印刷用紙:B5版 1ページの行数:40 1行の文字数:80 第6学年国語科(書写)学習指導案 日時 平成6年9月7日(水)1校時 対象 男子16名女子 7名 計23名 指導者 教諭 高橋 勝彦  1 単元名 漢字の組み立て方「開発」        2 単元設定の理由 1)教材観 第6学年における書写に関する指導事項は「(ア)文字の形,大きさ,配列などを   理解して書くこと。(イ)毛筆を使用して,文字の組み立て方を理解しながら,文字   の形を整えて書くこと。(ウ)毛筆を使用して,文字の大きさなどに注意しながら,   字配りよく書くこと。」である。 6年生での書写学習は,これまで「文字の形の整え方,漢字の組み立て方,文字の   中心」について学んできた。その中で「漢字の組み立て方(研究)」では,特に左右   ・上下の部分の組み立て方について学習してきた。本教材(開発)では,「かまえ」   や「かしら」のある漢字の組み立て方に注意して,字形を整えて書くことができるよ   うにすることがねらいである。 2)児童の実態 書写の授業では,めあてを意識して書こうとする姿勢が多くみられるようになり,   学習準備や後始末の仕方もだいぶ定着してきた。しかし,授業で学習したことが日常   の活動(書くこと)に十分生かされているとは言えない実状である。    本教材(開発)の中で学習する「もんがまえ」や「はつがしら」については,特に   筆順の誤りが多く見られ,字形の整え方も不十分な児童が多い。 3)指導観 まず,字形を整える際の基本となる筆順の誤りを直したい。そして,「開」につい   ては「もんがまえ」の縦画の間隔を大体そろえるように書くこと,中の部分は少し小   さめに書くこと,字形はやや縦長の四角形になるように書くこと,「発」については   「はつがしら」の左右のはらいを広くして,下の部分は少し小さめに書くこと,字形   は中がふくらんだ形になるように書くことなどを理解させたい。また,画数が多い文   字であるので,毛筆では点画の太さにも注意して書かせたい。 3 目標 ◎ 「かまえ」や「かしら」のある漢字の組み立て方に注意して,字形を整えて書く    ことができる。   ○ 全体の整え方にも注意して書くことができる。 4 指導計画(3時間) 1) 硬筆で「かまえ」や「かしら」のある漢字の組み立て方に注意して,字形を整え    て書くことができる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1時  2) 毛筆で「かまえ」や「かしら」のある漢字の組み立て方に注意して,字形を整え    て書くことができる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2時(本時) 3) 毛筆で全体の整え方に注意して書くことができる。・・・・・・第3時 5 本時の指導 1)目標 ・ 毛筆で「かまえ」や「かしら」のある漢字の組み立て方に注意して,字形を整え    て書くことができる。 ・ 練習用紙を自分で選択し,意欲的に学習することができる。 2)展開 +−−−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ |段 階| | | | | +−+−+−+       | | | |ね|区|時| 指 導 事 項 | 学 習 活 動 | 指導上の留意点 | |ら| | | | | | |い|分|間| | | | +−+−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | |学| |1 教材「開発」の提示|1 毛筆で「開発」|・ 学習準備ができて| | | | |・ 今日は毛筆で「開発│ と書くことがわか│ いるか確認する。 | | |習| | 」を書きます。   │ る。    |・ 手本,練習用紙,| |意| | | |  | 半紙は予め配布して| | |内| | | | おく。      | | | | |2 試書      |2 試書する。  |          | |識|容| |・ 筆順を確かめます。|  空書で筆順を確|・ 空書は児童と向か│ │ |・|10| 空書で一緒に書いてみ| かめる。   | い合って行う。  | | |課| | ましょう。     | |          | |化| | | 書きましょう。   |・ 手本を見ないで|・ 机間巡視をして,| | |題|分|・ 試書をします。姿勢| 書く。   | 試書の様子を見る。| | | | | 筆の持ち方に気をつけ| |          | | |確| | て書きましょう。  |         |       | | | | |3 本時の目標の確認 │3 本時のめあてを|          | | |認| |           | 確認する。   |・ 前時の学習のポイ│ | | | |・ 硬筆で学習したこと|・ 硬筆での学習を| ントを確認する。 | | | | | を振り返り,試書と手│ もとに,試書と手│・ 数名を指名し,発| | | | | 本を比べてみましょう│ 本を比較検討する│ 表させる。 | | | | |・ 今日のめあてをみん│・ 本時のめあてが│・ 板書でめあてを確| | | | | なで確認しましょう │ わかる。 │ かめさせる。 | | | | | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+│    | | | | | | 「かまえ」や「かしら」のある漢字|│   | | | | | |の組み立て方に注意して書こう。 |│   | | | | | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+│   | +−+−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | | | |4 学習の焦点化 |4 毛筆で書くとき|・ できるだけ児童か| | | | |・ 毛筆で書くときには| のポイントを確認| らポイントが出され│ | | | | どんなことに気をつけ| する。    | るように配慮する。| | | | | ればいいですか。  |・ 試書と手本を比|・ あまり発言が出に| | | | | か。 | べて,毛筆で字形| くい時は,部分的に| |具|練| |:‥‥‥‥‥‥‥‥‥:| を整えて書くには| とらえさせる。  | | | | |:ア 「もんがまえ」:| どんなことに気を|・ 手本と比較させる| | | | |: の横画は縦画より:| つければよいか考| 作品も準備しておく| |体|習| |: やや細めに書く。:│ える。    | | │ | | |:イ 「はつがしら」:|・ 毛筆で書くとき|     │ | |・|25|:の点はやや細めに: | のポイントがわか│        | |化| | |: 書く。    :| る。      |          | | |批|分|:‥‥‥‥‥‥‥‥‥:|         |          | | | | |5 練習(1)    |5 書くときのポイ|・ ポイントを意識し| | | | |    (一斉練習) | ントに気をつけて| ながら練習させる。| | |正| |           | 練習する。 |・敷き写し法で練習さ| | | | |・ まず,籠字法で練習|・ 籠字法で練習す| せる。 | | | | | しましょう。    │ る。      |・ 机間巡視で,筆順| | | | |・ 次は,骨書法で練習|・ 骨書法で練習す| 姿勢等をチェックす| | | | | しましょう。 | る。      | る。       | | | | |・ 手本をみながら書い|・ 手本をみながら|・ 1枚だけ書かせる| | | | | てみましょう。   | 書いてみる。  |    | | | | |6 批正       |        |          | | | | |・ チェックシートでポ|・ チェックシート|・ 批正の仕方につい| | | | | イントが正しく書けて| を使って自己批正| ては,文字の大きさ| | | | | いるか確かめましょう| する。     | にこだわらないよう| | | | | |         | にさせる。    | | | | |7 練習(2) |7 自己批正をもと|・ 数名を指名し,練| | | | |    (個別練習) | にさらに練習する| 習内容を発表させる| | | | |・ 自分で選んだ練習用| る。 |・ 時間を決めて,で│ | | | | 紙で練習してみましょ| | きるだけ多く練習さ| | | | | う。 | | せる。 | | | | | | |・ 机間巡視で個別指| | | | | | | 導をする。 | +−+−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | | | |8 「開発」の清書 |8 ポイントに注意│・ 学年,名前も書か| | | | |・ 書くときのポイント| しながら清書する│ せる。      | |総|清| | に注意して清書しまし│         |          | | | | | ょう。     |         |     | | | | |9 評価 |9 試書と清書を比|・ 書くときのポイン│ |合|書|10|・ 試書と清書を比べて| 較し良くなったと│ をもとに比較させる│ | | | | よくなったところを確│ ころを確かめる。 |          | |・|・|分| かめましょう。   |・ 自分の良くなっ│・ 2名の児童の作品| |一|評| |・ 自分の作品ではどの| たところを確かめ| を掲示し,良くなっ│ | | | | 部分が良くなりました| る。      │ たと思うところを発| | | | | か。        │・ 友達の良くなっ│ 表させる。  | |般|価| |           | たところを発表す|          │ │ | | |       | る。      |          | | | | |10 応用・発展    |10 「間」「登」な|・ 他の文字を提示す| |化| | |・ 「間」「登」なども│ ども同じ組み立て| ることで本時の学習| | | | | 組み立て方は同じです│ 方であることを理│ を深めさせる。 │ │ | | | | 解する。 | | | | | |・ 次の時間は,全体の|・ 全体の整え方に|・ 全体を整えて書く| | | | | 整え方について学習し│ ついて考える。 │ には何に気をつけれ│ │ | | | ます。 | | ばいいか考えさせる| +−+−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ 3)評価 ・「開発」を毛筆で書くときのポイントが理解できたか。 ・「もんがまえ」と中の部分がつりあいよく書けたか。   ・「はつがしら」と下の部分がつりあいよく書けたか。 ・意欲的に学習に参加できたか。              4)準備するもの 掲示用拡大手本,個人用手本,練習用紙,毛筆用具一式,チェックシート  5)板書計画    +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |                   +−+| | +−−+−−+        書        組 ┐ |め|| | |試書|清書|         く        み か |あ|| | |  |  |    ┐     ┐と +−−−−−+ 立 ま |て|| | │  │  │     発   開 き │      │ て え +−+| | │  │  │    └ └ の |     | 方 └   | | |  ⌒  |   〇〇〇 〇〇〇 ポ │ 拡 │ に や  | | |  児  | ・・・ ・・・ イ |   大 | 注  ┐ | | │  童  │   ・・・ ・・・ ン │   手  │ 意 か  | | │  作  │   ・・・ ・・・ ト │ 本 │ し し    | | |  品  |   ・・・ ・・・ │ │ て ら  | | |  |  | ・・・ ・・・ | | 書 └   | | │  │  │   ・・・  ・・・     +−−−−−+ こ  の   | | │  │  │   ・・・ ・・・        う  あ  | | |  |  |   ・・・ ・・・        ° る  | | |  |  |                    漢  | | +−−+−−+                    字  | |  の  | |   | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+