小学校6年 算数(立体 その1) 指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 114字(半角) 1ページ 63行に設定してください。                 第 6 学 年  算 数 科 学 習 指 導 案                                                                                                               期 日  平成3年2月6日(水)5校時                                       児 童  6年2組 男14名 女17名 計31名                                    指導者  高 橋  晃                                               1 単元名   立体(東書6下)                                                           2 単元設定の理由                                                 (1)単元について                                                    本単元においては、立体図形として、角柱、円柱、角すい及び円すいを取り扱う。ここでは、低学年からの学習及び第4   学年での直方体・立方体の学習をもとに、それらを包含・発展させる形で立体図形としての柱体、すい体をまとめる単元で   ある。                                                        前学年までに、辺や面の平行・垂直関係についての理解を深めているので、そのことから、柱体、すい体の底面、側面な   ど、図形の構成要素や要素間の関係、高さなどについて理解させるとともに、直方体・立方体も角柱の中に含まれることを   理解させる。さらには、展開図、立面図、平面図による立体図形の表し方や読み方を通して、立体図形に関する理解を一層   深めることがねらいである。                                                                                                     (2)児童について                                                    児童は、算数科のうちでも図形学習を好む傾向がある。それは、作図したり図形を具体的に操作したり、直感的に答えを   求めたり予想したりすることが、児童にとっては興味をそそるためと考えられる。このように、学習の場において操作活動   に進んで参加することはよい点であるが、反面図形の仲間分けなどでは、操作することのみに興味がいき目的を持って一つ   の観点のもとに操作をするという面では今後さらに指導を強める必要がある。    レディネステストの結果を見ると、既習内容の定着率はきわめて低いといえる。中でも、立方体・直方体や展開図などと   いう用語の理解は、いずれも50%以下である。また、辺や面の垂直という位置関係についての理解も、低い結果である。   これらは、既習の中で、立体の体積を求める学習を通しての補充が不十分なためと考えられる。特に、著しくレディネスの   低い児童が1名いる。操作活動には参加しようとするが、技能が伴わずにいることが多い。これは、機会を多くとらえてく   り返しの指導が不足していたためとも思われる。                                     数学的な考え方では、上記のように用語の意味理解が不十分なために記号化の考えの定着率が低いものと思われる。また   構成要素に着目して図形を見ていこうとする単位の考えが低い。これは、図形の辺・面や頂点の数を見る内容はよくできる   が、それらの平行・垂直といった関係についての見分け方があいまいなためである。    学習の場において、操作活動に進んで参加することは前述したが、図形の仲間分けなどで一つの観点のもとに図形を操作   するといった操作の考え方についても、低い結果である。 (3)指導にあたって                                                   レディネスの低い児童が多いため、適宜補充指導を行うとともに、操作活動をできるだけ取り入れ、児童の興味を引きだ   したりしながら学習意欲を高めていきたい。特に、図形を考える時、その構成要素に着目するという基本的な点に重点を置   いて、展開図や具体物をもとにていねいに調べさせ、理解させたい。用語の習得については、意味理解を図るために印象づ   ける工夫をしたり、生活場面でも接する機会を多くするなどして、くり返し指導をしたい。                  操作活動については、単なる楽しさに終ることのないように、操作の観点を持てるように助言したり、操作の結果を説明   する時に、その構成要素に結びつけたり、用語を使うことができるように指導したい。結論のみを急ぐことなく、操作の順   序や考えの流れを大切に扱っていきたい。                                        また、特に理解の困難が予想される児童については、レディネスを高める指導はもちろん、ヒントカードを用意したり、   学習の中で活躍できる場面を意識的に取り入れて自信を持たせるなどの工夫をしたい。                                                                           3 単元の目標                                                   (1)角柱や円柱、角すいや円すいの概念をとらえさせるとともに、底面・側面に関する性質を理解させる。         (2)角柱や円柱、角すいや円すいの展開図を読んだり、かいたりすることができるようにするとともに、その構成活動などと   通して、構成要素の位置関係などについて理解させる。 (3)角柱や円柱、角すいや円すいの立体について、立面図や平面図にあたるものを読んだり、かいたりすることができるよう 小学校6年 算数(立体 その2) 指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 120字(半角) 1ページ 63行に設定してください。 4 指導計画と数学的な考え方の分析(14時間扱い) +---+---+-----------------------------+-------------------------------------------------------------------------------+ | 小| 時|               |        数   学   的   な   考   え   方       | | 単|  |  指 導 の ね ら い  +-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ | 元| 数|               |   つ か む  |   かんがえる  |   たしかめる  |  ま と め る | +---+---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ |  | 1|  児童のレディネスの補充強化|          |          |          |          | |  |  | を図る           |          |          |          |          | |  +---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ |  |  |  角柱の概念、底面や側面の性| 立体の構成要素に着| 上・下の面、まわり| 底面の形で角柱の名| 角柱の概念が分かる| | 一|  | 質について理解させる。   | 目して、仲間分けす| の面の形、位置関係| 称がきまることに気|     (一般化)| |  | 2|               | ることができる。 | について調べること| づく。 (記号化)| 直方体・立方体も四| |  |  |               |   (単位・類推)| に気づく。    |          | 角柱に含まれること| | 角|  |               |          |   (単位・操作)|          | に気づく。(統合)| |  +---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ |  |  |  円柱の概念、底面や側面の性| 立体の構成要素に着| 上・下の面、まわり|          | 円柱の概念が分かる| | 柱| 3| 質について理解させる。   | 目して、仲間分けす| の面の形、位置関係|          |     (一般化)| |  |  |  角柱・円柱の高さの意味とそ| ることができる。 | について調べること|          | 高さの意味が分かる| |  | 本| の測り方を理解させる。   |   (単位・類推)| に気づく。    |          |   (基本的性質)| | と| 時|               | 円柱の用語を知る。|   (単位・操作)|          |          | |  |  |               |     (記号化)|          |          |          | |  +---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ | 円|  |  三角柱の展開図のかき方を知|          | 模型と展開図から対| 展開図を正しくかく| 模型を作り、立体の| |  |  | り、その模型を作成することで|          | 応する構成要素を見| ために、面の関係・| 構成要素について理| |  |  | 角柱の概念理解を深める。  |          | つけることができる| 辺の長さを確実にお| 解する。(操作・基| | 柱| 4|               |          |      (単位)| さえることが分かる| 本的性質)    | |  |  |               |          | 底面・側面の関係に| (アルゴリズム・統|          | |  |  |               |          | ついて展開図から読|  合)      |          | |  |  |               |          | み取ることができる|          |          | |  |  |               |          |   (基本的性質)|          |          | |  +---+-----------------------------+-------------------+---------↓--------+---------↓--------+---------↓--------+ |  |  |  円柱の展開図のかき方を知り|          |          |          |          | |  | 5| その模型を作成することで、角|          |          |          |          | |  |  | 柱の概念理解を深める。   |          |          |          |          | |  +---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ |  | 6|  学習内容の適応と習熟を図る|          |          |          |          | |  |  |          (練習1)|          |          |          |          | +---+---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ |  |  |  角すいの概念、底面や側面の| 柱体と同じように構| 底面・側面の関係や| 底面の形が多角形で| 側面の形、辺・面の| |  |  | 性質について理解させる。  | 成要素に着目して考| 形について調べるこ| 側面が頂点に集まっ| 数などの構成要素の| | 二| 7|               | えることに気づく。| とに気づく。   | ている形が角すいで| 性質に気づく。  | |  |  |               |   (類推・単位)|   (類推・単位)| あることが分かる。|      (単位)| |  |  |               |          |          |  (記号化・統合)|          | | 角+---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ |  |  |  円すいの概念、底面や側面の| 角すいと同じように| 底面・側面の関係や| 底面の形が円で、側| 側面の形、辺・面の| | す| 8| 性質について理解させる。  | 構成要素に着目して| 形について調べるこ| 面が頂点に集まって| 数などの構成要素の| |  |  |               | 考えることに気づく| とに気づく。   | いる形が円すいであ| 性質に気づく。  | | い|  |               |   (類推・単位)|   (類推・単位)| ることが分かる。 |      (単位)| |  |  |               |          |          |  (記号化・統合)|          | | と+---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ |  |  |  四角すいの展開図のかき方を| 柱体と同じように、| 柱体と同じように、| 展開図をかく順序が| 一つの立体を表すに| | 円|  | 知り、模型を作ることで、角す| 構成されている面の| 対応する辺の長さが| 分かる。     | も、いろいろな展開| |  | 9| いの概念理解を深めさせる。 | 形を表すことができ| 等しくなることに気| (アルゴリズム・統| 図がかけることが分| | す|  |  角すい・円すいの高さの意味| る。(単位・表現)| づく。      |  合)      | かる。  (発展)| |  |  | とその測り方を理解させる。 |          |   (単位・類推)|          |          | | い+---+-----------------------------+-------------------+---------↓--------+---------↓--------+---------↓--------+ |  |  |  円すいの展開図のかき方を知| 角すいの場合と同じ|          |          |          | |  | 10| り、模型を作ることで、円すい| ようにすればよいこ|          |          |          | |  | | の概念理解を深めさせる。  | とに気づく。   |          |          |          | |  |  |               |      (類推)|          |          |          | +---+---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ |  |  |  立体を真正面から見た形と真|          | 底面の形・側面の形| どんな立体かをはっ|          | | 三|  | 上から見た形について考え、両|          | ・真上や真正面から| きり区別するには、|          | |  |  | 方を組み合わせて表すと区別が|          | 見た形を正しく表す| 真正面と真上から見|          | | 真| 11| つくことに気づく。     |          | ことができる。  | た形を組み合わせる|          | | 正| |               |          |   (単位・表現)| ことが必要であるこ|          | | 面|  |               |          |          | とが分かる。   |          | | ・|  |               |          |          |     (一般化)|          | | 真+---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ | 上|  |  真正面と真上から見た図を組|          | 真上から見た形・真| 一方からだけ見た形| 立面図と平面図の組| | か|  | み合わせて立体を表すことで、|          | 正面から見た形が正| にもう一方から見た| み合わせからその立| | ら| 12| 立体についての理解をより深め|          | 確にかける。   | 形が加われば表す立| 体が何であるかが分| | 見| | る。            |          |  (表現・記号化)| 体が何であるかが決| かる。  (発展)| | た|  |               |          |          | まることが分かる。|          | | 形|  |               |          |          |      (関数)|          | |  +---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ |  | 13|  学習内容の適応と習熟を図る|          |          |          |          | |  |  |          (練習2)|          |          |          |          | +---+---+-----------------------------+-------------------+-------------------+-------------------+-------------------+ | ま|  |  学習成果の診断と補充   |          |          |          |          | | と| 14|  (まとめ)        |          |          |          |          | | め|  |               |          |          |          |          | 小学校6年 算数(立体 その3) 指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 122字(半角) 1ページ 63行に設定してください。 5 本時の指導                                                       (1)ねらい                                                           ・いろいろな立体を仲間分けしたり、立体の構成要素の関係を調べる活動を通して、円柱の概念と性質について理解させる。      ・角柱と円柱の高さの意味とその測り方について理解させる。                               (2)展 開                                                        +---+---------------------+-------------------------+-------------------------+-------------------------------+-------+   |  |  学 習 活 動  |   主 な 発 問   |    期待する反応   |  指 導 上 の 留 意 点 | 資料 |   +---+---------------------+-------------------------+-------------------------+-------------------------------+-------+   |  | 1、立体の仲間分けを| ・角柱の学習をもとにこれ| ・A、DとB、Cです。 | ・グループ分けを容易にするため| 立体模|   |  |  する。      |  らの立体を二つのグルー| ・A、Dは角柱です。底面|  に、既習の形と新しい形を比較| 型  |   |  |           |  プに分けて下さい。  |  の形が多角形です。  |  させたい。         |    |   |  |           |             | ・A、Dは、二つの底面が|                |    |   |  |           |             |  合同な多角形で、平行に| ・底面の形だけをいうのは容易で|    |   |  |           |             |  なっています。    |  あると思われるが、まとめに使|    |   | つ|           |             | ・B、Cは底面の形が円で|  うために、4つの図形とも底面|    |   |  |           |             |  す。         |  が平行で合同であることにもふ|    |   |  |           |             |             |  れたい。          |    |   | か|           |             |             |                |    |   |  |           |             |             | 評 構成要素をもとにして、仲間|    |   |  |           |             |             |  分けできたか。(挙手)   |    |   | む|           |             |             |                |    |   |  |           | ・B、Cのような図形をい| ・名前があればいいです。| ・記号の便利さについては、簡単|    |   |  |           |  うときこのままでは不便| ・角柱と同じように、底面|  にふれて、次の課題把握へ早く|    |   |  |           |  ですね。何があると便利|  の形をイメージできるよ|  つなげたい。        |    |   |  |           |  ですか。       |  うな名前があれば便利で|                |    |   |  |           |             |  す。         |                |    |   |  |           | ・B、Cのような立体に名| ・つつ型        | ・用語「円柱」といっしょに、底|    |   |  |           |  前をつけましょう。  | ・円柱         |  面・側面などの名前も知らせて|    |   |  |           |             |             |  おく。           |    |   |  | 2、学習課題をつかむ| ・今日の学習課題を決めま|             |                |    |   | 15|           |  しょう。       |             |                |    |   | 分|           | +-----------------------------------------------+ |                |    |   | |           | |   円柱には、どんな性質があるか調べよう。  | |                | 紙板書|   |  |           | +-----------------------------------------------+ |                |    |   +---+---------------------+-------------------------+-------------------------+-------------------------------+-------+   |  | 3、解決の方法を知り| ・円柱の性質を調べるには| ・底面について     | ・構成要素を出させ、自力解決す| 立体模|   |  |  見通しを持つ。  |  どんなことを調べればよ| ・側面について     |  る際の観点にしたい。    | 型  |   | か|           |  いだろうか。     |             |                |    |   | ん|           |             |             |                |    |   | が| 4、自力解決する。 | ・自分なりの考え方で円柱|             | ・机間巡視をしながら、理解の困| 定規 |   | え|           |  の性質について調べてみ|             |  難な児童に対して個別に、角柱|    |   | る|           |  よう。        |             |  の学習をふり返って考えるよう|    |   |  |           |             |             |  に助言する。        |    |   | 10|           |             |             |                |    |   | 分|           |             |             | 評 面の形や数・位置関係につい|    |   | |           |             |             |  て調べることができたか。  |    |   |  |           |             |             |          (机間巡視)|    |   +---+---------------------+-------------------------+-------------------------+-------------------------------+-------+   |  | 5、調べた結果を発表| ・それでは、結果を発表し| ・底面の形は、円です。 | ・まとめやすくするために、底面|    |   | た|  し、まとめる。  |  て下さい。      | ・底面の数は、2つです。|  と側面を別々に進めていきたい|    |   | し|           |             | ・二つの底面は、合同です|                |    |   | か|           |             | ・二つの底面は、互いに平| ・用語の意味と性質をより理解さ| シール|   | め|           |             |  行です。       |  せるために、底面には「赤」、| カード|   | る|           |             | ・側面の数は、1つです。|  側面には「青」のシールを貼ら|    |   |  |           |             | ・側面は、曲面です。  |  せたい。          |    |   | 7|           |             |             |                |    |   | 分|           |             |             |                |    |   |  |           |             |             |                |    |   +---+---------------------+-------------------------+-------------------------+-------------------------------+-------+   |  | 6、円柱についてまと| ・円柱について、底面につ|             | ・角柱の場合をふり返らせて、で|    |   |  |  める。      |  いて調べて分かったこと|             |  きるだけ多くの児童に自分なり|    |   |  |           |  をもとにまとめましょう|             |  の言葉でまとめさせたい。  |    |   |  |           | +-----------------------------------------------+ |                | 紙板書|   |  |           | |   円柱では、2つの底面は合同な円で、平行に | |                |    |   |  |           | |  なっています。               | |                |    |   |  |           | |   側面は、一つで、曲面になっています。   | |                |    |   | ま|           | +-----------------------------------------------+ |                |    |   |  |           |             |             | 評 円柱についてまとめることが|    |   |  |           | ・身の回りから、円柱の形| ・缶ジュース      |  できたか。(机間巡視)   | 円柱の|   |  |           |  のものを見つけましょう| ・えんぴつ       |                | 模型 |   | と|           |             |             |                |    |   |  | 7、高さの意味を知る| ・図のように、角柱・円柱|             |                | 角柱・|   |  |           |  の底面に垂直な直線で、|             |                | 円柱の|   |  |           |  2つの底面にはさまれた|             |                | 見取り|   | め|           |  部分の長さを、角柱・円|             |                | 図  |   |  |           |  柱の「高さ」といいます|             |                |    |   |  |           | ・角柱・円柱の高さは、ど| ・底面に垂直になるように| ・高さの概念をより明確にするた|    |   |  |           |  こを測ればよいのだろう|  測ります。      |  めに、角柱・円柱の高さの測り|    |   | る|           |  か。         |             |  方についても実際に操作を通し|    |   |  |           |             |             |  て考えさせたいが、時間をかけ|    |   |  |           |             |             |  すぎないようにしたい。   |    |   |  |           |             |             | ・高さはどこを測っても同じであ|    |   |  |           |             |             |  ることから、二つの底面が平行|    |   | 13|           |             |             |  である理由が明確になることに|    |   | 分|           |             |             |  もふれたい。        |    |   |  |           |             |             |                |    |   |  |           |             |             | 評 どこが高さか分かったか。 |    |   |  | 8、学習をふり返り、|             |             |         (挙手・観察)|    |   |  |  自己評価をする。 |             |             |                |    |   +---+---------------------+-------------------------+-------------------------+-------------------------------+-------+                                                                 (3)板書計画                                                       +---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+   |                                                           |   |                    +-------------------------------------+  +---まとめ------------------------+ |   |    立体模型の見取り図       | 円柱にはどんな性質があるか調べよう。|  |                 | |   |                    +-------------------------------------+  |                 | |   |                                         |                 | |   |                    +-----------+               |                 | |   |                    | 調べたこと|               |                 | |   |                    +-----------+               |                 | |   |                                         |                 | |   |                     底面                  |                 | |   |   仲間分けの結果                               +---------------------------------+ |   |                     側面                  +---高さのまとめ------------------+ |   |   A D  ・・・・・角柱                          |                 | |   |   B C  ・・・・・円柱                          |                 | |   |                                         |                 | |   |                                         |                 | |   |                                         +---------------------------------+ |   +---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+                                                                 小学校6年 算数(立体 その4) 指導案 宮古小学校 用紙は B4 縦  1行 120字(半角) 1ページ 63行に設定してください。         算数のテスト               |  3、次の図形を仲間分けしなさい。その理由も書きなさい。                 名前             |    ア、正方形  イ、長方形  ウ、平行四辺形  エ、台形                              |                                1、次の図を見て、後の問題に答えなさい。         |                                  A           B              |                                                             |                                                             |                                                             |                                (1)A、Bのような図形を何といいますか。        |                                   A           B             |                                (2)A、Bの図形の辺、面、頂点の数を書きなさい。    |                                   A 辺      面      頂点        |                                   B 辺      面      頂点        |                                (3)Aの形を作っている図形を何といいますか。      |                                   (             )           |  4、次の図形を見て、後の問題に答えなさい。         (4)Bの形を作っている図形を何といいますか。      |                                   (             )           |                                                             |                                2、次の図形を見て、後の問題に答えなさい。        |                                             (1)左のような表し方をした図 |                                               形を何といいますか。    |  (1)面ABCDに平行な面、垂直な面はどれですか。                     (          ) |     平行な面(              )                    (2)辺アイ、辺ウクと重なる辺 |     垂直な面(              )                      は、それぞれどれですか。  |  (2)面ABFEと合同な面はどれですか。                          辺アイ(       ) |     (              )                           辺ウク(       ) |  (3)辺ABに平行な辺、垂直な辺はどれですか。                    (3)左の図を組み立ててできる |     平行な辺(              )                      図形の名前を書きなさい。  |     垂直な辺(              )                       (          ) |