小学校4年 国語(文章の組立に気を付けて その1)指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 103字(半角) 1ページ 48行に設定してください。     第 四 学 年 国 語 科 学 習 指 導 案 期  日 平成三年 二月 六日 (水) 五 校 時 児  童 四年一組 男二十名 女二十名 計四十名 指 導 者 森  祐 子 一、単元名 文章の組み立てに気を付けて  教材名 「体を守る皮ふ」  (光村図書四下) 二、単元設定の趣旨  エ 単元について 第四学年の理解領域の中心目標は、「段落ごとの内容の要点相互の関係や、内容の中心点を把握しながら     叙述に即して正確に文章を読んだり、話の要点や中心を正確に理解しながら聞いたりすることができるよう     にする」ことである。 これまで、第五単元「段落に気を付けて」(教材「カブトガニ」「キョウリュウの話」)で、段落の要点     をまとめることや、文章の細部に気を付けて内容を正確に読み取ること、また、第九単元「段落ごとのまと     まりをとらえて」(教材「長さをはかる」)では、段落相互の関係を考えながら、叙述に即して正確に読み     取ることに重点をおいて学習を進めてきた。本単元はこれまで培ってきた能力をもとに、更に発展させた内     容で、文章の組み立てに気を付けて内容を正確に読み取る力を養い、四年生の説明文学習のまとめをすると     ともに、五年生の「要旨を確実に理解する」学習につなげようとするものである。 本教材「体を守る皮ふ」は、児童が日常あまり意識していない「皮膚の働き」について考えさせるととも     に、人間の体の素晴らしさについて感じとらせるように述べたものである。 文章は、十四の形式段落からなり、五つの意味段落にまとめることができる。序論 … ォ 話題提示 、     本論…ャ具体例一「刺激と感覚」、ュ具体例二「紫外線とメラニン色素」、ョ 具体例 三 「汗と体温」、 結論…五まとめという文章構成になっており、児童にとって分かりやすい組み立てになっている。また、本 論に述べられている具体例は児童の興味をひき、読み取りへの意欲を喚起するものと思われる。      筆者の表現上の工夫として特徴的なことは、身近な例を用いて児童の経験を想起させ、論へ抵抗なく引き     込んでいく説明の工夫と、そこで用いられる「〜でしょう。」という呼びかける調子の文末表現を多用した     文体である。これにより児童は、問題意識を持ち、自問自答しながら読み進めることができ、未知の喜びを     知った喜びを得ることが容易になると思われる。  オ 児童について これまでの説明文の指導では、重要語句を見つけたり指示語の指示内容を明確にしたりしながら、叙述に     即して正確に読み取ることを重点に進めてきた。その結果、文や文章に注意したり、主述関係に目を向けた     りできるようになってきている。また、一人読みや課題についてのまとめも自分の力でやろうという意欲も     高まってきている。事前テストの結果を見ると、指示語の指示内容の指摘は、比較的良くできているが、段     落の働きに注意し要点をまとめることは、まだ身に付いていない。  カ 指導にあたって 本教材は、説明文の典型的な構成になっており、冒頭の文を読んだ後の児童の疑問に戻りながら、児童の     新たな発見の喜びを大切にし、更に「知りたい、調べたい」というおもいを持たせながら読み進めていきた     い。一人読みでは、課題の内容をはっきりさせ、手がかりになる語句の選択が適切にできるようにし、一人     読みを、その後の読みに生かしていきたい。また、重要語句、接続語、指示語に気をつけて読み取らせ、ま     とめることができるようにさせたい。 三、単元の目標  エ 価値目標 ・体を守る皮膚の働き(「受け取る働き」「防ぐ働き」「調節する働き」)とその仕組みを知り、          人間の体の素晴らしさに感動することができる。  オ 技能目標 ・文章の組み立てに気を付けて、各段落の要点をつかみ、書かれている内容を叙述に即して正確          に読み取ることができる。  カ 言語目標 ・文と文との接続の関係や段落相互の関係を理解することによって、初歩的な文章構成の方法を          理解することができる。 小学校4年 国語(文章の組立に気を付けて その2)指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 170字(半角) 1ページ 95行に設定し、縮小印刷してください。   -四--、--指--導--計--画- (十時間) +-----+---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ | 過程| 時| 目      標 |  学  習  活  動 |   指 導 上 の 留 意 点 |   言  語  事  項 | +-----+---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ | 1 | | ・ 全文を読み、感想をまとめることが | 一、学習のねらいを知る。 | | 〈新出漢字〉 | | | |  できる。 | 二、題名について話し合う。 |   | 器 健 康 害 殺す 周り | | む | 1| | 三、範読を聞く。 | ・ 語釈をしながら、内容への興味をもた | 氏 官 毒 鏡 胃 腸 | | か | | | 四、感想を書く。 |  せる。 | 〈読み替え漢字〉 | | つ | | | 五、新出、読み替え漢字の練習をする | ・ 何回もでてくることばを意識させる。 | 皮 冷たい 神 覚 治る | | | | | | ・ 筆順を指導する。 | | | | | | | | | +-----+---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ | | | | ・ 全文を通読し、文章の構成を概観す | 一、前時の想起をする。 | ・ 感想をもとに五つの意味段落に分け、 | 〈意味〉 | | | |  ることができる。 | 二、課題を確認する。 |  文章の構成を考えさせる。  | しげき 色素 | | 2 | 1| | 三、全文を音読する。 | ・ 各段落から最低一つは調べさせる。 | 神経 スライド | | | | | 四、意味段落に分ける。 | ・ 「守る」「はたらき」に印をつけさせ | 分業 調節 | | | | | 五、まとめの読みをする。 | る。 | はんだん せっ氏 | | る | | | | ・ 繰り返し出てくる語句を意識させる。 | たもつ 熱い 暑い | | | | | | | | | え +---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ | | | | | | 〈構成〉話題提示 | | が | | ・ 全文を読み、学習課題を作ることが | 一、学習内容を確認する。 | ・ いちばんはじめの段落を視写し、読み | 〈指示・接続語〉〈語句等〉 | | | 1|  できる。 | 二、感想を発表する。 |  の視点を確認させる。 | おおう | | ん | | | 三、学習課題を考える。 | ・ 頻出語句に着目させる。 | | | | | | 四、課題をもとに学習の見通しを持つ。 | ・ 感想をもとに課題を設定する。 | | | か | | | 五、全文を音読する。 | | | | | | | | | | | | | | | | | +-----+---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ | | | ・ 皮膚には受け取る働き(刺激と感 | 一、前時の想起をする。 | ・ 前時の想起から読みの観点が、体を守 | 〈構成〉 具体例1 | | | |  覚)があることを読み取ることができ | 二、課題を確認する。 | る皮ふの働きであることを確認させる。 | 〈指示・接続語〉 〈語句等〉 | | | 1|  る。 | 三、音読する。 | | このように ふれる はんだん | | | | | 四、一人読みをする。 | ・ 頻出語句、重要語句を手がかりに「感 | この 外部 治る | | 4 | | | 五、感じるしくみと働きについて読み取 |  じること」を「仕組み」と「働き」の面 | こんな しげき たえず | | | | |    る。   | からとらえさせる。 | また すばやく | | | | | 六、学習したことをまとめる。 | | すると 神経 | | | | | 七、次時の学習の確認をする。 | | けれども 受容器 | | る | | | | | 分業 | | +---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ | め | | ・ 皮膚には防ぐ働き(紫外線とメラニ | 一、前時想起。 | ・ 語句やことがらの対比により比較・類 | 〈構成〉具体例2 | | | 時|  ン)があることを読み取ることができ | 二、課題の確認。 |  推させることにより皮膚が黒くなる「仕 | 〈指示・接続語〉 〈語句等〉 | | か | 本| る。 | 三、音読。 |  組み」と「働き」をとらえさせる。  | とくに しがい線 まく | | | | | 四、一人読みをする。 | ・ 二つの例をもとに、イメ−ジ化を図り | しかし 光線 入りこむ | | し | 1| | 五、皮膚が黒くなるしくみと防ぐはたら |  ながら読み取らせる。  | そこで 有害 | | | | |    きを読み取る。 | | これ 細きん | | た | | | 六、学習したことをまとめる。 | | それ かえって | | | | | 七、次時の学習の確認をする。 | | この いためる | | | | | | | 色素 | | +---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ | | | ・ 皮膚には調節する働き(汗と体温) | 一〜四、前時と同じ | ・ 頻出語句や重要語句をを手がかりに汗 | 〈構成〉具体例3 | | | |  があることを読み取ることができる。 | 五、汗の出るしくみと体温調節の働きを |  の出る仕組みと働きを読み取らせる。  | 〈指示・接続語〉 〈語句等〉 | | | 時|   |    読み取る。 | ・ 例や身近な経験をもとにイメ−ジ化を | それで 調節 | | | 本|   | 六、学習したことをまとめる。 | 図りながら読み取らせる。 | それ せっ氏 | | | | | 七、次時の学習の確認をする。 | | その たもつ | | | 1| | | | かんせん | | | | | | | 器官 | | | | | | | | | | | | | | | | +---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ | | | ・ 体を守る皮膚の働きについてまとめ | 一〜四、前時と同じ | ・ 「このようにいろいろなはたらき」か | 〈構成〉話題提示の確認 | | | |  ることができる。  | 五、体を守る皮膚の働きについてまとめ |   ら、オ〜キ段落をふり返らせる。   | 〈指示・接続語〉 〈語句等〉 | | | |   | る。 | ・ 書き出しと結びをつないで、読ませる | また じかに | | | 1| | 六 筆者の感動をとらえる。 | ・ 文末から、皮ふの仕組みや働きに対す | このように びん感 | | | | | 七、学習のまとめをする。  | る筆者の驚きに気付かせる。 | こうして 内ぞう | | | | | 八、次事の学習の確認。  | | 具合 | | | | | | | 仕組み | | | | | | | | | | | | | | | +-----+---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ | | | ・ 筆者の工夫についてまとめることが | 一〜四、前時と同じ | ・ 書き出し・説明の部分・結びの構成が | 〈構成〉書き出し | | | |  できる。 | 五、筆者の工夫について調べる。 |  はっきりしていること、中の説明が三つ | 説明(三つの観点から説明) | | | | | 六、表現の特徴をさぐる。 |  の観点から説明されていることに注目さ | 結び 題との呼応 | | | | | 七、学習のまとめをする。 | せる。 | 書き出しとの呼応 | | 3 | | | 八、次時の学習の確認。 | ・ 文書構成を調べて、自分が説明文を書 | | | | | | |  くときの参考にさせる。 | 〈指示・接続語〉  〈語句等〉 | | | 1| | | | このように 大切なはたらき | | | | | | | こうして 皮ふ | | | | | | |        体 | | | | | | |           受け取る | | | | | | |           守る | | | | | | |           調節する | | | | | | | | | +---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ | | | ・ 全体をまとめ、説明文を書くことが | 一〜四、前時と同じ | ・ 「体を守る皮ふ」を自分なりに書きか | 〈構成〉書き出し 〈語句等〉 | | る | |  できる。  | 五、調べたことや自分のおもいや考えを |  える学習であることを明確にさせる。 | 説明 前時に同じ | | | | |    付け加えて、本教材を書きかえる。 | ・ 図や表を付け加えたり、結びには自分 | 結び 〈文末表現〉 | | め | | | 六、自分の工夫を発表する。 | の考えを出させたりさせる。 | 説明   ます | | | 1| | 七、次事の学習の確認。 | ・ 別の例の挙げ方を工夫させる。 | 〈指示・接続語〉 強調   のです | | と | | | | | このように 問いかけ でしょう | | | | | | | こうして その他 | | ま | | | | | といわれています | | | | | | | させられます | | +---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ | | 1| ・ 練習と評価 |   事後テストを行う。 | | | +-----+---+-------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+---------------------------------------+ 小学校4年 国語(文章の組立に気を付けて その3)指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 114字(半角) 1ページ 66行に設定してください。 五、本時の指導   エ 目  標 ・価値目標  わたしたち(人間)は、汗をかくことによって体温を調節していることを知り、皮膚の働きが人間の命            を守る働きをしていることに気付くことができる。 ・技能目標 重要語句(調節する、あせ、体温、かんせん)を指摘する力を養い、段落の要点をまとめることができ            る。                                                 ・言語目標 指示語(その数)の指示内容を指摘し、文と文との関係をとらえることができる。   オ 展  開 +---+---------------+---------------------------+-----------------------------+-------------------------+-------+ | | 学習活動 | 主 な 発 問 | 期 待 す る 反 応 |  指導上の留意点 | 資 料| +---+---------------+---------------------------+-----------------------------+-------------------------+-------+ | | 一、前時の学習 | @ いままでに学習した「皮 | ・しげきを受け取る働きがあり | ・前時までに学習した二つ | | | ア|   を想起する |  膚の働き」には、どんな働 |  ました。    |  の働きについて想起させ | | | 分| |  きがありましたか。  | ・しがい線を防ぐ働きもありま |  本時は、三つ目の働きに | | | 5| |    |  した。  |  ついて学習することを確 | | | ー| | | |  認させる。 | | | む| 二、学習範囲を | A 今日、学習する範囲はど | ・JKL段落です。 | | | | か|   確認する。 |  こですか。 | | | | | つ| 三、学習課題を | B 学習課を題読みましょう | | | | | |   確認する。 | | | | | | | | +-------------------------+---------+ | | | | | | |  あせをかくのは、なぜでしょう。 | | | 紙板書| | | | +-------------------------+---------+ | | | +---+---------------+---------------------------+-----------------------------+-------------------------+-------+ | ア| 四、学習範囲を | @ 何度も出てくることばに | | 「あせ」に線を引かせる | | | 分|   音読する。 |  注意して、読みましょう。 | (あせ・体温・かんせん) |  (選択) | | | 0| 五、一人読みを | A 十一段落には、いろいろ | | | | | 1|   する。 |  な量が出ていますので、そ | | | | | ー| |  れが何の量(数)か書きま | | | | | | |  しょう。  | | | | | る| 六、一人読みを | B 一人読みしたことを発表 | ・せっ氏三十六度から三十七度 | | | | え| したことを |  してください。   | ぐらい …体温 | | | | が|   発表する。 | | ・およそ二百万 …かんせん | (評価) | 自己 | | ん| | | ・一日に二リットルから三リッ | ・体温 かんせん あせの | 評価 | | か| | |  トル ……あせ  | の三つを選ぶことができ | | | | | | | きたか。 | | +---+---------------+---------------------------+-----------------------------+-------------------------+-------+ | | 七、汗を出す仕 | @ わたしたちの体温はふつ | ・せっ氏三十六度から三十七度 | ・自分の体温と結び付けて | | | |   組みを読み | う何度ぐらいですか。 |  です。 | 捉えさせる。 | | | |  取る。 | A あせは、この体温をどう | ・調節するために出ます。 | | | | ア| | するために出るのですか。 | ・体温がふつうの高さより高く | | | | | |   |  ならないようにするために出 | | | | 分| |   |  ます。 | | | | | | B あせは、どこから出るの | ・皮ふから出ます。 | ・「かんせん」に線を引か | | | 0| | しょう。 | ・かんせんから出ます。 |  せる。  (選択) | | | 2| | | | | | | | | C かんせんについて説明し | | | | | ー| |  ている所を 視写しましょ | | | | | | | う。 | | | | | | | +-----------------------+-------------------+ | | | | | | |  かんせんは体中の皮ふに散らばっていて、そ | | | | | | | | の数は人によってちがいますが、およそ二百万 | | | | | | | | ぐらいあります。 | | | | | る| | |  のうから命令が出ると、かんせんが開いてあ | | | | | | | | せがでてきます。 | | | | | め| | +-----------------------+-------------------+ | | | | | | D かんせんはどこにありま | ・皮ふにあります。 | ・視写文の二つの「かんせ | | | か| |  すか。 | ・体中の皮ふにあります。 | ん」に注目させて読み取 | | | | | | ・体中の皮ふに散らばっていま |  らせる。   (選択) | | | | | | す。 | | | | し| | E かんせんはどのぐらいあ | ・およそ二百万ぐらいあります | ・「その数は」の「その」 | | | | |  のでしょう。 | ・たくさんあります。 | の指示内容を指摘させ、 | | | た| | | | イメ−ジ化をはかる。 | | | |    | F かんせんが開くのはどん | ・あせがでるとき |    (選択・類推) | | | | |  なときでしょう。 | ・のうが汗を出すように命令を | ・はげしい運動−体温の変 | | | | | |  出したとき |  化−脳の命令を対比させ | | | | | | ・夏の暑いときやはげしい運動 |  ることにより、あせので | | | | | |  をしたとき      | る仕組みを理解させる。 | | | | | | ・体温がふつうより高くなった |    (比較・類推) | | | | | |  とき | | | | | | | | | | | | 八、あせの働き| H どのようにして上がりす | ・蒸発するとき熱をうばって上 | ・経験と例と比較して考え | | | |   を読み取る|  ぎるのをふせぐのですか。 |  がりすぎないようにします。 |  させる。(比較・類推) | | | る| | | | | | | | | | ・アルコ−ルで皮膚を消毒した | | | | め| | | とき、すうっと冷たい感じが |   | | | | | | するのと同じです。 | | | | か| | I このようなあせのはたら | ・調節 | ・(選択) | | | | |  きをまとめて、どのような | ・体温を調節するはたらき |   | | | し| |  言葉でいっていましたか。 | | | | | | | J もし、わたしたちの皮膚 | ・病気になります。 | ・人間の体のつくり(脳と | | | た| |  に体温を調節する働きがな | ・生きていけません。 | 汗腺)と汗の蒸発作用に | | | | |  かったらどうなるで しょ | ・死んでしまいます。 | よって、わたしたちの体 | | | | | う。 | ・暑いときや運動したとき、ど |  が守られていることを理 | | | | | |  んどん体温が上がり具合いが | 解させる。 | | | | | | 悪くなります。 |  (比較・類推) | | +---+---------------+---------------------------+-----------------------------+-------------------------+-------+ | ア| 十、学習のまと | @ あせが出るわけをまとめ | ・あせをかくのは、かんせんか | (評価)  | 自己 | | 分|   めをする。 |  ましょう。 |  から出たあせがじょう発する |  ・「あせ、体温、かんせ | 評価 | | 0| |    |  とき、熱をうばって体温が上 |  ん」を入れて五、六十 | | | 1| |   |  がりすぎないように調節する | 字ぐらいにまとめるこ | | | ー| | |  ためである。 |   とができたか。  | | | | 十一、自己評価 | A 感想をまとめ自己評価を | | | 自己評| | る|    をする。 |  しましょう。 | | | 価カ−| | め| | | | | ド | | と| 十二、次時の確 | Bあすは、まとめの段落を学 | | | | | ま|    認をする |  習しましょう。  | | | | +---+---------------+---------------------------+-----------------------------+-------------------------+-------+