印刷用紙:B4縦 1ページの行数:65 1行の文字数(半角で):120 単元名:6年 動物の体 二戸市立金田一小学校 琵琶坂公一 +------------------+-------------------------------------------------------------------------------------------+ | 第1次(第1時) | 動物が生命を維持していくための条件を考え,ヒトの呼吸について調べることができる。 | +------------------+-------------------------------------------------------------------------------------------+ 目標○ 提示された動物が生きていくための条件に興味をもち,進んで調べようとする。 ○ 石灰水・BTB溶液・気体検知管を使い,ヒトの呼気と吸気の性質の違いについて調べることができる。 ○ 呼気には吸気と比較して二酸化炭素が多く含まれていることを理解できる。 +------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+ | 具体的なねらい | 児  童  の  活  動 | 指 導 上 の 留 意 点 | +------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+ | 1 身近な話題によ| (1) 教師の話を聞き,具体的なイメ−ジをもつ。 | ◎ 動物を飼っているときに,餌を | |  り具体的に思考さ| | やらなくてはならないことを再認 | |  せる。 | |  識させる。その際,経験のある児 | | +---------------+-------------------------------------------+ |  童にどんなときに困ったかを発表 | | | ウサギ・ハムスタ−・ティラピア・イナゴは生きていくために| |  させる。 | | | 何が必要だろうか。 | | ◎ 身近な動物(ウサギ・ハムスタ | | +---------------+-------------------------------------------+ |  ー・イナゴ・ティラピア)を提示 | | 2 4種類の動物を| (2) 提示された動物が生きていくための条件はどんなことであるか考 |  して,これらが生命を維持してい | |  提示し,生きてい|  える。 |  くための,条件を考えさえる。 | |  くための条件を考| ◆ 食べ物を食べることだと思う。      | ◎ 記録用紙に自分の考えを書かせ | |  えさせる。 | ◆ 呼吸をすることだと思う。       |  る。 | | | ◆ 運動をすることだと思う。 | | | | ◆ 子を増やすことだと思う。 | | | +--------------+-------------------------+ | | | | 課題−1 | | | | | ヒトが吸った空気とはいた息は同じだろうか。| | | | +--------------+-------------------------+ | ◎ 課題は教師が提示する。 | | 3 ヒトの呼気と吸| (3) 呼気と吸気が同じかどうか考える。 | | |  気が同じかどうか| ◆ 吸う空気には生きていくために必要な気体が含まれている。 | ◎ 自分の考えを記録用紙に書かせ | | を考えさせる。 | ◆ 吸う空気には酸素が多く含まれていると思う。 | る。その際,できるだけ根拠も書 | | | ◆ はいた息には二酸化炭素が多く含まれていると思う。 |  かせたい。 | | | | | | 4 呼気と吸気を比| (4) 酸素や二酸化炭素の存在を調べる方法について考える。 | | |  較する方法を考え| ◆ 石灰水で調べ,気体を通したとき白く濁れば二酸化炭素が含まれ | | |  させる。 | ている。 | | | | ◆ 集めた気体の中でろうそくなどを燃やし,空気中と比べて早く消 | | | |  えれば二酸化炭素が多くなったことが考えられる。 | | | | | | | | (5) グル−プごとに調べ,記録用紙に記入する。 | ◎ 児童からは二酸化炭素の存在を | | 5 気体検知管やB| はじめは石灰水で調べ,次にBTB溶液や気体検知管で調べる。 |  確認する方法は,出てくると思う | |  TB溶液・石灰水| ◆ 吸った空気では濁らないが,はいた息では白く濁った。 石灰水 |  が,酸素の減少については出にく | |  で調べ,呼気には| ◆ はいた息をBTB溶液に通すと青色から黄色に変化した。BTB |  いと思われるので,気体検知管を | | 吸気と比べて酸素| ◆ 気体検知管で調べると,呼気は酸素が減って二酸化炭素が増えて |  使用していくことを確認する。 | |  が少なく,二酸化| いる。 気体検知管 | | |  炭素が多くなって| | ◎ 気体検知管とBTB溶液の使用 | |  いることを確かめ| |  方法については,TPシートによ | |  させる。 | |  り説明をする。 | | | (6) 実験の結果をまとめ,発表する。 | | | 6 実験結果をまと| ◆ 吸った空気を石灰水に通しても変化はなく,はいた息を石灰水に | ◎ 気体検知管の使い方があいまい | |  めて,発表させる| 通すと,白く濁ることから,はいた息には二酸化炭素が多く含まれ |  なグル−プには机間巡視の際に指 | |  ことにより,呼気| ていることがわかる。 |  導する。 | |  と吸気の違いを理| ◆ 気体検知管で調べると吸った空気では酸素の割合が高く,はいた | | |  解させる。 |  息では酸素の割合が低くなっていることから,呼吸によって酸素が | ◎ BTB溶液の色の変化と気体検 | | |  使われたということがわかる。 |  知管の目盛りについての関係を説 | | | |  明して,はっきりさせる。 | | | | | | | (7) 自分の言葉でまとめる。 | ◎ 実験の結果と結果から言えるこ| | 7 まとめて,次時| +-------------------------------------------------------+ |  とを分けて考えさせたい。 | | につなげる。 | |  ヒトが吸った空気とはいた息は違い,はいた息は酸素が減って| | ◎ 自分の言葉でまとめさせるが,| | | | 二酸化炭素が増えている。 | | 書けない児童には個別に指導をす | | | +-------------------------------------------------------+ | る。 | | | 他の動物でも同じようになっているのだろうか。 | ◎ 次時とのつながりを大切にする | +------------------+-------------------------------------------------------------+--------------------------------+ | 準備物 教師用(1)と児童用(6) | | [1] 動物(ウサギ・ハムスター・魚・イナゴ) [4]注射器 [7]記録用紙 | | [2] 呼気捕集用袋 [5]BTB溶液 [8]気体検知管使用説明用プリント  | | [3] 気体調べ装置 [6]気体検知管 [9]BTB溶液使用説明用プリント  | +-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------+ 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:65 1行の文字数(半角で):120 単元名:6年 動物の体 二戸市立金田一小学校 琵琶坂公一 +--------------------+----------------------------------------------------------------------------------------+ | 第1次(第2.3時)| ヒトの呼吸をもとに,ウサギ,ハムスター,イナゴ,ティラピアの呼吸を調べることができる。 | +--------------------+----------------------------------------------------------------------------------------+ 目標○ 進んで,他の動物の呼吸について調べようとする。 ○ 呼吸確認装置を用いることにより,ウサギ,ハムスター,イナゴ,ティラピアの呼吸を調べ,どの動物も呼吸をしていること    がわかる。 ○ 4種類の動物が呼吸をしていることから他の動物も共通して呼吸を行っていることを類推することができる。 +------------------+-------------------------------------------------------------+---------------------------------+ | 具体的なねらい | 児  童  の  活  動 | 指 導 上 の 留 意 点 | +------------------+-------------------------------------------------------------+---------------------------------+ | 1 ヒトの呼吸につ| (1) ヒトの呼吸について,想起する。 | ◎ 他の動物の呼吸について考えさ | |  いて想起させるこ| ◆ はき出した気体を石灰水の中に通すと,石灰水が白濁した。 |  せるためのもので,余り詳しく発 | |  とにより,他の動| ◆ BTB溶液で調べると,液の色が青色から黄色に変化した。 |  表をさせない。 | |  物の呼吸について| ◆ 吐きだした空気の中では,酸素は少なくなっていて,二酸化炭 | ◎ 吸気と比較して呼気の中には二 | |  の意識化を図る。|   素は多くなっている。 |  酸化炭素が多く含まれていること | | | |  を指摘させたい。 | | 2 提示された動物| (2) ウサギ,ハムスター,イナゴ,ティラピアが呼吸をしているかど | ◎ はじめに,自分の考えをプリン | |  が呼吸を行ってい|  うかについて自分の考えをもつ。 |  トに書かせ,その後発表させる。 | |  るかどうかを考え|  ◆ 全部呼吸をしていると思う。 | | |  させる。 | ◆ ウサギ,ハムスターは呼吸をしていると思うがイナゴやティラ | ◎ 呼吸の有無についてはできるだ | | |   ピアは呼吸をしているかどうかはあやしいと思う。 |  け根拠づけて発表させる。 | | | ◆ イナゴはしていると思うが非常に少ないと思う。 | | | |  ◆ 調べてみないと,はっきりとはわからない。 | | | | | | | +-----------------+----------------------------------------------+ | ◎ 課題については簡単に出てくる | | | ウサギ,ハムスター,イナゴ,ティラピアは呼吸をしているのだろうか。 | |  と思われるが,児童の方から出な | | +-----------------+----------------------------------------------+ |  い場合教師側から提示する。 | | 3 呼吸を調べる方| (3) 人の呼吸を調べたことをもとに,呼吸を調べる方法について話し | ◎ 呼吸の調べ方で気体検知管や石 | |  法を考えさせる。|  合う。 |  灰水で調べるという考え方が出さ | | | ◆ 気体検知管を使って調べればよいと思う。 |  れると予想されるが,水の中につ | | | ◆ 水の中の動物もいるのだから,気体検知管だけでは調べること |  いても調べなければならないこと | | |   ができないと思う。 |  を考慮して,BTB溶液で調べて | | | ◆ 呼吸確認装置を使えばよいのではないか。 |  いくことを確認する。 | | | | | | 4 提示された動物| (4) 提示された動物をウサギ,ハムスター,イナゴ,ティラピアの順 | ◎ 児童にウサギ,ハムスター,イ | |  が呼吸をしている|  番に,BTB溶液の色の変化で呼吸をしているのどうかについて調 |  ナゴ,の順で提示して,最後に水 | |  かどうかをBTB|  べる。 |  中にすんでいるティラピアを提示 | |  溶液の色の変化で| +-------------+-------------+---------------------------+ |  する。 | |  調べさせる。 | | 動 物 名 | BTBの色 | 色の変化からいえること | | | | | +-------------+-------------+---------------------------+ | ◎ ウサギは初めに,容器に入れて | | | | ウサギ | | | |  おくがふたは固定せず隙間を作っ | | | +-------------+-------------+---------------------------+ |  ておく。 | | | | ハムスター | | | | ◎ 容器の中での呼吸をさせる時間 | | | +-------------+-------------+---------------------------+ |  は3分を目安に行い,調べた後は | | | | イナゴ | | |  |  速やかに回収する。 | | | +-------------+-------------+---------------------------+ | ◎ イナゴは30分から40分前に | | | ティラピア | | | | 容器にいれておき,呼吸を十分に | | | +-------------+-------------+---------------------------+ |  させたものを使用する。 | | 5 実験結果をまと| (5) 実験の結果をまとめ,発表する。 | ◎ ティラピアは28OC〜30OC | |  め,発表させるこ| ◆ 動物がはいた空気を集め,BTB溶液の水の中を通してその液 | に温度を保った水に30分間入れ | |  とにより提示され|   にBTB溶液を入れると水の色が黄色になった。 |  ておき,呼吸を十分にさせておい | |  た動物が呼吸を行| ◆ 水の色が黄色になったということは動物がはいた空気に二酸化 |  たものを使用する。 | |  っていることを認|   炭素が多く含まれていることがわかる。 | | |  識させる。 | ◆ BTBの色が黄色になったのでこれらの動物はみんな呼吸をし | ◎ 机間巡視をして呼吸確認装置の | | | ていることがわかる。 |  使い方について徹底させる。 | | 6 呼吸のはたらき| (6) 自分の言葉でまとめ,発表する。 | ◎ まとめは呼吸による二酸化炭素 | |  についてまとめ,| ◆ 調べた動物はどれも呼吸をしていた。 |  の増加に伴って液が黄色に変化し | |  呼吸の共通点を考| ◆ 水中にすむ動物も呼吸をしている。 |  たものであることを発表できるよ | |  える。 |  ◆ どの動物も酸素を取り入れて,二酸化炭素を出している。 |  うに助言する。 | | | | | | +--------------+-----------------------------------------------------+ | ◎ ここでは二酸化炭素の排出が行 | | | ウサギ,ハムスター,イナゴ,ティラピアは二酸化炭素を排出している。 | |  われていることを中心にまとめさ | | +--------------+-----------------------------------------------------+ |  せたい。 | | 7 次時の予告をす| (7) 次時の予告を聞く。 | ◎ 実験で調べなかった動物につい | |  る。 | ◆ 動物が食べたものは口から入ってどうなるのだろうか。 |  ての呼吸について取り上げたい。 | +------------------+------------------------------------------------------------+--------------------------------+ | 準備物 教師用(1) 児童用(6) | | [1] 動物(ウサギ,ハムスタ−,イナゴ,ティラピア) [4] BTB溶液   | | [2] 呼吸確認装置 [5] 記録用紙   | | [3] 注射器 [6] ピペット   | +-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------+ 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:63 1行の文字数(半角で):120 単元名:6年 動物の体 二戸市立金田一小学校 琵琶坂公一 +--------------------+-------------------------------------------------------------------------------------------+ | 第2次(第1時) | だ液のはたらきを調べることにより,消化作用について理解する。 | +--------------------+-------------------------------------------------------------------------------------------+ 目標○ 食べ物の行方に対して関心をもち,ヒトのだ液のはたらきについて進んで調べようとする。 ○ だ液とデンプンを混ぜることによって,よう素デンプン反応が起こらないことから,だ液が消化のはたらきに関係しているこ    とを推論することができる。 +------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+ | 具体的なねらい | 児  童  の  活  動 | 指 導 上 の 留 意 点 | +------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+ | 1 食べ物は体の中| (1) 食べ物を噛む時の様子について話し合う。 | ◎ 普段,何気なく食べ物を噛んで | |  でどのようになっ| ◆ 食べ物を噛むとき,だ液がたくさん出ることがある。 | いることに対して想起させる。 | |  ていくのかをだ液| ◆ ごはんを何回も噛んでいると,だんだん甘くなってくる。 | ◎ 食べ物の粒の大きさだけでなく | |  のはたらきと関係| ◆ どろどろの状態になる。 |  食べたものの質的な変化にも言及 | |  づけて考えさせこ| ◆ 噛んでいると,どんどん小さくなっていく。 |  させるようにする。 | |  とにより,消化に| | | |  ついて関心をもた| | | |  せる。 | | ◎ 課題については教師の方から提 | | +------------+-----------------------------+ |  示する。 | | | だ液はデンプンを別のものに変えるだろうか。| | ◎ 食べ物が細かくなっていること | | +------------+-----------------------------+ |  と質的な変化が起きていることを | | 2 だ液によるでん| (2) だ液によってでんぷんが変化するかどうか自分の考えをもつ。 | 区別して児童の発言を取り上げて | |  ぷんの変化を予想| ◆ ご飯を食べているとき,何回も噛んでいると甘くなってくるの |  はっきりさせる。 | |  させ,自分の考え| で,別のものに変わっていると思う。 | | |  をもたせる。 | ◆ 噛むことによって,小さくするのだと思う。だから,別のもの | | | |   には変わっていないと思う。 | ◎ 実験に使用するデンプンはオブ | | | |  ラ−トを使用することにより,児 | | 3 だ液によるでん| (3) だ液のはたらきについて調べる方法を考える。 |  童の汚いというイメ−ジをやわら | |  ぷんの消化を調べ| ◆ 4年生の「いもの育ち方」時のようによう素溶液で調べればよ |  げるようにする。 | |  る方法について考|   いと思う。 | ◎ だ液は酵素であるから,35度 | |  えさせる。 | ◆ デンプンとだ液を混ぜてみる。 |  から37度に保たせるようにさせ | | | |  る。 | | 4 だ液によるデン| (4)だ液のはたらきについて調べる。 | ◎ 1つの水槽の中の湯の中で4人 | |  プンのはたらきを| |  が行うのであるから時間をずらし | |  調べさせる。 | +---------------+------+----------------------+ |  ながらやるように指示する。 | | | | | 色 | 色の変化からいえること| | | | | +---------------+------+----------------------+ | ◎ よう素溶液は実験群と対照群の | | | | だ液+デンプン| | | |  どちらにも同量入れることを指示 | | | +---------------+------+----------------------+ |  する。 | | | | 水 +デンプン| | | | | | | +---------------+------+----------------------+ | ◎ 自分の言葉でまとめられるよう | | 5 実験結果をまと| (5) 実験結果をまとめ発表する。 |  に机間巡視をして,助言する。 | |  発表させ,だ液の| ◆ デンプンにだ液を入れた方は液の色の変化がなく,デンプンに | | |  はたらきについて|   水を入れた方は青紫になった。 | ◎ 色の変化だけでなく,色の変化 | |  認識させる。 | ◆ よう素液を入れても色の変化がないということは,その液の中 |  からデンプンが質的に変化をした | | |   にはデンプンがなく,何か別のものに変わってしまった可能性が |  ことを中心に発表させるようにす | | |   ある。 |  る。 | | | ◆ だ液を加えた方が,よう素溶液を加えても色の変化がなくなっ | | | |   たということから,だ液はデンプンを別なものに変えるはたらき | | | |   があると思う。 | | | +----------------+-----------------------------+ | | | | だ液はデンプンを別なものに変えるはたらきがある。| | | | +----------------+-----------------------------+ | ◎ 次時は他の動物の食べ物の様子 | | 6 次時は他の動物| (6) 他の動物の消化について自分なりの考えをもつ。 |  について調べていくことを知らせ | | の食べ物の様子に| ◆ 他の動物でも同じようになっているのではないか。 |  内部観察の必要性を引き出す。 | |  ついて調べていく| ◆ 小さい動物では消化管があるのだろうか。 | | |  ことを確認する。| | | +------------------+------------------------------------------------------------+---------------------------------+ |  準備物 | | [1] 試験管(各自2本)     [5] 水槽          | | [2] でんぷん(オブラ−ト)     [6] 温度計         | | [3] よう素溶液 [7] 試験管立    | | [4] ピッペト        [8] 記録用紙 | +-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------+ 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:65 1行の文字数(半角で):120 単元名:6年 動物の体 二戸市立金田一小学校 琵琶坂公一 +--------------------+------------------------------------------------------------------------------------------+ | 第2次(第2・3時)| 魚を解剖して消化管や消化管の中の食べ物の様子を調べることができる。 | +--------------------+------------------------------------------------------------------------------------------+ 目標○ 動物の体の内部観察の必要性をとらえ進んで調べようとする。 ○ 解剖の方法を理解し魚を解剖して,消化管や消化管の中の食べ物の様子を調べることができる。 ○ 消化管は1本になっていることがわかる。 ○ 食べ物の様子が消化管の場所によって,違うことがわかる。 ○ ほ乳類の消化管や消化管の中の食べ物の様子を観察することにより,他の動物の消化について類推することができる。 +------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+ | 具体的なねらい | 児  童  の  活  動 | 指 導 上 の 留 意 点 | +------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+ | +--------------+---------------------------------------------------+ | ◎ 体の中の状態を意識させるため | | | 食べたものは口から肛門まで,どこをどのようにして進んでいくのだろうか。| | に書かせるのであるから,時間を | | +--------------+---------------------------------------------------+ | 制限する。 | | 1 魚の食べ物がど| (1) 食べた物がどこを通っていくのか自分の考えを記録用紙に書く。 | | |  こを通っていくの| | | |  か予想させること| | | |  により,自分の考| | | |  えをもたせる。 | | | | 2 魚の解剖の仕方| (2) 解剖の仕方について知る。 消化管 その他の器官 | ◎ 魚はあらかじめ教師が麻酔をか | |  をビデオによって| ◆ 切り開く順序 +------------------------+ +---------+ |  けて殺しておき,児童の抵抗をで | |  理解させる。 | ◆ 観察するところ| ・ 口の中 | | ・えら | |  きるだけ少なくする。 | | | | ・ 消化管のつながり | +---------+ | ◎ 切り開く順序・はさみの使い方 | | | | ・ 各部での食べ物の様子| |  等について十分に指導する。 | | | +------------------------+ | (解剖順序のビデオ・実物) | | | (3) ティラピアを解剖して口から肛門までの様子を調べる。 | ◎ ここではきれいに切り開くこと | | 3 魚を解剖して消| ・はじめは切り開いたままの状態を簡単にスケッチする。 |  が目的ではないので,児童の実態 | |  化管や消化管の中| |  に応じて,丁寧に切り開かせる。 | |  の食べ物の様子を| ◆ 1本の管のようになっているようだ。 | ◎ 切り開いているうちに内臓に傷 | |  観察させる。 | ◆ 管の中に物が入っているようだ。 |  をつけた場合,あわてずにそのま | | | ◆ 所々には膨らんだ部分がある。 |  ま続けさせる。 | | | ◆ いろいろな物があるようだ。 | | | | | ◎ 内臓が乾かないように,ときど | | | ・消化管の中の様子を調べる。(胃の中) |  き生理的食塩水をかける。 | | | ◆ 粒の状態になっているのが見られる。 | | | | ◆ えさが細かくなっているような物がみられる。 | ◎ 3ヶ所の内容物を取り出し,実 | | | |  体顕微鏡で観察して色や形を比較 | | | ・消化管の中の様子を調べる。(腸の中ごろ) |  する。その際,生理的食塩水をか | | | ◆ どろどろとしているようだ。 |  けて,動きを見てみる。 | | | ◆ 胃の中の物と比べて色が違うようだ。 | ◎ えらの部分を切りとって,シャ | | | |  ーレに入れておく。 | | | ・消化管の中の様子を調べる。(肛門の近く) | | | | ◆ 腸と比べても色が違うようだ。 | | | | ◆ 硬さが違うようだ。 | | | | | ◎ シャーレに入れておいたえらの | | +--------------+--------------------------------------+ |  一部を切りとって,スライドガラ | | | ◎ 食べた物は1本の管のようになっている中を通っていく。| |  スにのせて,形や血管の様子を観 | | | ◎ 食べた物は管の中を通っていく間に形を変えている。 | |  察して簡単な記録をさせる。 | | +--------------+--------------------------------------+ | | | 4 えらを観察させ| (4) えらの様子を観察する。 | | |  ることにより,魚| ◆ くしのようになっている。 | | |  の呼吸器官の様子| ◆ 血管のようなものがたくさんある。 | | |  を理解させる。 | | ◎ 観察し終わったのもは袋に入れ | | +--------------+---------------------------------------------------------+ |  れ後始末をする。 | | | えらはくしのようになっていて,多くの血管があり,ここでガス交換を行っている。| | ◎ まとめは児童の様子を見てやら | | +--------------+---------------------------------------------------------+ |  せる。 | | 5 次時は他の動物| (5) 次時の学習内容を知る。 | | | について調べるこ| ◆ 他の動物でも同じようになっているのだろうか。 | ◎ 次時は解剖のまとめと他の動物 | |  と知らせることを| |  ではどうであるか調べることを確 | | 確認する。 | |  認する。 | | | | | +------------------+------------------------------------------------------------+---------------------------------+ | 【準備物】 | | [1] 魚(ティラピア) [5] 生理的食塩水 [9] スライドガラス [13] 実体顕微鏡 [17] 三脚 | | [2] 解剖バサミ(大,小) [6] ピペット [10] カバーガラス [14] テレビモニター | | [3] 柄付き針 [7] 光学顕微鏡 [11] 時計皿 [15] ビデオカメラ | | [4] 解剖皿 [8] シャーレ [12] 記録用紙 [16] 教師用光学顕微鏡 | +-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------+ 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:65 1行の文字数(半角で):120 単元名:6年 動物の体 二戸市立金田一小学校 琵琶坂公一 +----------------+----------------------------------------------------------------------------------------------+ | 第2次(第4時)| 動物の体のはたらきに共通して呼吸と消化があることをまとめることができる。 | +----------------+----------------------------------------------------------------------------------------------+ 目標○ 他の動物の呼吸器官や消化管について進ん調べようとする。 ○ 動物の呼吸と消化についてモデル化されたものを中心にまとめることができる。 +------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+ | 具体的なねらい | 児  童  の  活  動 | 指 導 上 の 留 意 点 | +------------------+-------------------------------------------------------------+-------------------------------+ | +---------------+-------------------------+ | ◎ 学習課題については教師側から | | | 呼吸と消化のはたらきについてまとめよう。| |  提示する。 | | +---------------+-------------------------+ | | | 1 ティラピアとラ| (1)ティラピアとラットの消化管の様子と消化管の中の食べ物の様子 | ◎ ティラピアのビデオソフトは解 | |  ットの消化管と食|  についてのビデオソフトを見て,気がついた点を指摘する。 |  剖の後から見せる。 | |  べ物の様子につい| ◆ ラットの消化管はティラピアに比べて太い。 | ◎ この段階では,共通点に触れる | |  て想起させる。 | ◆ 食べ物が消化管の各部分で小さくされている。 |  必要はないが児童の発表の中に共 | | | ◆ 食べ物が腸の中ごろではどろどろした状態になっている。 |  通点について述べたことに対して | | | |  もよいこととする。 | | 2 ティラピアとラ| (2) ティラピアとラットの消化管と消化管の中の食べ物の様子につい | ◎ 記録用紙に書かせる際に,消化 | |  ットの共通点につ|  て,共通点を見つけ発表する。 |  管のつながりと消化管の中の食べ | |  いて発表させるこ| ◆ どちらも消化管は1本になっている。 |  物の様子を中心に書かせる。 | |  とにより,自分の| ◆ どちらも食べ物は消化管の中で細かくされている。 | | |  考えを確かめさせ| | ◎ 児童の発言はTPシートに書き | |  る。 | |  込むようにする。 | | 3 呼吸と消化につ| (3) 呼吸と消化のついて自分の言葉でまとめ,発表する。 | | |  いて言葉としてま| ◆ 呼吸とは酸素を取り入れることだと思う。 | ◎ 呼吸のはたらきについてについ | |  とめることにより| ◆ 呼吸とは二酸化炭素を出すことだと思う。 |  ては取り入れる酸素と排出する二 | |  定着を図る。 | ◆ 呼吸とは酸素を取り入れて二酸化炭素を出すことだと思う。 |  酸化炭素を混同しないように書か | | | ◆ 消化は食べ物を食べて細かくすることだと思う。 |  せる。 | | +------+----------------------------------------------------------+ | | | | 呼吸・・・空気や水の中の酸素を取り入れて二酸化炭素を出すこと。 | | ◎ 消化については腸での吸収につ | | | 消化・・・食べた物が口から胃,腸へと移動する間にどろどろとした物に変| |  いて触れ,柔突起の顕微鏡映像を | | | えて吸収しやすい状態にすること。 | |  ビデオモニターを使用することに | | +------+----------------------------------------------------------+ |  より全員に見せて時間の短縮をは | | 4 他の動物の呼吸| (4) 実験で調べない動物の呼吸器官と消化について知る。 |  かる。 | |  と消化について資| ◆ いろいろな動物がいろいろな呼吸するものがある。 | | |  料をもとに考えさ| ◆ どの動物にも呼吸を行う部分がある。 | ◎ はじめに器官だけのTPシート | |  せることにより,| ◆ 人と同じように行っているものがいる。 |  を提示し,その上に動物の外形の | |  呼吸のはたらきの| ◆ みんな1本になっているようだ。 |  TPシートをかぶせるようにして | |  共通点を推論させ| ◆ 消化管が非常に長い動物がいるのには驚いた。 | 印象を強めたい。 | |  る。 | | | | | +-------------------------+ +-------------------------+ | ◎ 昆虫の呼吸器官は幼虫の時と成 | | | | ほ乳類・・・肺 | | ◎ 食べ物を食べる | |  虫の時では呼吸の仕方が違うもの | | | | 魚類・・・・えら | | ◎ 消化管は1本につながっ| |  があるので,普段あまり意識しな | | | | 昆虫・・・・気門 | |  ている | |  い小動物も提示して,共通点を認 | | | | 鳥類・・・・肺 | | ◎ 消化管を通っていく間に| |  識させたい。 | | | | 両生類・・・えら,肺,えら| |  細かくされて吸収される | | | | | +-------------------------+ +-------------------------+ | | | 5 動物が生命を維| (5) 動物が生命を維持する上で必要なことについてまとめ発表する。 | ◎ 単元のはじめの課題と関係付け | |  持する上で必要な| ◆ 動物が生きていく上で必要なことは呼吸をすることだと思う。 |  ながら,呼吸と消化のはたらきに | |  ことをまとめ,呼| ◆ 動物が生きていく上で必要なことは物を食べて消化をすること |  ついて書かせ,発表させる。 | |  吸と消化の共通点|   だと思う。 | | |  を推論させる。 | +--------------------------------------------------------+ | | | | | 動物は生命を維持するために共通して呼吸と消化を行っている。| | | | | +--------------------------------------------------------+ | | | 6 動物の他のはた| (6) 他のはたらきについて共通点について考える。 | ◎ 発展的に呼吸と消化以外のはた | |  らきの共通点につ| |  らきについて図書資料などで調べ | |  いて考えさせる。| |  てみるよう助言する。 | +------------------+------------------------------------------------------------+-------------------------------+ |  準備物 | | [1] ビデオ「魚の食べ物の行方」 [6] ビデオデッキ        [11] 記録用紙 | | [2] ビデオ「ラットの食べ物の行方」 [7] 光学顕微鏡 | | [3] TPシート  [8] 三脚 | | [4] OHP [9] ビデオカメラ | | [5] テレビモニター [10]腸の断面の資料(スライドガラス) | +----------------------------------------------------------------------------------------------------------------+