印刷用紙:A4縦 1ページの行数:40 1行の文字数(半角で):80   −−以下 指導案本文−−      第6学年  国語科学習指導案                  日 時 平成8年9月11日(水)公開授業2校時                  児 童 2組 男16名 女11名 計27名                  指導者 三田地 知子 1 単元名 「豊かに想像して」 教材名 「やまなし」 2 単元について (1)教材について   第6学年の理解領域の目標は、「目的に応じて効果的に話を聞いたり、目的や文    章の種類などに応じて正確な読み方で文章を読んだりすることができるようにする    とともに、適切な読み物を選んで読む習慣をつける」である。     本単元の主たる指導事項は、「優れた描写や叙述を味わいながら読むこと」「話    し手や書き手のものの見方、考え方、感じ方などについて、自分の考えをはっきり    させながら理解すること」「表現の優れている文章を視写して、理解や鑑賞を深め    たり、自分の表現にも役立てたりすること」である。  この物語は、幼いかにの兄弟の目を通して「五月」と「十二月」の対照的な二つ    の世界を描いたもので、「自然の中では、様々な苦しみ、悲しみ、安らぎがあるが、    その中で、様々な生命は美しい光彩を放ちながら生きている」という主題になって    いる。さらに賢治は、天命をまっとうした死が他の生命の中に生き続けるという、    理想的な死、幸福な死をも描いている。  第一話と第二話の両話において、かにの親子が住んでいる小さな谷川の底に天井    から進入してきたものがそれぞれ語られている。第一話がかわせみ、第二話がやま    なしである。そのかわせみとやまなしとがそれぞれの小話の内容を代表しており、    しかも対立的に設定されている。すなわち、かわせみは自分が生きるために魚を襲    い、その結果、谷川の住人を恐怖に陥れる。逆にやまなしは自分の生命を失うこと    によって、谷川に平和と豊かさをもたらす。作品冒頭の「小さな谷川の底を写した、    二枚の青い幻灯です。」はこうした二つの象徴的世界へ誘う現実世界からの通路と    なっており、「クラムボン」「イサド」等の造語、「かぷかぷ」「トブン」「ぼか    ぼか」等の擬態語、「日光の黄金」ラムネのびんの月光」等の比喩表現、さらには    色彩語など、賢治独特の表現に着目させ、その言葉の響き・語感を大切にしながら    自分なりの谷川のイメージをしっかり持たせ、また想像を広げさせながら非現実の    世界へと読み進めさせたい。 (2)児童について     児童は5年生で主題や要旨を考えながら文章を読み進めてきた。一人読みにおい    てサイドライン、視写を使って課題に迫るための文や語句を捜し、書き込みで自分    の考えを持つという学習をしてきた。     6年生になって最初の物語文「赤い実はじけた」では、物語に親しむとともに人    物の心の動きを読みとりつつ自分自身を見つめた。。児童は、一人読みで書いた自    分の考えに友達の考えの良さを盛り込んで読み取りのまとめを書くことができるよ    うになってきた。     次の物語文「石うすの歌」では、登場人物と石うすの関わりを通して作品の主題    を考えた。この単元では、学び合いでの活発な意見交換を目標に学習を進めた。大    部分の子どもが自分の考えを堂々と発表できるようになった。     自分の考えを持ったり、それを発表したりする力は付いてきており、さらに全員    ができるように頑張っているところである。また、根拠を明確にして考えを出し合    い、比べ合いながら読み深めていけるよう取り組んでいるところである。 (3)指導について     描写に着目しながら情景を豊かに想像し、そこから作品の世界を読み取ることを    主なねらいとする。     一人読みにおいては全員が取り組めるように支援をしていきたい。作品は「二枚    の青い幻灯」であり話者を通して語られていることを押さえ、より具体的に情景の    イメージを書き込ませていきたい。     児童は人物の心情中心の読み取りに慣れているので戸惑いがあると思われる。よ    って、学び合いでは、個々の読みを認め自信を持たせながら展開していきたい。ま    た、一語一語の描写を大切に扱わせた上で豊かな自分なりの想像を広げさせたい。    同時に、叙述に即した根拠を持つ態度を養いたいと考える。 優れた表現を体感するために音読も多く取り入れたい。 3 単元目標 (1)関心・意欲・態度 進んで学習課題の解決に取り組み、主題を読み取るとともに、物語文についての興   味・関心を持ち、意欲的に表現しようとすることができる。 (2)表現    情景描写の優れているところを自分の作文や音読表現に生かすことができるように   する。 (3)理解    二つの場面を対比させ、その関連を考えることを通して主題に迫ることができるよ   うにするとともに、物語のイメージを叙述に即しながら豊かに広げることができる。 (4)言語事項 造語・擬態語・色彩語・比喩表現などに着目し、その役割や効果について理解する   ことができるようにする 4 指導計画(全9時間)  第一次 全文を通読し感想を書き学習計画を立てる。・・・・・・・・・・・2時間 ・新出漢字、読み替え漢字、難語句を調べる。      ・全文を通読し、感想を書く。 (1)      ・個人課題を作る。      ・個人課題をもとに学習課題を決め、学習計画を立てる。 (1)  第二次 かにの言動や優れた表現に着目しながら川底の情景を読み取る。・・5時間 ・「五月」の情景を読み取る。   (2)本時2/2      ・「十二月」の情景を読み取る。 (2) ・「五月」と「十二月」を対比して読む。 (1)  第三次 「五月」と「十二月」の情景を対比しながら作品の主題に迫る。・・2時間 ・「やまなし」という題名と関連付けながら、「五月」と       「十二月」を対比し、作品の主題を考える。 (1) ・「五月」と「十二月」の情景を想像しながら朗読する。 (1) 5本時の指導 (1)目標   かにの親子の会話や、かわせみ・谷川の描写から、明と暗が共存する「五月」の世界  をイメージ豊かに読み取ることができるようにする。 (2)展開 +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学 習 活 動   ○主発問 | 教 師 の 支 援 ☆評価 | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 前時の学習を想起する。 |・五月前半部分の谷川の世界は、美| | 導 |○前半部分で、五月の谷川はどんな世界| しい世界でありながらも、不気味| | 入 | でしたか。 | な世界であることを想起させる。| | |2 学習課題を把握する。 |☆学習課題を把握し、読みの見通し| | |+−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | ||かわせみが飛び込んできた後の五月|| を持つことができたか。 | | ||の谷川はどんな世界だろう。 || | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−+| | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3 本時の学習場面を音読する。 |・一文読み | | | |・学習部分を把握させるため、はっ| | | | きり読ませる。 | | | |☆はっきり読めたか。 | | | | | | 展 |4 五月の谷川(後半)はどんな世界か|・全員が書けるよう机間巡視で支援| | 開 | を読み取る 【一人読み】 | する。 | | |○後半部分を読んで5月の谷川はどんな|・かにの台詞やかわせみの描写、情| | | 世界か書いてみよう。 | 景描写など、叙述からの根拠を持| | | | たせ書かせたい。 | | | |・「青光り、コンパス、ぎらぎら黒くとがっ                         て、居すくまって、こ | | | わいよお父さん」から、恐怖、不気                         味さ、 | | | 不安、を読み取らせたい。 | | | | ☆自分の考えが書けたか。 | | | | | | |5 叙述に基づきながら五月の谷川はど|・前半部分、「天井をたくさんすべっ                         て光のあみ、花びら | | んな世界か話し合う。【学び合い】 | のかげ、静かに」から、恐怖のみな                         らず | |○根拠を基に発表しよう。 | 美しさも共存している自然界に気| | | | 付かせる。 | | | |・自信を持って意欲的に学び合える| | | | よう、認め励ましながら進める。| | | |☆自分の考えを深めることができた| | | | か。 | | | | | | |6 学習のまとめをする。 |・生存競争をまのあたりにし不安と| | |・自分の言葉で、学習したことをまとめ| 恐怖の世界になるが、一方、何事| | | る。 | もなかったように美しい世界も共| | | | 存していることを捉えさせたい。| | | |☆友達の考えも取り入れて、深まっ| | | | た考えを書けたか。 | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |8 まとめの音読をする。 |・指名読み | | 終 | |☆情景を思い描きながら、読んだり| | 末 | | 聞いたりできたか。 | | | | | | |9 次時の学習を知る。 |・二枚目の幻灯「十二月」を学習す| | | | ることを予告する。 | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+