印刷用紙:B4縦 1ページの行数:55 1行の文字数(半角で):126 金ヶ崎町立三ヶ尻小学校 粟野憲之 小学校理科「空気と水」の単元における状態変化の認識を深める指導の研究 −教材・教具の工夫を通して− 第1時の指導 ◎ 目 標 ・水を加熱していくと,ほんの少しずつ体積が増加することに気付く。 ・加熱するときに,実験器具を正しく,安全に使える。 ◎ 展 開 +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 教師のはたらきかけ   | 学習活動・児童の反応  | 指導上の留意点   | 準備する物 | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 1 昨日話した3つの問題はでき | 1 ・方法について各自,自由に発 | | ・各班の机 | | | ますか。 | 表する。 | | 上に同じ量 | | 導 | 1 ・水とお湯の見分け方 → | ・さわる・温度計・溶ける速さ | ◆方法については,発表のみさ | の水とお湯 | | | 1 ・水をお湯にする方法 → | ・火を使う・日光にあてる | せる。(同じ意見には拍手) | を同じビー | | | 2 ・水を温めると量はどうなるか | 2 ・天気のとき水は乾くよ。 | ◆変化の量やそのわけについて | カー(100ml | | 入 | (条件:60℃ぐらいに温める) | ・お湯が沸くとあふれるよ。3 | も聞く。(多い,少ないなど) | 2個)に入れ | | | | ・蒸発するからへるよ。 9 | ◆発言は板書する。 | て置く。 | | | | ・温めても変わらないよ。 1 | | | | | 2 それでは,今日の実験で調べ | | ◆課題は板書する。 | ・プリント | | 10 | る課題はこれにしましょう。 | 2 ・プリントに課題を書く。 | ◆全員で読んで確認する。 | (No.1) | | | +-------------------------------+------------------------------+ | | | | 分 | | 60℃ぐらいに水を温めるとき,水の量はどうなるでしょう。    | | ◆プリントに記入させる。 | | | | +-------------------------------+------------------------------+ | | | | | | | | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 32 水を温めると,水の量はどう | 2 ・実験方法を考え,班で話し合 | ◆各自の考えが班の全員でわか | ・各班に画 | | | なるのかがわかる実験方法を考 | う。 | るように,図を書きながら話 | 用紙1枚 | | | えてみよう。 | 2 ・実験方法が決まったら,役割 | し合わせる。 | | | | | を決める。 | ◆班実験の場合,役割をしっか | ・アルコー | | | | ・実験器具をそろえる子 | りと決めさせる。 | ルランプ | | | | ・実験器具を組み立てる子 | | ・ビーカー | | 展 | | ・記録をする子・印をつける子 | | ・温度計 | | | | 2 ・実験を始める。 | ◆60℃ぐらいの所でアルコール | (-20〜105℃)| | | | | ランプを消す。 | ・金網 | | | 42 実験結果を発表してもらいま | 《ズレの発生》→問題意識の発生 | ◆結果がはっきりしないことが | | | | す。 | 2 ・実験結果を発表する。 | 予想される。その場合,どん | | | | | ・少し減ったと思います。 | な方法にすると,結果がわか | | | 開 | | ・いえ,少し増えたと思います。 | りやすいか,もう一度考えさ | ・ガラス管 | | | | ・よく分かりません。 | せる。 | (外径6mm・ | | | 3 ・少し変わってもわかる方法は | 3 ・水を減らす。 | ◆上手に実験できた班の実験方 | 長さ30cm)| | | ないかな? | ・火を強くする。 | 法をまねたり,わかりやすい | ・ゴム栓 | | | | | 実験方法を指導する。 | (No.8号) | | | | 3 ・確かめ実験をする。 | 《確かめる実験なので》 | ・丸底フラ | | | | | | スコ | | 30 | 54 確かめ実験の結果を発表して | 4 ・結果を発表する。 | ◆結果から水を温めると量が少 | (300ml) | | 分 | ください。 | ・水が少しずつ上にあがってい | し増えたことを,全員に確認 | ・スタンド | | | | きます。 | させる。 | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | ま | 64 プリントに課題の答えを書き | 4 ・新しく認識した課題の答えを | | | | と | なさい。 | 書く。 | | | | | +-------------------------------+-------------+ | | | | め | | 水を温めると,少しずつ水の量はふえる。   | | | | | | +-------------------------------+-------------+ | | | | 5 | 75 明日は,もっともっと熱くし | 5 ・煮えて,あふれるかも? | ◆課題の文と予想を考えてくる | | | 分 | てみましょう。 | ・水がなくなるかもしれない。 | ように話す。 | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ 第2時の指導 ◎ 目 標 ・水をさらに加熱していくと,泡や湯気が盛んに出て,体積が減ることに気付く。 ・沸騰するまで温度は上がるが,沸騰しはじめると温度は100℃近くでとまることを知る。 ・グラフに温度変化と状態変化を記入する。 ◎ 展 開 +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 教師のはたらきかけ   | 学習活動・児童の反応   | 指導上の留意点  | 準備する物 | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | 導 | 12 今日は何を実験して調べるの | @・もっともっと熱していくと, | ◆全員に課題を読ませる。 | ・プリント | | 入 | ですか。 | 水の量はどうなるかです。 | ◆課題を板書する。 | (No.2) | | | +-------------------------------+-------------------------+ | | | | 5 | | もっともっと熱していくと,水の量はどうなるでしょう。   | | | | | | +-------------------------------+-------------------------+ | | | | 分 | | | | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 22 班ごとに予想してみましょう | 2 ・もっともっと増える。 | ◆量的にも聞いていく。 | ・アルコー | | | | ・熱くなるので減る。 | (多い,少ない) | ルランプ | | | | ・あまり変わらない。 | ◆わけも話させるようにする。 | ・フラスコ | | | | | | (300ml) | | | 33 実験方法を考えてみよう。 | 3 ・班で話し合い,実験方法を考 | (実験装置NO.2を参考にして | ・温度計 | | 展 | (ただし,すごく熱くなるので | える。 | 組み立てさせる。) | (ー20〜105℃)| | | ヤケドをしないように) | ・役割分担を決める。 | | ・水 | | | | ・実験装置を組み立てる。 | | (150cm3) | | | | 3 ・実験を始める。 | ◆2分ごとの温度,様子を記録 | ・ゴム栓 | | | | ・グラフ用紙に温度,時間, | させる。 | (NO.8) | | | | 様子の変化を記入していく。 | ◆時間の指示をする。 | ・L型ガラ | | 開 | | | ◆温度変化の点は太マジックで | ス管 | | | | 《ズレの発生と新しい発見》 | 結ばせる。 | ・スタンド | | | 44 実験結果の発表をしてもらい | 3 ・各班ごとに,グラフ用紙を黒 | | 金網は使用 | | | ます。 | 板に掲示して,結果を発表する | | しない。 | | | ・4 温度変化の様子は? | 4 ・98℃ぐらいまで上がって,そ | →新しい発見 | ・グラフ用 | | | | れからは上がりません。 | | 紙(班用) | | 35 | ・4 水の様子の変化は? | 4 ・たくさんの湯気や泡が出てき | →新しい発見 | ・黒板磁石 | | 分 | | ました。 | | ・太いマジ | | | ・4 水の量は? | 4 ・水の量は減りました。 | →ズレの発生 | ック | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 54 たくさんの泡や湯気が出てい | 4 ・プリントに記入する。 | ◆新しいことば,事象なのでプ | | | ま | るときを,沸騰と言います。 | | リントに記入させることで認 | | | と | 4 沸騰しているときの温度は100 | ・プリントに記入する。 | 識させる。 | | | め | ℃ぐらいで上がらなくなります | | | | | | +-------------------------------+-------------------------------+ | | | | | | 沸騰すると水の量は減ります。その温度は,100℃ぐらいです    | | | | | | +-------------------------------+-------------------------------+ | | | | 5 | | | | | | 分 | 65 減ってしまった水は,どこへ | 5 ・湯気になって,空気へ | ◆課題文,予想,調べる方法を | | | | 行ったのでしょう。 | ・泡になって,消えた。 | 考えてくるように話す。 | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ 第3時の指導 ◎ 目 標 ・水の量が沸騰によって減った原因を調べる。 ◎ 展 開 +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 教師のはたらきかけ   | 学習活動・児童の反応   | 指導上の留意点   | 準備する物 | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 13 もう一度,沸騰するまでの実 | @・どんどん熱して沸騰させると | ◆実験装置は同じでも,調べる | ・プリント | | 導 | 験をしてみましょう。でも,今 | 水の量が減りました。減った水 | 視点が違うことをつかませる | (No.3) | | | 度は何を調べる実験ですか。 | はどこへ行ってしまったのかを | | ・グラフ用 | | 入 | | 調べる実験です。 | | 紙(個人用 | | | +-------------------------------+-------------------------------+ | | グラフ用紙) | | | | 沸騰してから減った水は,何になってどこへ行ってしまった   | | ◆板書する。 |      | | 5 | | のでしょうか。    | | (何になって,どこへ) | | | | +-------------------------------+-------------------------------+ | | | | 分 | | | ◆全員で読んで確認する。 | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 23 前の実験を思い出して,班で | 3 ・班で話し合い,発表する。 | | | | | 話し合ってみよう。 | ・湯気になって | | | | | | ・小さな水になって | | | | | ・発表してもらいます。 | ・泡になって | ◆「何になって」と「どこへ」 | | | | | ・空気中へ ・消えた。 | の発言を板書する。 | | | | | ・入れ物の中に残っている。 | ◆わけも聞く。 | | | | 33 では,もう一度実験をします | @・ひとりひとり観察,記録しな | ◆B5版のグラフ用紙に書かせ | ・実験装置 | | 展 | が,今度はひとりひとりグラフ | がら実験を始める。 | る。 | は前の装置 | | | に書きながら,問題の答えを探 | | ◆2分ごとに温度と水の様子を | を使う。 | | | してみましょう。 | | 書かせる。 | | | | | | | | | | 44 それでは実験結果を発表して | 《確かめ実験と結果のズレ》 | ◆「何になって,どこへ行った | | | | ください。 | 3 ・実験結果を発表する。 | ようだ」の形式で発表させる | | | | | ・100℃近くで,湯気や泡が出 | | | | 開 | | てきました。小さな水のよう | | | | | | です。 | | | | | | ・泡はたくさん出たけれど,空 | | | | | | 気に出ると湯気になった。 | | | | | 54 どこへ行ったのかは,「空気」 | | ◆確かめとして空気中に出て行 | | | | 中で良いですね。 | | ったことを認識させる。 | | | | | | (湯気にものを近づけると水滴 | | | | ・では,何になって出て行ったの | 4 ・結果のズレ | がつくことから) | | | 30 | でしょう。 | ・空気の泡 ・小さな水 | ◆結果がはっきりしない事象が | | | 分 | | ・湯気 ・水蒸気 | ここであることを押えさせる | | | | | | | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 64 今日のまとめをします。 | | | | | | +-------------------------------+-------------------------------+ | | | | ま | | 水は沸騰すると ? になって,空気の中に出ていく。だか    | | | | | と | | ら,水の量は減る。    | | | | | | +-------------------------------+-------------------------------+ | | | | め | | | | | | 5 | 75 残った問題は,なんですか。 | 5 ・「水が何になったか」です。 | ◆課題文,予想を考えてくるよ | | | 分 | ・「水が何になったか」を調べて | ・泡になったんじゃないか? | うに話す。 | | | | みましょう。 | ・湯気になったんじゃないか? | | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ 第4時の指導 ◎ 目 標 ・沸騰して出てきた気泡を、水の蒸気(水蒸気)とよぶことを知る。 ・水蒸気は、温度を下げると水にもどることを認識する。 ◎ 展 開 +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 教師のはたらきかけ   | 学習活動・児童の反応   | 指導上の留意点  | 準備する物 | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 1・今まで学習したことを、振り | ・前時までの学習事項の確かめ | | | | | 返ってみましょう。 | をする。 | | | | 導 | ・水を温めて、100℃になるまで | | | | | | は、 → | @・少しずつ量が増えていく。 | | | | | ・水を熱して、100℃になると、 | @・温度は100℃以上にならない | ◆児童は湯気を水蒸気と認識し | | | 入 | → | @・水の量は減っていく。 | ているが、この段階ではその | | | | | @・蒸気になって出ていくので。 | ままでよい。 | | | | ・まだわからないことは、何です | ・沸騰して出てきた泡は何か? | | | | | か。 | です。 | ◆板書する。 | | | 10 | 22 今日は何を調べる実験ですか | @・今日の問題を確認する。 | ◆プリントNo.4に書いて全員に | ・プリント | | | +-------------------------------+-------------+ | | | | 分 | | 沸騰して出てきた泡の正体は、何なのか?  | | 確認させる。 | (No.4) | | | +-------------------------------+-------------+ | | | | | | | | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 32 泡の正体を考えてみましょう | 2 ・班で話し合ってみる。 | ◆この泡は、湯気と別のものと | | | | | ・空気だと思う。 | して認識している。これは正 | | | | | ・水と空気の混ざったもの。 | しいが、気泡が水蒸気で、湯 | | | | | ・なにかのガスかもしれない。 | 気は小さな水滴だということ | ・スタンド | | | | ・湯気と何か関係あるもの。 | を理解させる実験。 | (リング,ク | | | 43 泡が良く見えるように、泡を | 3 ・実験装置を組み立てる。 | ◆水蒸気発生装置 | ランプ付き) | | 展 | 集める実験装置を組み立ててみ | | (実験装置No.1) | ・ビーカー | | | よう。 | | ◆組み立て終わったら、各班の | (500ml) | | | ・組み立てる時、注意することを | | 装置を点検する。 | ・水 | | | 話す。 | 3 ・観察・実験を始める。 | | (150cm3以内)| | |   ※大きな水槽を使って、ビーカーと | ・前時の沸騰実験と比較しなが | | ・改造ポリ | | |   試験管に水を満たす。空気が | ら沸騰の観察を行う。 | | ロート | | | 入らないように。 | | | ・試験管 | | 開 | ※ビーカーの水は150@3以上に | ・水蒸気が発生して試験管に満 | ◆再現実験で全員にさせる。 | (18×180mm)| | | ならないようにする。(サイホンで) | たされたら、いったんアルコー | (冷えたことにより、水蒸気の | ・温度計 | | | ※ポリロートの弾力を利用して | ルランプを消す。(水が試験管内 | 凝結が起こったための現象) | (短い物) | | | 試験管とビーカーをスタンド | に入ってくる) | | ・アルコー | | | に固定する。(やってみせる) | ・同じ原理で、試験管の上に水 | ◆この実験も全員にさせる。 | ルランプ | | | | をかける。(瞬間に水が急上昇) | 《冷やすと水蒸気の体積が瞬間 | ・大きな水槽| | | 54 気がついた事を発表してくだ | 4 ・試験管の中の空気みたいなも | に縮むことに気づかせる。》 | ・ビーカー | | 30 | さい。 | のが急になくなるのが不思議で | ◆この泡は何なのか、各班でも | (100ml) | | 分 | | す。 | 話し合わせる。 | ・雑きん | | | | 4 ・冷すとどうして水が上がって | 《空気ではないことに気づかせ | | | | | くるのか不思議です。 | る。》 | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 65 実は、この泡の正体が、水蒸 | 5 ・気泡の正体を知る。 | | | | | | +-----------------------------+ | | | | ま | 気なのです。湯気とは違います | 泡は水蒸気で湯気とは違う   | | | | | | +-----------------------------+ | | | | と | | | | | | め | 75 明日は水蒸気をもっと詳しく | | ◆課題文を考えてくるように話 | | | 5分| 調べてみましょう。 | | す。 | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ 第5時の指導 ◎ 目 標 ・水蒸気の特徴(冷すと水になる、見えないなど)をまとめる。 ・湯気と水蒸気を区別できる。 ・実験装置を安全に使える。  ◎ 展 開 +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 教師のはたらきかけ   | 学習活動・児童の反応   | 指導上の留意点   | 準備する物 | | | 13 昨日の実験でわかった水蒸気 | 3 ・本当に沸騰して出てきた泡は | | ・プリント | | 導 | と空気の違いをもっと調べてみ | 空気ではなく、水蒸気なのだろ | | (No.5) | | 入 |  ましょう。 |   うか? | | ・実験装置 | | | +------------------------------+----+ | | | | 3 | | 水蒸気を集めてさわってみよう。  | | | (No.2) | | 分 | | (ヤケドをしないように注意して) | | | ・お湯 | | | +------------------------------+----+ | | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | | | | | | | 23 はじめに水蒸気を集めてみよ | 3 ・実験装置No.2を使って、水 | ◆実験装置No.2を使い、ま | ・2個の | | | う。 | 中置換で空気と水蒸気を集める | ず、水中置換で泡を集める。 | フラスコ | | | (実験装置のフラスコ内の空気を | | (準備をしておく。) | ◎実験装置 | | | 集め終わったら) | | ◆時間短縮のために、お湯をフ | (No.2) | | | 2 ・2つのフラスコを比べてみな | 2 ・同じくらいの空気だ。 | ラスコに入れる。 | ・スタンド | | | さい。 | 3 ・あれ!泡が出ても、すぐに小 | ◆同じフラスコを2個用意して | (リング、ク | | | 3 ・はじめ実験装置にあった空気 | さくなって集められない。 | おいて、はじめに出てくる空 | ランプ付き) | | 展 | はもう1つのフラスコに移りま | 4 ・空気じゃないようだ。 | 気を捕集させる。 | ・アルコー | | | したね。では、その後に出てく | 4 ・水蒸気です。 | ◆空気が別のフラスコに移った | ルランプ | | | る泡は何でしょう。 | | ことを確認させる。また、そ | ・温度計 | | | | | の後、出てくる泡と区別させ |(ー20〜 105℃)| | | | | る。 | ・L型 | | | 34 冷されると何になるのかを実 | ・ポリ手袋に水蒸気を捕集する | ◆ぬれた雑巾や軍手を使って、 | ガラス管 | | | 験してみましょう。 | 4 ・冷されると水滴になることを | 安全に冷すようにさせる。 | ・支持用 | | | | 実験する。 | ◆ポリ手袋に素手でそっとふれ | ガラス管 | | 開 | 5 水蒸気の特徴をまとめましょう |                | させる。 | ・ゴム栓 | | | +----------------------------+----------------------------+ | | | | | | 5 ・水蒸気は、良く見えなくて空気とにているが、ちがう。 | | | (2個、No.8) | | | | ・水蒸気は、冷やされるとちぢんでしまう。 | | | (フラスコ支持用)| | | | ・冷やされてちぢんでしまうと、水にもどる。 | | | ・ゴム栓 | | | +----------------------------+----------------------------+ | | | | | 43 湯気を調べてみましょう。 | 3 ・湯気に物をあてると、水が付 | ◆湯気は水の小さなつぶの集ま | (1個、No.5) | | | | くことを確かめる。 | り | (ポリ手袋用)| | | | 4 ・湯気をさらに温めると、見え | ◆見えない水蒸気になることを | ・ビニル管 | | | | なくなることを知る。 | 理解させる。 | (60cm) | | 37 | 5 湯気の特徴をまとめましょう。 | | | ・軍手 | | | +----------------------------+----------------------------+ | | | | 分 | |5 ・湯気は、小さな水のつぶです。・温めると水蒸気になる。 | | | ・ポリ手袋 | | | +----------------------------+----------------------------+ | | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ |   |55 今日の実験でわかったことを | | | | | まとめてみましょう。 | | | | | +-----------------------------------------------------------+  | | | | ま | | ------ 温めると------ (100℃) |  | | | | と | | 水 ( 湯 気 ) ------ 冷すと ---- 水 蒸 気 | | | | | め | +-----------------------------------------------------------+ | | | | 5 | 65 来週は、いままでと反対に、 | 5 ・氷になる。 | ◆予想を考えておくように話し | ・塩 | | 分 | 水をどんどん冷していったなら | 5 ・温度はどうなるのかな? | ておく。 | ・わりばし | |  | 何になるかを調べましょう。 | | | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ 第6〜7時の指導 ◎ 目 標 ・水を冷やして氷になるときの,水の様子を理解する。 ・水を冷やして氷になるときの,温度変化を理解する。 ・水を凍らせる実験が正しくでき,グラフ用紙に記録することができる。 ◎ 展 開 +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 教師のはたらきかけ   | 学習活動・児童の反応   | 指導上の留意点   | 準備する物 | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 11 今日は,今までの実験と反対 | 1 ・温度を下げる実験であること | ◆今までの実験の反対であるこ | ・プリント | | | の実験をします。 | を確認する。 | と(温度を下げること)を理 | (No.6) | | | ・何をするのでしょう。 | ・冷やす。・凍らせる。 | 解させる。 | | | 導 | | ・温度を下げる。 | | | | | 21 水の温度を下げていきます。 | 1 ・経験から答える。 | ◆感覚的自然認識から | | | | ・何になりますか。 | ・氷になります。 | | | | | 32 今日の問題 | 2 ・氷ができる温度を予想する | ◆ひとりひとりの予想で発言さ | | | | +-------------------------------+-------------+ | | | | 入 | | 何度ぐらいから,氷ができるでしょうか?  | | せる。 | | | | +-------------------------------+-------------+ | | | | | | ・5℃ぐらい ・0℃ぐらい | | | | | | ・ー5℃ぐらい | | | | | 3 ・もう1つ,氷ができていると | 3 ・温度変化の様子を予想する。 | ◆班ごとに話し合わせる。 | ・水蒸気発 | | 10 | きの温度はどう変化するでしょ | ・どんどん下がると思う。 | ◎水蒸気を発生させたときの温 | 生時のグラ | | 分 | うか。 | ・変わらないと思う。 | 度変化の様子を思い出させる | フ用紙を利 | | | | ・少しずつ下がると思う。 | | 用する。 | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 43 水を冷やすには,どんな方法 | 3 ・冷やす実験方法を話し合う。 | ◆温度を下げることを理解して | ・ドライア | | | がありますか。 | ・氷を入れる。 | いれば良い。 | イス | | | | ・冷蔵庫で冷やす。 | | (班で1kg) | | | | ・ドライアイスで冷やす。 | | ・ハンマー | | | 53 今日は,時間をかけないで冷 | 3 ・実験準備と実験を始める。 | ◆寒剤はエチルアルコール,ド | ・軍手 | | 展 | やす方法をやってみましょう。 | ・寒剤を班で作る。 | ライアイスで作る。 | ・ピンセット | | | ・寒剤の作り方をやってみましょ | ・実験準備をする。 | (ー70℃ぐらいまで下がる。) | ・エチル | | | う。 | ・氷はひとりひとりグラフに記 | ◆ドライアイスの扱い方に注意 | アルコール | | | ・実験の方法を説明します。 | 入しながら作る。 | させる。 | (300cm3) | | | | | ◆寒剤は各班で1つ | ・試験管 | | | | | 試験管と温度計はひとり1つ | (18×180mm)| | 開 | | | | ・温度計 | | | | | ◆時間は教師が計る。 |(ー20〜105℃) | | | | | ◆温度計はそのつど,出し入れ | ・スポイト | | | | | させる。(温度計が凍りつく) | ・ビーカー | | | 64 実験結果を発表してください | 4 ・実験結果を発表する。 | ◆予想段階で,水蒸気発生時の | (500mlと | | | | ・0℃ぐらいで凍りました。 | 温度変化がでなければ,ここ | 100ml) | | 30 | | ・どんどん温度が下がったけれ | で確認する。 | ・グラフ | | 分 | | ど氷ができているときは,0℃ | | 用紙 | | | | 近くで止まりました。 | | | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+ | | 75 結果のまとめをしましょう。 | 5 ・実験結果のまとめをする。 | | ・寒剤作り | | | +-------------------------------+-------------------------------+ | | | | ま | | 水は0℃ぐらいで氷になりはじめ,全部こおるまで,0℃の    | | | の用具と | | と | | ままでいる。    | | | 材料は同 | | | +-------------------------------+-------------------------------+ | | | | め | 85 次の時間は,今日学習したこ | ・アイスクリーム作りの準備に | | 上 | | 5 | とを使って,アイスクリームを | はいる。 | | ・コンデン | | 分 | 作ってみよう。 | | | スミルク | | | | | | ・わりばし | +-----+---------------------------------+---------------------------------+-------------------------------+-------------+