印刷用紙:B5縦 1ページの行数:51 1行の文字数(半角で):82   −−以下 指導案本文−−            第5学年国語科書写(毛筆)学習指導案                     日 時 平成8年10月16日(水)1校時                     児 童 5年2組 男16名・女20名・計36名                     指導者 黒 渕 裕 子 1. 教 材 名       筆順と字形 「出発」 2. 教材設定の理由  (1) 教材観     第5学年の書写の指導事項は,(ア)書かれた文字の形,大きさ,配列などのよし    あしを見分け,文字を書くときに役立てること,(イ)毛筆を使用して,文字の組み    立て方に注意しながら,文字の形を整えて書くこと,(ウ)毛筆を使用して,文字の    大きさなどに注意しながら,字配りよく書くこと,の三つである。     筆順と字形との関連について,第4学年では,画の長さ,概形,画の接し方を中心    に学習してきた。第5学年では,文字を正しく整え,読みやすく書くために,筆順と    字形とは密接な関係があることを理解させ,筆順に気をつけ字形を整えて書くことを    ねらいとしている。     本教材では,「出発」を取り上げ,字形を整える要素として筆順に注意して書くこ    とに重点を置くとともに,文字の中心や概形,画の方向も重要な要素であることを理    解させたい。さらに硬筆教材として,筆順の間違えやすい文字を取り上げることで,    筆順に関心を持たせ,字形を整えて書こうとする態度を養っていきたい。  (2) 児童観     児童は現在までに,漢字の組み立て方,漢字とひらがなの大きさについて学習し,    意識して書くようになってきている。また,書写の時間は,手本をよく見て文字の中    心や概形をとらえ,手本に近付けるよう丁寧に書こうとする児童が増えてきた。     筆順については意識が低く、筆順調査の結果,誤りの多かった文字は,「上」「馬」    「医」「進」「登」「飛」「成」「必」であり,既習の漢字でも正しく書けない児童    がいる。     練習では,これまで手本をよく見て書かせ,その後批正用具を使って評価・批正す    る方法でやってきた。そのため,文字の概形や中心については大体の児童が気をつけ    て書くようになってきた。しかし,画の長さ,方向などの細かい部分について正しく    評価し批正できる児童は多くない。  (3) 指導観     字形を整えて書くには,筆順に従って書くこと,また,練習の過程で自分の書いた    文字を正しく評価し批正できることが大切であると考える。     そこで,筆順については単元の各時間で行い,正しい筆順で書くことによって,字    形が整えやすくなることを体を通して覚えさせたい。     評価・批正については,手本とよく見比べさせ,批正する点を明確にさせてから書    き直させ,正しい字形をより意識させたい。     また,毛筆で学習したことを日常の硬筆活動に生かせるように,筆順の間違えやす    い漢字を練習させ定着をはかりたい。 3.目 標  (1) 筆順に関心を持ち,字形を整えて意欲的に書こうとする。(関心・意欲・態度)  (2) 筆順に注意して,字形を整えて書くことができる。(知識・理解・技能)  (3) 正しい筆順を理解することができる。(知識・理解) 4.指導計画 (4時間扱い)  (1) 正しい筆順を理解し,文字の概形や中心に注意して「出発」を書く.(毛) 1時間 (本時)  (2) 筆順,字形の整え方に注意して「出発」を書く。         (毛) 1時間  (3) 文字の概形や間隔,文字の中心などに注意して「出発」を書く。  (毛・硬) 1時間  (4) 硬筆で,正しい筆順を理解して,筆順に従い,字形を整えて書く。 (関硬) 1時間 5.本時の指導  (1) 目標   ・字形を整えて書くためのめあてを持ち,進んで練習しようとする。   ・正しい筆順を理解し,文字の概形や中心に注意して「出発」を書くことができる。  (2)展開 +−−−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ |段 階|時間 指 導 事 項 学 習 活 動 | 指導上の留意点 | +−+−+ | | | | |ねらい 区分 | | | +−+−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | | | |1.教材「出発」|1.本時の学習内容|・学習環境を整える。 | | | | | の提示 | を知る。 | | |意| | | | | | | | | |2.教材「出発」|2.「出発」を試書|・これまで自分が書いてき| | |課| | の試書 | する。 | た筆順で書かせる。 | | | | | | | | | | | |3.試書の検討 |3.手本と試書を比|・試書する際に気をつけた| |識|題| | | 較検討する。 | 点と,そのできぐあいを| | | | | | | 発表し合う中で本時の目| | | | | | | 標にせまりたい。 | | |確| | | |・筆順については教師が例| | | | | | | を示し挙手させる。 | |化| | | | | | | |認| |4.目標の把握 |4.本時の目標をつ| | | | | | | かむ。 | | | | | | +−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | | | |15| | 筆順や文字の概形・中心に気をつけて「出発」を書こう。| | | | |分| +−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | +−+−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | | | |5.基準理解 |5.学習の基準を理|・筆順に従って書くと無理| | | | | | 解する。 | なく書くことができ,字| | | | | |・筆順の確認 | 形も整えやすいことを理| | | | | |・概形 | 解させたい。 | | | | | | 「出」→やや縦長|・基本的な筆使いや始筆に| |具| | | | 「発」→ | おける穂先の向きにも気| | | | | |・文字の中心 | をつけさせたい。 | | | | | | 「出」→一画目の| | | |練| | | 縦画| | | | | | | 「発」→一画目の| | |体| | | | 折れ| | | | | | | | | | |習| |6.練習・批正 |6.基準に従い,練|・試書を見て各自のめあて| | | | | | 習・批正する。 | を明確にする。 | | |・| | | |・「はつがしら」だけの練| |化|批| | | | 習をすることにより再度| | | | | | | 筆順を確認させる。 | | | | | | |・各自のめあてにあった練| | | | | | | 習用紙を選択させるが,| | | | | | | 適切に選択されていない| | |正| | | | 児童には助言する。 | | | | | | | | +−+−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ +−+−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | | | | | |・練習−評価−批正の繰り| | | | | | | 返しの中でしっかりと手| | | |20| | | 本を見せることで正しい| | | |分| | | 字形をとらえさせたい。| +−+−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | | | |7.まとめ書き |7.「出発」をまと|・試書と同一条件でまとめ| | | | | | め書きする。 | 書きする。 | |総|清| | | | | |合|書| |8.自己・相互 |8.試書とまとめ書|・試書と比べ,基準に従っ| |・|・| | 評価 | きを比較して自己| てよくなった点やさらに| |一|評| | | 相互評価する。 | よくなりたい点を確認し| |般|価| | | | 合う。 | |化| | | | | | | | | |9.次時の予告 |9.次時の目標の見|・次時は,さらに字形を整| | | | | | 通しを持つ。 | えるために,画の長さや| | | | | | | 空間・部首とつくりの大| | | |10| | | きさに目を向けさせる。| | | |分| | | | +−+−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+  (3) 評価   ・字形を整えて書くためのめあてを持ち,進んで練習したか。   ・正しい筆順を理解し,文字の概形や中心に注意して「出発」を書くことができたか。  (4) 準備    拡大手本  児童用手本  練習用紙  批正用具   批正ペン  (5) 板書計画 +−−++−−+試 中 概 +−−−+ め +−+ | || | | |+−+ | | | || |書 心 形 | || あ |出| | || | +−−−+ | || | | | | || | | | 一 縦や |出 || て | | | || | | 水 | 画 長や | || | |発| +−−++−−+ | | | || | | | | | 目 | || | +−+ +−−++−−+ | | | || | | || |ま | 書 | | || | | || |と | | 一 | || | | || |め | 板 | 画 | || | | || | +−−−+ | || | | || |書 目 |発 || | +−−++−−+ | || | き 折の +−−−+| | れ | | +−+