印刷用紙:B5縦 1ページの行数:33 1行の文字数(半角で):74   −−以下 指導案本文−−          第4学年国語科学習指導案                    日 時 平成8年10月22日(火)  1校時                    児 童 4年2組 男14名 女17名 計31名                    指導者 戸羽 祐子 1  単元名  書きたいことを整理して(光村4年下)       教材名    「ふっくら飛んだパラシュ−ト」 2  単元について   4年生の作文指導の目標は、「段落相互の関係を考えて書くことができるよう  にする。」ことである。そのためには、次のような作文の力を育てていかなけれ  ばならない。   ・自分の考えをはっきりさせたり、まとめたりしてから表現する力   ・書く必要のある事柄の順序や軽重を考え、整理してから書くようにする力   ・書こうとすることの中心が明確になる書き方を考えて文章を書く力   ・段落を考えて書き、また、段落と段落との続き方にも注意して文章を整えて    書く力   ・事象を客観的に文章に書き表わす力   ・自分の書いた文章を読み返して間違い等を正し、分かりやすい文章に直す力   ・聞いたり読んだりした内容から素材を選び、その表現の仕方を参考にして    自分の表現に生かす力   本単元は、日常生活の体験の中から題材を選び、書く内容を取捨選択したり構  成を考えて文章を書いたりしながら、自分が書きたいと思うことを整理して書く  ことを主なねらいとする。   教材「ふっくら飛んだパラシュ−ト」は、(1)学習への意欲化を図る呼びか  けと学習内容の明示(2)組み立てメモの紹介(3)作文例(4)身の回りから  題材を見つける視点の紹介 という4つのまとまりから構成されている。   作文例は、日曜日に父親と一緒にパラシュ−ト作りをして楽しかった経験を題  材としており、子供達にとって身近に感じられるであろう。組み立てを考えるや  り方の例として示されている。「横山さんの組み立て」は、したことと思ったこ  とがメモの枠によって区別され、書く順番に番号がふられていてとても分かりや  すい。その上、中心となるメモを中央に置いていて、中心となる事柄に沿った選  材をする上で効果的な形となっている。    この組み立てメモを生かして文章化された作文例は、「楽しい」という直接  な言葉を使わないで楽しさが読み手に伝わるように工夫されている。「何度も」  繰り返したという事実や「きれいに」感じたことを述べることによって楽しさを  表現するやり方、会話文による臨場感溢れる書き出し、心内語による気持ちの表  現、「くしゃくしゃ」「ふわふわ」といった擬態語による描写等を学ぶことがで  きる。さらに「ふっくら飛びました。」という作文の一節から生まれた題名「ふ  っくら飛んだパラシュ−ト」も子供たちに新鮮なものとして受けとめられるにち  がいない。   このように本教材は、自分の生活体験の中から一番知らせたいことを、事柄を  整理しながら読み手に分かりやすく作文に書く上で、どんな材料を使って、どん  な順序で、どう表現すれば良いのかが明確に構成されており、生活経験の広がり  とともに、身近な出来事を注意深く観察して詳しく表現しようとする態度や能力  が伸びる4年生のこの時期に、主題に沿った取材・選材により、中心点や組み立  立てを考えて文章を書く学習をするのに適した教材である。   4年生で本格的に生活文を書く学習は、この単元だけである。1学期に単元「  メモを生かして」で学習した箇条書きでメモする技法を使い、取材の目を広げて  いく。また、日常生活を見つめて取材することは、創作的発想の3学期単元「見  る目を変えて」につながるものである。 3  児童の実態   子供たちは4月から、自分たちが体験したこと、それによって感じたこと等を  中心に作文を書いてきた。   作文単元学習ではこれまで、小教材「言葉を広げて」で、言葉を組み合わせて  その場面に合わせた短い文章を書くことを。「清掃工場の見学」で、取材メモを  通して、見学したことを記録文として書き表すことを。「わたしのすすめるこの  一冊」で、伝えたいことを整理し、簡単な紹介文を書くことを学習している。   子供たちの作品を見ると、自分のしたことを順序立てて書いたり、会話文を入  れて書くことは大部分の子ができている。これまで書く機会をできるだけ多く取  ってきたので、子供たちの作文に対する苦手意識は薄く、自分の思いを表現する  ことにそれほど抵抗を示さなくなってきた。むしろ、何か楽しいことや知らせた  いことがあった時には、意欲的に作文に書こうとする姿勢が見られる。また、書  く対象について細かく観察し、そのことについて考察したりと、これまで書く材  料を整えるための取材の学習等が中心であったため、物事を多面的にとらえ、取  材の楽しさを感じる子どもが増えてきている。しかし、その一方でまとまりのあ  る作文に仕上げたいという意識が強くなってきたためか、自分が一番伝えたいこ  とをどのように表現したら良いか悩む場面が見られるようになってきている。そ  の他、語いの数や書く速さ、イメ−ジの広がりの違い等の個人差も大きい。   「構想」を考えながら作文を書く学習は、子どもたちにとって初めてのもので  ある。生活経験の広がりとともに、取材の目も広がり、物事を細かく見、深く感  じ、考えられるようになってきた特徴を生かしながらも、自分の伝えたいことが  読み手に伝わるようにするために、事柄ごとの区切りや、段落を意識しながら、  取材した内容を選材し、構成を考え、中心のはっきりした文章を書く力をつけて  いく必要がある。 4 指導にあたって   この単元で、4年生の子供たちに書かせたい作文のねらいを「書く必要のある  事柄の順序や軽重を考え、書こうとすることの中心が明確になるように整理して  書き表した文章」ととらえ、以下の点に留意し指導していきたい。  (1)題材について   「書くことがない」という悩みが、子供たちには多い。特別な、驚くような体  験がなければ書けない、日常の生活の中では書くことに値する内容がないと錯覚  していることも考えられる。しかしよく見つめれば、生活の中にさまざまな新鮮  な経験があるはずである。それを昨日と別に変わりないと思い込んでいることに  「書くことがない」という原因がある。   本単元では特別な出来事がなくても自分の生活をもっと見つめ直し、そこに揺  れ動く心の動きに気づき、思い起していくことで題材に対する敏感な感性を身に  つけさせたい。作文例「ふっくら飛んだパラシュ−ト」は、同年代の子供の作品  で、日曜日に父親と一緒にパラシュ−ト作りをした経験を綴ったものである。い  つも忙しい父親と一緒に遊ぶことができたという喜びを中心に書いた作品だが、  子供たちはこの作品から、こんなところにも書く価値がある題材があることに気  づき、題材選択の視野が広がるであろう。   題材を見つける上では、「取材カ−ド」を準備し、日常生活の中で、友達との  学び合いの中から自然に題材が見つけれるような方法を取る。カ−ドは、子供た  ちの目に触れやすい所に、いつでも取れるように用意しておき、何枚でも書いて  良いことを指示しておきたい。題材を見つけるための期間を十分に取り、組み立  てメモを作る際に、一人ひとりが前もって自分自身の材料を集め、幅広い題材か  ら自由に選択できるよう配慮したい。また、漠然と毎日を過ごすのではなく、作  文の題材を見つけるという意識を明確に持つことで、毎日の生活の中から少しず  つ題材を見つけられる力を養うことをねらいとする。  (2)組み立てメモについて   中心のはっきりした文章を書くためには、書く必要のある事柄の順序や軽重を  考えながら、書くことを整理することが大切である。書くことを整理するとは、  即ち、文章を書く前に、自分が書きたい作文の内容についてその組み立てを考え  ることである。   子供たちはこれまで、生活の中で深く心を動かされたことを書く活動を通じ、  ものの見方・考え方を深めようとはしているが、自分が書こうとする中心点が明  確になるように、中心点とのつながりで内容を整えて書くことは不十分である。  そこで、作文例とそのメモ(組み立て)を対比させながら、いきなり書き始める  のではなく、書く前に手順を踏んでいることに気づかせ、組み立てメモの書き方  やメモとして必要な要素(したこと、思ったこと等)について理解させたい。 (3)参考資料・参考作文について   作文を書く前に教科書の作文例をもとに、作文を書く前の手順、つまり「書き  たいことを整理する」段階でのメモの書き方、その組み立て方等を学習してから  実際に組み立てメモ、構成メモを作成する。   「組み立てメモ」については、メモをとりやすいように、中央には何について  書くのかを書き込ませ、その周りに書きたいことについて思い出したことを順に  対応して書き込ませる形とする。メモ用紙は、したことと思ったことが区別でき  るように色分けする。書きたいことの中心からずれているものはないか選材した  後作文に書く順序に番号をつけさせ、構成を考えさせる。   作文例・資料例等は教室に掲示し、作文を書く際に自分たちの作品の中に生か  せるようにしたい。 (4)評価について   組み立てメモや構想表等は、書き終えた後そのつど集め、十分に書いているも  の、まだ不十分なもの、誤りのあるもの等に類別し、できるだけその場で書き直  させたり、書き加えたりする。   作文を書く際には、どんなことを書きたいか、何のために書くのか、誰に一番  伝えたいか等、書く目的意識をはっきり持たせ学習に入りたい。学習の後は、め  あてに沿って自分の学習を振り返らせる。また、子供たち同士の作文を読み合い  感想を書いたり、学級での発表会を設定することで、互いの良さを認め合い、こ  れからの自分たちの作文学習に生かしていくことができるようにしたい。   書こうとする意欲を持たせるためにも、結果だけの評価ではなく、立ち向かっ  た努力に触れる評価をしていく。 5  指導目標 (1)関心・意欲・態度   ・日常生活の中で心動かされた出来事を、意欲的に作文に表そうとする。 (2)技能目標   ・身近な出来事から題材を選び、書く事柄を整理して中心のはっきりした文章    を書くことができる。 (3)言語事項   ・文の構成について理解することができる。 6  指導計画(全14時間扱い) +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ |段階| 学 習 内 容 |時 間| +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ |つ |◎学習のめあてをつかみ、全体の見通しをたてる。 | | |か |(1)教材文を読んで単元の全体像を把握し、最近の出来事の | | |む | 中で、心に残ったことや友達に一番伝えたいこと等につ | | |1 | いて話し合う。                   |1 | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ | |◎教材文をもとにして、組み立てメモと作文例との関連をと| | |学 | らえる。 | | | |(1)「横山さんの組み立て」をもとに、書くことの中心がは | | |ぶ |っきりした作文の取材・選材の方法を理解する。 |1 | | |(2)横山さんの作文から、組み立てメモがどのように生かさ | | | | れているか、一番書きたいことがどのように書き表されて| | |3 | いるか話し合い、自分の作文に生かしていけるようにする|2 | | |◎主題に沿って、取材・選材する。 | | |つ |(1)題材を決めて材料を集め、組み立てメモを作る。 |1(本時) |く |(2)組み立てメモをもとに選材し、書く順序を決めて、構成 | | |る | メモを作る。 |2 | | |(3)構成メモに沿って、作文を書く。           |2 | |7 |(4)書き上げた作文を読み返し、推敲、清書する。 |2 | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ |ま |◎書き上げた作文を読み合い、学級での作文発表会を開く。| | |と |(1)書いた作文を交換して読み合い、互いに感想を書く。 |1 | |め |(2)作文発表会の計画を立て、発表の練習をする。 |1 | |る |(3)作文発表会を開き、互いのがんばりを認め合い、学習を |1 | | | 振り返る。                     | | |3 | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ 7  本時の指導 (1)本時の目標  ・書くための材料を思い出し、進んで取材メモに書こうとする。  ・したこと、思ったことをたくさん思い出し、取材メモに書く。 (2)指導にあたって  ・本単元のねらいである組み立てを考える際には、まず、「中心をはっきりさせ  る」ことが大事である。自分が体験した事柄の中でも、特に他の人に伝えたい、  教えたいと思う出来事、その時の気持ちをここでの中心点ととらえた。この中心  点がはっきり伝わるような作文にするためには、まず、書きたいことについての  事柄をたくさん取材し、その取材した事柄の中で必要なものは何かを考えて組み  立てメモを作成することが必要である。   本時では取材に入る前に、「学ぶ」段階で、横山さんがメモにどんなことを書  いていたかを確認する。そして、不足のメモ(参考資料)から、少ないメモから  では、くわしい作文を書くことが出来ないことに気づき、自分たちが選んだ題材  について細かく思い出し、たくさん取材する必要感をもって「つくる」段階に入  る。授業の終りには、めあてに沿って作ることができたか振り返らせ、評価させ  る。「一生懸命作ることができた。」「書くことについてたくさん材料を集める  ことができた。」といった満足感をもたせることができるようにさせたい。 (3)展開 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 前 時 の 学 習 内 容 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |◎主題に沿って、取材・選材する。 | | ・作文に書く題材を選び、自分が一番作文に書きたいことを考える。 | +−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ | | 学 習 活 動 |教師の働きかけと予想される児童の反応 教師の支援 ・ 評価 +−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |つ|1.前時の学習内 |○前の時間は、作文のタネ|・前時の学習内容を想起| | |容を想起する。 |を一つ選びました。 |し、誰に伝えたいかを意| |か| |○みんなは、誰にどんなこ|識することで、作る意欲| | | |とを伝えたいですか。 |を高める。 | |む| |・家族ででかけたこと | | | | |・サッカ−大会のこと | | |つ| | | | |か| |かだい | | |む|2.本時の学習課 |+−−−−−−−−−−+|・本時の課題を把握し、| | |題をつかむ。 || 書きたいことについ||課題意識を持ちながら学| |5| ||てたくさん思いだし、||ぶ段階に入る。 | | | ||取材メモに書こう。 || | |分| |+−−−−−−−−−−+| | +−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ − | |3.参考資料をも |○横山さんは、どんなこと|・取材メモにはどんなこ| | |とに、メモの書き|を思い出してメモに書きま|とを書けば良いか、確認| | |方について学ぶ。|したか。 |する。 | | | | ・したこと | | |学| | ・思ったこと | | | | | |・少ないメモからでは、| | | |○少ないメモから、様子が|詳しい作文を書くことが| | | |くわしい作文を書くことが|できないことに気づき、| | | |できますか。 |その時の様子を細かく思| |ぶ| | |い出し、たくさんメモに| | | | |書けば良いことに気づく| | |4.自分のめあて |○メモを書くときにがんば|・取材メモに書く前に、| | |をもつ。 |りたいことは何ですか。 |学んだことを振り返り、| |10| |・したことをたくさん思い出す。 目標を持つことで、意 欲 | | |・思ったことを思い出す。 |的に書くことができるよ| |分| | |にする。 | +−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |つ|5.取材メモに書 |○書きたいことについてた|・まずはじめに、書きた| | |く。 |くさん思い出し、取材メモ|いことをワ−クシ−トの| |く| |をに書きましょう。 |中心に置き、その周りに| | | | |思い出したことをどんど| |る| | |ん書くことを確認する。| | | | |・順番は関係なく、思い| | | | |つくままにメモする。 | | | | |・机間巡視の際、個々の| |つ| | |良いところを認め励ます| | | | |・書けなくて困っている| | | | |子には、その場面がイメ| | | | |−ジできるような、具体| |く| | |的な助言をする。 | | | | |+−−−−−−−−−+| | | | || 書くための材料を|| | | | ||思い出し、進んで取|| |る| | ||材メモに書こうとす|| | | | ||る。(関心・意欲・態度)| | | | || −取材メモ− || |25| | |+−−−−−−−−−+| | | | |+−−−−−−−−−+| |分| | || したことや、思っ|| | | | ||たことを思い出し、|| | | | ||取材メモに書こうと|| | | | ||しているか。 || | | | ||(技能) −取材メモ− | | | | |+−−−−−−−−−+| +−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ − |ま|5.本時の学習を |○めあてに向かって、取材|・「学ぶ」の段階で学習| |と|ふりかえる。 |メモを作ることができまし|したメモを作る際の観点| |め| |たか。 |が、自分のメモに入って| |る| | |いるかどうか振り返る。| | |6.次時の学習内 |○次の時間は、書いたメモ| | |5|容を知る。 |を整理し、書く順番を考え| | |分| |ながら構成メモを作ります| | | | | | | +−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ | 次 時 の 学 習 内 容 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |・メモをもとに、書いたメモを整理し、書く順序を考えながら構成メモを作る| +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ (4)板書計画 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | → +−−−−−++−++−−+ +−−+ +−−+ +−−−+| | イ | 組|| || | | | | | 参 |モ材 || | メ | A@ み|| || | | | | | 考 |を料書|| | | 周真 立|| ++ +−+ +−+ | 資 |作をき|| | ジ | ん て|| || | | | | | 料 |ろ集た|| | を | り中 メ|+−++−−+ +−−+ +−−+ |うめい|| |どふ | ↓↓ モ| | こ|| |んく |思し自 に|+−−++−++−−−−++−++−−+| 組と|| |どら |った分 書|| || || || || || みに|| |んま |たこが く|| ++ ++ ++ ++ || 立つ|| |書せ |こと一 こ|| || |+−−−−+| || || てい|| |こ |と 番 と|+−−++−+ +−++−−+| メて|| |う | 書 |+−++−−+ +−−+ +−−++−+| || |! | き || || | | | | || |+−−−+| | | た || || | | | | || | | | | い || ++ +−+ +−+ ++ | | | | こ || || | | | | || | | | | と |+−++−−+ +−−+ +−−++−+ | | +−−−−−+ | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+