印刷用紙:B5版 1ページの行数:40 1行の文字数:80 第4学年国語科(書写)学習指導案 日時 平成6年9月7日(水)2校時 対象 男子 6名女子10名 計16名 指導者 教諭 岩間 徳次郎 1 単元名 漢字の組み立て方「林」        2 単元設定の理由 1)教材観 第4学年における書写に関する指導事項は「(ア)文字の組み立て方に注意して,   文字の形を整えて書くこと。(イ)文字の大きさや配列に注意して,読みやすく書く   こと。(ウ)毛筆を使用して,点画の接し方,交わり方,方向などに注意しながら文   字を正しく書くこと。(エ)毛筆を使用して,文字の中心,点や画との間などに注意  しながら,文字の形を整えて書くこと。」である。 児童はこれまで,3年生では毛筆において点画の筆使い,特に文字を正しく書くた   めの基礎事項について学習してきており,漢字の組み立て方については,硬筆で学習   してきている。また,4年生では上下の部分から成る字の組み立て方について硬筆で   学習している。さらに5年生では,字形を整えて書くことへと発展する。 本単元では,毛筆で左右の部分から成る字の組み立て方を理解し,字形を整えて書   くことができるようにするとともに,文字の概形,画の接し方,交わり方にも注意し   て書くことができるようにし,硬筆においても組み立て方を意識して書くことできる   ようにすることがねらいである。 2)児童の実態 3年生から始まった毛筆書写の学習は意欲的に取り組む児童が多いが,文字に対す   る意識が高まるにつれて,みんなの前に作品をだされることに抵抗を感じる子が出て   きているので,字の美しさよりも,正しく書くことの大切さを指導している。    硬筆においても手本をよく見て正しくていねいに書くことを指導しているが,鉛筆   やペンのもち方がなかなか定着しない児童や,書写で学習した点画が普段の学習にい   かされていないことがあり,その都度指導している。    漢字の組み立て方については,硬筆で学習しているももの,「へん」と「つくり」   の譲り合いという意識が定着していない児童が見られる。 3)指導観 漢字の組み立て方では,組み合わされる部分が分かれていながらも,1つの文字と   してまとまった形に整えることが第一であり,そのためには部分の譲り合い(相避相   譲)が大切であるので,そのことを中心に指導したい。本教材「林」においては,左   の部分「へん」は「木」の右の部分を譲り,右の部分「つくり」は左の部分に譲るこ   とを理解させたい。    また,相避相譲を理解したうえで、硬筆で関連文字への練習へと発展させたい。 3 目標 ◎左右の部分から成る文字の組み立て方に注意して,字形を整えて書くことが出来る   ○文字の概形,画の接し方,交わり方にも注意して書くことができる。   ○硬筆で,漢字の変化のある組み立て方に注意して字形を整えて書くことができる。 4 指導計画(3時間) 1)左右の部分から成る文字の組み立て方を理解し,毛筆で「林」を練習し,硬筆で関    連文字を練習することができる。・・・・・・・・・・・・・・(第1時 本時)  2)「林」の漢字の組み立て方の違いを理解し,毛筆で「姉」を練習し,硬筆で関連文    字を練習することができる。・・・・・・・・・・・・・・・・(第2時) 3)漢字の左右の組み立て方を理解し,硬筆で「初」「姉」「唱」「加」を練習するこ    とができる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(第3時) 5 本時の指導 1)目標 ・左右の部分から成る文字の組み立て方を理解し,「林」を字形を整えて書くことが    できる。 ・自分の課題に向かって,進んで練習することができる。 2)展開 +−−−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ |段 階| | | | | +−+−+−+       | | | |ね|区|時| 指 導 事 項 | 学 習 活 動 | 指導上の留意点 | |ら| | | | | | |い|分|間| | | | +−+−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | |学| |1 教材「林」の提示 |1 毛筆で「林」と|・ 学習準備ができて| | | | |・ 今日はこの字を書き│ 書くことがわかる| いるか確認する。 | | |習| | ます。       │       |(毛筆の道具,筆洗バ| |意| | | |  | ケツ,雑巾,新聞紙| | |内| | | | 半紙,手本,練習用| | | | |2 「林」の試書   |2 試書する。  | 紙,鉛筆)    | |識|容| |・ 筆順を確かめます。|  空書で筆順を確|・ 呼称法(トンツー| | |・|10| 右手が筆です。目の前| かめる。   | トンサッ)を使い運| | |課| | に半紙があるつもりで| | 筆のリズムをつかま| |化| | | 書きましょう。   |・ 手本を見ないで| せる。      | | |題|分|・ 試書をします。姿勢| 試書する。 |        | | | | | 筆の持ち方に気をつけ| |          | | |確| | て書きましょう。  |         |       | | | | |3 本時の目標の確認 │3 本時の目標を確|・ 補助教材を使って| | |認| |           | 認する。    | 本時のめあてにつな| | | | |・ 試書と手本を比べて|・ 試書と手本を比| げる。      | | | | | 違うところを見つけま│ べ問題点を見つけ│          | | | | | しょう。 │ る。    │      | | | | | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+│    | | | | | | 漢字の組み立て方に気をつけて,て|│   | | | | | |いねいに「林」を書こう。 |│   | | | | | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+│   | +−+−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | | | |4 学習の焦点化 |4 学習のポイント|         | | | | |・ どんなことに気をつ| を理解する。  |         | | | | | けると手本のように書|        |・ できるだけ児童に| | | | | くことができるでしょ|        | 発見させる。児童か| | | | | か。 |        | らでない時は,教師| |具|練| |:‥‥‥‥‥‥‥‥‥:|         | から提示していく。| | | | |:「へん」中心より左:|        |         | | | | |: 第1画 右上がり:|        |          | |体|習| |:    短く強く:│        |  | │ | | |: 第2画 第1画の:|         |      │ | |・|20|:     中心より:| |        | |化| | |:     右側 :|         |          | | |批|分|: 第4画 点になる:|         |          | | | | |:「つくり」「へん」:|    |        | | | | |:     より広く:|   |   | | |正| |: 第6画 第2画よ:|          │   | | | | |: り長く :|         | | | | | |: 第7画 短めには:│         |          | | | | |:     らう  :|         |          | | | | |:‥‥‥‥‥‥‥‥‥:|         |・ 練習用紙1は骨書| | | | |5 練習(1)    |5 練習用紙1,2| 法,練習用紙2は籠| | | | |・ 練習用紙1,2を使| を使って練習する| 字法 | | | | | って練習しましょう。| |・ 半紙の下に敷いて| | | | |・ 手本を見ながら1枚|・ 手本を見ながら| 練習する。    | | | | | 練習しましょう。  | 練習する。   |・ 名前は書かない。| | | | |6 批正       |        |          | | | | |・ チェックシートでポ|・ チェックシート|・ チェックはある程| | | | | イントが正しく書けて| を使ってポイント| 度許容することを知| | | | | いるか確かめましょう| が正しく書けてい| らせておく。 | | | | | | るか確かめる。 |・ 手本もよく見比べ| | | | | | | させる。 | | | | |7 練習(2) |7 練習用紙を自分|・ 練習用紙は1〜4| | | | |・ 練習用紙3,4も使| で選択して練習す| のどれを使ってもよ| | | | | って自分の苦手な所を| る。 | いし,また使わなく│ | | | | 中心に練習しましょう| | もよいことにする。| | | | | | |・ 時間は5分間。 | +−+−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | | | |8 「林」の清書 |8 「林」の組み立│・ 本時の学習の確認| | | | |・ 今日勉強したことに| て方に注意し清書│ をしてから書かせる| |総|清| | 注意して清書しましょ│ をする。    |・ 学年と名前も書か| | | | | う。      |         | せる。 | | | | |9 評価 |9 試書と清書を比|・ 数名に発表させ学│ |合|書|15|・試書と清書を比べて | 較し良くなったと│ 習の成果を認め合う│ | | | | よくなった所はどこで│ ころを見つける。 | ようにしたい。  | |・|・|分| すか。       |         │          | |一|評| |10 応用・発展 |10 毛筆の学習を応|・鉛筆の持ち方,姿| | | | |・ 漢字の組み立て方に| 用して硬筆で練習| 勢にも気をつけさせ| | | | | 注意して硬筆で練習し する。 │ る。     | |般|価| | ましょう。     | な課題をみつける|          │ │ | | |・ 次は毛筆で「姉」を|・ 次時は毛筆で「|・ 次時への意欲づけ| | | | | 練習します。    | 姉」を書くことを| としたい。 | |化| | |           │ 知る。 | | | | | |      |         |          | +−+−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ 3)評価 ・「へん」は「つくり」よりも狭く書くことができたか。              ・左右の部分を譲り合って書くことができたか。      ・意欲的に学習に参加することができたか。         4)準備するもの 掲示用拡大手本,水書板,大筆,個人用手本,練習用紙(1〜4),半紙,    批正用チェックシート 5)板書計画    +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | +−+   +−+         +−+| | +−−+−−+      │へ│ ゆ │つ│         漢 |め|| | |清書|試書|      │ │→ず←│く│          字 |あ|| | |  |  |    │ん│ り │り│ +−−−−−+  の |て|| | │  │  │       +−+ あ +−+ │      │  組 +−+| | │  │  │          い     |     |  み  | | |  ⌒  |       │ 拡 │  立  | | |  児  |          |   大 |  て  | | │  童  │                 │   手  │  方  | | │  作  │          │ 本 │  に   | | |  品  |     │ │  気  | | |  |  |   | |  を  | | │  │  │                +−−−−−+  つ  | | │  │  │                  け  | | |  |  |                  て  | | |  |  |                    書  | | +−−+−−+                   こ  | |  う  | | ° | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+