | 1| することができる。 | 。知りたいことを書こう。| ・魚の色ともよう | きたか。 | き 魚| | 一| +---+ 2+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+ つ の| | | 魚| 課| | |  初めの感想と要旨の予想から学習課題を| 場面分けをして学習のめ| ・魚の色 ・もよう | 場面分けがわかり、学習のめあてが作れ | づ 色| | 次| の| 題| | 1| つくることができる。 | あてをつくろう。 | ◎すむ場所 | たか。 | け や| +---+ 色+---+---+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+ る も| | 第| と| | | | 実験1・2から、魚の色が身を守るのに| 魚の色と、すむ場所との| ・このことから ・目をくらませる | 魚の色と棲む場所との関係がつかめたか | の よ| | | も| 精| | 1| 役立っていることを読み取ることができる| 関係を調べよう。 | ◎見分けにくい | | に う| | 二| よ| | 2+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+ 役 ・| | | う| 査| | | 実験3から、魚の模様が身をかくすのに|  魚の模様と、すむ場所と| ◎しまのもよう ・ゆれ動く |  魚のもようと棲む場所との関係がつかめ | 立 こ| | 次| | | | 1| 役立っていることを読み取ることができる| の関係を調べよう。 | ・身をかくす | たか。 | っ ん| +---+---+---+---+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+ て 虫| | 第| | 予| | | 全文を読み、初めの感想から要旨を予想| 読んで分かった・感じた| ・しぜんのかくし絵 |  初めの感想から要旨を予想することがで | い の| | | | 想| | 1| することができる。 | ・知りたいことを書こう。| ◎ほご色 | きる。 | ま ほ| | 一| 二+---+ 2+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+ す ご| | | | 課| | | 初めの感想と要旨の予想から学習課題を| 場面分けをして、学習の| ・こん虫 ◎体の色 |  場面分けがわかり、学習のめあてが作れ |   色| | 次| し| 題| | 1| つくることができる。 | めあてをつくろう。 | ・まわりの色 | たか。 |   は| +---+ ぜ+---+---+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+    | | | ん| | | | セミやバッタ・コノハチョウの体の色を| 保護色について調べ、大| ・ーはず ・身うしなう |  ほご色による身の守り方が理解できたか |   自| | 第| の| 精| | 1| 読み取り、保護色は敵から身を守るのに役| 事なことをまとめよう。 | ◎目をだます ・ほご色 | |   然| | | か| | | | 立っていることを読み取ることができる。| | | |   の| | | く| | +---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+   か| | 二| し| | | | トノサマバッタとゴマダラチョウの幼虫| トノサマバッタ・ゴマダ| ◎まわりの色 ・ほとんどーのようです|  トノサマバッタとゴマダラチョウのよう |   く| | | 絵| | 3| 1| の保護色による身の守り方の違いを読み取| ラチョウの幼虫の保護色に| ・ーにつれて | 虫の身の守り方のちがいがわかったか。 |   し| | | | 査| | | ることができる。 | よる身の守り方を調べよう| | |   絵| | | | | +---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+   に| | 次| | | | | 保護色だけでは、身を守るのに役だたな| 保護色が役に立たないの| ・活動 ◎じっとしているかぎり |  ほご色だけでは、身を守ることができな |   な| | | | | | 1| い場合があることを読み取ることができる| は、どんな時だろう。 | ・見のがさない | いことを理解できたか。 |   っ| +---+---+---+---+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+ て| | 第| 要 | | | 魚と昆虫の身の隠し方を確かめ、敵から| 魚や昆虫が、どんな身の| ・しぜんのかくし絵 ・てき |  自然の中での魚や昆虫の身の守り方のち |   い| | 三| 確 旨 | 1| 1| 身を守って生き続けていることをまとめる| 隠し方をしていたか確かめ| ◎生きつづける | がいがわかったか。 |   て| | 次| 認 | | | ことができる。 | 何のためかまとめよう。 | | |    | +---+---+---+---+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+   て| | | | 語| | | 文と文の接続の関係を理解し、接続語を| 文と文をつなぐ言葉の働| ・次に ・そして ・すると |  接続語のはたらきが理解できたか。 |   き| | 第| 練| | | 1| 使って、文章を書くことができる。 | きを調べ、その言葉を使っ| ・さらに | |   か| | | | 句| | | | て短い文をつくってみよう| | |   ら| | 四| +---+ 2+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+   身| | | 習| 練| | | 接続語に注目しながら、「イルカの会話| つなぎことばに気をつけ| ・イルカの会話 ・たがいに |  接続語に注意して、まとまりごとに読み |   を| | 次| | 習| | 1| 」をまとまり毎に読み取ることができる。| て読んで大事なことをまと| ・はじめに ・次に ・このことから  | とることができたか。 |   守| | | | 教| | | | めて書こう。 | ・そこで ・このように | |   り| +---+---+---+---+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+    | | 第| ま 評| | | (一)(二)の教材文の説明の仕方・読| 大事なことを落とさない| ◎しぜんのかくし絵 ・色 |  しぜんのかくし絵のすばらしさに気づき | | | 五| とと | 1| 1| み取り方を復習して、しぜんのかくし絵に| ための読み方を確かめ、感| ・もよう ◎ほご色  | 感想が書けたか。 | | | 次| め 価| | | ついて感想を持つことができる。 | 想を書こう。 | ・身をかくす | | | +---+-------+---+---+------------------------------------+------------------------+-----------------------------------+---------------------------------------+-------+ 小学校3年 国語(しぜんのかくし絵)3/4 指導案 常盤小学校 用紙は B4 横  1行 140字(半角) 1ページ 41行に設定してください。 +-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+-----+ |    魚は、それぞれすむ場所にあった色やもようで、てきから身を守っている。 | 要 | | | 旨 | +---------------------------+---------+---------+-------+-----------+---------+---------+-------------------------------------+-----+ | 全体のまとめ | 結論 | 実験 |  結論| 実験 | 結論 | 実験 |      話題提示と現象 | 構文| 教 | | | | | | | | | 成章| 材 +---------------------------+---------+---------+-------+-----------+---------+---------+-------------------------------------+-----+ 構 | 11 | 10 9| 8 7 | 6 5 4 | 3 2 1 | 段小| 造 | | | | | | 落 | 図 +---------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------------------------+-----+ | +---+ こ こ| 次 こ こ 海| | | | て| の ん| に の の の| | | | き| よ--------------------ど+------------------- ------------------こ------ よ ------------------------中| 事| し | | か| つす う +---+ イ は| +---+ マ +---+ サ と+---+ う +---+ | 実| ぜ | | ら+-----ごむ----に----+ 身+-------シ | | 身+---------ダ----+ 身+---------ン を| 魚| に ------------------+ さ| | 関| ん | | 身| う場 | を| ダ | | を| イ | を| マ | の| +---+---+---+---+ | ま| | 係| の | | を| の所 | か| イ | | 守| ・ | 守| ・ | 色| | イ| マ| サ| | | ざ| | の| か | | 守| よ | く| | | る| キ | る| イ | や| | シ| ダ| ン| | | ま| | 展| く | | り| い | す| | | の| ン | の| ワ | も| | ダ| イ| マ| | | な| | 開| し | | 、| 色 | の| | | に| メ | に| シ | よ| | イ| ・| ・| 魚| | 色| | | 絵 | | 生| や | に| | | つ| ダ | 役| | う| | | キ| イ| | | や| | | | | き| も | 役| | | ご| イ | 立| | が| | | ン| ワ| | | も| | | | | て| よ | 立| なイ 黒 | | う| | っ| 下 白ガ水  | す| | | メ| シ| | | よ| | | | | い| う | つ| もシ い | | の| く明 水 | て| の やラをじ | む| | | ダ| | | | う| | | 一 | | く| +---+ よダ た | | よ| しか そじ | い| ほ 銀スいっ | 場| | | イ| | | | の| | | | | の| うイ て | | い| てり うっ | る| う ののっけ | 所| +---+---+---+---+ | 魚| | | 魚 | | に| の じ | | 色| いを のけ +---+ か 紙水ぱん | に| | | 深| 水| 場| +---+ | | の | | つ| よ ま | +---+ くく そん ら きそい | よ| | | い| 面| 所| | | 色 | | ご| | う | | | ら こ 見 れう入 | っ| | | 海| | | | | と | | う| +-----+ | +--------- る れ | て| +---+---+---+---+ | | も | | が| 見わけにくい| 赤・黒 | た | ち| | し| 赤| | 色| | | よ | | よ| | まわりとくべつ +--------- | が| | ま| い| | や| | | う | | い| | がつきにくい 見えにくい | う| | の| 色| | も| | | | +---+ | | の| | も| | | よ| | | | も黒 海 | く 深 大ぽは 水 | は| | よ| | | う| | | | よい そ | ら い きいら 面し | な| | う| | | | | | | うし う | い 海 い が ぜ | ぜ| +---+---+---+---+ | | | | ま | | | の 魚 白 ん | で| | | | +-----+ | | 中 | っ | | し| | | | 身をかくす | +--------- +-------+ | ょ| | | | | 見わけにくい 目をくらます | う| | | | | +---+ | | +-----------------------------------------------+-----------------------------------------------------------------------------+-----+ | 身 ゆ ヨ +---------------------------+ | ヨ 目 こ +-----------------+ | 書| | を れ し | いをもいうにい生守らて場 | | * 見 を の | いすのもなまに海| |  く| | か う ま | るしよ色のつくきり身き所す | | 1 わ く こ | まん魚よ色ざはの| | ・内| | く ご よの | ゜ うやよごのて をかでむ | | くけ せら かと | すでがうやまさ中| | 語容| | す く うも +---------------------------+ | いに るま ら +-----------------+ | 句 | +-----------------------------------------------+-----------------------------------------------------------------------------+-----+ * 1 +---+ | 1| +-+-+ +---+---+ +-+-+ +-+-+ | 3| | 2| +-+-+ +-+-+ +---+---+ +-+-+ | 4| +-+-+ +-----+-----+ +-+-+ +-+-+ +-+-+ | 9| | 7| | 5| +-+-+ +-+-+ +-+-+ +-+-+ +-+-+ +-+-+ | 10| | 8| | 6| +-+-+ +-+-+ +-+-+ +-----+-----+ +-+-+ | 11| +---+ +---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+-----+ | こん虫のほご色は、体の色と同じ場所にじっとしているとき、敵から身をかくすのに役立っている。 | 要 | | | 旨 | +-------------------+-------------------------+-----------------+---------------+-------------------+---------+-------------+-----+ | 全体のまとめ | ほご色の役にたたない場 | 証例3 | 証例2 | 結論の説明 | 証例1 | 結論提示 | 構文| | | 合 | | | | | | 成章| 教 +-------------------+-------------------------+-----------------+---------------+-------------------+---------+-------------+-----+ 材 | 10 | 9 8| 7| 6 | 5 4 | 3| 2 1| 段小| 構 | | | | | | | | 落 | 造 +-------------------+-------------------------+-----------------+---------------+-------------------+---------+-------------+-----+ 図 | ほ----------と------------こ--+---------------ゴ------------ト--+-----------------こ--------コ------------セ| | | +---+ ご +---+ こ +---+ ん | +---+ マ +---+ ノ | +---+ +---+ の ノ +---+ ミ| | | | て+-------色----+ 動| ろ--+ ほ+-----虫--+-------+ ま+---ダ--+ 体+-----サ--+-+ ほ+---+ ほ+---ほ--------ハ--+ 身| や| 事 | し | | き| は | い| が | ご| を | | わ| ラ | の| マ | | ご| | ご| か とう表チ | を| 見バ| 実 | ぜ | | に| | た| | 色| じ長か | | り| 葉チ | 色| か緑バ | | 色| 鳥| 色| ほに じら| ョ | か| うッ| 関 | ん | | か| | と| | は| っいん | | の| がョ | が| れ色ッ | | は| や| は| ごも た| | ウ | く| しタ| 係 | の | | こ| | き| | 役| と時さ | | 色| 黄ウ | 、| 草のタ | | 、| ト| 、| 色| と| | の | す| な | の | か | | ま| | な| | 立| し間つ | | が| 色の | ほ| や草 | | て| カ| し| に| き| | は | の| う | 展 | く | | れ| | ど| | つ| て休 | | 変| くよ | ご| おむ | | き| ゲ| ぜ| よ| の| | ね | に| | | 開 | し | | な| | 鳥| +---+ いむ | | 化| なう | 色| ちら | | の| | | ん| った 形| | | 役| | | | 絵 | | が| | や| る場 | | す| る虫 | に| 葉| | | 目| | | の| てく | | | | 立| | | | | | ら| | ト| か所 | | る| に | な| の| | | を| | | か| 身さ | | | | つ| ま | | | | 生| | カ| ぎに | | に| つ | る| 上| | | だ| 色| く| をん 木かあ | 色| わ | | 二 | | き| | ゲ| りに | | つ| れ | よ| | | | | ま| を| し| かの のれざ | を| り | | | | つ| | 見| た | | れ| て | う| | | | | す| 見| 絵| くこ 葉葉や | ほ| の | | し | | づ| | の| 色 | | て| | | な| ほほ | | の| 分| だ| しん そのか | ご| 色 | | ぜ | | け| | が| | | 、| | | 場| とと | | に| け| と| て虫 っよな | 色| と | | ん | | る| | さ| | | こ| 体 | 所| んん | | 役| る| い| い くう青 | と| 見 | | の | | の| | な| | | ん| の | に| どど | | 立| 力| え| る りなと | い| わ | | か | | に| | い| | | 虫| 色 | す| か緑 | | っ| は| る| 色赤 | う| け | | く | | 役| +---+ | | の| も | む| っ色 | | て| 人+---+ +---+ に | | し | | 立| | | 体| 黄 +---+ 色の | | い| 間 か く | | 絵 | | つ| | | も| 色 のバ | | る| と れ い | | | +---+ | | へ| バッ | +---+ 同 が葉 | | | | | ん| ッタ | く つと | | | | | か| タ | ら か見 | | | | +---+ | い なわ | | | | | いけ | | +---------------------------------------------+---------------------------------+-------------------------------------------+-----+ | | うヨ+-------------------------+ | ほヨは+-----------------------+ | 書 | | 見 活 るヨ +---------------------------+ | でま| 虫っ体すのでんな色体タト| | ご目ず| まほつくよちくき体見ま| | く | | の 動 かじ | すてぶのきこまてまとでどほ| | すわ| もてのる色すで場にのはノ| | * 色を | すご色すうますかのわわ| | 内 | | が ぎっ | いんにつんれきせはもんご| | り| いい色にが い所な色 サ| | 2 だ見| 色ののにすのら色けり| | 容 | | さ りと | る役 づ虫なにんか役な色| | にの| まくがつへまるをるが自マ| | まう| とこに身 に身はにの| | ・ | | な し | の立ずけががかがぎ立場は| | つ色| すこかれんわよえよほ分バ| | すし| いと役をこ役を く色| | 語 | | い て | でっいる生らこ りつ合 | | れ | んわてかりうらうごのツ| | な| いを立かの立かていと| | 句 | | い +---------------------------+ | てよ+-------------------------+ | う+-----------------------+ | | +---------------------------------------------+---------------------------------+-------------------------------------------+-----+ * 2 +---+ +---+ | 2+-+-+ 1| +---+ | +---+ +-----+-----+-+---------+ +-+-+ +-+-+ +-+-+ +-+-+ | 9| | 7| | 6| | 3| +-+-+ +-+-+ +-+-+ +-+-+ | | | +---+---+ | | | +-+-+ +-+-+ | | | | 5| | 4| | | | +-+-+ +-+-+ | | | +---+---+ | +-----+---+-------+ | +-+-+ | | 8| | +-+-+ +-------+-------+ +-+-+ | 10| +-+-+ 小学校3年 国語(しぜんのかくし絵)4/4 指導案 常盤小学校 用紙は B5 縦  1行 82字(半角) 1ページ 41行に設定してください。 第四時 (練習をする 語句)      昭和63年6月16日(木)  5校時      児童数 男17名 女17名 計34名      指導者 3年4組 半 田 優 子 1.指導にあたって   本教材は,大事なことを落とさないように読み取らせることを目標としている.そのた  め本時では,説明文の表現上の特徴である接続語の役割と使い方を取り上げ、文章の理解  ・表現に役立たせたい。   児童は、文と文、段落と段落を関連づけるのに役立っている接続語の働きについて、ま  だ漠然としかとらえていない。そこで、ここでは、接続語が多く使われている本文中の1  つの段落を例として取り上げ、これらの役割について話し合い、気づかせ、さらに短文作  りをすることにより、自分の表現活動に少しでも生かしていこうとする姿勢を育てたい。 2.本時の指導  (1)目標     文と文の接続の関係に気づき、接続語を使って文章を書くことができる。     oそして oすると oさらに o次に  (2)展開 +-----+-------------------+---------------------+-------------------------+-----+ | 段階| 学習内容 | 学習活動 |  指導上の留意点・評価 | 準備| +-----+-------------------+---------------------+-------------------------+-----+ | | 1.学習内容の確認| 1.前時の学習内容を| | | | | | 想起し、本時の学習| | | | 導 | |  内容を知る。 | | | | | | | | | | | 2.学習課題の把握| 2.学習課題を把握す| o 課題をプリントに書かせ| 学習| | | |  る。 |  はっきりつかませる。 | プリ| | | +-----------------+-------------------+ | | ント| | 入 | |  文と文をつなぐことばのはたらきをし| | | | | | | らべ、そのことばをつかってみじかい文| | 評 課題をつかむことがで| 小黒| | | | を作ってみよう。 | |  きたか。 | 板 | | | +-----------------+-------------------+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | (5) | | | | | +-----+-------------------+---------------------+-------------------------+-----+ +-----+-------------------+---------------------+-------------------------+-----+ | 段階| 学習内容 | 学習活動 |  指導上の留意点・評価 | 準備| +-----+-------------------+---------------------+-------------------------+-----+ | | 3.文と文の接続の| 3.文と文の接続の関| o きょうかしょp.22l.3 | 紙板| | |  関係把握 |  係を考える. |  ーp.23l.2(7段落)の| 書 | | | o どんなつなぎこと| (1)「そして」「する |  教材文を提示し、どんな| | | |  ばが入るか考える|  と」「さらに」の前|  接続語でつなぐとよいか| カー| | | |  後の文の関係を考え|  考えさせる。 | ド | | | |  の役割を話し合う。| | | | 展 | o どうしてそのつな| | | | | |  ぎことばが入るか| | | | | |  考える。 | | | | | | o つなぎことばのま| (2)「次に」をもとに | o 教科書にもどって、段落| | | |  とめをする。 |  段落と段落をつなぐ|  と段落とをつなぐ接続語| | | | |  接続語を、本文中か|  に着目させる。 | | | | |  ら探し確かめる。 | | | | | | | 評 文と文の接続の関係が| | | | | |  わかったか。 | | | 開 | 4.適用・発展 | 4.応用文を使って確| o 短文作りは、絵を提示し| 学習| | |   |  かめる。 |  て書かせる。 | プリ| | | | (1) 応用文に適切な接| | ント| | | |  続語をいれる。  | |   | | | | (2) 接続語を使って短| | 紙板| | | |  い文を作る。 | | 書 | | | | | 評 接続語を使って文を作| | | (35)| | |  ることができたか。 | 絵 | +-----+-------------------+---------------------+-------------------------+-----+ | | 5.学習のまとめ | 5.本時のまとめをす| | | | 終 | |  る。 | | | | | | | | | | | 6.次時の予告 | 6.次時の学習内容を| | | | | |  知る。 | | | | | | | | | | 結 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | (5) | | | | | +-----+-------------------+---------------------+-------------------------+-----+