小学校6年 算数(立体)1/4 指導案 上田小学校 用紙は B5 縦  1行 66字(半角) 1ページ 41行に設定してください。    第6学年算数科学習指導案                                            平成元年 10月 20日(金)                   指 導 者  小 林   隆                                   1、単元名    立体                                   2、単元について    立体図形については、低学年からものの形についての観察や構成な   どの操作をとおして平面図形と区別したり、直方体・立方体などが平   面図形から構成されていることなどについて気づかせてきている。4   学年では、直方体・立方体についての基本的な性質を理解させるとと   もに、辺や面の平行・垂直関係の理解とあわせて、さらにその理解を   深めてきている。                           本単元では、柱体(角柱、円柱)、すい体(角すい、円すい)の学   習に発展させる。柱体の扱いでは、直方体・立方体も角柱のなかに含   められるようにするとともに、柱体やすい体の底面、側面など、図形   の構成要素や要素間の関係、高さなどについて理解させ、さらに展開   図などを用いて、立体図形について理解を深めるようにする。また、   立面図や平面図による立体図形の表現や考察をとおして、立体図形に   対する理解をいっそう深めるようにする。                子どもたちは、図形の学習が好きであるが、なかには学習にあまり   意欲的ではない子どもも見受けられる。それは用語の定着が十分でな   いこと。用語を使っての表現が思うようにできないこと。などがあげ   られる。また、辺と辺、面と面などの位置関係について理解が十分で   ない子どもも数人いる。このような実態であるが、立体模型と図を関   連づけて扱い、混乱させないようにするとともに、用語については板   書や図に残すようにすれば、これらの問題は解決できるであろう。     本時の指導にあたっては、立体模型やその図の観察をとおして、共   通点を考察し角柱の性質を調べさせる。また、相違点として面の数、   辺の数、頂点の数を調べることをとおして帰納的な考え方をさせるよ   うに心がけていきたい。また、用語についても、その必要性を感じた   時点で知らせるよう心がけたい。                                                                                     3、単元の目標  (1) 角柱や円柱、角すいや円すいの概念をとらえるとともに、底面     側面に関する性質を理解する。  (2) 角柱や円柱、角すいや円すいの展開図を読んだり、かいたりす     ることができるとともに、その構成活動などをとおして構成要素     の位置関係などについて理解する。  (3) 角柱や円柱、角すいや円すいの立体について、立面図や平面図     にあたるものを読んだり、かいたりすることができる。                                                                     4、指導計画    (15時間)                   (1)角柱、円柱                     6時間     ・「立体」「角柱」の概念                       角柱の「底面」「側面」の性質・・・・・・・・・1(本時)     ・「円柱」の概念                           円柱の「底面」「側面」についての性質                角柱、円柱の「高さ」の意味とはかり方・・・・・・・1       ・角柱の展開図のかき方とその模型の作成・・・・・・・1       ・円柱の展開図のかき方とその模型の作成・・・・・・・2       ・学習内容の適用と習熟・・・・・・・・・・・・・・・1    (2)角すい、円すい                   5時間     ・「角すい」の概念                          角すいの「底面」「側面」の性質・・・・・・・・・・1       ・「円すい」の概念                          円すいの「底面」「側面」の性質                   角すい、円すいの高さのはかり方・・・・・・・・・・1       ・角すいの展開図についての考察と角すいの模型の作成・1       ・円すいの展開図についての考察と円すいの模型の作成・2    (3)真正面、真上から見た形               3時間     ・立体を真正面から見た形、真上からみた形についての          考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1       ・真正面と真上からみた形の図を組み合わせて、立体を          表すこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1       ・学習内容の適用と習熟・・・・・・・・・・・・・・・1    (4)まとめ                       1時間                                   5、本時の指導                            (1)本時の目標                            ・「立体」「角柱」の意味、角柱の「底面」「側面」の性質を理解     する。                              ・角柱の面の数、辺の数、頂点の数を調べることにより帰納的な考     え方ができる。                      小学校6年 算数(立体)2/4 指導案 上田小学校 用紙は B4 縦  1行 130字(半角) 1ページ 63行に設定してください。  本時の展開(「立体」「角柱」の概念、角柱の「底面」「側面」の性質)                                      (角柱の面の数、辺の数、頂点の数を調べることにより帰納的な思考力を伸ばす。)                      +-------+-------------------+-------------------------------------------------+-------+--------------------------------+ | 段 階|  学 習 内 容  |      学   習   活   動        | 時 間|   指 導 上 の 留 意 点  | +---+---+-------------------+-------------------------------------------------+-------+--------------------------------+ |  |  | 1、資料適切判断  | 1、これまでの図形学習を想起する          |    | ・三角形の構成要素(頂点、辺、角、| | 場| 課|           |                           |  3分|  面)、台形の性質(1組の辺が平行| | の| 題|           |                           |    |  )を確認する。         | | 構| を| 2、問題把握    | 2、問題を把握する。                |    |                  | | 成| つ|           |                           |    |                  | |  | か|      +--------+-------------------------------------------------+-------+-------------------------+    | |  | む|      | (1)        (2)          (3)         (4)          |    | |  |  |      |                                                  |    | |  |  |      |                                                  |    | |  |  |      |                                                  |    | |  |  |      |                                                  |    | |  |  |      |                                                  |    | |  |  |      |                                                  |    | |  |  |      |                                                  |    | |  |  |      |                                                  |    | |  |  |      +--------+-------------------------------------------------+-------+-------------------------+    | |  |  | 3、課題把握    | 3、本時の学習課題について考える。         |    | ・これまで学習してきた平面図形との| |  |  |           |  +------------------------------------------+  |    |  相違点を明らかにしたうえで、『立| |  |  |           |  |    角柱の性質を調べよう。        |  |    |  体』『角柱』の用語を知らせたい。| |  |  |           |  +------------------------------------------+  |  5分|                  | |  |  |           |                           |    |                  | +---+---+-------------------+-------------------------------------------------+-------+---------------------------------+ | 創| 予| 4、課題解決の実行 | 4、4つの図形の共通点を調べる。          |    | ・立体模型を見たり触ったりしながら| | 造| 想|           |   ・2つの底面は合同な多角形で、平行であること。 |    |  調べさせたい。         | | ・| す|           |   ・側面の形はみな長方形で、底面と垂直であること。|    | ・面を「うえ」「まわり」と区別して| | 思| る|           |   ・角柱の名前は底面の形で決まること。      |  7分|  考え出した段階で用語『底面』『側| | 考| ・|           |                           |    |  面』を知らせるようにしたい。  | |  | 調|           |                           |    | ・ここで三点のことについては、中間| |  | べ|           |                           |    |  まとめのようなかたちでおさえたい| |  | る|           | 5、4つの図形の相違点を調べる。          | 10分|                  | |  |  |           |   ・底面の形                   |    | ・底面の形の違いに気づいたらそれぞ| |  |  |           |   ・面の数                    |    |  れの角柱の名前を知らせるようにし| |  |  |           |   ・辺の数                    |    |  たい。             | |  |  |           |   ・頂点の数                   |    | ・さらに詳しく調べるために表を使う| |  |  |           |   (表に記入する。)               |    |  ようにしたいが、この時点からは、| |  |  |           |                           |    | 模型はなくして考えさせたい。  ・| |  |  |           |                           |    | 八角柱、二十角柱、・・・X角柱に | |  |  |           |                           |    | まで発展させたい。        | |  +---+-------------------+-------------------------------------------------+-------+---------------------------------+ |  | 確| 5、中間まとめ   | 6、調べたことをまとめる。             |    | ・どうやってX+2、X×3、X×2| |  | か|           |                           |    |  を考えたのか、その考え方をプリン| |  | め|           |                           |    |  トに書かせたい。        | |  | る|           |                           |    |                  | |  |  |           |  +------------------------------------------+  |    | ・板書してあることを確認するように| |  |  |           |  | ・2つの底面は合同な多角形で平行      |  |    |  してまとめていきたい。     | |  |  |           |  | ・側面はみな長方形で、底面に垂直      |  |    |                  | |  |  |           |  | ・角柱の名前は底面の形で決まる       |  |    |                  | |  |  |           |  +------------------------------------------+  |    |                  | |  |  |           |   ・面、辺、頂点の数は、それぞれX+2、X×3、 |    | ・考え方を発表させるようにしたい。| |  |  |           |    X×2で求められる。             |    |                  | |  |  |           |                           |    |                  | |  |  |           |                           |    |                  | |  |  |           |                           | 10分|                  | +---+  +-------------------+-------------------------------------------------+-------+---------------------------------+ | 比|  | 6、比較・検討   | 7、・4年生で学習した直方体、立方体の学習と比較する|    | ・直方体、立方体も四角柱といえるこ| | 較|  |           |                           |    |  とを知らせる。         | | ・|  |           |                           |    |                  | | 検|  |           |                           |  5分|                  | | 討|  |           |                           |    |                  | +---+---+-------------------+-------------------------------------------------+-------+---------------------------------+ | 発| ま| 7、まとめ     | 8、本時のまとめをする。              |    | ・今日の学習で分かったことや気が付| | 展| と|           |                           |    |  いたこと、さらにどんなことを学習| |  | め|           |                           |  5分|  したいか発表させたい。     | |  | る|           |                           |    |                  | 小学校6年 算数(立体)1/2 指導案 上田小学校 用紙は A4 縦  1行 112字(半角) 1ページ 63行に設定してください。              第6学年算数科学習指導細案                                                       指導者 (2組)  小 林   隆  1、単元名    立体                                              2、本時の目標  「立体」「角柱」の概念、角柱の「底面」「側面」の性質を理解させる。                        角柱の面の数、辺の数、頂点の数を調べることにより帰納的な思考力ができる。            3、細案                                                     +--------------+--------------------------------------+--------------------------------------+---------+ |  学習活動  |     主  な   発   問    |    児  童  の  反  応    |  備考 | +--------------+--------------------------------------+--------------------------------------+---------+ | 既得体験につい| 1、これまでに学習してきた図形にはどんな| ・三角形や四角形があります。      |     | | て話し合う。 |  ものがありますか。          | ・他にも五角形や六角形・・・円などもあり|     | |        |                     |  ます。                |     | |        |                     | ・直方体と立方体も学習しました。    |     | |        | 2、たくさんの図形が出てきましたが、三角| ・3つの角のある図形です。       | 紙板書(| |        |  形とはどんな図形のことですか。    | ・3つの辺のある図形です。       | 三角形、| |        |                     | ・3つの頂点のある図形です。      | 四角形)| |        |  ・3つの直線で囲まれた部分を何といいま| ・面(平面)といいます。        |     | |        |  すか。                |                     |     | |        |  ・これは四角形ですが、これらの図形をあ|                     |     | |        |   わせて多角形といいましたね。    |                     |     | |        |  ・2つの図形に共通していることは何です| ・どちらも1つのたいらな面があると言うこ|     | |        |  か。                 |  とです。               |     | | 問題把握   | 3、三角形や四角形・・・のように、たいら|                     |     | |        |  な面の上にある図形を平面図形といいます|                     |     | |        |   そこで今日の問題です。       |                     |     | |     +-----+--------------------------------------+------------------------------+    | 紙板書 | |     | (1)      (2)      (3)       (4)         |    |     | |     |                                         |    |     | |     |                                         |    |     | |     |  [三角柱]     [四角柱]    [五角柱]     [六角柱]     |    |     | |     |  ※正多角柱の見取り図を提示。                         |    |     | |     +-----+--------------------------------------+------------------------------+    |     | |        | 4、これまで学習してきた平面図形と違うこ| ・たいらな面の上にある図形ではないと言う|     | |        |  とは何ですか。            |  ことが違います。           |     | |        |  ・そうですね。こういう図形のことを立体|                     |     | |        |  といいます。             |                     |     | |        |  立体のなかでも、(1)、(2)、(3)、(4) のよう|                    |     | |        |  な図形を角柱といいます。       |                     |     | | 課題設定   | 5、それでは今日の学習課題を決めましょう| ・「角柱の名前を知ろう」がいいと思います|     | |        |                     | ・名前を知るだけではなく、角柱のことにつ|     | |        |                     |  いて考えれば良いと思います。     |     | |        |                     | ・「角柱の性質を調べよう」がよいと思いま|     | |        |                     |  す。                 |     | |        |  ・では、課題を書きましょう。     |                     |  板書 | |        |            +----------------+------------+              |     | |        |            |   角柱の性質を調べよう。  |              |     | |        |            +----------------+------------+              |     | +--------------+--------------------------------------+---------------------------------------+---------+ | 課題解決の実行| 6、(1) 〜(4) の角柱について似ている所、| (模型を見たり触ったりしながら各自で調べ| 模型  | |        |  違うところはどこか調べてみましょう。 |  る。)                |     | |        |     (面に着目してみよう。)    |                     |     | |        |  ・似ている所はどこですか。      | ・どれも上の面と下の面が同じ形です。  | 板書  | |        |                     | ・まわりの面のかたちはみな長方形です。 |     | |        |                     | ・上の面と下の面は平行になっています。 |     | |        |                     | ・上下の面とまわりの面は垂直になっていま|     | |        |                     |  す。                 |     | |        | 7、今みんなが上の面、下の面と言っていた|                     |     | |        |  この面のことを「底面」と言います。  |                     |     | |        |   まわりの面といっていたものを「側面」|                     |     | |        |  と言います。ですから、いいかえると、 |                     |     | |        |  「2つの底面は合同な多角形で平行」  |                     |     | |        |  「側面の形はみな長方形」       |                     |     | |        |  「底面と側面は垂直」         |                     |     | |        |  ということになりますね。       |                     |     | |        |                     |                     |     | |        | 8、では、違う所はどこですか。     | ・底面の形が違います。         | 板書  | |        |                     | ・まわりの面の数が違います。      |     | |        |                     | ・辺の数が違います。          |     | |        |                     | ・頂点の数が違います。         |     | |        |  ・底面の形が違うということが出ましたが|                     |     | |        |   この角柱の底面の形は何ですか。   | ・三角形です。             |     | |        |                     |                     |     | |        |  ・そうですね。底面の形が三角形ですから|                     |     | |        |   この角柱のことを『三角柱』と言います|                     |     | |        |   では、これは            | ・四角柱、五角柱、六角柱です。     |     | |        |  ・三角柱、四角柱、五角柱、六角柱などを|                     |     | |        |   まとめて角柱というのですね。    |                     |     | |        |                     |                     |     | |        | 9、それでは、違う所をもっと詳しく調べて|                     | 紙板書 | |        |  いきましょう。机の上にある模型を箱に入|                     |     | |        |  れて下に置いて 机を前に向けましょう。|                     |     | |        |  (プリント配布)           |                     | 学習プリ| |        |   この表に書いていきましょう。    |                     | ント  | |        |                     | ・三角形、四角形、五角形、六角形を書く。|     | |        | 10、さて、面の数はどうでしょうか。   |                     |     | |        |                     |                     |     | |        |   三角柱は。             | ・5面です。              |     | |        |   四角柱は。             | ・6面です。              |     | |        |   五角柱は。             | ・7面です。              |     | |        |   六角柱は。             | ・8面です。              |     | |        |  ・どうやって考えたのですか。     | ・底面は2つで変わりません。側面は六角形|     | |        |                     |  の辺の数と同じなので6。だから2+6で|     | |        |                     |  8になります。            |     | |        | 11、それでは、八角柱では、どうなるでしょ| ・底面は2つだから2。側面は八角形の辺の|     | |        |   うか。               |  数と同じなので8。だから2+8で10にな|     | |        |  (どうやって考えたのですか。)    |  ります。               |     | |        |                     |                     |     | |        | 12、それでは、二十角柱ならどうですか。 | ・同じ様に考えて、22面になります。   |     | |        |  ・何角形でもできそうですが、数がいろい|                     |     | |        |   ろと変わる場合には、何かで置き換える|                     |     | |        |   ことができますね。何で置き換えますか| ・Xです。               |     | |        |   とすると、X角形では面の数をどう表せ|                     |     | |        |   ば良いでしょうか。         | ・X+2です。             |     | |        |                     |                     |     | |        | 13、では、同じ様にして辺の数も調べてみま|                     |     | |        |  しょう。               |                     |     | |        |                     |                     |     | |        |  ・さあ、調べた人。          | ・9、12、15、18、 24になりました。   |     | |        |  ・どうやったのかも発表しましょう。  | ・うえの底面と側面と下の底面にはそれぞれ|     | |        |                     |  同じ数ずつ辺があるので×3で求められま|     | |        |                     |  す。何角形と言うのはXにするとX×3で|     | | まとめる   | 14、それでは、今日勉強してきたことをまと| 求めることができます。         |     | |        |  めると                |                     |     | |        |      +---------------------------+-------------------+          |     | |        |      |   ・2つ底面は合同な多角形で平行        |          |     | |        |      |   ・側面はみな長方形で底面と垂直        |          |     | |        |      |   ・角柱の名前は底面の形で決まる        |          |     | |        |      +---------------------------+-------------------+          |     | |        |   面の数は、底面はどれも2つで変わらな|                     |     | |        |  い。側面は底面の辺の数と同じ数で変わる|                     |     | |        |  のでX。だから2+Xで求めることができ|                     |     | |        |  ました。               |                     |     | |        |   辺の数も上の底面、側面、下の底面にそ|                     |     | |        |  れぞれ同じ数ずつ辺があるのでX×3で求|                     |     | |        |  めることができました。        |                     |     | |        |                     |                     |     | |  比較検討  | 15、4年生で学習した直方体、立方体も角柱| ・四角柱といえます。          |     | |        |  と言って良いのでしょうか。      | ・2つの底面は合同で平行だし、底面と側面|     | |        |                     |  は垂直だし、側面はみな長方形なので角柱|     | |        |                     |  といえます。             |     | |        |                     |                     |     | | 本時のまとめ | 16、今日の学習で分かったことや次に学習し| ・角柱ということと、いろいろな角柱の名前|     | |        |  たいことを発表しましょう。      |  が分かりました。           |     | |        |                     | ・角柱の名前は底面のかたちで決まるという|     | |        |                     |  とが分かりました。          |     | |        |                     | ・2つの底面は合同で、平行になっているこ|     | |        |                     |  とが分かりました。          |     | |        |                     | ・側面はみな長方形で、底面に垂直だという|     | |        |                     |  ことも分かりました。         |     | |        |                     | ・面、辺、頂点の数の求め方が分かりました|     | |        |                     | ・底面が円ならば何というのか知りたいです|     | |        |                     |  そしてその性質も調べてみたいです。  |     | |        |                     | ・とんがり帽子のような形の図形を何という|     | |        |                     |  のか知りたいです。そしてその性質も調べ|     | |        |                     |  てみたいです。            |     | +--------------+--------------------------------------+--------------------------------------+---------+ 小学校6年 算数(立体)2/2 指導案 上田小学校 用紙は B4 横  1行 190字(半角) 縮小印刷 1ページ 61行に設定してください。 単元構造   『 立体  』                                                                         +---+---+-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+ |  |  |                        1                              次                                  | +---+---+----------------------------------------+------------------------------+-------------------------------+-------------------------------+---------------------------------+ |  |  |         1 時 (本時)     |       2 時       |        3時       |       4・5時      |       6 時       | +---+---+----------------------------------------+------------------------------+-------------------------------+-------------------------------+------------------------------+ |    | ・「立体」「角柱」の意味、角柱の「底面」 | ・「円柱」の意味、円柱の「底面」| ・角柱の展開図の書き方が分かり、| ・円柱の展開図のかき方がわかり、| ・学習内容の適用と習熟をはかる。| |    |  「側面」の性質を理解する。       |  「側面」の性質を理解する。  |  その模型を作ることができる。 |  その模型を作ることができる。 |                 | | 目 標| ・面の数、辺の数、頂点の数を調べることによ| ・角柱、円柱の「高さ」の意味が分|                 |                 |                 | |    |  り帰納的な考え方ができる。       |  かり、測定できる。      |                 |                 |                 | +---+---+----------------------------------------+------------------------------+-------------------------------+-------------------------------+------------------------------+ | 場| 課| ・既習の図形学習の内容を想起する。    | ・角柱と円柱を提示。      | ・三角柱を提示。        | ・円柱を提示。         | ・学習課題をつかむ。      | | の| 題| ・三角柱、四角柱、五角柱、六角柱を提示。 | ・学習課題をつかむ。      | ・学習課題をつかむ。      | ・学習課題をつかむ。      |  +-----------------------+  | | 構| を| ・学習課題をつかむ。           |  +-----------------------+  |  +-----------------------+  |  +------------------------+ |  |   練習問題を解こう。 |  | | 成| つ|  +-----------------------------+    |  | 円柱の性質を調べよう。|  |  |  三角柱の展開図を書き、|  |  |  円柱の展開図を書き、円|  |  +-----------------------+  | |  | か|  |   角柱の性質を調べよう。  |    |  +-----------------------+  |  |  三角柱を作ろう。   |  |  |  柱を作ろう。     |  |                 | |  | む|  +-----------------------------+    |                 |  +-----------------------+  |  +-----------------------+  +------------------------------+ |  |  |                      |                 |                 |                 | ・各自練習問題を解く。     | +---+---+----------------------------------------+------------------------------+-------------------------------+-------------------------------+                 | | 創| 予| ・4つの図形の共通点を調べる。      | ・調べる観点について話し合う。 | ・模型を切り開き、展開図を見て話| ・展開図を予想し、書いてみる。 | ○五角柱の性質の理解を深める問題| | 造| 想|  ○2つの底面は合同な多角形で平行。   |  ○底面の形、大きさ      |  し合う。           | ・予想した展開図について検討する|                 | | ・| す|  ○側面はみな長方形で底面と垂直。    |  ○底面の数          |  ○底面や側面はどこか     |  ○合わさる辺はどこか     |                 | | 思| る|  ○角柱の名前は底面の形で決まる。    |  ○側面の形          |  ○合わさる辺はどこか     |  ○底面の周りの長さと同じ長さに| ○角柱の面の数や辺の数や頂点の数| | 考| ・|                      |  ○側面の数          |  ○三角柱の高さはどこか    |   なるのはどこか       |  を調べる問題。        | |  | 調| ・4つの図形の相違点を調べる。      |  ○底面と側面の関係      |  ○底面の周りの長さと同じ長さは| ・側面の形を確かめる      |                 | |  | べ|  ○底面の形               |   (角柱と比較しながら共通点、|   どこか           |                 |                 | |  | る|  ○面の数                |    相違点を調べる。)    | ・各自の展開図を作る。     +------------------------------+ ○円柱の側面を切り開いたときの側| |  |  |  ○辺の数                +-------------------------------+------------------------------+ ・正しい展開図を知り、それをきり|  面の大きさを考える問題。   | |  |  |  ○頂点の数               | ・調べたことをまとめる。    | ・それぞれの展開図について検討す|  ぬいて円柱を作る。      |                 | |  +---+----------------------------------------+  ○2つの底面は合同な円で平行 |  る。             |                 |                 | |  | 確| ・調べたことをまとめる。         |  ○側面は曲面で底面と垂直   |  ○底面や側面はどこか     |  +-----------------------+  | ○展開図からできる立体についての| |  | か|  +--------------------------------+  |                 |  ○合わさる辺はどこか     |  | ・円柱の展開図     |  |  問題。            | |  | め|  | ・2つの底面は合同な多角形で平行 |  | ・角柱と円柱の高さのはかり方を知|  ○高さはどこか        |  |  側面は長方形     |  |                 | |  | る|  | ・側面はみな長方形で、底面に垂直 |  |  る。             | ・正しい展開図を知り、それをきり|  |  長方形の縦が高さ   |  |                 | |  |  |  | ・角柱の名前は底面の形で決まる  |  |  +-----------------------+  |  ぬいて三角柱を作る。     |  |  長方形の横は底面の円周|  |                 | |  |  |  +--------------------------------+  |  | ・2つの底面は合同な円で|  |  +-----------------------+  |  |  の長さ        |  | ・本時の学習のまとめをする。  | |  |  |                      |  |  平行         |  |  | ・三角柱の展開図    |  |  +-----------------------+  |                 | |  |  |  ○面の数、辺の数、頂点の数はそれぞれ  |  | ・側面は曲面で底面と垂直|  |  |  側面は長方形     |  |                 |                 | |  |  |   X+2、X×3、X×2で求められる。 |  | ・角柱の高さは側面の縦の|  |  |  長方形の縦が高さ   |  +-------------------------------+                 | |  |  |                      |  |  長さ。        |  |  |  長方形の横は底面の周り|  | ・三角柱の展開図と比較する。  |                 | +---+  +----------------------------------------+  | ・円柱の高さは上の底面と|  |  |  の長さ        |  |                 |                 | | 比|  | ・4年で学習した直方体、立方体の学習と比較|  |  下の底面に垂直な直線。|  |  +-----------------------+  |                 |                 | | 較|  |  する。                 |  +-----------------------+  |                 +-------------------------------+                 | | ・|  |                      |                 +------------------------------+ ・練習問題を解く。       |                 | | 検|  |                      +------------------------------+ ・4年で学習した直方体、立方体の| ・今日の勉強で分かったことを発表|                 | | 討|  |                      | ・角柱の学習と比較する。    |  学習と比較する。       |  する。            |                 | +---+---+----------------------------------------+------------------------------+-------------------------------+                 |                 | | 適| ま| ・今日の勉強で分かったこと、次に勉強したい| ・今日の勉強で分かったこと、次に| ・今日の学習で分かったことや次に|                 |                 | | 用| と|  ことを発表する。            |  勉強したいことを発表する。  |  勉強したいことを発表する。  |                 |                 | | 発| め|                      |                 |                 |                 |                 | | 展| る|                      |                 |                 |                 |                 | +---+---+----------------------------------------+------------------------------+-------------------------------+-------------------------------+------------------------------+ 小学校6年 算数(立体)3/4 指導案 上田小学校 用紙は B4 縦  1行 116字(半角) 1ページ 63行に設定してください。  算数学習プリント ------立体 No.1------10月20日(金)氏名                                                                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ・(1)         (2)          (3)          (4)        ・   ・                                                 ・   ・                                                 ・   ・                                                 ・   ・                                                 ・   ・                                                 ・   ・                                                 ・   ・                                                 ・   ・                                                 ・   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                                                        学習課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       ・                                             ・       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                                                         ・・・(1) 〜 (4)の角柱について似ている所を調べよう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    ・ ○                                              ・    ・ ------------------------------------------------------------------------------------- ・    ・ ○                                              ・    ・ ------------------------------------------------------------------------------------- ・    ・ ○                                              ・    ・ ------------------------------------------------------------------------------------- ・    ・ ○                                              ・    ・ ------------------------------------------------------------------------------------- ・    ・ ○                                              ・    ・ -------------------------------------------------------------------------------------- ・    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    くわしく調べよう。                                     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ・         ・底面の形 |  面の数  |  辺の数  | 頂点の数 ・   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ・  三角柱    ・         |          |          |          ・   ・-----------------・-----------------+-----------------+------------------+------------------・   ・  四角柱    ・         |          |          |          ・   ・-----------------・-----------------+-----------------+------------------+------------------・   ・  五角柱    ・         |          |          |          ・   ・-----------------・-----------------+-----------------+------------------+------------------・   ・  六角柱    ・         |          |          |          ・   ・-----------------・-----------------+-----------------+------------------+------------------・   ・         ・         |          |          |          ・   ・-----------------・-----------------+-----------------+------------------+------------------・   ・         ・         |          |          |          ・   ・-----------------・-----------------+-----------------+------------------+------------------・   ・         ・         |          |          |          ・   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ・考え方                                           ・   ・                                                 ・   ・                                                 ・   ・                                                 ・   ・                                                 ・   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ +----------------------------------------------------------+-------------------------------------+ | 今日の勉強で分かったこと。                  | 次に勉強したいこと。         | |                                |                    | |                                |                    | |                                |                    |