印刷用紙:B4縦 1ページの行数:70 1行の文字数(半角文字で):110 第5学年 勤労生産学習計画案 1.学年目標  +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 進んで活動し、責任をもって最後まで栽培活動ができる児童の育成 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 2.中心的な活動 (1)活動名    野菜や稲の栽培 (2)学年目標との関わり 児童は昨年度、学級園に数種類の野菜を栽培してきた。これらの作物の栽培活動では、土作りから始まり、種まき、水  かけ、間引きなどを、喜んでやってきた。 しかし、これらの作物は、児童の希望で植えたものばかりではなく、便宜的なことを考え、教師主導で植える野菜を決  めたものもあった。野菜の世話も教師が指示することが多く、児童自身が見通しをもって自主的に活動することが少なか  ったように思う。   そこで今年度は栽培方法を自分たちで調べ、栽培計画を立てることから始めた。話し合いの中でグループごとに思い思 いの野菜を育てる相談をすることによって、進んで調べたり世話をする姿が多く見られるようになってきている。   後期の栽培は児童自身の栽培計画に基づいて世話を進め、その成長の様子を温かく見守る気持ちをさらに深めていける  ようにしたい。そのためには、作物の世話や観察が継続できる時間と場を確保したい。                  友達と協力したり話し合ったりして栽培活動を進めることによって、作物を無事収穫するときの喜びはより大きいもの  になると考える。そこで、自分たちの手作りの収穫祭をすることで今までの努力が報われるようにし、これからの活動意  欲を高めさせ、学年目標に迫りたい。 (3)第5学年 勤労生産学習の重点  <特別活動としてのねらい> +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 望ましい集団活動を通して、自主的・実践的な態度を育てる。 | +−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+ <学級活動としてのねらい> | +−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 植える物を決定したり、世話の仕方、収穫物の生かし方を話し合ったりして、協力し合い、自主的に働こうとする| |態度を育てる。 | +−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ <第5学年の重点 > | +−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 野菜や稲の栽培計画を立て、自分の役割を自覚し、進んで仕事に励む態度を育てる。 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ (4) 勤労生産学習の経過・計画 (前期) (後期) ・栽培計画作り      4月〜5月    ・栽培計画作り 8月 ・苗の植えつけ、種まき 4月〜5月 ・苗の植えつけ、種まき 8月〜 9月 ・除草、追肥、土寄せ 5月〜8月 ・除草、追肥、土寄せ 9月〜11月 ・観察と記録 4月〜8月 ・観察と記録 8月〜11月 ・収穫 7月〜9月   ・収穫 10月〜11月 ・収穫祭    9月   ・収穫祭 11月 (5)中心的な活動の教育課程における位置づけ +−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ |<特別活動>(学級活動) |<道徳> |<社会科> | |議 題:「栽培計画を立てよう」 |主題名: わたしがやらねば |単元名:食糧生産を支える人々 | |ねらい:自分たちで栽培計画を立て|資料名:「自然『尾瀬』を守る」 |ねらい:農業が盛んな地域の様子| | 栽培に対する見通しや |ねらい: 自然の偉大さを理解し、自然環境を| を調べ、農業に携わる人々| |    意欲をもつ。       |   大切に育てようとする気持ちをもつ。 |   の工夫や願い、課題に気付| |   | |   く。 | |         |主題名: 人のためになる仕事 | | |議 題:「収穫祭をしよう」 |資料名: 「Lサイズピーマンとの出会い」 +−−−−−−−−−−−−−−−+ |ねらい: みんなで楽しめるような|ねらい: 働くことの意義を理解し、進んで人|<その他の活動> | |    収穫祭を企画する。 |   のためになる仕事をしようとする意欲|(グリーンタイム、なかよしタイム) | | |   をもつ。 |ねらい:栽培計画に基づき、意欲 | | | +−−−−−−−−−−−−−−+ |    的に作物の世話をしよう| +−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+野菜や稲の栽培 +−−+    とする。 | | <理科> | +−−−−−−−−−−−−−−+ |活 動:土作り、植えつけ、 | |単元名:植物の成長 |<家庭科> |   水やり、除草、追肥、収穫 | |ねらい:植物の成長条件による成長|題材名:野菜サラダを作ろう |   田植え、稲刈り、収穫祭 | | の違いに関心を持ち、進んで |ねらい:野菜サラダ作りの計画を立て、安全や| | | 観察しようとする。 |   衛生に気をつけて、調理する。 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ 第5学年 学級活動学習指導案        日 時 平成7年10月24日(火) 児童数 男10名 女7名 計17名         場 所 5 年 生 教 室        指導者 齋 藤  亜 矢 子 1.題材名   「収穫祭を成功させよう」 2.題材について (1)5年生はこれまで、学級で相談して決めた野菜や自分が植えてみたいものを選んだ野菜を数種類栽培してきた。   自分たちで話し合って栽培する野菜を決めたことによって意欲が高まり、熱心に栽培活動をする姿が見られるように   なった。児童は植物の成長や病気を気遣い、害虫や病気について家の人に聞いたり、本を調べるようになってきた。作   物の世話には熱意が見られ、確実に自主性が育ってきていることが認められる。 そこで、今年度最後の収穫となる大根に合わせて収穫祭をし、今まで栽培活動を継続してきた体験を振り返って一年   間のまとめとしたい。それによって、収穫の喜びが増し、次年度への活動の意欲にもつながると考える。 また、収穫祭についての話し合い活動を活発にすることによって、よりよい収穫祭にするために一人一人が学級の一   員として主体的に取り組んでいこうとする意欲が高まり、学級生活の向上を目指して活動する態度を育てると思われる。   また、役割分担をし、互いに認め合いながら協力して活動していくなかで、望ましい人間関係を育むことができると考   え、本主題を設定した。 (2)昨年度は、農業のプロ(祖父母)から手ほどきを受け数種類の作物を栽培し、たくさんの収穫を得た。 そこで、今年度もおいしい野菜を作ろうと栽培計画作りに取り組んだ。昨年度は指導者の指示を待って行動すること   が多かったので、今年度は自分たちで栽培方法を調べ、話し合いをして植える作物を決めた。 しかし、子供たちにとって初めて栽培する作物の種類が多く、病気や虫や鳥にやられるものや育ちのよくないものも   出てきたが、最後まであきらめず、その解決方法を調べたり教わったりして世話を続けてきた。残念ながら栽培の途中   で全滅してしまったものもあったが、再び植えつけられるものは二度三度と挑戦を繰り返し、最後には満足のいく収穫   が得られるようになっている。 その収穫した作物は、その都度新鮮なうちにその野菜の担当者が調理して全員で試食している。また、前期の栽培が   終了した時にはミニ収穫祭を開いて、後期への意欲を喚起している。 ただ、地道な長期に渡る世話は継続するのが難しい。水かけはするが草取りや間引きは面倒くさいという児童もおり、   随時必要に応じて、教師だけでなく友達同志でも声を掛け合って栽培活動を続けてきているところである。 (3)収穫祭を計画するにあたって、まず1年間の栽培活動を振り返る場面を意図的に盛り込ませていきたい。その作物が   成長するまでの過程で、発見したこと、驚いたこと、うれしかったこと、辛かったことなど、得たことがたくさんある   ことを想起し、全員でその収穫を喜び合えるような収穫祭を企画させたい。 また、豊かな実りを願って世話をしてきた作物を食べることができる喜びを通して、次の栽培活動への期待を膨らま   せることができると考える。 児童自身が収穫祭を計画し、児童の手で主体的に行わせることによって、協力し合うことや責任をもって分担した仕   事を行うことの大切さにも気づかせるとともに、積極的に活動に取り組めるよう学級の雰囲気を盛り上げていきたい。 3.活動計画 +−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |段階 |     月   日 |     活  動  内  容 | +−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |事前 |10月16日   (放課後) |・議題を設定する。「収穫祭の計画を立てよう。」| | |10月17日  (放課後) |・話し合う項目をしぼる。 | | |10月18日  (帰りの会) |・アンケートをとる。 | | |10月19日  (放課後) |・原案を作る。 | | |10月20日   (帰りの会) |・話し合いプリントを作成し、自分の考えをもつ。| +−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |本時 |10月24日  (学級活動) |・収穫祭の内容を話し合う。 | +−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |事後 |10月25日〜  (放課後) |・収穫祭の準備をする。 | | |11月10日(なかよしタイム・家庭科)|・収穫祭をする。 | +−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 4.本時の活動 (1)目 標  ・各自が自分の考えをもって、進んで話し合いに参加することができる。 ・手作りの収穫祭に工夫をこらそうと考えることができる。 (2)指導構想 自分の意見をしっかりもって話し合いに参加できるように、話し合いプリントを活用し、自分たちにしかできない    収穫祭をみんなで作ろうとする意識をもたせる。 原案は事前のアンケートをもとに作り、学級として一番期待されていることを考えて提案させたい。また、友達の    意見を聞き自分の意見と比較して、より良い内容に修正するような心構えをもって、話し合いに参加させたい。でき   るだけ自分たちの思いを自分たちの力で実現できるよう一人一人を大事にした話し合いになるよう支援していきたい。 (3)展開 +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−− 段階| 学 習 内 容 ・ 活 動 |     教  師  の  支  援 |備 考 +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−− |気|1.活動の見通しと意欲づけ |・ ビデオや写真などを使って今までの栽培活動から得た発見や|・ビデオ |づ|○今までの活動を振り返る。 |感動、努力を想起させたい。 |・写 真 |く| |※ 話し合いに対する意欲をもつことができたか。 | 3分| | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−− | |2.話し合い | | | |(1)はじめの言葉 |・ 学級活動は一人一人の考えを大切に話し合いをするというこ| | |(2)役割紹介 |とを確認する。 | | |(3)話し合いのめあて ・ 全体のめあてを受けて各自のめあてをもたせ、意欲化を図る。・元気一発  |考| +−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |ノート | | |収穫を喜び合えるような収穫祭の内容を考えて、進んで発言しよう。| | | | +−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | |(4)議題の確認 | | | | +−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ | |え| |収穫祭の計画を立てよう。 | | | | +−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ | | |(5)提案理由の説明 | | | | +−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | 今まで大切に育ててきた大根が大きくなってきました。今年度の収穫は大根が最後に | | |る| |なるので、栽培活動を振り返り、5年生の活動の締めくくりとして楽しい収穫祭をした | | | | |いと思い、提案しました。 | | | | +−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | |(6)話し合い | | | | ○話し合いの順序を確認する。 |・ 話し合いの見通しをもてるようにする。 | | | 1.大根をどのようにして食べる|・ 事前に、食べたい料理のアンケートをとって調べておき、そ|・グラフ | | か。 |れに基づいて提案理由を述べるよう助言しておく。 | | | ・漬け物 |・ 1.短時間に 2.自分たちの手で作れる というポイントにも| | | ・ふろふき大根 |着目して決めるように助言する。 | | | ・おでん |・ 希望の通らなかった献立については、収穫祭以外の場で生か| | | ・みそ汁 |す方法もあることを知らせる。 | | | | | | | 2.収穫祭の内容をどうするか。|・ ねらいを考えた話し合いになるよう議長団に適時助言を与え| | | ・会食 |支援していく。 | | | ・栽培記録の発表会 |・ 互いに理解し合って話し合いを深めていくために、意見の根| | | ・ゲーム |拠や理由を明らかにすることが大切であることを指導しておく。| | | |※ 友達の意見と自分の意見を照らし合わせて収穫祭の内容を決| | | |めることができたか。 | | | | | |37|(7)決まったことの確認 |・ ノート書記には、要点をまとめて発表できるように指導して| | | |おく。 | |分|(8)先生の話 |・ これからの活動の意欲づけになるような評価をする。 | | |(9)おわりの言葉 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−− |ふ| | | |り|3.反省 感想 |・ めあてを振り返って自己評価させる。 ・元気一発 |返|〇元気一発ノートに記入し、発表す|・ 建設的な友達の意見にも気づかせ発表させたい。 |ノート |る| る。 |※ 話し合いを振り返り、実践への意欲が高まったか。 | 5分| | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−− ※ 評 価 5.評価 ・収穫祭を楽しくする工夫を自分なりに考えようとしたか。 ・友達の意見をよく聞き、自分の考えを進んで発表しようとしたか。