印刷用紙:A4縦 1ページの行数:50 1行の文字数(半角で):86   −−以下 指導案本文−−           第三学年国語科学習指導案                      期日 平成八年十月九日(水)第五校時                      児童数 男十四名 女十五名 計二十九名                      指導者 教 諭  田島敦子 一 単元名 書きたいことを分かりやすく (教材名「説明書を作ろう」光村三年下) 二 単元について    三年生の表現領域の目標は、「表現する内容の要点が分かるように、区切りを考えて 話したり、事柄ごとにまとまりある簡単な構成の文章を書いたりすることができるようにす るとともに、分かりやすく表現しようとする態度を育てる」である。そのためには、文章に 書く必要のある事柄を選び整理してから書くこと、事柄ごとの区切りや中心を考えてから文 章を書くこと、書こうとするものをよく観察してから書くことが重点としてあげられる。    児童はこれまでに、「書きたいことの中心をくわしく」で体験した出来事の様子や思 ったことを思い出して、目に映ったこと、耳に残ったこと、心に響いたことを膨ませてカー ドに書き出した。そしてカードがたくさん集まったところをくわしく書くことを学んできた 。これらの学習を通して、詳しく書くところと簡単に書くところを意識して考えることによ って「中心」をはっきりさせることができるようになってきている。しかし、集めたカード を選んだり削ることが身についていないため、思い出した事柄を羅列した作文を書く児童も いる。このような子供たちに、説明する順序に応じて必要な材料を整える学習を通して、読 み手に分かりやすい文を書く力を身につけさせたい。    本単元は、三年の作文の基本単元の三つのうちの一つで説明文である。生活文や創作 文と共通して書こうとする目的を明確にしながら、中心を押さえて分かりやすく書く技能の 習得をねらいとしている。教材文「一週間で一輪者に乗れる」は、一輪者に乗れるようにな るまでの七行程を設定して、その一行程について練習の仕方や注意事項を示してある。初め に行程を設定して、それをもとに手順を丁寧に書くので、内容が整い分かりやすい作文を書 くことができると考える。また、相手を特定して説明するので、相手に応じた視点を考えた り、図や絵を添えるなど一人一人が意欲的に取り組むことができ、構成メモ作成の力を育て るのに適した教材である。    指導に当たっては、次の点に重点を置いて進めていきたい。   @説明書集めから制作や実行するのに役立った経験発表をしたり、「ぼくの(わたしの)   自まん大会」を開いて特技を紹介し、一人一人の良さを認め合うことで、表現の意欲   を高めるようにする。   A教材文やゴール文の目次から段階を比べて、読み手が無理なく実行できるように配   慮させ、目次だてを構成メモの代わりにする。   B標題の工夫、呼びかけの目次「〜みよう」、常体と敬体の使い分けなど読み手に期   待感や関心を持たせるような教材文の良さを理解させる。   C初めての横書き学習なので、横書きのポイントを示して横書きに親しませる。また   目次を小見出しに使って、それぞれの段階の経験を良く思い起こさせる援助をして記   述させる。   D発表会で読み合い、実行させて成就感を味わわせる。 三 指導目標  (一)価値目標……自分の得意なものを、友達に応じて分かりやすく説明や伝達する事を         通して、友達と深くふれあうことができる。  (二)技能目標……説明しようとする事柄をよく観察したり、思い起こしたりして、読み         手に良く分かるように、工夫しながら説明書を書くことができる。    (三)言語目標……書こうとする事柄をメモに書き、メモをもとに言葉を選んで、分かり           やすい文章を常体と敬体で書くことができる。 四 指導計画(十四時間扱い) +−+−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |次|時| 指導の流れ | +−+−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |一|4|@説明書を持ち寄って、特徴に気付く。   | | | || (評価)説明書を持ち寄って、内容の紹介ができたか。 | | | ||・説明書を読んで使った経験を発表して、興味付けを行う。 | | | ||・説明書の特徴を絵や写真などの工夫から話し合う。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ||A得意なことの発表会を開き、説明書の題材の目を広げる。 | | | || (評価)「自まん大会」 を開き、説明書の良さに気付くことができたか。 | | | ||・だれかに教わったことや説明書を読んでできるようになったことを発表する。| | | ||・小さなことでも友達の良さを認めて、説明書作りの意欲へつなげる。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ||B教材文をもとに、説明書の書き方を理解する。 | | | || | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ||C(評価)標題のつけ方、目次のつけ方、読み手への配慮、絵図の役割について| | | || まとめることができたか。 | | | ||・目次のわけ方と呼びかけの表現など、読んで楽しいところを見付ける。 | | | ||・横書きの注意を示して、「コンマ」、漢字とかなのバランスの練習をする。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | | | +−+−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ||@題材を選ぶ。 | | | || (評価)自分の得意なことやできることを見付けて、説明書の題を選ぶことが | | | || できたか。 | | | ||・良く知っていることで教えたいことを決め、友達にできそうか話し合う。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ||A標題を考える。 | | | || (評価)読み手に期待感をもたせるような標題を付けることができたか。 | | | ||・やってみたくなるような題の言葉を探す。 | | | ||・グループで、いろいろな言葉で宣伝文を作り、実際とかけ離れない文を選ぶ。| | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ||B経験を思い出して目次を立てる。 | | | || (評価)過程を思い出して段階を簡単な絵や図と文で書くことができたか。 | | | ||・経験をイラスト書いて、順番を確かめる。 | | | ||・段階ごとのイラストに合う文を考えて目次にする。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ||C目次にしたがって作文をかく。 | | | || (評価)経験を思いだし、作文を書くことができたか。(本時) | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ||D説明の絵や図を書く | | | || (評価)説明の補助となる絵や図が掛けたか。 | | | ||・参考にする本などをてががりにして正確に書く。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ||E読み返しをして、賞賛や励ましの言葉を書く。 | | | || (評価)効果的な「ちょっと一言」が書けたか。 | | | ||・説明通りたどって読み手に役立つ言葉を付け足す。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | +−+−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |三|4|@グループごとに友達の作文を読み合う。  | | | || (評価)友達の良いところとわかりづらいことをメモに書くことができたか。| | | ||・分かりにくいところを見付け質問カードに書き、書き直す。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ||Aグループの代表発表をする。 | | | || | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ||B(評価)友達の良いところをノートに書くことができたか。 | | | ||・やってみたくなった説明書を見付けて褒める言葉を書く。 | | | || 説明書をもとに、実行してみて、感想発表をする。 | | | || (評価)説明書にしたがって実践しようとしたか。 | +−+−++−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 五 本時の指導  (一)目標     目次にしたがって、常体で短い文を書くことができる。 (二)展開 +−+−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−+ |段| 学 習 活 動 |時| 指導上の留意点 |評価 |資 料 | |階| |間| | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−+ | | |3|・一斉読みをして、課題を|・学習課題|単元計画| |導|一 学習課題を把握する。| |つかませる。 |を読むこと|表 | | | | +−−−−−−−−−−−+|ができたか| | | |+−−−−−−−−+ | |前時までの学習を思い出||。    | | | ||目次をもとにして| | |して最後まで完成するこ|| | | |入||作文を書こう。 | | |とを確認して意欲を喚起|| | | | |+−−−−−−−−+ | |させる。 || | | | | | +−−−−−−−−−−−+| | | +−+−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−+ | |二 作文を書く手順と方法|7|・目次を使った小見出し |・手順と方|教材文 | | | を話し合う。 | |にしたがって、書き進め |法がわかっ|ゴール文| | | | |ることを確かめる。 |て挙手をし| | | | | |・横書きの注意を思い出さ|たか。 | | | | | |せる。 | | | | | | |・常体でわかりやすく、短| | | |展| | |く書く。 | | | | |三 作文を書く。 |2|・小見出しから文を書けな|・最後まで|作文マッ| | | |5|い児童には、ヒントカー |書き終えて|プ | | | | |ドで援助する。 |読み返して|作文用紙| | | | |・書き終えた児童は読み返|いるか。 | | | | | |えしをして順番をおって | | | | | | |書かれているか確認する。| | | | | | |・中断する児童には、絵や| | | |開| | |図から過程を丁寧に思い | | | | | | |起こさせる。 | | | | | | |・敬体と常体が混同してい| | | | | | |ないか確かめる。 | | | | |四 発表する。 |5|・わかりやすい文かどうか| | | | | | |に注意して聞かせる。 | | | | | | |・短く書けているところを| | | | | | |発表する。 | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−+ | | | +−−−−−−−−−−−+| | | | |五 自己評価をする。 |4|評価カードに記入させて||・ふりかえ|ふりかえ| |終| | |成就感をもたせ、次の学||りカードに|り | |末| | |習への意欲を喚起させる||記入するこ|カード | | | | |。          ||とができた| | | |六 次時の学習内容を知る|1+−−−−−−−−−−−+|か。 | | | | 。 | |  | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−−−+ (三)評価    目次にしたがって、常体で短い文を書くことができたか。