小学校1年算数(100までの数 その1)指導案 野田小学校 用紙は B4 縦  1行 116字(半角) 1ページ 66行に設定してください。                  第 1 学 年 算 数 科 学 習 指 導 案                                                                                                                 期 日 平成3年2月6日(水)5校時                                         児 童 1年3組 男21名 女17名 計38名                                    指導者 田 中  淳 子                                                                        1.単元名  100までの かず (東書1)                                                                                                2.単元設定の理由                                                  (1)単元について                                                     これまでに20までの数の構成・大小・順序と、1位数と1位数の繰り上がりのある加法計算と、2位数から1位数をひ    く繰り下がりのある減法計算までを学習している。                                     本単元では、第1段階として次のことを指導する。                                    ・数範囲を100まで拡張し、10ずつまとめることのよさに気付かせ、数の構成と命数法を理解すること。          ・記数法については、2位数の「十のくらい」「一のくらい」の数字の意味(数字の表す大きさ)を理解し、位取りの       原理を導くこと。                                                  ・「10がいくつと1がいくつ」といった構成についての理解。                              第2段階としては、数表や数直線を活用して数の系列における位置・順序・大小について理解させる。また、ゲ−ムなど    を通して、数の系列の理解を深める。                                           第3段階としては、「10がいくつと1がいくつ」といった構成の理解のもとに、以下の加法・減法を取り上げる。       ・2位数(何十を含む)と1位数の加法(繰り上がりなし)                                ・2位数(何十を含む)と1・2位数(何十を含む)の減法(繰り下がりなし)                       ・(何十何)−(何十)、(何十)+(何十)の加法(和が100を含む)、及び逆の減法               (2)児童について                                                     本学級の児童は、算数の学習過程にも慣れ、自力解決にも自分なりに方法を選び、進んで取り組めるようになってきてい    る。発表も、積極的にするようになってきている。                                     レディネステストの結果を見ると、数の合成・分解、加法減法計算については全体的にできているが、数の合成・分解が    全問不正解の児童が1名、50%の正答率の児童が3名いる。減法計算は、全問できなかたった児童が2人いる。         数学的な考え方については、数直線上の数の読み取りという「操作」の考えがまだ十分に身についていない児童が数名い    る。                                                       (3)指導にあたって                                                    数の合成・分解、減法計算ができなかった児童については、補充指導を加えてから本単元にのぞませたい。           数直線上の数の読み取りという「操作」の考えがまだ十分に育ってないことから、数表や数直線を使って数を表したり読    み取ったりすることをできるだけ授業の中に取り入れ、数系列における位置・順序・大小についての理解を深めたい。       また、数え棒・ブロック・鉛筆等の具体物、図・絵の半具体物の操作活動をたくさん取り入れ、具体物や半具体物と数詞    を正しく1対1に対応させたり、10のまとまりをつくって数えた場合が数えやすいことを視覚的にとらえやすくし、数の    合成・分解の指導をしていきたい。                                                                                                    3.単元の目標                                                    (1)100までの数の唱え方、数え方が確実にできるようにする。                            (2)100までの数字の読み方、書き方を理解させる。                                 (3)100までの数の構成(10がいくつと1がいくつ)を明らかにし、「一のくらい」、「十のくらい」の用語の意味、お    よび2位数についての位取りの原理を理解させる。                                  (4)100までの数について、数の系列をつくったり、その系列における位置や順序について理解させるとともに、大小比較    ができるようにする。                                               (5)簡単な2位数と1〜2位数の加法(繰り上がりなし)、減法(繰り下がりなし)の計算のしかたを知らせるとともに、数    についての理解を深める。                                             4.指導計画と数学的な考え方の分析 (16時間扱い)                                 +---+---+--------------+--------------------------------------------------------------------------------+  | 小| 時|        |   数学的な考え方                                  |  | 単|  | 指導のねらい +-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  | 元| 数|        |   つ か む   |  か ん が え る | た し か め る |  ま と め る |  +---+---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  100 までの具|           |  ひごを実際に用いて、|  20より大きい数のも|  20より大きい数の|  |  |  | 体物を数えると|           | 早くて間違いの少ない数| のは、10のまとまりを| ものは、10のまとま|  |  |  | き、10ずつまと|           | え方を考える。    | つくりながら数えてい| りをつくって数え、|  |  | 1| めることのよさ|           |            | くと早く数えられ、間| 10のまとまりがいく|  |  |  | を理解させる。|           |            | 違いややり直しも少な| つ、残りがいくつあ|  |  |  |        |           |            | いことが分かる。  | るかで数を確かめれ|  | ひ|  |        |           |            |           | ばよいことが分かる|  |  |  |        |           |       (操 作)|      (統 合)| 。   (一般化)|  |  +---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  100 までの数|           |  ケーキが5個ずつ皿に|           |  100 までの数は、|  |  |  | の数え方と数の|           | のっていること、卵が10|           | 10のまとまりがいく|  |  | 2| 構成を理解させ|           | 個ずつパックになってい|           | つ、端数がいくつと|  |  |  | る。     |           | ることに気付く。   |           | いう構成になってい|  |  |  |        |           |            |           | ることが分かる。 |  | ご|  |        |           |        (単位)|           |     (一般化)|  |  +---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  2位数の構成|           |  100 までの数をブロッ|  10のまとまりの数を|  「十----」・「一|  |  |  | と位取りの原理|           | クに置き換えることがで| 書く所が「十----」、| ----」のそれぞれの|  |  |  | を理解させる。|           | きる。        | 端数を書く所が「一--| 数字の意味が分かる|  |  | 3|  用語「一のく|           |            | --」であることが分か| 。        |  |  |  | らい」「十のく|           |            | る。        |          |  |  |  | らい」を知らせ|           |            |           |          |  | の|  | る。     |           |        (操作)|      (記号化)|     (一般化)|  |  +---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  100 までの数|           |  100 までの数を算数ブ|  2位数では、端数が|  算数ブロックの数|  |  |  | の読み方・書き|           | ロックに置き換えること| ないときは「一----」| を2位数で正しく書|  |  | 4| 方を理解させる|           | ができる。      | に0を書かなければな| くことができる。 |  |  |  | 。      |           |            | らないことが分かる。|          |  |  |  |        |           |        (操作)|      (記号化)|     (一般化)|  |  +---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  | か|  |  100 までの数|  封筒の数を数える問|  10のまとまりの数を数|  10のまとまりが8つ|  10のまとまりと端|  |  |  | の命数法・記数| 題であることを捉える| えて、端数と合わせれば| で80、端数が5で、合| 数の数を合わせて、|  |  | 5| 法・合成につい| 。         | よいことに気付く。  | わせて85となることが| 全体の数を求めたり|  |  |  | て理解させる。|           |            | 分かる。      | 正しく書いたりする|  |  |  |        |           |            |           | ことができる。  |  |  |  |        |       (表現)|        (類推)|       (統合)|     (一般化)|  |  +---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  100 までの数|  長方形に53個色を塗|  長方形が横に10個ずつ|           |  2位数を「10がい|  | ず|  | を、「10がいく| ればよいことを捉える| 並んでいることに気付く|           | くつと1がいくつ」|  |  | 6| つと1がいくつ| 。         | 。          |           | と捉えることができ|  |  |  | 」と分解して捉|           |            |           | る。       |  |  |  | えることを理解|           |            |           |          |  |  |  | させる。   |       (表現)|        (単位)|           |     (一般化)|  |  +---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  100 の唱え方|           |  100 を算数ブロックに|  10のまとまりが10で|  10のまとまりが10|  |  |  | ・読み方・書き|           | 置き換えることができる| 100 、99の次が100 で| で「--- 」になるこ|  |  |  | 方を理解させる|           | 。          | あることが分かり、5| とが分かり、数字で|  |  | 7| 。      |           |            | のまとまりに着目して| 「100 」と書くこと|  |  |  |  5ずつまとめ|           |            | 数えるやり方が分かる| ができる。    |  |  |  | て数えるやり方|           |            | 。         |          |  |  |  | を知らせる。 |           |        (操作)|       (統合)|     (一般化)|  +---+---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  100 までの数|           |  数列表を見て、数の並|  横列は右にいくほど|  数列表の中から、|  | か|  | の系列における|           | びについて気付いたこと| 大きくなり、縦列は下| 決められた数をさが|  |  |  | 位置・順序を理|           | を発表できる。    | にいくほど大きくなる| し出すことができる|  | ず|  | 解させる。  |           |            | ことが分かる。   | 。        |  |  | 8|        |           |            |  横列では十の位、縦|          |  | の|  |        |           |            | 列では一の位の数字が|          |  |  |  |        |           |            | 同じであることが分か|          |  | な|  |        |           |            | る。        |          |  |  |  |        |           |        (類推)|       (関数)|     (一般化)|  | ら+---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  数直線上に表|  数直線上で40を見つ|  数直線を用いて40より|  40より3大きい数は|  数直線上に数を表|  | び|  | された数の読み| けることができる。 | 3大きい数、また、2小| 数直線を右に3、2小| したり、大小を比較|  |  |  | 方・大小の比べ|           | さい数をさがす。   | さい数は左に2移動す| したりすることがで|  | か| 9| 方を理解させる|           |            | ると見つけられること| きる。      |  |  |  | 。      |           |            | が分かる。     |          |  | た|  |        |       (単位)|        (操作)|   (アルゴリズム)|     (一般化)|  |  +---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  100 までの数|           |  すごろくゲームのやり|           |          |  |  |  | の系列・順序お|           | 方を知り、実際にゲーム|           |          |  |  | 10| よび数の構成の|           | をする。       |           |          |  |  |  | 定着を図る。 |           |        (操作)|           |          |  +---+---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  繰り上がりの|  具体場面から、(34|  算数ブロックを用いて|  34は、10のまとまり|  繰り上がりのない|  | た|  | ない2位数と1| +3 )を立式する。 | 、(34+3 )の計算の仕| が3つと1が4つ。そ| 2位数と1位数の加|  |  |  | い数の加法の計|           | 方を考える。     | こに3をたすと10のま| 法計算ができる。 |  | し| 11| 算の方法を理解|           |            | とまりが3つと1が7|          |  |  |  | させる。   |           |            | つ。合わせて37になる|          |  | ざ|  |        |           |            | ことが分かる。   |          |  |  |  |        |        (式)|        (操作)|   (アルゴリズム)|     (一般化)|  | ん+---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  繰り下がりの|  具体場面から、(26|  算数ブロックを用いて|  26は、10のまとまり|  繰り下がりのない|  | と|  | ない2位数と1| −4 )を立式する。 | 、(26−4 )の計算の仕| が2つと1が6つ。そ| 2位数と1位数の減|  |  |  | 位数の減法の計|           | 方を考える。     | れから4をひくと10の| 法計算ができる。 |  | ひ| 12| 算の方法を理解|           |            | まとまりが2つと1が|          |  |  |  | させる。   |           |            | 2つ。合わせて22にな|          |  | き|  |        |           |            | ることが分かる。  |          |  |  |  |        |        (式)|        (操作)|   (アルゴリズム)|     (一般化)|  | ざ+---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  2位数から何|  具体場面から、(28|  算数ブロックを用いて|  28は、10のまとまり|  2位数−何十の数|  | ん| 13| 十をひいて1位| −20)を立式する。 | 、(28−20)の計算の仕| が2つと1が8つ。10| =1位数の計算がで|  |  |  | 数になる減法の|           | 方を考える。     | のまとまりを2つとる| きる。      |  |  | 本| 計算の方法を理|           |            | と1が8つ残るので答|          |  |  | 時| 解させる。  |        (式)|        (操作)| えが8になることが分|     (一般化)|  |  |  |        |           |            | かる。       |          |  |  |  |        |           |            |   (アルゴリズム)|          |  |  +---+--------------+-------------------+----------------------+--------------------+-----------------+  |  |  |  何十と何十の|  10のまとまりの数に|  算数ブロックを用いて|           |  何十と何十の加法|  |  | 14| 加法・減法の計| 着目して計算すればよ| 計算し、答えを出す。 |           | ・減法の計算ができ|  |  |  | 算の方法を理解| いことに気付く。  |            |           | る。       |  |  |  | させる。   |       (単位)|        (操作)|           |     (一般化)|  +---+---+--------------+------------+-------+---------------------+-------------------+------------------+  | ま| 15| 学習内容の適用と習熟を図る。|    |            |           |          |  | と+---+---------------------------+-------+---------------------+-------------------+------------------+  | め| 16| 学習の成果の診断をする。  |    |            |           |          |  +---+---+---------------------------+------+----------------------+-------------------+------------------+ 小学校1年算数(100までの数 その2)指導案 野田小学校 用紙は B4 縦  1行 116字(半角) 1ページ 66行に設定してください。  5.本時の指導                                                    (1)ねらい                                                        ブロック等の操作を通して、2位数から何十をひいて1位数になる減法の計算の方法を理解させる。           (2)展開                                                      +---+------------------+---------------------------+-----------------------+---------------------+-------+  |  |  学 習 活 動 |    主 な 発 問    | 期 待 す る 反 応 |   指導上の留意点  | 資 料|  +---+------------------+---------------------------+-----------------------+---------------------+-------+  |  | 1.問題文を読み、|               |             |            |    |  | つ|   要素を抽出する|               |             | ・半具体物などをもとに| 紙板書|  |  |    +----------+-------------------------+ |             |  場面をとらえさせる。| 図  |  |  |    | いろがみが、28まいあります。    | |             |            |    |  | か|    | 20まいつかいました。        | |             |            |    |  |  |    | いろがみは、なんまいのこっていますか。| |             |            |    |  |  |    +----------+-------------------------+ |             |            |    |  | む|          | ・分かっていることは何ですか| ・いろがみが28まいあり| ・問題文の中の言葉や図|    |  |  |          |               |  ます。        |  によってひき算である|    |  |  |          |               | ・20まいつかいました。|  ことをおさえさせたい|    |  |  |          | ・求めていることは何ですか。| ・いろがみが、なんまいの|            |    |  |  |          |               |  こっているかです。  |            |    |  |  | 2.立式する。  | ・式はどうなりますか。   | ・28−20です。   |            |    |  | 7|          | ・どうしてその式になりました| ・「のこっていますか。」|            |    |  |  |          |  か。           |   とあるからです。  |            |    |  | 分|          | ・いままでの式と違う所はあり| ・10のところからひいて|            |    |  |  |          |  ませんか。        |  います。       |            |    |  |  | 3.学習課題を立て|               |             |            |    |  |  |   る。     |               |             |            |    |  |  |      +------+---------------------------+-----+          | (評)ひき算の式を立式|    |  |  |      | 28から20をひくやりかたをかんがえよう。|          |    することができた| 紙板書|  |  |      +------+---------------------------+-----+          |    か。(挙手)  |    |  +---+-----------------+---------------------------+-----------------------+----------------------+-------+  | か| 4.答えの予想をす| ・答えは10より大きくなるで| ・ちいさくなるとおもいま|            |    |  |  |   る。     |  しょうか。        |  す。         |            |    |  |  | 5.解決の方法を考| ・何を使って考えますか。  | ・ブロックをつかって。 | ・計算でやる児童には理|    |  | ん|   える。    |               | ・けいさんをして。   |  由を書かせるよう話し|    |  |  |          |               |             |  ておく。      |    |  |  | 6.自力解決をする| ・自分のやり方で28−20の| @   28は、10のま| ・戸惑っている児童には| ブロッ|  | が|          |  答えを考えましょう。   | +-----+ とまりが2つと、|  机間巡視をしながら助| ク  |  |  |          |               | | 図 | 1が8つあります|  言を加えたい。   |    |  |  |          |               | |   | 20をひくのは、|            |    |  | え|          |               | |   | 10のまとまりを|            |    |  |  |          |               | |   | 2つとることだか|            |    |  |  |          |               | |   | ら、1が8つのこ|            |    |  | る|          |               | +-----+ るので、こたえは|            |    |  |  |          |               |     8です。    |           |    |  |  |          |               | A   ブロックを、28| (評)10のまとまりに|    |  | 13|          |               | +-----+ ならべます。  |    気をつけて答えを|    |  |  |          |               | | 図 | 20をひくと8の|    見つけることがで|    |  | 分|          |               | |   | こります。こたえ|    きたか。    |    |  |  |          |               | +-----+ は8です。   |    (挙手・観察) |    |  +---+------------------+---------------------------+-----------------------+----------------------+-------+  |  | 7.自分の考えを発| ・自分の考えを発表してくださ|             |            |    |  | た|   表する。   |  い。           |             |            |    |  |  | 8.それぞれの方法| ・@とAを比べて、同じところ| ・こたえがおなじです。 |            |    |  |  |   を比べて、よい|  はありませんか。     |             |            |    |  | し|   考えにまとめる| ・どちらがひきやすいですか。| ・@のほうです。    |            |    |  |  |          | ・それはどうしてですか。  | ・@が10をまとめてひい|            |    |  |  |          |               |  ているのでいいです。 |            |    |  | か|          | ・@のやり方を一緒にブロック| ・ブロックを操作する。 | ・声に出して言わせなが| ブロッ|  |  |          |  でやってみましょう。   |             |  らさせたい。    | ク  |  |  |          | ・答えは何枚ですか。    | ・8まいです。     |            |    |  | め| 9.類題をする。 |               |             |            |    |  |  |          |               |             |            |    |  |  |   +------------+-----------------------+  |             |            |    |  | る|   | えんぴつが、36ぽんあります。    |  |             |            | 紙板書|  |  |   | みんなに30ぽんあげました。     |  |             |            |    |  |  |   | えんぴつは、なんぼんのこっていますか。|  |             |            |    |  |  |   +------------+-----------------------+  |             |            |    |  |  |          | ・式を立てましょう。    | ・36−30      |            |    |  |  |          | ・ブロックを使って答えを出し| ・36は、10のまとまり| ・10のまとまりを取る| ブロッ|  |  |          |  ましょう。        |  が3つ、1が6つあるか|  やり方で操作するよう| ク  |  |  |          |               |  ら、30をひくのは10|  助言を加える。   |    |  | 15|          |               |  のまとまりを3つとるこ|            |    |  |  |          |               |  となので、1が6つのこ|            |    |  | 分|          |               |  る。こたえは6ぽん。 |            |    |  |  |          |               |             |            |    |  |  |          |               |  +------------------+ | (評)10のまとまりに|    |  |  |          |               |  | 図        | |    気をつけて類題が|    |  |  |          |               |  |          | |    解けたか。   |    |  |  |          |               |  +------------------+ |     (机間巡視) |    |  +---+------------------+---------------------------+-----------------------+---------------------+-------+  |  | 10.解決したこと| ・28から20をひくとき、ど| ・10のまとまりを2つひ|            |    |  |  |   を整理し、まと|  うひくといいですか。   |  くとひきやすいです。 |            |    |  |  |   める。    | ・28から20をひくやりかた|             |            |    |  | ま|          |  をまとめましょう。    |             |            |    |  |  |          |               |             |            |    |  | と|     +--------+---------------------------+----------+       |            | 紙板書|  |  |     |  28は、10のまとまりが2つ、1が8つあります。|       |            | プリン|  | め|     |  20は、10のまとまりが2つで、1がありません。|       |            | ト  |  |  |     |  28から20をひくと、10のまとまりが2つとられ|       |            |    |  | る|     | て、8がのこります。こたえは8です。       |       |            |    |  |  |     +--------+---------------------------+----------+       |            |    |  |  | 11.適用問題をす|               |             |            |    |  | 10|   る。     |               |             | ・やり方を声に出させて|    |  | | +----------------+--------+          |             |  計算させたい。   | 適用問|  | 分| | @44−40 A52−50|          |             | ・10のまとまりに気を| 題のプ|  |  | +----------------+--------+          |             |  つけて計算させたい。| リント|  |  | 12.学習を振り返| ・感想を発表してください。 |             |            |    |  |  |   り、自己評価を|               |             | (評)適用問題が解けた|    |  |  |   する。    |               |             |    か。(挙手)  |    |  +---+------------------+---------------------------+-----------------------+---------------------+-------+  (3)板書計画                                                    +----------------------------------------------------------------------------------------------------+    | +-------------------------------+ かだい             まとめる==--------------------+   |    | |  問 題 文          | +---------------------------+  ==28--10-------2-- 1--8------ | |    | |               絵 | | 28--20- ------ -------- --| | 20--10-------2-----     |  |    | +-------------------------------+ +---------------------------+  | 28--20----- 10-------2------|  |    |  わ 28まい−はじめにあったかず かんがえる−ブロック、けいさん  | 8-------------8----     |  |    |    20まい−つかったかず                      +-----------------------------+  |    |  も のこっているいろがみのかず  たしかめる                               |    |  しき 28−20          10のまとまりからひくと、  +-------------------------------+   |    |  こたえ               ひきやすい。         | @44−40 A52−50   |   |    |  児童の考え                            |                 |   |    |  @       A         +-----------------------+  +------------------------------+   |    |  +------------+ +------------+   |  類 題        |                      |    |  |       | |       |   |             |                      |    |  |       | |       |   |             |                      |    |  |       | |       |   +-----------------------+                      |    |  |       | |       |   しき 36−30=6                         |    |  |       | |       |   こたえ 6ぽん                            |    |  +------------+ +------------+                                      |    +------------------------------------------------------------------------------------------------------+