印刷用紙:B5縦 1ページの行数:46 1行の文字数(半角で):82   −−以下 指導案本文−−   第1学年 国語科書写(硬筆)学習指導案 日 時  平成 8年10月16日(水)2校時 児 童  1年1組男13名・女17名・計30名  指導者  細 川 光 子 1.教材名 かんじの おれ・まがり「口・七」 2.教材設定の理由  1教材観 第1学年書写の指導事項は,「(ア)姿勢や用具の持ち方を正しくして書くこと」と 「(イ)文字の形に注意して筆順に従って丁寧に書くこと」「(ウ)点画の長短,方向   などに注意して,文字を正しく書くこと」の3つである。    本教材では,漢字の基本的な筆使いである「折れ」「曲がり」に気をつけて書くこと   を重点的に指導する。2学期になり漢字の学習が始まり,多くの漢字が新出してくるこ   の時期に,「折れ」と「曲がり」について,常に比較しながら丁寧に書くように習慣づ   けていくことが大切であると考える。第1時では漢字を,第2時ではかたかなを取り上   げて指導する。 2児童観 児童は,ひらがなの基本的な筆使いである「とめ」「はらい」「曲がり」「折り返し」   「むすび」については1学期に学習してきた。文字に関心を持ち,基準を見分け,正し   い文字を書けるようになろうと意欲的に学習する児童が多い。しかし,技能的には「曲   がり」が直線的になったり,蛇行したり,「折り返し」がまるみがかったり,折り返す   角度が悪かったり,字形を整えて書くことはまだ難しい実態である。これは,筆記用具   の持ち方が悪いのと,力の入れ方に問題があることも一因となっていると思われる。 3指導観 指導に当たっては,まず,「折れ」と「曲がり」の違いをとらえさせるために,その   部分が正しく書けていない「口」と「七」を提示し,手本と比べさせ,どこがどのよう   に違うのか指摘させたい。そして,「折れ」には角があり,「曲がり」には角がないと   いう違いを指摘させたあと,そのように書くためには,「折れ」はいったん止めてから   方向を変えることと,「曲がり」は送筆速度はゆるめるが止めずに方向を変えることを   空書によってとらえさせたい。練習1では基準としておさえたことに絞って練習し,練   習2では字形を整えるためのその他の観点を取り上げる。更に練習3で「折れ」や「曲   がり」のある他の漢字を練習させ,一般化をはかりたい。批正は,主観的にならないよ うに,具体的な観点をとらえさせてから行わせたい。 3.目標   1書写に関心を持ち,姿勢や執筆に気をつけて学習することができる。                             (関心・意欲・態度)   2漢字やかたかなの「折れ」「曲がり」を正しく書くことができる。                             (知識・理解・技能) 4.指導計画   (2時間扱い)   1漢字の「折れ」「曲がり」の違いに注意して正しく書く。・・・・・・・・・・・1時間(本時)   2漢字の「折れ」「曲がり」の違いを確かめ,かたかなの「折れ」「曲がり」にも注意    して書く。                     ・・・・・・・・・・・1時間 5.本時の指導                             1目標    ・漢字の「折れ」と「曲がり」に気をつけて,意欲的に学習することができる。    ・「折れ」と「曲がり」の筆使いを理解し,正しく書くことができる。   2展開 +−−−+−+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−− |段 階|時| | | +−+−+ | | | ねらい区分 間 指 導 事 項 | 学 習 活 動 |指 導 上 の 留 意 点 +−+−+−+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−− |意|課| 1.教材「口」「七」 1.本時の学習内容を知る。 ・学習環境を整える。 | | | | の提示 | | | | | 2.試書 |2.「口」「七」を試書する。・姿勢,執筆,筆順に注意 | |題| | | | させる。 |識| | 3.試書の検討 |3.試書作品と手本を比較検 ・文字の送筆部分に着目さ | | | | | 討する。 | せる。 | |確| 4.目標確認 |4.本時の目標を確認する。 ・比較文字を使用し,効率 | | | | | | 化を図る。 | | | | +−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ |化|認| | |かんじの「おれ」と「まがり」にきをつけてかこう| | | 10分     −−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ +−+−+−+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−− |具|練| 5.基準理解 |5.学習の基準を理解する。 | | | | | | ○「折れ」の筆使い ・拡大分解文字や空書,呼 | | | | | ・角になる | 唱法により,基準を理解 | |習| | | ・止めて向きを変える | させる。 | | | | | ○「曲がり」の筆使い | | | | | | ・まるくなる | |体|・| | | ・止めずにゆっくり向き | | | | | | を変える | | | | 6.練習・批正 |6.基準に従い練習用紙を使 ・再度,基準を確認し焦点 | |批| | | って練習と批正をする。 | 化を図る。 | | | | | ・机間巡視をし個別指導を | | | | | | する。 |化|正 20分 | ・基準に従って批正させる +−+−+−+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−− | | | 7.清書 |7.「口」「七」を清書する。 ・試書と同条件で清書させ |総|清| | | | る。 | | | 8.評価 |8.試書と清書を比較し,自 ・試書と比較し,上達した |合|書| | | 己評価,全体評価をする。| ところを確認させる。 | | | | | ・全体評価はOHPを使う |・| | 9.応用・発展 |9.「五」「九」等を練習す ・「折れ」「曲がり」の部 | | | | | る。 | 分を明確にし,筆使いを |般|評| | | | 確認させてから練習させ | | | | | | る。 |化|価 15分 10. 次時の予告|10.次時の学習内容を知る。 ・かたかなの「折れ」「曲 | | | | | | がり」の学習を知らせる +−+−+−+−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−   3評価 ・漢字の「折れ」と「曲がり」に気をつけて意欲的に学習できたか。    ・漢字の「折れ」と「曲がり」の筆使いを理解し,正しく書くことができたか。   4準備    拡大手本 文字カード OHP 分解文字 試書・清書用紙 練習用紙 批正ペン    5板書計画 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | ま お +−−− め | | +−+文 +−+分+−+拡が +−+ 分+−+拡 れ | か あ | | |五|字 |七|解|七|大り |口| 解|口|大 | ん て | | +−+カ +−+文+−+文 +−+ 文+−+手 | 字 | | | +−+| ・・ 字 字 ・・ 字 本 | の | | | |九|ド とま いか | 「 | | | +−+ まる っど | お | | | らく +−+ かに +−+比 | れ | | | ずな |七|比 いな |口|較 |き 」 | | | ゆる +−+較 とる +−+文 |を と | | | っ      文  ま       字 |つ 「 | | | く 字 る |け ま | | | り |て が | | | |か り | | | |こ 」 | | | |う に | | | | °  | | | +−−−+ | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+