小学校2年算数(ひき算−1 その1)指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 114字(半角) 1ページ 60行に設定してください。                 第2学年 算数科学習指導案                                     期 日 平成2年5月15日〜5月31日                                     対 象 宮古小学校 2年3組                                         男18名 女16名 計34名                                     指導者 葛 西 茂 人 (担任外)     1.単元名    ひき算ー1 2.単元設定の理由 (1)教材について   本単元は、加法で導入した筆算形式を減法にも適用し、減法計算の原理・手順を形式的に処理できる要にすることがねらい  である。筆算の原理である「桁ごとに計算する」という内容は加法と同じであるので、加法と減法の計算原理・手順を統一的  に把握させる単元でもある。しかし、繰り下がりという操作は、児童にとって相当困難な内容であるため、十進位取り記数法  を確実に理解させなければならない。また、繰り下がりのない場合、ある場合ともに理解段階のステップを易しいものから難  しいものへと丁寧に踏みながら指導し、定着させる必要があるし、差に減数を加えると被減数になることも具体的な計算場面  を通して気づかせ、検算に役立たせるようにしなければならない。 (2)児童について   児童は、1学年において、1位数どうしの加法・減法の意味、および計算方法(繰り上がり、繰り下がり)について学習し  ている。第2学年では、加法の場合の筆算形式について学習している。筆算形式については、十進位取り記数法の原理に基づ  いて、操作を形式的に処理する方法であり、その有効性について学習している。したがって、加法に準じた位取り記数法の原  理にしたがってブロック操作をさせたり、および計算をするように指導する必要がある。   レディネステストの結果を見ると、減数が一位数で繰り下がりのあるひき算が十分に定着していない児童が約30%いる   し、二位数どうしのたし算においても繰り上がりの操作が不十分な児童が同じく30%ほどいる。加法の指導については、学  習後あまり日数がたっていないので今後も継続して補充指導をしていかなければならない。                  また、発表の仕方が身に付いていない児童や理由をしっかりと発表できない児童もあるので繰り返し指導をし、その方法を 定着させるようにしなければならない。                                        (3)指導にあたって   筆算形式の理解は、今後の整数・小数・の減法計算の基礎となるものであるから、筆算の原理や手順が確実に身に付くよう  にしなければならない。指導の際、特に導入時においては、ブロックや絵図などを補助として指導にあたるが、できるだけ早  く具体物等から脱却し、念頭で筆算ができ、それに習熟するよう原理を繰り返し言わせ、計算させることを心がけていきた   い。減法計算では、特にも、繰り下がりのある計算は児童にとってかなりの抵抗があると考えられるので、半具体物等の操作  と筆算形式を結びつけながら、繰り返し指導していきたい。 3.単元の目標 (1) 減法の筆算形式を知らせ、筆算における減法計算の仕方を理解させる。 (2) 2位数から2位数、1位数を引く減法(繰り下がりのある場合を含む)の計算方法を理解させる。 (3) 減法の検算の仕方を理解させる。                                       4.数学的考え方の分析 +---+------------------+---------------------------------------------------------------------------------+ | 時|          |      数学的な考え方の分析                  | |  |  指導のねらい  +-------------------+--------------------+--------------------+-------------------+ | 数|          |    つかむ    |   かんがえる   |   たしかめる   |    まとめる   | +---+------------------+-------------------+--------------------+--------------------+-------------------+ |  |  2位数ひく2位数|  問題(事象)を減法|  ブロックを使って、|  位取りに着目して、|  筆算の計算順序をま| | 1| の繰り下がりのない| の式に表すことができ| 37ー12の計算方法| 1位数−1位数の計算| とめることができる。| |  | 場合の筆算形式を理| る。 (式の考え) | を考えることができ | に帰着させることが分| (アルゴリズム)  | |  | 解させる。    |           | る。(操作)    | かる。(類推・統合)|           | +---+------------------+-------------------+--------------------+--------------------+-------------------+ |  |  減数や差の一の位|  前時のように筆算形|  位取りに気を付けて|  筆算の順序をまとめ|  筆算の手順を考えな| | 2| が空位、および減数| 式に立式できる。  | 計算できる。(類推・| ることができる。  | がら計算することがで| |  | が一位数の場合の筆|      (類推) | アルゴリズム)   |       (統合)| きる。(アルゴリズ | |  | 算形式を理解させる|           |           |           | ム)        | +---+------------------+-------------------+--------------------+-------------------+--------------------+ +---+------------------+--------------------------------------------------------------------------------+ | 3| 学習内容の適用と習|           位取り(単位の考え)や計算の手順(アルゴリズム)を        | |  | 熟(れんしゅう1)|          中心にして指導する。                        | +---+------------------+-------------------+--------------------+-------------------+--------------------+ |  |  2位数−1位数の|  前時までの式とは違|  十進位取りの性質を|  十のまとまりをばら|  繰り下がりのある筆| |  | 減法で繰り下がりの| い1の位どうしでは引| 使い、ブロック操作を| に直すことに気づく。| 算手順をまとめること| | 4| ある場合の筆算形式| けないことに気づく。| して、十の位から繰り|       (単位)| ができる。(アルゴリ| |  | を理解させる。  |      (類推) | 下げることに気づく。|           | ズム)       | |  |          |           |   (単位)(操作)|           |           | +---+------------------+-------------------+--------------------+-------------------+--------------------+ |  |  2位数−1位数の|  前時に学習した計算|  繰り下がりの手順を|           |  計算手順をまとめる| | 5| 減法で繰り下がりの| 手順を用いて計算をす| 念頭で操作しながら計|           | ことができる。   | |  | ある筆算技能に習熟| ることに気づく。  | 算できる。  -----+--------------   |      (一般化)| |  | させる。     |     (類推)  |           |           |           | +---+------------------+-------------------+--------------------+-------------------+--------------------+ |  |  2位数−2位数の|  減数が二桁であるこ|  一位数どうしを引け|           |           | |  | 減法で、繰り下がり| とに気づく。(式の考| ない時は、前時までと|           |           | | 6| のある場合の筆算形| え)        | 同様に十の位から繰り|           |           | |  | 式を理解させる。 |           | 下げて計算することに|           |           | |  |          |           | 気づく。(類推)  |           |           | +---+------------------+-------------------+--------------------+--------------------+-------------------+ |  |  減数が二位数まで|  前時に学習した計算|  繰り下がりの手順を|           |  計算手順をまとめる| | 7| の筆算技能に習熟さ| 手順を用いて計算をす| 念頭で操作しながら計|           | ことができる。   | |  | せる。      | ることに気づく。  | 算できる。  -----+--------------   |      (一般化)| |  |          |     (類推)  |           |           |           | +---+------------------+-------------------+--------------------+--------------------+-------------------+ |  |  減法と加法の逆算|           |  ひき算とたし算の式|  逆算関係をまとめ |  ひき算の検算はたし| | 8| の関係に気づかせ、|           | を計算し、減数と被減| る。(統合)    | 算でできることに気づ| |  | 減法の検算の仕方を|           | 数の関係に気づく。 |           | く。(発展)    | |  | 理解させる。   |           |      (操作) |           |           | +---+------------------+-------------------+--------------------+-------------------+--------------------+ | 9| 学習内容の適用と習|           位取り(単位の考え)や計算の手順(アルゴリズム)を        | |  | 熟(れんしゅう2)|          中心にして指導する。                        | +---+------------------+-------------------+--------------------+-------------------+--------------------+ | 10| まとめ      |           |           |           |           | |  | 学習成果の診断と評|           |           |           |           | |  | 価        |           |           |           |           | +---+------------------+-------------------+--------------------+-------------------+--------------------+                                                           5.指導計画と展開の概要 (1)第一時  @ ねらい    ブロック等の半具体物を通して、2位数から2位数を引く減法(繰り下がりのない場合)の筆算形式を理解させる。  A 展 開 +-----+-----------------------------------------------+--------------------------------------------------+ | 過程|       学習活動               |     指導上の留意点               | +-----+-----------------------------------------------+--------------------------------------------------+ | つ | 1.問題文を読み題意を把握する。         | ・要素の抽出をさせ、それらがどのような関係になってい| |   |                          | るかとらえさせる。                 | | か | 2.立式する。37−12             |                           | |   | 3.学習課題をつかむ。              | ○暗算ではなく、2位数どおしの筆算形式を学習すること| | む |                          | をしっかりとおさえる。               | +-----+-----------------------------------------------+--------------------------------------------------+ | か | 4.解決方法を考える。              | ○具体物等の使い方については、助言を与えながら、全体| | ん |  (ブロック・絵・図・計算等)          | の児童に解決の見通しを持たせたい。         | | が | 5.自力解決する。                | ○自力での解決が難しい児童には、机間巡視等により個別| | え |                          | 指導をしながら解決させる。             | | る |                          |                           | +-----+-----------------------------------------------+--------------------------------------------------+ | た | 6.結果を発表する。               | ○解決の手順を自分なりに話させるように教師側から補助| | し |                          | する。                       | | か | 7.計算手順を確認する。             | ○数名を指名し、計算手順を発表させながら確認したい。| | め |                          |                           | | る |                          |                           | +-----+-----------------------------------------------+--------------------------------------------------+ | ま | 8.練習問題をする。               |                           | | と | 9.学習のまとめをする。             | ○児童の発表を基にして、教師側でまとめるようにする。| | め | 10.自己評価をする。              |                           | | る |                          |                           | +-----+-----------------------------------------------+--------------------------------------------------+ (2)第二時  @ ねらい    位取り記数法の性質を使い、二位数ひく二位数または一位数の筆算形式を理解させる。                 A 展 開                                                    +-----+-----------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ | 過程|    学習活動     |    主な発問    |   予想される反応  |   指導上の留意点  | 資 料| +-----+-----------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ |   | 1.問題文を読む。   | +-------------------+--------------------+ | ・求残の問題であること| 紙板書| |   |             | |  たろうさんは、キャンディーを47こもって| | を意識づける。    |    | |   |             | | いました。そのうち17こをともだちにあげま| |            |    | | つ |             | | した。のこっているのは、何こですか。   | |            |    | |   |             | +-------------------+--------------------+ |            |    | |   | 2.要素を抽出する。  | ・分かっていることは何| ・たろうさんは、キャン| ・減数と被減数をしっか|    | |   |             | ですか。       | ディーを47こ持ってい| りおさえさせる。   |    | | か |             |            | るということです。  |            |    | |   |             |            | ・おともだちに17こあ|            |    | |   |             |            | げたということです。 |            |    | |   |             | ・きかれていることは何| ・残りは何個ですかで |            |    | | む |             | ですか。       | す。         |            |    | |   | 3.立式する。     | ・式を立ててみましょ | ・47−17です。  | ・半具体物を操作し、式| 絵  | |   |             | う。         |            | と対応させて立式させ |    | |   |             |            |            | る。         |    | +-----+-----------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ +-----+-----------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ |   | 4.学習課題をつかむ。 | ・昨日までの勉強と違う| ・ありません。    |            |    | |   |             | 所がありますか。   | ・一の位が同じ数なので|            |    | |   |             |            | ひけば0になります。 |            |    | |   |             | +-------------------+--------------------+ | ・前時と違う所が、児童| 紙板書| |   |             | |  ふたけたの数からふたけたの数をひくひっ算| | からでない場合は、教師|    | |   |             | | のしかたをおぼえよう。          | | の方から話し、課題を提|    | | 10|             | +-------------------+-------------------+ | 示する。       |    | +-----+-----------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ |   | 5.解決の方法を考える。| ・何を使って考えるとい| ・筆算        | ・使い方は、教師の方か| 教師用| | か |             | いでしょう。     | ・ブロック      | ら助言する。     | 教具 | | ん |             |            | ・数え棒       |            |    | | が | 6.自力解決をする。  | ・考える時に気を付ける| ・位取りに気を付けて一| ・既習事項を全員に徹底| 位取り| | え |             | ことは何ですか。   | の位と十の位を別々にひ| させてから自力解決に入| 板  | | る |             |            | くことです。     | らせる。       |    | |   |             | ・自分の力でやってみま| ・作業        |            |    | | 12|             | しょう。       |            |            |    | +-----+-----------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ |   | 7.結果を発表する。  | ・計算の順序を考えて、| ・47の一の位の7から| ・半具体物の操作と対応| カード| |   |             | 答えを言って下さい。 | 一の位の7をひいて0、| させながら教師側でまと|    | |   |             |            | それを揃えて下に書きま| めたい。       |    | | た |             |            | す。次に、十の位の4か|            |    | |   |             |            | ら1をひいて3、それを|            |    | |   |             |            | 揃えて下に書きます。答|            |    | | し |             |            | えは30です。    |            |    | |   | 8.類題を解く。    | ・同じようにして、56| ・ 56 一の位の6か| ・位ごとに計算すること|    | |   |             | −26、34−20をや|  −26 ら6を取って| を言わせながら答えを発|    | | か |             | ってみましょう。   |   30 0、十の位の| 表させる。      |    | |   |             |            |      5から2を取|            |    | |   |             |            | って、答えは、30。 |            |    | | め |             |            | ・34  一の位の4か|            |    | |   |             |            | −20  ら0を取って|            |    | |   |             |            |  14  4、十の位の|            |    | | る |             |            |      3から2を取|            |    | |   |             |            | って1、答えは14。 |            |    | |   |             | ・昨日の筆算のやり方と| ・くらいごとに計算する| ・やり方は、既習と同じ|    | |   |             | 同じ所は、どんなことで| ということです。   | であることを明確にさせ|    | | 13|             | すか。        |            | る。         |    | +-----+-----------------------+---------------------+----------------------+---------------------+-------+ |   | 9.練習(適用)問題を解| ・次の問題を解きなさ |            | ・児童のレベルに応じて| プリン| |   |  く。         | い。         |            | 個別指導をしながら解決| ト  | | ま |             | @93−30 C56−5D38−3      | させる。       |    | |   |             | A80−40 E49−8F67−7      |            |    | | と |             | B76−74     |            |            |    | |   | 10.筆算の仕方をまとめ| ・今日勉強したことで、|            | ・児童の発表を教師側で|    | | め |   る。        | 大切なことは何ですか。|            | まとめる。      |    | |   |             | +-------------------+--------------------+ |            | 紙板書| | る |             | | ひき算の筆算のしかた           | |            |    | |   |             | | @位をそろえて書く。A一の位の計算をする。| |            |    | |   |             | | B十の位の計算をする           | |            |    | |   |             | +-------------------+--------------------+ |            |    | | 10| 11.自己評価をする。 |            |            |            |    | |   |             |            |            |            |    | +-----+-----------------------+----------------------+---------------------+---------------------+-------+ (3)第三時  練習1をする。                                           (4)第四時                                                     @ ねらい ブッロク等の操作を通して、二位数−一位数(繰り下がりあり)の計算方法と筆算形式を理解させる。 小学校2年算数(ひき算−1 その2)指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 114字(半角) 1ページ 60行に設定してください。  A 展 開                                                     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+     | 過程|      学習活動               |     指導上の留意点             |     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+     | つ | 1.問題文を読み、題意を把握する。       | ○要素を抽出させ、それらがどのような関係になって|     |   |                         | いるかをとらえさせる。             |     | か | 2.立式する。  34−8           | ○一の位どうしでは、引けないことに着目させる。 |     |   | 3.学習課題をつかむ。             | ○一の位どうしでは、計算ができないことをしっかり|     | む |                         | とつかませる。                 |     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+     | か | 4.解決方法を考える。             | ○既習の方法を想起させ、手順についての見通しを持|     | ん |                         | たせる。                    |     | が | 5.結果の予想をする。             | ○答えが、30以下になることを確認し、8−4とし|     | え |                         | た間違いに気づかせる。             |     | る | 6.自力解決する。               | ○自力解決の困難な児童のついては、ブロックで操作|     |   |                         | させたい。                   |     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+     | たし| 7.結果を発表する。              | ○解決の手順を自分の言葉で話させる。      |     | かめ| 8.計算の手順を確認する。           | ○発表させながらまとめたい。          |     | る | 9.類題を解く。                | ○違う量の問題を扱い、一般化を図りたい。    |     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+     | ま | 10.学習のまとめをする。           | ○児童の発表をもとに、教師側でまとめるようにす |     | と |                         | る。                      |     | め | 11.適用問題を解く。             | ○時間の関係上、2題だけを扱う。        |     | る | 12.自己評価をする。             | ○次時の予告をし、意欲化を図る。        |     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+    (5)第五時                                                     @ ねらい  前時の学習内容に帰着させて、一の位が空位の場合の筆算形式を理解させる。                       一の位に繰り下がりのある計算の技能を伸ばす。                             A 展 開                                                     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+     | 過程|      学習活動               |     指導上の留意点             |     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+     | つ | 1.問題文を読み、題意を把握する。       | ○要素の抽出をさせ、それらがどのような関係になっ|     |   |                         | ているのかとらえさせる。            |     | か | 2.立式する。 30−8            | ○一の位が空位なため、前時の特別な場合であること|     |   |                         | に気付かせる。                 |     | む | 3.学習課題をつかむ。             |                         |     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+     | かん| 4.自力解決する。               | ○前時の解決方法に帰着させて、解決させる。自力解|     | がえ|                         | 決の困難な児童には、具体物や半具体物を与えて、解|     | る |                         | 決させる。                   |     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+     | たし| 5.結果を発表する。              | ○十の位から、一繰り下げることをしっかりとつかま|     | かめ| 6.計算手順をまとめる。            | せる。                     |     | る | 7.類題を解く。                |                         |     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+     | ま | 8.学習のまとめをする。            |                         |     | と | 9.練習問題を解く。              | ○前時の内容についても、適用題を解かせ、技能の習|     | め |                         | 熟を図る。                   |     | る | 10.自己評価をする。             |                         |     +-----+---------------------------------------------+----------------------------------------------+                                                              (6)第六時  @ ねらい  2位数−2位数(繰り下がりあり)の計算方法を理解させる。  A 展 開                                                     +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+    | 過程|      学習活動               |      指導上の留意点             |    +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+    | つ | 1.問題文を読み、題意を把握する。       | ○要素を抽出させ、それらがどのような関係になってい|    |   |                         | るかをとらえさせる。               |    | か | 2.立式する。 34−18           | ○一の位どうしでは、引けないことに着目させる。  |    |   | 3.学習課題をつかむ。             | ○前時までの計算との違い(減数が二位数)をしっかり|    | む |                         | ととらえさせる。                 |    +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+    | かん| 4.自力解決する。               | ○前時までの方法や手順を想起させ、自力で解決させ |    | がえ|                         | る。遅れがちな児童には、具体物、半具体物によって解|    | る |                         | 決させる。                    |    +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+    | たし| 5.結果を発表する。              |                          |    | かめ| 6.計算の仕方を確認する。           | ○十の位の計算の仕方に気を付けさせる。(一だけ減っ|    | る |                         | ていることを意識づけるために小さく数字を書いておく|    |   |                         | ことも認める。)                 |    +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+    | まと| 7.学習のまとめをする。            |                          |    | める| 8.適用問題を解く。              | ○計算の順序を唱えさせながら計算させる。     |    |   | 9.自己評価をする。              |                          |    +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+   (7)第七時  @ ねらい  二桁−二桁の計算技能の習熟を図る。(繰り下がりのある場合)  A 展 開  P28ページの問題、およびプリントによる。 (8)第八時  @ ねらい  減法と加法の逆算の関係に気づかせ、検算のしかたを理解させる。  A 展 開                                                     +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+    | 過程|      学習活動               |      指導上の留意点             |    +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+    | つ | 1.いくつかの式から、ひく数とひかれる数の関係を|                          |    | か |  とらえる。                  |                          |    | む | 2.一つの式の答えとひく数の関係を確かめる。  | ○一つの事例の問題点に気付かせ、他の事例にも発展さ|    |   | 3.学習課題をつかむ。             | せる。                      |    +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+    | --・| 4.自力解決する。               | ○提示された他の式も計算させ、帰納的に考えさせる。|    | -- |                         |                          |    +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+    | ----| 5.解決結果を発表する。            |                          |    | -  | 6.加法と減法の関係を知る。          |                          |    +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+    | まと| 7.学習のまとめをする。            |                          |    | める| 8.適用問題を解く。              |                          |    |   | 9.自己評価をする。              |                          |    +-----+---------------------------------------------+------------------------------------------------+   (9)第九時・十時  @ 学習内容の適用と習熟  A まとめ・学習成果の診断と評価