印刷用紙:B5縦 1ページの行数:33 1行の文字数(半角で):78   −−以下 指導案本文−−   第5学年国語科学習指導案 日時 平成8年10月22日(火)  1校時 児童 5年4組 男16名 女18名 計34名               指導者 堀 切  茂 行 1  単元名  調査したことを (光村5年下)     教材名     「みんなの読書生活」 2  単元について  5年生の作文指導の目標は、「主題や要旨のはっきりした文章を書く力」を育てるこ とにある。そのためには、次のような力を育てていかなければならない。  ・主題や要旨を考えて事柄を選び、観点ごとに整理する力  ・主題や要旨が明確になる構成を考える力  ・段落相互の関係を考えて書く力  ・事象と感想、意見などとを区別して書く力  ・読み返して、記述の仕方について工夫する力  本単元の指導においては、「事象と感想、意見などとを区別して書く力」を育てるこ とに重点を置く。  単元「調査したことを」は生活の中から興味ある課題を見つけだし、グループでテー マ・調査方法を話し合って、調査した結果を報告文にまとめる学習である。教材「みん なの読書生活」は、読書生活について調査し、その結果をもとに考察したことを報告し ている。身の回りには、研究したい事柄がいろいろと存在する。取り上げた話題につい てグループで調査し、まとめるということは児童にとって楽しい学習だと思われる。グ ループで工夫しながら調べたり、助け合ったりする場面が多くなるだろうと考えられる。  教科書教材には、グループの話し合いの仕方の例と児童の作文例が載っている。話し 合いの仕方の例では、研究をまとめるためにどんな内容について調査したらいいか、ま た、その調査をするためにはどんな方法がいいか、話し合っている場面が紹介されてい る。この例をもとに、取材の仕方について考えることができる。児童の作文例は、段落 構成がはっきりしており、分かりやすい。また、調べた結果、分かったこと、考えたこ とを区別して書いていることに着目させることにより、本単元の重点に迫ることができ る。  この教材は、この時期の子どもたちの興味・関心に応え、主体的に活動できる教材で あり、単元のねらいから見ても適材である。  本単元は、一学期の作文単元「毎日をより楽しく」、二学期の単元「みんなで考えよ う」での意見文を書く学習の後に位置づけられている。前単元までは、主に「主題や要 旨が明確になる構成を考える力」を養ってきた。本単元では、今まで培ってきた力を生 かして、調査したことを作文に表す報告文を書くことが主なねらいとなる。 3  児童の実態  児童はこれまでに、小単元「記録に残そう」で、日常生活の中で継続して記録するこ とを学び、一言日記を続けている。その活動を通して、毎日の出来事の中から印象深い こと、考えさせられことを書き続ける習慣が形成されてきた。単元「毎日をより楽しく 」では、初めて意見文を書く活動をした。次の単元「みんなで考えよう」では、地球環 境について資料で調べ、作文に書いた。また、4月以来日常指導として日直作文を継続 し、毎日作文指導を続けている。  これらの活動を通して、児童は意見文の書き方が少しずつつかめてきた。また、表記 上の誤りが少なくなり、文のねじれも少なくなってきた。これらのことにより、少しず つではあるが、読み手によく伝わる作文が書けるようになってきている。  しかし、まだ個人差があり、自力で作文を書くことが困難な子も少なくない。そのた め、グループで取材させる際には、友達同士で助け合っていく学習態度が必要になって くる。 今までの説明文の学習で、事実と意見を述べている文の違いを学習してきたが、自分 が作文を書くときに両者を区別することを意識している子は少ない。この単元で初めて 学習することなので十分な配慮が必要になる。 4  指導にあたって  指導にあたっては、次の四点に留意していく。 1 題材について  題材選択は個人ごとにさせ、同じ題材同士の子供が集まってグループを作るようにす る。グループは4、5人程度にする。  題材は、主に身近な学校生活や家庭生活の中から決めさせる。題材選択の際は、限ら れた時間と活動範囲の中で取り組める題材や、内容の広がりが見込める題材が望ましい ことを考慮に入れさせたい。 2 要旨が明確に表れるような構成  報告文は、調査したことを分かりやすく相手に伝える文章である。分かりやすく相手 に伝えるためには、読む人が分かりやすいような文章構成にしなければならない。教科 書の作文例は、@グループ・個人テーマ、A調べた方法1、B調べて分かったこと、C 調べた方法2とその結果、Dさらに調べたこと、Eまとめ、という構成になっている。 この構成に沿って取材をすれば、見通しをもった活動ができるであろう。基本的には、 教科書の作文構成を下敷きにして、子供たちに取材や構成をさせたい。その中で自分の 取材活動の広がりから、自分なりの構成を考える子供も出てくるであろう。 また、この単元の重点目標である「事象と感想、意見などとを区別して書く力」をつ けるために、事実と意見を意識させて構成を考えさせたり、記述させたりする。 3 参考作文・参考資料について  構成メモを作る学習では、子供たちが書きやすいような表を用意し記入させる。記入 する際は、子供たちが参考になるような例を提示し、それを主体的に学び取るように学 習展開を工夫する。  記述の段階では、事象と感想、意見などとを区別して書けるようにするための参考作 文を用意し、ねらいが達成できるようにする。短時間でねらいがつかめるような「部分 だけ」の参考作文を提示したい。 4 評価について  単位時間の学習課題を全体で把握した後、「つくる」の段階の前に「自分のめあて」 を決めさせる。それを、「まとめる」の段階で自己評価させたり、相互評価させたりす る。単元の最後の発表会では、作文を発表しあい、友達の作文の良さを認め合うように させたい。 5  指導目標 1関心・意欲・態度  ・生活の中から興味のある題材を見つけ、友達と協力して調べ、意欲的に報告文   を書こうとする。 2技能目標  ・要旨を考えて調査し、観点ごとに整理して報告文を書くことができる。   ・事象と感想、意見を区別して書き、相手によく分かる文章にまとめることがで   きる。 3言語事項  ・文と文との意味のつながりを考えながら、指示語や接続語を的確に使うことが   できる。 6  指導計画(全10時間) +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ |段階 学習内容 | 時間 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ |つ|◎作文を書く目的を明確にし、報告文を書く意欲を持つ。 | | |か| 1教材文を読み、学習のねらいを明確にし、学習の計画を立てる。 1 | |む| | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ | |◎教科書の作文例をもとに、作文の書き方を知る。 | | |学| 1竹沢さんの作文を読み、調査の進め方、結果の書き表し方につ| 1 | | | いて学ぶ。 | | |ぶ| 2グループで話し合い、調査計画を立て、調査の準備をする。 | 1 | | | 3グループごとに調査する。 | 1 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ |つ|◎取材した結果をもとに作文を書く。 | | |く| 1取材した結果を交流しあい、構成メモを作成する。 | 1 | |る| 2構成メモに付け加えをして、構成メモを完成させる。 | 1(本時) | | 3構成メモを生かして作文を書く。 | 2 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−+ | | | | |まと ◎発表会を行う。 | | +める− 1聞く人が分かりやすいように工夫して発表する。 −−−−−+−2−+                                    7  本時の指導 1 目標  ・調査したことから分かったことを意欲的に考えることができる。  ・事実と意見を区別して構成メモに付け加えをし、完成させることができる。 2 指導にあたって  本時は、事実と意見を区別した報告文を書くために、調査した結果から、分かったこ と、考えたことを付け加え、構成メモを完成させる時間である。そのために、次のよう な工夫をする。  「学ぶ」の段階では、ある事柄について調べた表と調べた結果の書かれた構成メモを 提示する。まず、両者を比較して、事実の捉え方をおさえる。次に、その事実からどん なことが考えられるか、考えさせる。その際は、どんな考えも認め、多様な考えを出さ せる中で、より妥当な考えに気づかせていく。この活動を通して、事実のつかみかた、 それにもとづく意見の持ち方をとらえさせたい。  「つくる」の段階では、グループでそれぞれの子供が調べた結果から考えられること を話し合い、どんどん各自の構成メモに記入させていく。  「まとめる」の段階では、結果から考えたことが書けたか、構成メモを読み返させ、 自己評価させる。 3−展開−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | +−−−−−−−−前−−時−−の−−学−−習−−内−−容−−−−−−−−−+ | | |◎調査したことを話し合い、まとめかたを考え、構成メモを作成する。 | | ・調査した結果を発表しあい、意見交換をする。 | | ・分かりやすくするにはどうすればよいか話し合う。 | ・ 調査した結果を構成メモに記入する。 −−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | +段階 学習内容 −−+教師の働きかけと予想される児童の反応 教師の支援・評価 | | | | | |つ|1.学習内容を確|○今日は調査した結果から|・前時の成果を認め、意欲を| |か|認する。 |分かったことを構成メモに|高めるような導入にする。 | む 付け加えましょう。 | | |+−−−−−−−−−−−+ | |5|2.本時の学習課|| |・結果だけでは分かりにくい| |分|題をつかむ。 | 構成メモに、結果から考 |ことを想起し、学習課題を導| | | | えたことを記入し、完成 |く。 | | | | させよう。 −−−−−−+ | +−+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | |3.参考資料をも|○この調査はどんな結果に|・調べたことをまとめた表と| | |とに、調査した|なりましたか。 |結果の書かれた構成メモをも| |学|結果から、どの|・一番多いのは○○です。|とにして、結果と考えたこと| | |ように考えるか|・二番目に多いのは□□で|を区別することを学ぶ。 | | |を学ぶ。 |す。 |・まず結果を正しく読み取る| | | |・一番少ないのは△△です|ことが大事であることをつか| |ぶ| |○この結果からどんなこと|ませる。 | | | |が考えられますか。 |・結果から考えたことでは、| | | |・○○が多いのは〜だから|多様な考えを出させ、その中| | | |です。 |で最も妥当な考えを選ばせる| | | |・△△が少ないのは〜だか|ようにする。 | |10| |らと考えられます。 |+−−−−−−−−−−−−+ | | | || | |分| | ||積極的に話し合いに参加 | | | | ||しようとしたか。 | | | | |+(関心・意欲・態度)−−観察− +−+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | |つ|4,グループで調|○グループで調査結果を見|・グループで話し合われた結| | |査の結果を確か|せ合って、結果から分かる|果を考えつかない子の参考に| |く|め、考察し、構|ことを話し合いましょう。|させる。また、多様な考えを| | |成メモを完成さ|そして、分かったことの欄|出し合うことで一つの結果か| |る|せる。 |に書き込み、構成メモを完|ら幅広く考えられるようにす| |22| |成させましょう。 |る。 | 分 ・グループで司会を決めてお | | | | | | | | |き、スムーズに話し合いが進| |つ| | |むようにする。 | | | | |・話し合いが進まない班には| |く| | |助言し話し合いの方向をつか| | | | ませる。 −−−−−−−−+| |る| | || || | | | ||結果から考えたことを構|| |22| | ||成メモに記入し、構成メ|| | | | ||モを完成させることがで|| |分| | |+きたか。(技能)−−メモ−| +−+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | |ま|5,構成メモを読|○自分の構成メモを読み返|・自分の学習を振り返り、意| | |み返し、自己評|し、めあてが達成できたか|欲的に書くことができたか、| |と|価する。 |どうか、振り返ってみまし|結果から分かったことを記入| | | |ょう。 |することができたか、の二点| |め| | |について自己評価させる。 | | | | | | |る|6,次時の学習内|○次の時間は、いよいよ作|・今日の学習で向上したとこ| | |容を知る。 |文を書くことにしましょう|ろ、頑張っていたところを認| |8| | |め、次時への意欲を高めるよ| +分+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+うにする。−−−−−−−−+ | | +−−−−−−−−−− 次時の学習内容 −−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | |◎構成メモをもとに、事象と感想、意見などとを区別して作文を書く。 | | ・調査した方法、結果、分かったことを区別して書く。 | +−・段落相互の関係を考えながら書く。−−−−−−−−−−−−−−−−−−+