印刷用紙:B4横 1ページの行数:33 1行の文字数(半角で):76   −−以下 指導案本文−−         第3学年国語科学習指導案               日 時  平成8年10月22日(火)2校時               児 童  3年2組 男22名女12名 計34名              指導者  佐藤 智恵子 1 単元名  五 想像をふくらませて(光村3年下)    教材名    「たから物をさがしに」 2 単元について  3年生の作文指導の目標は、「要点がわかる文章を書く力」を育てることにある。 そのためには、次のような力を育てていかなければならない。  ・文章に書く必要のある事柄を選んで整理する力  ・書く順序、くわしく書くところを決める力  ・事柄と事柄の続き方を考えながら、語と語や文と文の続き方に注意してくわしく   書く力  ・事柄ごとの区切りや中心を考えて書く力  ・読み返して、間違いやわかりにくいところを直す力  本単元の指導においては、「事柄ごとの区切りや中心を考えて書く力」を育てるこ とに重点を置く。そのために、段落を意識して文章を書いたり、書く目的や事柄をは っきりさせてわかりやすく書く力を身につけさせる。  教材「たから物をさがしに」は、『たから島の地図』の絵と作文例で構成されてい る。『たから島の地図』には、中央に宝物の絵、そして、その宝物を取り囲むように いく通りもの道やさまざまな動物が描かれており、自然に探検したくなるような雰囲 気をもっている。冒険好きであり、空想の中で自分が主人公になって活躍することを 夢見るこの時期の子供たちにとって、この地図は、さまざまな想像をかきたてられる にちがいない。書きたいという意欲をもち、子供たちが主体的に取り組むことのでき る地図である。さらに、宝物を探しにいく物語を作るという目的がはっきりしており 、宝物を探すまでに出会う動物ごとに場面を区切って書くことができる。また作文例 から、@こわそうな動物の様子A登場人物の様子や気持ちB危険を乗り越える工夫の 書き方を学ぶ。それをもとに、登場人物がどんな動物と出会い、どのようにして困難 や危険を乗り越え宝物を手に入れるのか、書く事柄をはっきりさせ、読み手にもわか るように工夫して書いていくことができる。これらのことから事柄ごとの区切りや中 心を考えて書く力をつけていくために適した教材であると考える。  2年生の「絵本を作ろう」で本作りは経験しているものの、創作文の本格的な学習 はこの単元がはじめてである。1学期の短作文「音の世界で遊ぼう」で、身につけた 「書く順序、くわしく書くところを決める力」−くわしく書くために五感を使って書 く−と、作文単元「書きたいことの中心をくわしく」の教材「ヤモリをつかまえた」 で身につけた「文章に書く必要のある事柄を選んで整理する力」はさらに、「事柄ご との区切りや、事柄と事柄の続き方、中心を考えて書く力」を養うことになる。その 力が、学年最後の総合単元「紙しばいを作ろう」につながる。 3 児童の実態  子供たちはこれまでに、音から想像して一つのストーリーを五感を使って書く学習 や、体験したことや見たことの中から題材を選び、書き表すことを経験してきている 。単元「三書きたいことの中心をくわしく」の教材「ヤモリをつかまえた」では、取 材メモを集め、その中からどこをくわしく書けばよいかを考えもう一度メモの見直し をすること(再取材)、組み立てたメモから文章に書き直していくことを学習した。 これらの活動を通して、作文を書くには、たくさん必要なことを集めその中から書 きたいことを選んで書く必要があること、自分のなかでお話を想像して書く楽しさ、 相手を意識して、相手に応じた書き方があるということは理解している。また、短い 文でも書き上げた喜びを味わっているので、作文を書くことに対する抵抗は少なくな っている。  しかし、自分の頭に浮かんだことや、そこにある情報をただ書いて長い作文になる 子供や、書いているうちに話がつながらなくなる子供が見られる。また、それぞれの 登場人物の個性は決まっているのだが、描写の表現が思うようにいかず、読み手に伝 わらない子供も見られた。  よって、この単元で自分の書きたいことを場面をはっきりさせて書くこと、それぞ れの登場人物・動物・まわりの様子などの描写を工夫して書いたほうが、お話がさら におもしろくなることを学ぶ必要性を感じる。この単元を学習して、今まで自分が書 いていたものよりも楽しい作文が書けることで、作文を書く活動への意欲づけにもな ると考える。 4 指導にあたって  子供たちが楽しく学習を進め、事柄ごとの区切りや中心がはっきりした創作文をか けるようにするために、次の点に留意しながら指導にあたりたい。 1題材について  一枚の地図から、未知の世界に飛び込み、途中にあるさまざまな障害、抵抗に打ち 勝ちながら目的地にたどり着くという基本的な筋書きをもとに、それぞれの想像力を 十分に生かし、表現させたい。  生活文が、過去に体験したことや見聞したことの中から題材を選び、時間的な順序 にしたがって表現するのに対して、本単元の創作文の題材は教科書の紙面そのもの− 『たから島の地図』−が書く材料になっている。物語のスタート(二人の子供が宝物 を探しに出かける)と、ゴール(宝物を手に入れる)はおおよそ同じ流れになるだろ う。しかし、展開はさまざまである。登場人物のたどるコース、動物の描写、主人公 が難解を切り抜ける方法など多様に考えだすことができる。同じような発想で始まり ながら、構想の立て方でいろいろ変化する筋立てを作りだすおもしろさが、この教材 の魅力である。  想像して書く際の手がかりとして、一枚の『たから島の地図』が用意されている。 その地図には、宝物までの道筋と途中に待ち構えていたり宝物を守っていたりする動 物たちが描かれている。その地図を見て想像の世界を広げることから学習に入る。道 筋や動物のなかで自分が気づいたことや想像したことを発表し合う。子供たちは、現 実にはありえないような出来事や、ハラハラドキドキするような冒険など、生活文で は表現できないようなことまで想像することができるであろう。 2参考資料・参考作文について  「構成」の段階では、区切りや中心を意識させる参考資料として、構成するために 必要な要素が入った構成メモ(お話メモ)の例と、そうでない構成メモの例を示し、 比較させる。必要な要素とは、@お話の展開A場面のまとまりB場面と場面のつなが りである。参考作文は、「記述」の段階で用いる。「1の場面」(初めの部分)では、 作文例を部分的に取り出しながら、地図が手に入った方法や探検に出かけることにな ったわけについて、わかりやすく書くための工夫を主として学ぶ。「2の場面」「3 の場面」では、様子がよくわかるような物語にするために、登場人物の危険や困難を 乗り越える知恵の工夫・まわりの様子・気持ちがわかるような会話文などを書き加え て行くとよいことを学ぶための参考作文を用意する。足りないものに付け足したり、 すぐれたものから学んだりする方法を取り入れる。 3評価について  どの学習活動でも子供が書き留めたものには目を通し、褒めたり励ましたりして子 供の思いを受け止める。とくに、事柄の羅列になってしまうと思われる子や書けない と予想される子については、個別指導をしてめあてに達成できるように支援していく。  また、1時間ごとの個のめあてをはっきりさせ、自己評価を行い、次時への意欲や めあてに結びつけていきたい。自己評価の観点は、本単元のねらいである「事柄ごと の区切りや中心を考えて書く」ことについての具体的な項目を示したい。となり同士 やグループでの学習も取り入れ、協力し合いながら学習を進める相互評価も考える。  友だちの書いたメモや文などからよいところを見つけ、自分でも取り入れたり全体 に広めたりしてさらに高まっていくようにさせる。単元の一番最後の学習には、友だ ちの物語を読んだ感想を書き入れるコーナーを設けて、これまで以上の満足感や成就 感を味わわせ、書き終えた喜びと次に作文を書くときの意欲へとつなげたい。 5指導目標  1関心・意欲・態度   ・一枚の地図をもとに、豊かに想像を広げて構成を考えながら物語を書き、楽    しんで物語の絵本を作ろうとする。  2技能目標   ・事柄ごとの区切りや中心を考えて文章を書くことができる。   ・自分の書いた文章を読み返して、間違いを正したり、よくわかるように書き   直したりすることができる。  3言語事項   ・主語と述語との関係を理解し、修飾語を加えて主述の整った文を書くことが    できる。 6指導計画(全15時間) +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ | | 学 習 内 容 |時 間| +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ |つ|◎単元のめあてを知り、学習計画を立てる。 | | |か| 1 教材文を読み、お話を書いて物語を作るという見通しを| | |む| もち、たから島の地図から想像したことを話し合い、気づ| | |1| いたことをメモする。 | 1 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ |ま|◎教科書の作文例をもとに、書き方を学ぶ。 | | |な| 1 作文例を観点に沿ってくわしく読み深める。 | 1 | |ぶ| 2 作文例を読み、場面や登場人物の様子などを調べ、創作| | |2| 文の書き方を学ぶ。 | 1 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ | |◎物語の構想を練り、場面ごとのお話を考え、構成メモを作る| | | | 1 物語の登場人物と出会う動物のキャラクターを決める。| | | | 出発から宝物までの大まかな道筋を決める。 | 1 | | | 2 危険や困難を乗り越える知恵を考える。登場人物・動物| 3 | |つ| ・まわりの様子について作文の材料を集める。 | | | |◎構成メモを整理して、楽しいお話になるような構成を考える| | |く| 1 構成メモをもとに、楽しいお話になるように事柄ごとの| | | | 区切りを考えて構成表を作る。 | 1 | |る|◎構成表をもとに、筋の展開、人物の行動や気持ちやまわりの| | | |様子がよくわかるように書き表し方を工夫しながら物語を書く| | | | ・1の場面(初めの部分)。 | 1 | | | ・2の場面(中の部分)。 | 1 | | | ・3の場面(終わりの部分)。 | 1 | | |◎推敲し、清書してお話の本を作る。 | | | | 1 書いた物語を読み返し、推敲の観点に従って作文を推敲| | | | する。 | 1 | |11| 2 清書し、物語の本作りをする。 | 2 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ |まと ◎発表会を開く。 | | |める ・お話発表会をする。 | 1 | |1| | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ 7本時の指導  1 目標 ・楽しい話の筋の展開を考えて、メモを付けていこうとする。   ・宝探しのきっかけと、登場人物・動物の様子や、場面の事件をどのように解    決していくかを考えながら集材できる。  2 指導にあたって    本時は、創作文を書くための第一の場面をメモする観点(宝探しのきっかけ、   事件の解決方法、登場人物・動物の様子)についての書き方の学習を深め、子   供たちがその学習を生かしメモに観点を書くことができるように、次のような   工夫をする。    「学ぶ」の段階で、作文例をもとにした構成メモを提示し、作文例の学習を   思い出させながら、何をメモに書けばよいか考えさせる。そして「つくる」の   段階で、登場人物・動物の様子や事件、その解決方法を考えさせ、構成メモを   作成させる。(1の場面)その際、物語を楽しくしたいという意欲を大切にし、   様々な考えを認め、励ましていく。「まとめ」の段階では、本時でのでき上が   りをみんなで発表し合うことで、友だちのよさを見つけ、励ましていく。  3 展開 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 前 時 の 学 習 内 容 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |◎物語の構成を練り、場面ごとのお話を考え、構成メモを作る。 | | ・物語の登場人物と出会う動物のキャラクターを決める。 | | ・出発から宝物までの大まかな道筋を決める。 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学習内容 | | 教師の支援・評価 | +−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | |1.前時の学習を想|○前の時間はどの道を通|・前時の学習の成果をほめ| |つ|起する。 |って宝物まで行くか決め|ることによって、意欲を高| | | |ましたが、どこの道を行|めながら導入する。 | | | |くか教えてください。 | | |か| |・ライオン、ヘビ、猫を| | | | |通っていきます。 | | | | |・トラ、吊り橋、ワニを| | |む| |通っていきます。 | | | | | | | | |2.本時の課題をつ|かだい | | | |かむ。 |+−−−−−−−−−+|・物語文を書くためには登| | | || 楽しいお話になる||場するものの様子などを工| | | ||ように、お話メモを||夫したほうが、楽しいお話| |7| ||作ろう。 ||になることに気づかせる。| |分| || ( )|| | | | |+−−−−−−−−−+| | +−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | |3.書き出しについ|○たから島の地図は、ど|・同じような考えでもどん| | |て話し合う。 |のように見つけたと考え|どん意見を発表させる。 | | | |ますか。 | | | | |・海でひろった。 | | |学| |・お母さんにもらった。| | | | | | | | | |○どんなきっかけで、宝| | | | |物を探しに行ったと考え| | | | |ますか。 | | | | |・宝物が欲しかった。 | | |ぶ| |・宝物で、困っている人| | | | | を助けたかった。 | | | | | | | | |4.教材文の構成メ|○かじたさんは、お話メ|・教科書の作文例をもとに| | |モを提示し、どん|モにどんなことを書いて|教師が作成した、かじたさ| | |なことが書かれて|いますか。 |んのお話メモを提示する。| | |あるか、話し合う|・登場人物の性格 |+−−−−−−−−−−+| | | |・動物の様子や性格 || 構成メモに何を書け|| | | |・事件が起こったこと ||ばよいかを考えようと|| | | |・事件をどのように解決||しているか。 || | | | したか || || | | | |+−−−−−−−−−−+| | | | | | | | |○自分では、どんなとこ|・自分が工夫したいところ| |15| |ろを一番工夫してみたい|を考えさせる。 | |分| |ですか。考えてみましょ| | | | |う。 | | +−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | |5.お話メモを書く|○お話メモを作りましょ|・たから島の地図やキャラ| | | |う。 |クターなどを書いたカード| |つ| | |を見ながら、思い浮かんだ| | | | |ことを自由に書かせる。 | | | | |・困っている子、迷ってい| |く| | |る子には、前にみんなで話| | | | |し合ったことが書かれてい| | | | |るヒントカードを見せなが| |る| | |ら、声がけをし、励ます。| | | | | | | | | |+−−−−−−−−−−+| | | | || 自分なりに、工夫す|| | | | ||ることを書くことがで|| |18| | ||きたか。 || |分| | || (技能)−メモ−|| | | | |+−−−−−−−−−−+| +−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | |6.自己評価をする|○何を工夫しましたか。|・自分の学習を振り返り、| |ま| |発表してみましょう。 |自己評価する。 | | | |・動物の様子を工夫しま|・できるだけ多く発表させ| |と| |した。 |友達の作品のよいところを| | | |・事件を解決する方法を|他の子供たちに教える。 | |め| |工夫しました。 |・学習のがんばりをほめ、| | | | −−−−− |次時への意欲を高めるよう| |る| | |にする。 | | |7.次時の学習内容|○次の時間は、2の場面| | |5|を知る。 |のお話メモを書いてみま| | |分| |しょう。 | | +−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | 次 時 の 学 習 内 容 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |◎2の場面の構成メモを作る。 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+