印刷用紙:B4縦 1ページの行数:50 1行の文字数(半角で):112   −−以下 指導案本文−−              第一学年 国語科学習指導案                               日 時 平成八年十月二日(水)二校時                               対 象 一年三組 男十八名 女十三名 計三十一名                               指導者 皆川淳子 一、単元名  こえにだしてよもう  教材名 「くじらぐも」 二、単元について (一)教材について  第一学年の理解における目標は、「粗筋をつかみながら話を聞いたり、書かれている事柄の大体を理解しながら文 章を読んだりすることができるようにするとともに、易しい読み物を楽しんで読もうとする態度を育てる。」である 。  これを受けて、本単元では、「場面ごとの様子を思い浮かべながら、はっきりした声で音読したり、人物に同化し て読み方を工夫したりすることができる。」を主目標としている。  子供達は、これまでに「だれにあえるかな」「大きななかぶ」で、登場人物によって場面の転換がある繰り返しの おもしろさを味わいながら、登場人物の気持ちや場面の様子を想像して読み取る学習をしてきた。また、「おむすび ころりん」では、散文詩の形式で構成された文をリズミカルな調子で読み、音読を中心にして登場人物の気持ちを想 像する学習をしてきた。本単元では、対比のおもしろさに気付き、文章を声に出して読むことで場面の様子をより豊 かに想像し読みを深めることをねらっている。そして、次の「たぬきの糸車」では、登場人物の気持ちや行動に十分 共感させ自由な想像の世界を広げていく学習へとつなげていく。  本教材は、空に現れた大きな雲のくじらと子供達との心のふれ合いを明るく楽しく描いた作品である。五つの場面 で構成されているが、冒頭の二文で場面が明白にされ、重要な登場人物が次々に登場し、これから起こることへの興 味をわきたたせてくれる。また、場面の転換がダイナミックで動きのある作品である。体操の時間という現実から、 くじらぐもにのって旅をするという空想の世界に飛び込み、またジャングルジムに降りて現実に戻るという展開のお もしろさがあり、さらに、青い空に浮かぶまっ白い雲にのって旅してみたいという夢が物語の中で現実のものになっ ている。現実と空想が入り交じり、読み手である子供達を楽しく豊かな世界に誘い込んでくれるだろう。吹き出しを 書いて気持ちを考えたり、会話文の読み方を工夫したりして繰り返し声に出して読んでいくうちに、子供達は登場人 物に同化して、ファンタジックな世界に浸り、読むことの楽しさを味わえる教材であると考える。 ()子供の実態について     子供たちは、これまでの学習の中で、文章や挿し絵から場面の様子や登場人物の気持ちを想像したり吹き出しに書いたり する活動を通して読み取りの学習をしてきた。一人学びでは、着目すべき語句にサイドラインを引いたり、視写をしてきた りしてきた。その中で少しずつではあるが会話文や行動を表す言葉を自分で見つけることができる子どもが増えてきた。吹 き出しでは、読み取ったことから想像を膨らまし登場人物の気持ちになって書けるようになってきた。だが、書き進めるの に時間がかかる子が数人おり場面の様子をもう一度思い出させる中で書けるように支援してきた。学び合いでは、友達の考 えを聞き、少しずつよい点を発表できる子が増えている。音読は、音読カードの活用によりスムーズに読み進められる子が 増えたが (三)指導にあたって  単元名「こえにだしてよもう」をふまえ、音読を通して想像を広げ、読みを確かなものにしていきたい。随所に音 読の活動を設定し、はっきりした声で読めるようにした上で会話文の読み方の工夫や役割読みを取り入れるようにし たい。そうすることで、子供達は作中人物に同化し、場面の様子をより豊かに想像することができるであろう。また 、一人学びでくじらぐもや子供たちの気持ちを想像して吹き出しに書くことにより物語の世界に浸らせ、喜びや発見 を豊かに表現させながら楽しく学習を進めていきたい。学び合いでは、吹き出しに書いたことを発表し合い、自分と 友達の考えを比べながら、さらに自分の考えを深められるようにしていきたい。  この教材文は、主語、述語が省略されている部分がある。場面の様子や人物の気持ちを読み取る上で重要なので、 省略された部分を補わせるなどして丁寧に扱いたい。と同時に、「・・・も」という叙述をとらえさせ、子供達とく じらぐもとの対応を正しく読み取らせたい。 三、単元の目標  ○関心・意欲・態度                                             ・くじらぐもと子供達に親しみを持ち、空想の世界を楽しみながら、場面の様子や登場人物の気持ちを読み取ろう     とする。  ○表  現  ・子供達の夢が実現したお礼として、句読点やかぎかっこの使い方に注意して、くじらぐもにお手紙を書くことが     できる。  ○理  解  ・場面の様子、人物の気持ちを思い浮かべながら、はっきりした声で音読したり、読み方を工夫したりすることが     できる。         ○言語事項     ・片仮名を正しく読んだり書いたりできると同時に、語句の意味を正しくとらえ、その使い方を理解できる。 四、学習指導計画  (14時間扱い) 本時…9時間目 +−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 段階 | 学  習  活  動 | 教  師  の  支  援 | +−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |第一次|1 全文を読み、感想を持つ。 |・面白かったことを中心に感想を持つことができるよう| | |2 新出漢字、片仮名の学習をする。 | にする。 | | |3 粗筋をつかみ、場面分けをする。 |・くじらぐもや子供達のしたことに着目して、場面分け| | |4 場面ごとに読みのめあてをもつ。 | ができるうにする。 | | | |・個々の感想をもとに、読みのめあてをもてるようにす| | | | る。 | +−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |第二次|5 くじらぐもと子供達の出会いの場面を読み取る。|・くじらぐもがまねをしていたことをとらえさせるため| | |6 くじらぐもと子供達の交流を読み取る。 | 、「くじらも」の「も」に着目させるようにする。 | | | |・くじらぐもと子供達の会話を照応させ、心の通い合っ| | |7 くじらぐもに飛び乗ろうとする子供達と応援する| ていく様子を音読を通して読み取ることができるよう| | | くじらぐもの様子を読み取る。 | にする。 | | |8 くじらぐもに飛び乗ったときの子供達の様子や気| | | |  持ちを読み取る。 |・くじらぐもや子供達の行動や会話から気持ちを読み取| | |9 楽しい空の旅を想像する。(本時) | らせ、会話文の音読を工夫できるようにする。 | | |10 学校に帰るまでの様子を読み取る。 |・「いきなり」「あっというま」「のっていました」と| | |11 くじらぐもと子供達が別れる様子を読み取る。 | いう表現から、子供達の様子を想像できるようにする| | | |・「さあ、およぐぞ」「げんきいっぱい」という表現か| | | | らくじらぐもの張り切る様子をつかませ、空から見え| | | | たものを想像してくじらぐもと子供達の気持ちを吹き| | |   | 出しに書くことができるようにする。 | | | |・時間の経過を読み取らせ、くじらぐもと子供達の気持| |   | | ちを想像して吹き出しに書くことができるようにする| |   | |・「さようなら」の続きの台詞を考えて吹き出しに書き| | | | 、気持ちを  考えながら音読できるようにする。 | +−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |第三次|12 各場面の様子や気持ちを考えながら、全文を音読|・読み取ったことをもとに個人やグループで音読の工夫| |   | したり、音読発表会をしたりする。 | ができるようにする。 | | |13 くじらぐもにお礼の手紙を書く。 |・よいところを発表し合い、認め合うことができるよう| |   | | にする。 | | | |・手紙形式で書かせ、感想をまとめることができるよう| | | | にする。 | +−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |第四次|14 助詞「も」の使い方を練習する。    |・短文作りをしながら、言葉の使い方について理解する| |   | | ことができるようにする。 | +−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 五、本時の指導 (一)ねらい 雲の上から見える景色はどんな様子かを考えたり、くじらぐもや子供達が話したことを想像したりしながら、くじら   ぐもと子供達の空を旅する楽しい気持ちを読み取ることができる。 (二)展開 +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |段| 学 習 活 動 と 内 容 |時| 教 師 の 支 援   (◇評価) | |階|              |間| | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |つ|一 前時の学習を想|○くじらぐもに飛び乗ることができ| |・「天までとどけ、一、二、三。」「もっとたかく| |か| 起する | るまでの子供達とくじらくもの様| | 。もっとたかく。」を役割読みをして、くじらぐ| |む|二 本時の課題を確| 子を想起する。 |5| もに乗るまでの様子を想起させ、いきなり風が吹| | | 認する | | | いたおかげでくじらぐもに乗ることができたこと| | | | | | をおさえる。 | | | +−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | |そらのなかをすすんでいくくじらぐもとこどもたちは| |       | | | |どんなおはなしをしたのでしょう。 | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |み|三 見通しをもつ |○本時の学習場面を音読する。 |18|・くじらぐもの様子を考えながら音読できるように| |と| |○くじらぐもが子供達を乗せて張り| | する。 | |お| | 切っていることが分かる言葉を見| |・「さあ、およぐぞ。」「げんきいっぱい」に着目| |す| | つけ、様子を読み取る。 | | して、くじらぐもが張り切っている様子を読み取| | | |○くじらぐもと子供達がいろいろな| | れるようにする。 | | |     | 所へ行ったことを教科書文の中か| |・何が、どんなふうに見えたか具体的に想像するこ| | | | ら見つけ、それぞれの場所でくじ| | とができるようにする。また、聞こえた音や感じ| | |   | らぐもの上から見えたものを想像| | たことなども想像させ、イメージをふくらませら| | | | する。 | | れるようにする。 | | | |○「どこまでも」が繰り返されるこ| |・空の広さを想像すると同時に、空を旅する心地良| | | | とで空が広いことを想像する。 | | さや楽しいことがずっと続いてほしいという気持| | | | | | ちに気付くことができるようにする。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |か|四 一人学びをする|○空を旅する子供達とくじらぐもの|7|・空を旅する心地良さ、雲の感触 | |ん|    | 気持ちを想像し吹き出しに書く。| |・どこへ行くんだろうという期待 | |が| | | |・みんなで旅をする楽しさ、嬉しさ | |え|   | | |・見通しで読み取ったこと、想像したことを生かし| |る|     | | | て、吹き出しに書けるようにする。 | | |     | | |◇子供達とくじらぐもの気持ちを想像して、吹き出| | | | | | しに書くことができたか。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |ま|五 学び合う   |○吹き出しに書いたことを発表し合|10|・くじらぐもに乗れた楽しさから、空を進む楽しさ| |と|     | い、子供達とくじらぐもの気持ち| | そして、いろいろな所へ行く楽しさについて考え| |め| | を考える。 | | を広げることができるようにする。 | |る| |○子供達の気持ちをもとにして、歌| |・既習曲から考えることができるようにする。 | | | | った歌について考える。 | |◇進んで自分の考えを発表したり、友達の考えをよ| | | | | | く聞いたりすることができたか。 | | +−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |六 課題についてま|○学習したことをもとにして、工夫|5|・場面の様子や気持ちが表れるように工夫しながら| | | とめる | しながら音読をする。 | | 音読ができるようにする。 | | | | | |◇場面の様子や気持ちを考えて音読ができたか。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+