小学校6年国語(文章を要約しながら その1)指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 108字(半角) 1ページ 66行に設定してください。               第六学年 国語科学習指導案                                            期 日  平成三年二月六日(水)五校時                              児 童  六年四組 男十三名 女十七名 計三十名                              指導者  鎌 田 達 也 一、単元名 文章を要約しながら          教材名 「貝塚が教えるなぞ」 杉 村   新 (光村図書六上) 二、単元設定の趣旨   一 単元について      第六学年の理解領域の中心目標は、「読む目的や文章の種類、形態などに応じて正確な読み方で文章を読んだ     りすることができる。」ことである。      これまで、単元五「文章の要旨を確実に」(「自然を守る」「ノグチゲラの住む森」)では、事例の説明と筆     者の考えから文章の要旨をとらえることに重点をおき学習を進めてきた。本単元では、これまで培ってきた能力     をもとに筆者が文章の展開をどのように工夫しているかを調べ、要旨を読み取り文章全体を要約する力を養い、     次の単元「考えを深めながら」(「心をつなぐ」)の文章全体の要旨をまとめる学習とつなげるものである。      本教材は、四十五億年という地球の歴史の中で自分の生きる現在を見直させるとともに、驚異にみちた自然の     営みの姿を感じ取らせようとしたものである。      文章の構成は、十六の形式段落と四つの意味段落から構成されている。意味段落はそれぞれ、一貝塚の存在か     ら人間がその近くで生活していた証拠と海岸近くだったという話題提起をし、二は貝塚の分布から問題を発見      し、三で昔の海岸線が陸地の奥深くで見付かったという事実にもとづく推理・推論・それをうらづける事実の提     示(検証)、四で貝塚のなぞが、現在の私達に驚異にみちた自然の営みを語りかけているという筆者の意図が述     べられている内容になっている。      筆者の表現上の工夫としては、「貝塚が教えるなぞ」が繰り返し述べられているため、対比・類比の思考がし     やすくなっており、「なぞ」の提示の順序・題と結び、冒頭部分と結びの呼応等子ども達を文章に引き込むよう     な論の展開になっている。また、接続語や文末表現が効果的に使用され、筆者の感情を示す表現が巧みに使われ     ており、子ども達の感動をさそうように工夫されている。   二 児童について、      説明文の学習に関しては、表現に即して、文や文章の細かい点にまで注意しながら読み取ることに力を入れて     指導してきた。一人読みについては、学級のほとんどの児童が意欲的に取り組んでいる。事前テストを行なった     結果、指示語の示す内容を指摘する力が四割と低くなっており、また、語句の修飾関係を把握する力が一部七割     の正答率である。これは、指示語を適切に使う力や文章中の語句どうしの修飾関係を理解する力が不足している     ためと思われる。   三 指導にあたって      一人読みにあたっては、重要語句に注意して読ませながら、抽象的な内容をイメ−ジ豊かに読み取らせていき     たい。      また、問題提起に対して、読者にわかりやすい証拠を挙げながら説明していく筆者の論展開の工夫に気付か      せ、説明文の叙述の仕方に興味を持たせていきたい。 三、単元の目標   一 価値目標 ・四十五億年という永い地球の歴史の中で繰り返されてきた気候の変化によって、海や陸の姿が変           わってきたという驚異にみちた自然の姿を読み取り、未知の世界を探る楽しさを味わうとともに、自          分の生きる現在を見直すことができる。   二 技能目標 ・筆者の論展開や文章構成の工夫に気づき、文章全体を要約することができる。   三 言語目標 ・文と文とをつなぐ接続語のはたらきを理解し、文章全体の中で照応して使用されている語句に注意          して読み取ることができることができる。 五、本時の指導   一 目  標      ・価値目標 海面の高さが、気温と氷河の関係で上下するという日常生活からはうかがい知ることのできない            雄大な自然の営みをことを読み取ることができる。      ・技能目標 疑問・事実・推論(証拠)・結論という論の展開をとらえて、結論部分をまとめることができ             る。                                               ・言語目標 接続語(それでは、では、つまり)の役割について考えるとともに、文と文、段落と段落の関係            をとらえ、論の進め方の巧みさに気付くことができる。   二 展  開                                               +---+--------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ |  |   学習活動    |   主な発問     |   期待する反応   |   指導上の留意点  | 資 料| +---+--------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ |  | 一、前時の学習内容を| @ 貝塚の分布を調べて| ・当時の海岸線が陸地の|            | 貝塚分| | 分|   想起する。   |  いくとどんなことが分|  おく深く入り込んでい|            | 布のO| | 5|           |  かりましたか。   |  て、平野の低い部分は|            | HP | |  |           |            |  ほとんど海だったこ |            |    | |  |           |            |  と。        |            |    | | む|           | A なぜ、当時海だった| ・砂や泥で埋め立てられ|            |    | |  |           |  ところが今は平野なの|  たからです。    |            |    | |  |           |  でしょう。     | ・今より二、三メ−トル|            |    | | か|           |            |  海面が高かったからで|            |    | |  | 二、学習範囲を確認す|            |  す。        |            |    | |  |   る。      | B 今日の学習範囲は、| ・形式段落のFからJま|            |    | | つ|           |  形式段落の何番から何|  でです。      |            |    | |  | 三、学習課題を確認す|  番までですか。   |            |            |    | |  |   る。      | C 学習課題は何でした|            |            |    | |  |           |  か。        |            |            |    | |  |           | +-------------------+--------------------+ |            | 短冊黒| |  |           | |  なぜ、六千年前は現在よりも海面が高かった| |            | 板  | |  |           | | のだろうか。               | |            |    | |  |           | +-------------------+--------------------+ |            |    | +---+--------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ |  | 四、学習範囲を音読す| @ 課題文に出てくる言|            | ・順番読み  (五名)|    | | 分|   る。      |  葉(海面)に線を引き|            | ・「海面」の付く言葉に|    | | 0|           |  ながら読みましょう。|            |  線を引かせる。   |    | | 1| 五、一人読みをする。| A 地球上の水は、海を| ・海水は蒸発して雲を作|        (選択)| 絵図 | |  |           |  中心にどのように回っ|  り、雨に変わり、雨は| ・早目に終わった児童に|    | | る|           |  ているか一人読みしま|  陸地の川を流れて再び|  は図もかくことを指示|    | | え|           |  しょう。      |  海に至ります。   |  する。       |    | | が| 六、一人読みしたこと| B 一人読みしたことを|            | ・海水が循環しているこ|    | | ん|   を発表する。  |  発表して下さい。  |            |  とが書けているか。 |    | | か|           |            |            |        (評価)|    | |  |           |            |            |            |    | +---+--------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ |  | 七、水の世界と氷の世| @ 当時の、地球上の海| ・毎年ほぼ一定している| ・循環する水量が一定で|    | |  |   界について読み取|  水の量が今よりも多 |  から、増えることはな|  あることを読み取らせ|    | |  |   る。      |  かったのですか。  |  い。        |  る。    (選択)|    | |  |           | A 他に、地球上に水は| ・別な形をした水があ |            |    | |  |           |  ありませんか。   |  る。        |            |    | | 分|           |            | ・氷の世界。     |            |    | | 0|           |            | ・氷河。       |            |    | | 2| 八、海面の高さが上が| B 筆者はどんな推理を| ・もし、暖かい時代が長| ・「もし〜でしょう。」|    | |  |   るわけについて読|  しましたか。    |  く続けば、氷河の氷 |  の文型から筆者の考え|    | |  |   み取る。    |            |  は、少しずつ解け出 |  が述べられていること|    | | る|           |            |  し、結果として海面の|  に気付かせる。   |    | |  |           |            |  高さを上げることにな|            |    | |  |           |            |  るでしょう。    |            |    | |  |           | C 視写をして考えま |            |            |    | |  |           |  しょう。      |            |            |    | | め|           | +-------------------+--------------------+ |            |    | |  |           | |  もし、暖かい時代が長く続けば、氷河の氷 | |            |    | |  |           | | は、少しずつ解け出し、結果として海面の高さ| |            |    | |  |           | | を上げることになるでしょう。       | |            |    | |  |           | +-------------------+--------------------+ |            |    | |  | 九、暖かかった証拠を| D 暖かい時代が続く | ・氷河の氷が解け出しま| ・寒い時代のことを対比|    | |  |   読み取る。   |  と、どうなるのです |  す。        |  的に扱う。     |    | | か|           |  か。        |            |        (比較)|    | |  |           |            |            |            |    | |  |           | E 暖かい時代があった| ・サンゴの化石の地層。| ・サンゴが、房総半島の|    | |  |           |  という証拠は何だろ |            |  谷の中から発見された|    | |  |           |  う。        |            |  ことについてふれる。|    | |  |           |            |            |            |    | | し|           | F それが証拠となるの| ・サンゴは、南の暖かい| ・現在と六千年前を比べ|    | |  |           |  はなぜだろう。   |  島に住んでいる生物だ|  て考えさせる。   |    | |  |           | G 筆者はどのように結|  から。       |     (比較・類推)|    | |  |           |  論づけていますか。 | ・つまり、六千年前の海| ・海が暖かかったため、|    | |  |           |            |  は、今よりも暖かかっ|  氷河の氷が解けたこと|    | | た|           |            |  たということができま|  に気付かせる。   |    | |  |           |            |  す。        |            |    | |  |           | H 暖かかったのはなぜ| ・太陽からの熱が多かっ| ・結論部分にサイドライ|    | |  |           |  ですか。      |  たためです。    |  ンを引かせ、このこと|    | |  |           |            |            |  から生じる疑問はない|    | |  |           |            |            |  か問う。  (選択)|    | |  |           | I これが結論だと示し| ・「つまり」です。  | ・「つまり」の役割に気|    | |  |           |  ている接続語は何です|            |  付かせる。     |    | |  |           |  か。        |            |        (選択)|    | +---+--------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ | 分| 九、学習のまとめをす| @ 今日学習したことを| ・現在よりも、海面が高| ・「氷河」      |    | | 0|   る。      |  まとめてみましょう。|  かったのは、太陽から|  「太陽の熱」の語句 |    | | 1|           |            |  の熱によって氷河の氷|  をもとにまとめるこ |    | |  |           |            |  が解けたからです。 |  とができたか。   |    | | る|           |            |  証拠となるのはサンゴ|            |    | |  |           |            |  の化石です。    |        (評価)|    | | め| 十、自己評価をする。| A 感想をまとめ、自己|            | ・感想を書かせた後、自| 評 価| |  |           |  評価をしましょう。 |            |  己評価カ−ドに記入し| カード| | と|           |            |            |  今日の学習をふり返さ|    | |  |           |            |            |  せる。       |    | | ま| 十一、次時の確認をす| B 現在よりも寒かった|            |            |    | |  |    る。     |  時代には、海面がどれ|            |            |    | |  |           |  だけ低くなっていたか|            |            |    | |  |           |  について学習します。|            |            |    | +---+--------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ (三)板書計画                                                     貝塚が教えるなぞ        杉浦 新                              +---------------+                                               | 布      |  砂やどろでうめ立てられた。                                | 分  図   |                                               | 塚  地   |  当時は、今より海面が高かった。                              | 貝  の   |                                               +---------------+                                               +-------------------------------------------------+                              | なぜ、六千年前は現在よりも海面が高かったのだろう|                              | か。                      |                              +-------------------------------------------------+                              +---------------+   雲 → 雨 → 川                                   | が し る  |                                               | 水 環 い  |   ↑       ↓                                   | 海 循 て 図|                                               +---------------+   雲   ←   海水                                                                                            もし、暖かい時代が長く続けば、氷河の氷は、                                                                                        少しずつ解け出し、結果として海面の高さを上げ                                                                                        ることになるでしょう。                                                                                                  (証拠)−サンゴの化石                                                                                                                                                           太陽の熱−氷河の氷を解かす。                                                                                              まとめ                                                      現在よりも、海面が高かったのは                                      小学校6年国語(文章を要約しながら その2)指導案 宮古小学校 用紙は B4 横  1行 142字(半角) 1ページ 44行に設定してください。   四、指導計画(十一時間)                                                          +-----+---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+---------------------------+   | 過程| 時|  目標            |  学習活動          |  指導上の留意点        |  言語事項         |   +-----+---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+---------------------------+   |   |  | ・学習のねらいをつかむととも | 一、学習のねらいについて話し合| ・ねらいについて簡単に分かりやす| (新出漢字)        |   | 1 |  |  に、全文を通読して感想を書く|   う。           |  く説明する。         | 取捨 捨てる 蒸発 至る  |   |   |  |  ことができる。       | 二、範読する。        | ・三百字程度にする。      | 地層            |   | む | 1|                | 三、感想を書く。       |                 | (読み替え)        |   | か |  |                | 四、新出、読み替え漢字の練習を|                 | 分布 余り 位置 祭日 預金|   | つ |  |                |   する。          |                 | 安息 探究         |   |   |  |                | 五、次時予告。        |                 |               |   +-----+---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+               |   |   |  | ・意味段落に分け、段落ごとに学| 一、前時想起をする。     | ・繰り返し出てくる言葉に着目させ|               |   |   |  |  習課題を作ることができる。 | 二、課題を確認する。     |  る。             |               |   | 2 | 1|                | 三、全文を音読する。     | ・事実、疑問、推論に着目させて文|               |   |   |  |                | 四、意味段落に分ける。    |  章構成を考える。       |               |   | る |  |                | 五、課題を決める。      |                 |               |   | え |  |                | 六、次時予告。        |                 |               |   | が +---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+---------------------------+   | ん |  | ・課題について読み調べ、難語句| 一、全文を黙読する。     | ・つなぎ言葉を抜き出し、前後の関| (接続語)         |   | か |  |  の意味について調べることがで| 二、学習課題に関係する語句をさ|  係をつかませて、その役割を調べ| また ですから ところが  |   |   | 1|  きる。           |   がしだす。        |  させる。           | なぜなら または さて   |   |   |  |                | 三、接続語、頻出語句を調べる。| ・「事実」と「筆者の考え」の叙述|               |   |   |  |                | 四、難語句を調べる。     |  のちがいを理解させる。    |               |   |   |  |                | 五、次時予告。        |                 |               |   +-----+---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+---------------------------+   |   |  | ・貝塚と人々の生活がどのような| 一、前時想起。        | ・貝塚とは何かつかませる。   | 構成−話題の提示      |   |   |  |  つながりを持っていたかを読み| 二、課題を確認する。     | ・貝塚の場所から人間の生活と海の| (指示・接続語)(語句等) |   |   |  |  取ることができる。     | 三、音読をする。       |  つながりに着目させる。    | こうして    貝塚    |   |   | 1|                | 四、一人読みをする。     |                 | そのころ    海岸近く  |   |   |  |                | 五、貝塚と人々の生活のつながり|                 | そこ      生活    |   |   |  |                |   について読み取る。    |                 | ですから    しょうこ  |   |   |  |                | 六、学習した事をまとめる。  |                 | また            |   |   |  |                | 七、次時予告         |                 |               |   |   +---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+---------------------------+   |   |  | ・貝塚の分布から、昔の海岸線の| 一〜四(前時と同じ)     | ・つなぎ言葉、文末表現に注意させ| 構成−疑問の提示      |   | 5 |  |  姿や、その移動の原因を読み取| 五、おかしな事実を読み取る。 |  る。             | (指示・接続語)(語句等) |   |   |  |  ることができる。      | 六、新しい問いかけと海岸線移動| ・「関東平野の貝塚分布図」から、| それは     海岸線   |   |   |  |                |   の原因を読み取る。    |  六千年前の海岸線について読み取| それよりも   やはり〜  |   |   | 1|                | 七、学習した事をまとめる。  |  らせる。           | その        でしょう|   | る |  |                | 八、次時予告         | ・海岸線が移動した原因の「ひとつ| ところが    当時    |   |   |  |                |                |  には」「もうひとつには」「その| つまり     ひとつには〜|   |   |  |                |                |  両方の」に着目させて読み取らせ|         もうひとつに|   |   |  |                |                |  る。             |         は     |   |   +---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+---------------------------+   |   |  | ・六千年前は現在よりも海面が低| 一〜四(前時と同じ)     | ・地球上の水の循環の様子を図示 | 構成−検証         |   |   | 時|  かった理由を読み取ることがで| 五、「水の世界」「氷の世界」の|  し、具体的なイメ−ジをつかませ| (指示・接続語)(語句等) |   |   | 本|  きる。           |   しくみをまとめる。    |  る。             | それでは    海面    |   | め |  |                | 六、暖かい時代が存在した証拠と| ・筆者の論の展開を、内容やつなぎ| では      氷河    |   |   | 1|                |   海面が低かった理由をまとめ|  言葉、文末表現などを手がかりに| つまり     サンゴの化石|   |   |  |                |   る。           |  読み取らせる。        |         暖かかった |   |   |  |                | 七、次時予告         | ・「別の形をした水」という表現に|               |   |   |  |                |                |  着目させる。         |               |   |   +---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+---------------------------+   |   |  | ・二万年前の海面が今よりも低 | 一〜四(前時と同じ)     | ・暖かかった時代と寒かった時代を| 構成−検証         |   | し |  |  かった理由を読み取ることがで| 五、寒い時代が存在した証拠と海|  対比させながら読み取らせる。 | (指示・接続語)(語句等) |   |   |  |  きる。           |   面が低かった理由をまとめ | ・証拠をしっかりとらえさせる。 | そんな     海面    |   |   | 1|                |   る。           | ・つなぎ言葉、文末に注意させ前後| そのころ    反対に   |   |   |  |                | 六、次時予告         |  の段落の関係をつかませる。  | その      氷河時代  |   |   |  |                |                |                 | つまり     海底の地形 |   |   |  |                |                |                 |         谷     |   |   |  |                |                |                 |               |   |   +---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+---------------------------+   | た |  | ・貝塚のなぞが、現在の私たちに| 一〜四(前時と同じ)     | ・二万年、六千年と四十五億年の姿| 構成−筆者の考え      |   |   |  |  何をを教えてくれるかを読み取| 五、最後のまとまりを読んで重要|  を対比を具体的にイメ−ジさせ | (指示・接続語)(語句等) |   |   |  |  ることができる。      |   語句に印をつける。    |  る。             | その      地球の歴史 |   |   |  |                | 六、要約をする。       | ・筆者の言いたかった事についてま| そうした    変化    |   |   | 1|                | 七、筆者の言いたかった事をまと|  とめさせる。         |         過去    |   |   |  |                |   める。          | ・「貝塚が教えるなぞ」と「貝塚の|         かぎ    |   |   |  |                | 八、次時予告         |  なぞ」との違いを考える。   |         四十五億年 |   |   |  |                |                |                 |         さぐる   |   |   |  |                |                |                 |               |   +-----+---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+---------------------------+   |   |  | ・段落の関係をつかみ、文章構成| 一、前時想起。        | ・要点で使われた重要語句に着目さ|               |   |   |  |  を読み取ることができる。  | 二、課題を確認する。     |  せながら小見出しを作らせる。 |               |   | 3 |  |                | 三、全文を黙読する。     | ・疑問の投げかけ、検証などの工夫|               |   |   | 1|                | 四、各段落の要点を見直す。  |  をまとめて、図にさせる。   |               |   |   |  |                | 五、意味段落に小見出しをつけ |                 |               |   |   |  |                |   る。           |                 |               |   |   |  |                | 六、文章構成を図にする。   |                 |               |   | る |  |                | 七、次時予告         |                 |               |   |   +---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+               |   | め |  | ・全文を通して読み、筆者の考え| 一、前時想起。        | ・意味段落ごとにまとめさせなが |               |   |   |  |  をまとめ、感想を持つことがで| 二、課題を確認する。     |  ら、四〜五百字程度に要約させ |               |   | と |  |  きる。           | 三、筆者の文章の展開の工夫をま|  る。             |               |   |   | 1|                |   とめる。         | ・新出漢字や読み替え漢字を練習さ|               |   | ま |  |                | 四、全体を要約する。     |  せ、短文作りをさせる。    |               |   |   |  |                | 五、感想を書く。       |                 |               |   |   |  |                | 六、次時予告         |                 |               |   |   +---+-----------------------------+----------------------------+-------------------------------+               |   |   | 1|  評価            |   事後テストを行う。    |                 |               |