印刷用紙:B5縦 1ページの行数:40 1行の文字数(半角で):82   −−以下 指導案本文−−   第2学年国語科学習指導案 日 時 平成8年10月22日(火) 2校時 児 童 2年1組 男16名 女18名 34名 指導者 畑 育 子 1、単元名 七、みんなに教えてあげたいな (光村2年上) 教材名 「とびばことび」 2、単元について 2年生の作文指導の目標は、「事柄の順序がはっきりした文章を書く力」を育てることに ある。そのためには、次のような力を育てていかなければならない。 ・したことを順々に思い出す力。 ・書く順序を整理する力。 ・文と文との続き方に注意して書く力。 ・順序を示す言葉を使って、順序を整えて書く力。 ・書いた文章を読み返し、読み手に分かるように直す力。 本単元の指導においては、「順序を示す言葉を使って、順序を整えて書く力」を育てるこ とに重点を置く。 本単元では、遊びや他教科の学習の中で、自分が知っていることや工夫したことをお互い に教え合うために、紹介する文章を書く学習を行う。紹介するという学習は誰もが楽しいこ とである。しかも、自分の体験をもとに紹介する文章を書くということは、「教える」とい う目的意識を明確にし、作文学習への意欲を高めるものと思われる。教材文には体育の時間 にしたとびばことびの遊びをクラスの友達に紹介している作文例が2つ挙げられている。こ の2つの作文例はともに、書き出し(自分が考えた名前の紹介や、名前を付けたわけの説明 )、とび降り方の説明(順序を示す言葉を使って分かりやすい説明)、結び(読み手への呼 びかけや思ったこと)という三部構成になっている。どちらも短く端的な文章であり、しか も動きが具体的で、分かりやすい説明の仕方になっている。 この作文例の順序を示す言葉の使い方や説明の順序、様子を詳しくする言葉に着目し、「 順序を示す言葉を使って、順序を整えて書く力」を高めることができると考える。 前作文単元「じゅんじょに思い出して書こう」では、「したことを順々に思い出す力」や 「順序を示す言葉を使って、順序を整えて書く力」を養うことに重点を置いて指導したここ では、時間的順序にしたがってしたことを思い出し、順序を整えて書くという学習を行って いる。本単元でも、「順序を示す言葉を使って、順序を整えて書く力」を養うことに重点を 置く。しかし、自分でしたことの順序を思い出し、読み手によく分かる文章になるように順 序を整えて書く学習となり、前単元で扱った「順序」よりは、少し高度な内容となる。そし て、本単元での学習が3学期の生活文を書く学習へと発展的に生かされていくことになる。 3児童の実態 子供たちは、前単元「じゅんじゅんに思い出して書こう」で、したことを絵やメモを手が かりに、順序を意識してから作文を書く学習をしてきた。また、行事作文や日記など書く活 動を通して様子や気持ちを表現することに抵抗がなくなり、喜んで作文を書く子が増えてき ている。しかし、したことの順序を整理して書こうとすると、思い起こしが細かくなり「そ れから、そして」等の接続詞が繰り返し使われて「そして〜そして〜」のようなだらだらし た文章になってしまう子がいる。中には、長く書くことに喜びを見つけ原稿用紙の枚数を競 う子もでてきた。従って、単にしたことの羅列で終わってしまい内容のふくらまない文章に なりがちである。そこで、読み手に、よりはっきりと自分のしたことを伝える文章にするた めに、順序を示す言葉の適切な使い方を正しく分からせると共に長い文章よりも会話文など 様子を詳しくする文を使って様子がよく分かる文章を書けるように指導していく必要がある 。 4 指導にあたって 子供たち一人一人が、楽しく学習を進めながら、読み手に分かりやすく、順序よく紹介す る文章を書くことができるように、次のような指導の手だてを講じていく。 (1) 単元構成について 本単元では、作文を2回書かせるという単元構成とする。作文を書く場面を多く与えるこ とによって、書く力や意欲が高まると考えるからである。 1回目の作文では、教科書の作文例から紹介する文章の書き方を学び、体育でとびばこを したことについて紹介する作文を書く。自分の紹介したいことが読み手によく伝わるように するには、書くために必要な事柄をたくさん集め、順序を整理して書くことが大切である。 文末表現も「〜しました」と書くよりも、「〜します」という説明的な表現を使って書くよ うにさせたい。 2回目の作文では、1回目の作文で学んだことを生かしながら一番みんなに紹介したいこ とを見つけ、子供一人一人のアイディアを盛り込みながら書かせたい。 以上のように、1単元1作文ではなく、書く機会を多く与えることにより、書く喜びを通 して意欲的に表現する子供に育てたい。 (2)題材について 1回目の作文では、とびばことびの共通体験により自分が発見・発明したとび方を友達に 紹介する作文を書く。題材の見つからない子には、作文例で学んだことや友達の題材を参考 にしながら作文を書かせる。2回目の作文では、とびばことびの他に、鉄棒やマット縄とび などの学習の中から題材を自由に見つけさせ自分が一番紹介したいものを選ばせたい。題材 の見つけられない子には、いくつかの例を示し個別指導をしながら友達に紹介したい題材を 見つけさせ意欲的に書けるように支援していく。 (3)参考資料・参考作文 1回目の作文では、主に教科書の作文例を使い順序を表す言葉の適切な使い方を中心に学 び取らせる。2回目の作文では、子供たちが選んだ題材を考慮して参考資料や参考作文を用 意する。ここでは「はじめ、なか、おわり」の構成で作成された組み立てメモの例や様子を 詳しくする言葉や文について学び取らせるために参考作文を作成し、提示していく。 (4) 評価について 各時間の「学ぶ」段階で、具体的に子供たちが自己評価することができるめあてを示し「 まとめる」の段階で自己評価活動を行わせたい。また、できた作文を読みあったり、発表し たりして、友達の作品のよさに気付かせ全体で認め合っていきたい。 5 指導目標 (1)関心・意欲・態度 ・教えてあげたいことを意欲的に文章に書こうとする。 (2)技能目標   ・教えてあげたいことがよく分かるように、順序を整理して文章を書くことができる。   ・書いた文章を読み返して、表記や間違いを直し相手に分かる文章にすることができ る。 (3)言語事項   ・指示語や順序を示す言葉の役割と使い方に気付き、文章の中に使うことができる。   ・句点を打ちながら文章を書き、また、読点の打ち方に注意することができる。 6 指導計画(全10時間) +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+ |段階| 学 習 内 容 |時間| +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+ |つ |◎学習のめあてをつかみ、書こうとする意欲をもつ。 | | |か |(1)教材文を読んで学習のめあてをつかみ、教えてあげたいことを考え |1 | |む | る。 | | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+ |学 |◎教科書の作文例を読み、自分のしたことを紹介する文章の書き方を | | | | 学ぶ。 | | |ぶ |(1)教科書の作文例から、順序を示す言葉の適切な使い方を学び取る。 |1 | | |(2)書く内容や様子を詳しくする文の書き方を学び取る。 |1 | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+ | |◎とびばこを使ってやってみたことを説明する作文を書く<作文1> | | | |(1)自分がしてみたいことの順序を思い出し、組み立てメモを作る。 |1 | |つ |(2)順序を示す言葉を適切に使って、自分のしたことを紹介する作文を | | | | 書く。 |1 | |く |◎自分の紹介したいことが読み手によく伝わるように作文を書く。 | | | | <作文2>| | |る |(3)自分の紹介したいことを決め発表しあう。 |1 | | |(4)作文をどんな順序で書くか考えて組み立てメモをつくる。 |1 | | |(5)組み立てメモを見ながら自分のしたことを紹介する作文を書く。 |1 | | |(6)書いた文章を読み返して、読み手によく分かる文章に直す。 |1 | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+ |ま |◎発表会をして、学習のまとめと評価をする。 | | |と |(1)発表会をしてよいところを認め合う。 |1 | |め | | | |る | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+ 7 本時の指導 (1)目 標 ・自分の紹介したいことや、教えてあげたいことを進んで文章に書こうとする。 ・様子をくわしくする文を加えて、自分のしたことを順序よく、くわしく、 紹介する 作文を書くことができる。 (2)指導にあたって 本時は、教科書の作文例から学んだ、様子を詳しくする表現についての学習を深め、子供 たちがその表現を生かして作文を書くことができるように、次のような工夫をする。 「学ぶ」の段階では、まずメモをつなげただけの作文と、様子を表す言葉、気持ちを表す 言葉、たとえを使った書き表し方を入れて書いた作文を提示する。この2つの作文を比較さ せることによって、3つの表現の効果を学び取らせる。そして「めあてカード」を用意し、 この3つの表現の中から特に自分の作文に取り入れたいものを選ばせる。 「まとめ」の段階では、自分のめあてにそって作文を読みかえさせ、自己評価活動をおこ なわせる。 (3)展 開 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 前 時 の 学 習 内 容 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |◎自分の紹介したいことを説明するために順序よく詳しく思い出して、組み立てメモ| | を作る。 | +−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | | 学習活動   教師の働きかけと予想される児童の反応 教師の支援・評価 +−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | |1、何について書くの|○何のことについて書くの|・紹介したいことを書くの| | | か発表する。 | か発表してください。 | にとても良い題材を選ん| |つ| |・鉄棒のこと | だことを誉め、書きたい| | | |・マットのこと | という意欲を持たせる。| | | |・遊びのこと | | |か| | | | | |2、本時の学習課題を| |・読む人に伝わるように工| | | つかむ。 |+−−−−−−−−−−+| 夫して書くことを分から| |む| || じぶんのしょうかい|| せる。 | | | ||したいことを、読む人|| | | | ||によくつたわるように|| | | | ||書こう。 || | |5分 |+−−−−−−−−−−+| | +−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | |3、参考作文をもとに|○この作文では、様子がよ|・メモをつなげただけの作| | | 紹介をする文章の書| く分かりますか。 | 文と、様子が詳しく表現| | | き方を学ぶ 。 |・どんなとびかただか分か| された作文を比較し、3| | | | らない。 | つの表現の効果に気付か| | | |・どんな手のつき方だか分| せるようにする。 | | | | からない 。 | | |学| |○2つ目の作文はどこが詳| | | | | しく書いていますか。 | | | | |・とびこす時の手や足の動| | | | | きがよく分かる。 | | |ぶ| |・その時の様子がよく分か| | | | | る。 | | | | |・その時の気持ちがよく分| | | | | かる。 | | | |4、「自分のめあて」|○自分ならどのような文を|・カードに自分のめあてに| | | を決める。 | 取り入れたいですか。 | することを選ぶ。 | | | | 「めあて」を書きましょ|・子供によって書き方が違| | | | う。 | うので、自分らしい書き| |15| | | 方ができるように、めあ| |分| | | てをもってから書かせる| +−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | |5、組み立てメモをも|○自分の紹介したいことが|・書き進められない子への| | | とに紹介する作文を| 読み手に良く伝わるよう| 個別指導を行う。 | | | 書く。 | に、メモを見ながら作文| | | | | を書きましょう。 | | |つ| | |・書き終えたら読み返すこ| | | | | とを指示する。 | | | | |+−−−−−−−−−−+| | | | ||進んで作文を書こうと|| |く| | ||しているか。 || | | | ||(関心・意欲・態度)|| | | | || −−−観察−−−−|| |る| | |+−−−−−−−−−−+| | | | |+−−−−−−−−−−+| | | | || 様子を詳しくする文|| | | | ||を加えて、自分のした|| | | | ||ことを順序よく紹介す|| | | | ||る作文を書くことがで|| |20| | ||きたか。 || |分| | || (技能) || | | | || −−−作文−−−−|| | | | |+−−−−−−−−−−+| +−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | |6、作文を読み返して|○自分のめあてができまし|・自分のめあてにそって自| | | 紹介する文章を書く| たか。カードに記入しま| 己評価活動が行われるよ| |ま| ことができたか自己| しょう。 | うにする。 | | | 評価をする。 | | | |と| |○様子がよく分かるように|・作文を交換して読み合い| | | | 書いている人を紹介して| 良く書いている友達を紹| |め| | ください。作文を発表し| 介する。 | | | | てもらいます。 | | |る| | | | | |7、次時の学習内容を|○次の学習は、作文を読み|・学習への取り組み方を認| | | 知る。 | 返し、間違いを直しまし| め、次時への意欲につな| | | | ょう。 | げる。 | |5分 | | | +−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | 次 時 の 学 習 内 容 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | ◎自分の作文を読み直して推敲する。 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+