印刷用紙:B4縦 1ページの行数:70 1行の文字数(半角で):122 第3・4学年複式学級 算数科学習指導案 岩手県立総合教育センター 研修主事 佐 々 木 正 彦 日時 場所  略          対象 3学年児童 男4名、女4名 計8名 4学年児童 男2名、女6名 計8名 1 単  元  名 「分数」(東京書籍 3年上,4年下) 2 単元について 2 単元について  (1) 1つのものを複数に分けることについては、1年生で色紙 |  (1) 児童は、「分数」について、単位に満たない量を表すときに   をおったり切ったりする操作活動を通して、「はんぶん」、 |   用いること、「分数」「分母」「分子」の用語、分数の書き表   「はんぶんのはんぶん」を学習した。1つのものを複数に分 |   し方・読み方、同分母分数の大小比較、同分母分数の簡単な加   けることは、日常生活の中でよく見受けられることである。 |   減計算を3年生で学習している。また、分数が数として処理で   くだものなどを切って分けた経験は、どの児童にもあろう。 |   きることも学んでいる。   しかし、これまで、単位量より大きい量の整数を用いて量の |    本単元では、単位をこえる量の分数表示の仕方、異分母分数   大きさをとらえたり表したりしてきている3学年の児童は、 |   の相等・大小関係の考察をとおして、一層、分数を数として理   1つのものを複数に分けた1片は「1個」と受け取るであろ |   解できるようにすることをねらいとする。   う。「1」より小さい量を数で表すことは、3学年の児童に |    「帯分数」「仮分数」の相互変換は、次単元の同分母分数の   とっては、初めての学習内容である。 |   加減計算や5,6学年での分数の乗除計算の基礎的内容となる    本単元では、単位量より小さい量の大きさをとらえたり、 |   ものである。 表したりする活動を通して、分数を理解させることをねらい |    「真分数」「帯分数」「仮分数」の概念把握の指導にあった   とする。 |   ては、既習内容と照らし合わせながら、表し方の便利さ、単位    分数の概念を把握させるにあたっては、表し方の便利さ、 |   分数をもとにしていることなどに着目させ、理解を図る。また   整数と同じように数としての性格をもっていることを理解さ |   「帯分数」「仮分数」の相互変換の指導にあたっては、単位分   せるとともに、等分、全体と部分の関係に重点をおいて指導 |   数をもとにして大小比較のできる数であることをとらえさせ、   したい。計算については、同分母分数で1をこえない加法と |   数としての理解を深めさせたい。   減法の場合に限って取り扱う。 | (2) 4学年では、分数を徐々に数として抽象的に処理することが    本単元は、4学年の単位量をこえた分数並びにその加法、 |   できるように、単位量を超えた数直線上に分数をおくとこによ 減法に発展する。 |   り、抽象数としてとらえさせるようにする。     (2) 液量や長さなどの連続量は、整数だけでは測定できない場 |   4学年では測定値一般の分数表示ができるようになる。そこ 合があるが、分数だとその大きさを表すことができる。それ |       1     |   で、分数の「よさ」については、小数では無限小数となる2−   を分数の「よさ」として取り上げ、分数を用いることの必要 |   3   性を理解させたい。                   | のような大きさを表すことができることをとらえさせる。 3 単元の目標        3 単元の目標  (1) 単位量に満たない量を表すのに分数が用いられることと分 | (1) 測定においてはしたがあるとき、分数を用いて測定値を表す   数を用いた表し方を理解させる。 |  ことができるようにする。  (2) 用語「分数」、「分母」、「分子」などの意味を理解させ | (2) 「真分数」、「帯分数」、「仮分数」の概念を理解させる。   る。 | (3) 分数は整数や小数と同じように数直線上に表示できることや  (3) 分数も数直線上に表せることを理解させるとともに、その |  大小関係があることを理解させる。   構成についての理解を深める。 | (4) 仮分数と帯分数、整数との相互変換を理解させる。 (4) 単位分数を基にして、分数についても加法、減法ができる | (5) 分数の相等関係について理解させる。   ことを理解させる。   | 4 指導計画と単位時間の目標 (8時間扱い) +---+-------------------------------------------+-----------------------+---------------------------------------------+ | 時| 第    3    学     年 | | 第     4     学     年 | | +-------------------------------------------+ 共  通  目  標 +---------------------------------------------+ | 間| 目          標 | | 目          標 | +---+-------------------------------------------+-----------------------+---------------------------------------------+ | | ・単位量を等分した大きさの「1つぶん」を分数 | 単位量に満たない大きさ | ・単位量をこえるはしたのある量を分数で表すこ| | 1| で表すことができる。 | やはしたのある大きさを |  とができる。 | | | ・分数で表すことのよさを言うことができる。 | 分数で表すことができる | | +---+-------------------------------------------+-----------------------+---------------------------------------------+ | | ・単位量を等分していくつか集めた長さを分数 | 単位分数あるいは単位量 | ・真分数と帯分数を数直線に表すことができる。| | 2|  で表すことができる。 | を超える分数の表し方が | ・「真分数」「帯分数」の用語を使って、その意| | | | わかる。 |  味を言うことができる。     | +---+-------------------------------------------+-----------------------+---------------------------------------------+ | | ・「分母」が単位量を等分した数であり、「分 | 単位分数を基にして、分 | ・「仮分数」の用語を使って、帯分数との違いを| | 3|  子」が単位分数のいくつ分であることをいう | 数がなりたっていること |  言うことができる。     | | |  ことができる。 | がわかる。 | ・仮分数を整数に書き換えることができる。 | +---+-------------------------------------------+-----------------------+---------------------------------------------+ | | ・数直線上のめもりを分数で表すことができる | 単位分数を集めた大きさ | ・帯分数と仮分数を相互に書き換えることができ| | 4| ・分数を単位分数の「いくつぶん」、あるいは | がわかる。 |  る。             | | |  「いくつぶん」で「1」と、数直線を使って | | | | |  指摘することができる。 | | | +---+-------------------------------------------+-----------------------+---------------------------------------------+ | |   1        | 数直線を使って、分数の | ・数直線をもとにして、異分母分数で同じ大きさ| | | ・―を単位とした分数の大きさを比べることが | | | | 5| 10                 | 大きさを比べることがで |  の分数を見つけることができる。 | | |  できる。 | きる。 | | +---+-------------------------------------------+-----------------------+---------------------------------------------+ | 6| ・同分母分数の加減計算の仕方を考え、立式し | 分数の加減計算や大小比 | ・数直線をもとにして分数の大小を比べることが| | |  て解くことができる。 | 較ができる。 |  できる。 | +---+-------------------------------------------+-----------------------+---------------------------------------------+ | 7| ・学習した事項を適切に用いて、練習問題を解 | 学習事項を使って類似問 | ・学習した事項を適切に用いて、練習問題を解く| +---+ | |    | | 8|  くことができる。 | 題を解くことができる。 | ことができる。 | +---+-------------------------------------------+-----------------------+---------------------------------------------+ 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:71 1行の文字数(半角で):122 岩手県立総合教育センター 研修主事 佐 々 木 正 彦 [資料−7] 第3・4学年複式学級 算数科指導展開案 (1時間目)  5 本時の指導 (1) 目 標 〈共 通〉大きさを分数で表す「よさ」がわかる。 〈3年生〉1mのテープを三等分する方法をもとにして、分| 〈4年生〉分数と他の表し方との比較をもとに、分数で表す「よ         数で表す「よさ」を言うことができる。 |     さ」を言うことができる。    (2) 展 開 +---+---------------------------------------------------------+---------------------------------------------------------+ | 場| 3      学      年 | 4      学      年 | | +---+-----------------------------+-----------------------+-----------------------+-----------------------------+---+ | 面| 態| 指 導 上 の 留 意 点 | 主な学習活動と学習内容| 主な学習活動と学習内容| 指 導 上 の 留 意 点 | 態| +---+---+-----------------------------+-----------------------+-----------------------+-----------------------------+---+ | | | | 1 問題について話し合う | | | | | | ・問題文の「同じ長さ」から、 | +---3年------------------------------------+ | | | | 課| 共| 等分が条件となっていること | | 1mのテープを同じ長さに3つに分けました。 | | | 共| | | |  に気付かせる。  | | 分けた1つぶんの長さは何mといえばよいでし | | | | | | | ・「m」の単位で表すことが求 | | ょうか。(図) | | | | | | |  められていること、解が単位 | +-------------------------------------------+ | | | | | |  量に満たない数量であること | +---4年------------------------------------+ | ・「ι」の単位で表すことが求 | | | 題| |  に着目させ、「わかっている | | やかんに入っている水のかさを1ιますではか | |  められていること、単位をこ | | | | |  こと」「求めること」をとら | | りました。水のかさは何ιでしょうか。(図) | |  えた量であることに着目させ | | | | |  えさせる。 | +-------------------------------------------+ |  て、単位量に満たない部分が | | | | | |  ・「求めること」「わかっていること」がわかる。 |  あることをとらえさせる。 | | | | | | 2 学年ごとに学習課題をもつ | | | | | | ・単位量に満たない量を数を使 | +---3年--------------+---4年--------------+ | | | | 把| |  って表すことに着目させ、求 | | 1mのテープを同じ長| はしたがある1より大 | | | | | | |  める答えが1より小さい数量 | | さに3つに分ける仕方| きいかさを表す仕方を | | | | | | |  であることに気付かせる。 | | を考えることができる| 考えることができる。 | | | | | | |                | +---------------------+---------------------+ | | | | | | | 3 共通のめあてをもつ | ・どちらの問題の答えも分数で | | | | | | ・分数で表すことの「よさ」をとらえる学習であ |  表されることをもとに、他の | | | | | | ることがわかる。 |  表し方との比較を通して分数 | | | 握| 通|   | +-------------------------------------------+ |   | 通| | | | | | 分数とほかの表し方を比べて、分数で大きさを | |  の「よさ」をとらえる学習で | | | | | | | 表すことの「よさ」がわかる。 | | あることをとらえさせる。 | | | 8| | | +-------------------------------------------+ | | | +---+---+-----------------------------+-----------------------+-----------------------+-----------------------------+---+ | | | ・ CAI教材の「ヒント」を見て | 4 三等分の仕方を予想 | 4 表し方を予想する | ・児童一人一人の考え方に着目 | | | | |  も仕方が思いうかばない児童 | する | ○自分なりの書き表し方 |  して、児童それぞれが自分な | | | 追| 個|  には、問題文の「分ける」を | ○学習プリントに予想を | とそうしたわけを学習 |  りの表し方を考えつくことが | 個| | | |  もとに、折る操作(2学年) |  書く。 |  プリントに書く。 | できるように援助をする。 | | | | |  除法(3学年)の既習の内容 | ・テープを折る | ・大きいますで測る  | ・ CAI教材の選択肢にない表し | | | | |  を想起させ、自分で考えられ | ・定規のめもりをたどる | ・dιますで測る |  方を考えた児童にそのわけを | | | | |  るように援助をする。 | ・計算する | ・小数で表す |  尋ね、比較の段階に進ませる。 | | | | | +-----------------------+-----------------------+    | | | | | ・具体物(紙テープ)、定規を | 5 予想した仕方で課題 | 5 予想した仕方で答え | ・大きいます、dιますを使っ | | | | |  使う仕方を予想した児童には | の解決を試みる | を導き出せるかを試み |  て量を表そうと予想した児童 | | | 求| 別|  それらをわたし、個々に試み |  (実物などを使った | る |  には、実際にますを使わせて | 別| | | |  させる。        |   操作による学習) | (実物などを使った |  量を正しく表すことができる | | | 15| | | |  操作による学習) |  かを試みさせる。 | | +---+---+-----------------------------+-----------------------+-----------------------+-----------------------------+---+ | | | | 6 三等分の仕方につい | 6 他の表し方と比べる | ・CAI教材の選択肢から、自分 | | | | | ・課題の解決に到らなかった仕 |  て話し合う | ○考えた表し方について |  の考えと同じ表し方を選択さ | | | 解| 集|  方でも、他の事象の解決には | ○予想した仕方とその結 |  試みた結果をもとに、 | せる。 | 個| | | |  有効であろうと考えられるも |  果について発表する。 |  CAI教材を使って、 | ・間接指導となるため、習熟の | | | | |  のについては発表させ、学年 | ○自分の考えと比較して |  分数で表すことの「よ |  場面で児童個々の学習状況を | | | | |  で検討する。 | 分数で表すことの「よ |  さ」を考える。 |  とらえる必要から、学習プリ | | | |  | ・簡潔さ、処理の速さの観点か |  さ」を考える。 | |  ントにしっかり書くように指 | | | | |  ら、分数で表すことのよさを | 1 | |  示を与えておく。 | | | | |   | ○―mの読み方、書き方 | |   | | | | | とらえさせる。 | 3 | | | | | 決| 団| | をプリントに書く。 | | | 別| | | | ・プリントに書き終わった児童 | 7 分数で表す「よさ」 | 7 分数で表す「よさ」 | ・プリントに書き終わった児童 | | | | |  から、順次、診断テストの問 |  について、わかったこ |  について、わかったこ |  から、順次、診断テストの問 | | | 10| |  題を解かせる。 |  とをプリントに書く |  とをプリントに書く |  題を解かせる。 | | +---+---+-----------------------------+-----------------------+-----------------------+-----------------------------+---+ | | | ・児童の要請に応じて、児童の | 8 診断テストの問題を | 8 診断テストの問題を | ・児童の要請に応じて、児童の | | | 習| 個|  理解度や誤答の原因に応じた |  解く |  解く |  理解度や誤答の原因に応じた | 個| | | |  治療的処置を個別に行う。  | | |  治療的処置を個別に行う。  | | | | | ・本時の学習で理解が不十分と | 9 学習した事柄を用い | 9 学習した事柄を用い | ・本時の学習で理解が不十分と | | | | |  予想される児童の学習状況を |  て練習問題を解く |  て練習問題を解く |  予想される児童の学習状況を | | | 熟| 別|  随時見て、児童の必要に応じ | | |  随時見て、児童の必要に応じ | 別| | 7| |  て即時に個別に援助する。 | | |  て即時に個別に援助する。 | | +---+---+-----------------------------+-----------------------+-----------------------+-----------------------------+---+ | 価| 共| ・簡潔さ、処理の速さ、数で表 | 10 学習で得た結果や「よさ」について発表する | ・簡潔さ、処理の速さ、数で表 | 共| | 値| |  すという観点から、分数で表 | |  すという観点から、分数で表 | | | づ| |  すことのよさを発表させる。 | |  すことのよさを発表させる。 | | | け| 通| | | | 通| | 5| | | | | | +---+---+-----------------------------+-----------------------------------------------+-----------------------------+---+ 【注】1. 各場面の( )内の数字は、その場面の指導予定時間(分)である。 +---+ 2. 「主な学習活動と学習内容」の| | 枠内はCAI教材を使う場面である。 +---+ 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:65 1行の文字数(半角で):110 岩手県立総合教育センター 研修主事 佐 々 木 正 彦 [表−2]第3学年 分数単元の目標 +---+-------------------------------------------------------------------------------------------------------+ | 単|  (1) 単位量に満たない量を表すのに分数が用いられることと、分数を用いた表し方を理解させる。 | | 元|  (2) 用語「分数」、「分母」、「分子」の意味を理解させる。 | | の|  (3) 分数も数直線上に表せることを理解させるとともに、その構成についての理解を深める。 | | 目|  (4) 単位分数をもとにして、分数についても加法、減法ができることを理解させる。 | | 標| | +---+-----------+---------------------+-----------------+-----------------+-----------------+---------------+ | 小| | | | | | | | ・| 内  容 |  知 識 ・ 理 解 |  技    能 | 数学的な考え方 | 数理的処理のよさ| 関 心・態 度 | | 単| | | | | | | +---+-----------+---------------------+-----------------+-----------------+-----------------+---------------+ | | ・レディネステスト| ・等分の意味がわかる | ・ある大きさを図 | | | | | | |   《R1》 | の上で等分する | | | | | |   | |  ことができる | | | | | | | | 《R2》 | | | | +---+-----------+---------------------+-----------------+-----------------+-----------------+---------------+ | | | | | 1 | | | | | 1 分数の | 1 1mを三等分した | 1 1mを等分し | 1 −mの大きさ | 1 計算や定規で | 1 1mのテー | | |   | | | 3 |   |   | | |  意味と単 |  一つ分の大きさを、 | た一つ分の大き | について、折っ |  は1mテープを |  プを三等分し | | |  位分数の |  1    |  さを、書いたり | たり測定したり |  三等分できない | ようとする | | | |  −mと書き、「三分 | | |          | | | | 読み方、 |  3    | 読んだりできる | して、1より小 |  が、分数だと数 | →《13》 | | 分| 書き方 |  の一メートル」と読 | →《8》 | さい量に着目す |  を用いて簡潔に | | | け| |  むことがわかる | | る →《9》 |  表すことができ | | | た| | →《11》 | | | ることから、分 | | | 大| 2 単位分 | 2 単位分数は、単位 | 2 単位量を等分 | 2 等分した数に | 数で表すことの | 2 単位量(1) | | き|  数の表し | 量(1)を等分した一 | した一つ分の大 |  より、単位分数 | 便利さや必要性 |  を等分した一 | | さ| 方 | つ分の大きさを表し | きさを分数で表 |  の大きさが異な | がわかる |  つ分を数を用 | | の| |  ていることがわかる |  すことができる | ることに着目す | →《11,10》 |  いて表そうと | | あ| |   →《7》 | →《6》 | る →《5》 | |  する | | +-----------+---------------------+-----------------+-----------------+-----------------+---------------+ | ら| 3 端数部 | 3 量の端数部分を分 | 3 量の端数部分 | 3 分数は単位量 | 2 単位分数をも | 3 端数部分を | | わ|  分を分数 |  数で表す仕方がわか |  (長さ)を分数 |  を等分していく |  とにして、等分 |  分数で表そう | | し| で表す仕 |  る |  で表すことがで |  つか集めた量で |  した複数分の大 |  とする | | か| 方 | →《3,2,1》 |  きる     | あると考えるこ |  きさについても | | | た| | | →《G》 | とができる | 分数で表せるこ | | | | | | | →《4》 |  とがわかる | | | +-----------+---------------------+-----------------+-----------------+-----------------+ | | | 4 分数、 | 4 「分数」「分母」 | 4 量の端数部分 | 4 「分子」「分 | 3 単位分数を基 | | | |  分母、分 |  「分子」の用語の意 |  (長さ、かさ) |  母」の用語を用 |  に、長さやかさ | | | |  子の用語 |  味がわかる |  を分数で表すこ |  いて分数の構成 |  のいろいろな量 | | | | | |  とができる  |  を説明できる | を分数で表せる | | | | | | | | ことがわかる | | +---+-----------+---------------------+-----------------+-----------------+-----------------+---------------+ | | 5 数直線 | 5 単位分数を基に、 | 5 数直線のめも | 5 単位分数を数 | 4 分数を数直線 | 4 分数を数直 | | |  上への分 |  数直線上に分数を表 |  りと分子を対応 |  直線上の一つの |  上に表すと、単 |  線上に表そう | | | 数の表し |  す仕方がわかる |  させて、数直線 |  めもりとしてと |  位分数を集めた |  とする  | | | 方 | |  上に分数を表し | ると、数直線上 | 大きさがとらえ | | | | | |  たり、読んだり |  に分数が表わさ |  やすいことがわ | | | | | |  することができ |  れると考えるこ | かる | | | | | | る |  とができる | | | | +-----------+---------------------+-----------------+-----------------+-----------------+---------------+ | 分| 6 同分母 | 6 単位分数を分母と | 6 数直線上に分 | 6 数直線から、 | 5 分数を数直線 | 5 同分母分数 | | | 分数の大 |  同じ分だけ集めると | 数を表して大き |  分数は単位量を |  上に表すと、単 |  の大小を比較 | | 数| 小比較 |  単位量(1)になるこ |  さを比べること |  等分した大きさ |  位分数を集めた |  しようとする | | | |  とがわかる |  ができる |  の幾つ分の値で |  同分母分数の大 | | | の| | | |  あることを考え |  きさが比べやす | | | | | | |  ることができる |  いことがわかる | | | +-----------+---------------------+-----------------+-----------------+-----------------+---------------+ | 大| 7 簡単な | 7 和が1以下の同分 | 7 和が1以下の | 7 数直線などを | 6 整数と同じ考 | 6 同分母分数 | | |  同分母分 |  母分数の加法計算の |  同分母分数の加 |  用いて、単位分 |  え方で、分数の |  の加法計算を | | き|  数の加法 |  仕方がわかる |  法計算ができる |  数が幾つ分かの |  加法や減法の計 |  既習の計算の | | |  計算 | | |  考え方で、加法 |  算ができること | 仕組みと結び | | さ| | | |  計算の仕方を考 |  がわかる |  付けて考えよ | | | | | |  える | | うとする | | | 8 簡単な | 8 1以下の同分母分 | 8 1以下の同分 | 8 数直線などを | | 7 同分母分数 | | |  同分母分 |  数の減法計算の仕方 |  母分数の減法計 |  用いて、単位分 | |  の減法計算を | | |  数の減法 |  がわかる |  算ができる |  数が幾つになる | |  既習の計算の | | |  計算 | | |  かの考え方で、 | | 仕組みと結び | | | | | |  減法計算の仕方 | |  付けて考えよ | | | | | |  を考える | | うとする | +---+-----------+---------------------+-----------------+-----------------+-----------------+---------------+ 【注】1. 《 》内は、行動目標化した下位目標行動の番号である。 2. --------は、「れんしゅうとまとめ」を除いた6時間分の指導時間の区切りである。 3.文字化けのため「まるすうじ」を数字に変換H4.2.2 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:67 1行の文字数(半角で):110 岩手県立総合教育センター 研修主事 佐 々 木 正 彦 [表−3] 第4学年 分数単元の目標 +---+-------------------------------------------------------------------------------------------------------+ | 単|  (1) 測定においてはしたがあるとき、分数を用いて測定値を表すことができるようにする。 | | 元|  (2) 「真分数」、「帯分数」、「仮分数」の概念を理解させる。 | | の|  (3) 分数は整数や小数と同じように数直線上に表示できることや大小関係があることを理解させる。 | | 目|  (4) 仮分数と帯分数、整数との相互変換を理解させる。 | | 標| (5) 分数の相等関係について理解させる。 | +---+-----------+---------------------+-------------------+-----------------+-----------------+-------------+ | 小| | | | | | | | ・| 内  容 |  知 識 ・ 理 解 |  技     能 | 数学的な考え方 | 数理的処理のよさ | 関 心・態 度| | 単| | | | | | | +---+-----------+---------------------+-------------------+-----------------+-----------------+-------------+ | | | ・分数が単位量を等分 | ・単位量に満たない | | | | | | ・レディネステスト|  したいくつかを集め |  量を分数で表すこ | | | | | | |  た量であることがわ |  とができる | | | | | | | かる | 《R2》 | | | | | | |     | ・数直線上に単位量 | | | | | | | 《R1》 |  に満たない分数を | | | | | | | | 表示できる | | | | | | | |    《R3》 | | | | +---+-----------+---------------------+-------------------+-----------------+-----------------+-------------+ | | 1 単位を | 1 はしたのある量を | 1 はしたのある量 | 1 整数部分と単 | 1 単位を超えた | 1 既習の事 | | |  超える量 |  分数で表す仕方がわ |  を分数で表すこと |  位に満たない部 |  量についても分 |  項を用いて | | |  の分数表 |  かる |  ができる |  分から成る分数 |  数で表せること |  端のある量 | | |  示  | →《13,12,11》 |   →《10》 |  であると、考え |  がわかる  |  を数で表そ | | 真| | | |  ることができる | |  うとする | | | | | | →《13》 | | →《14》 | | +-----------+---------------------+-------------------+-----------------+-----------------+-------------+ | 分| 2 帯分数 | 2 帯分数を数直線上 | 2 数直線上のめも | 2 数直線の整数 | 2 分数を数直線 | 2 分数の大 | | |  の数直線 |  に表す仕方がわかる |  りを帯分数で表す |  のめもりと帯分 |  上に表して、大 |  きさを比べ | | 数|  表示 | →《13,9》 |  ことができる | 数の整数部分と |  きさが比べられ | ようとする | | | | | →《8,6》 |  の対応ができる |  ることがわかる | | | | | | | →《9》 | | | | と| 3 真分数 | 3 真分数、帯分数の | 3 真分数と帯分数 | 3 〔真分数<1 |   | | | |  帯分数の |  意味がわかる |  を見分けることが |  <帯分数〕の関 | | | | 帯|  概念 | →《7,5》 |  できる |  係が指摘できる | | | | | | | →《5》 | →《4》 | | | | 分| 4 分数の | 4 分数の大きさを比 | 4 分数の大小比較 | 4 整数部分や分 | | | | |  大小比較 |  べる仕方がわかる |  ができる |  子の数で分数の | | | | 数|   | →《1》 | →《2,G》 |  大小が比べられ | | | | | | | |  ると考えること | | | | | | | |  ができる | | | | | | | | →《G》 | | | +---+-----------+---------------------+-------------------+-----------------+-----------------+-------------+ | | 5 仮分数 | 5 仮分数の意味がわ | 5 数直線上のめも | 5 単位分数をも | 3 数直線のめも | 3 数直線の | | |  の構成と |  かる |  りを仮分数で表す |  にして仮分数の |  りと対応させて |  めもりを仮 | | 帯| その概念 | |  ことができる |  分子を考えるこ |  単位分数の幾つ |  分数で表そ | | | | | |  とができる |  分として仮分数 |  うとする | | 分| 6 整数と | 6 単位分数と結び付 | 6 仮分数を整数に | 6 分子が分母の |  を表せることが |   | | |  同じ大き |  けて、仮分数を整数 |  整数を仮分数にな |  倍数であるとき |  わかる |   | | 数|  さを表す |  に、整数を仮分数に |  おすことができる |  に、仮分数を整 | |   | | |  分数 |  なおす仕方がわかる | |  数で表せると考 | |   | | と| | | |  えることができ | | | | | | | | る | | | | +-----------+---------------------+-------------------+-----------------+-----------------+-------------+ | 仮| 7 帯分数 | 7 帯分数と仮分数の | 7 帯分数と仮分数 | 7 帯分数と仮分 | 4 計算により、 | 4 はしたの | | |  と仮分数 |  相互変換の仕方がわ |  の相互変換ができ |  数の相互変換の |  数直線を用いな |  ある量を帯 | | 分|  の相互変 |  かる | る |  方法を、単位分 |  くても帯分数と |  分数や仮分 | | |  換 | | |  数と結び付けて |  仮分数の相互変 |  数で表すこ | | 数| | | | 考えることがで |  換ができること |  とに興味を | | | | | |  きる |  がわかる |  もって取り | | | | | | | |  組む | +---+-----------+---------------------+-------------------+-----------------+-----------------+-------------+ | | 8 分数の | 8 大きさの等しい分 | 8 数直線から同じ | 8 数直線の線分 | 5 数直線で大き | 5 数直線を | | 大|  相等関係 |  数がいろいろあるこ |  大きさの分数をさ |  の等分により、 |  さの等しい分数 |  使って、同 | | き| |  とがわかる | がすことができる |  大きさの等しい |  を見つけられる |  じ大きさの | | さ| | | |  分数を見つけら |  ことがわかる  | 分数を作ろ | | が| | | | れる |   |  うとする | | +-----------+---------------------+-------------------+-----------------+-----------------+-------------+ | 等| 9 同分子 | 9 分子の数が同じ分 | 9 分子の数が同じ | 9 単位分数の大 | 6 単位分数の大 | 6 単位分数 | | し|  の真分数 |  数の場合、分母が小 |  場合の分数の大小 |  きさを基に、分 |  きさが分数の大 |  の大きさと | | い|  の大小比 |  さいほど大きい分数 |  を判定することが |  子が同じ数の場 |  小比較にかかわ |  関連づけて | | 分|  較 |  であることがわかる |  できる |  合の大小を考え |  っていることが |  分数の大小 | | 数| | | |  ることができる | わかる |  を比べよう | | | | | | | | とする | +---+-----------+---------------------+-------------------+-----------------+-----------------+-------------+ 【注】1. 《 》内は、行動目標化した下位目標行動の番号である。     2. ------は、「れんしゅうとまとめ」を除いた6時間分の指導時間の句切りである。 3.文字化けのためまるすうじを数字に変換H5.2.2 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:69 1行の文字数(半角で):118 岩手県立総合教育センター 研修主事 佐 々 木 正 彦  [表−4] 学習活動の系列表 (分けた大きさ 1時間目 一部抜粋) +---+---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | 場| | フレーム| | 下位目| | | フレーム| | | | 主な学習活動 | | 各フレームの主な内容・・・・・・・・・・・・ | | 応答様式 | 作問形式 | | 教材・教具| | 面| | 番号| | 標行動| | | のつなぎ| | +---+---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | | 1 課題解決の方 |  25| 提示問題,ヒントを見るか見ないかの | | 選択表示法 | | 1'→ 35| 学習プリント | | | 法を予想し、 | | 選択(1・・見ない 2・・ヒント 3・・見る) | | | | 2'→ 31| | | 追| プリントに書く | | 予想を学習プリントに書くことの指示 | | | | 3'→ 30| | | | | 30| 提示問題 | | | | OK→ 25| | |  | |  31| ヒント(折り紙を同じ大きさに二人で | | 連絡表示法| | | | | |   | | 分けるとき、どうしますか?) | | | | OK→ 35| | | +---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | | 2 予想した方法 |  35| 課題解決の方法を選択させる指示 | | 選択表示法| 多肢選択法| 1'→ 95| | | |  を画面上から | |   | | | | 2'→ 60| | | | 選択する | |   | | | | (他省略)| | | | 3 それぞれが、 |  95| 1 テープを折って分ける | | 連絡表示法 | | → 115| テープ | | |  予想した方法 | 60| 2 ものさしを使って分ける | | 連絡表示法 | | → 84| テープ,定規| | 求|  による解き方 |  45| 3 けいさんして分ける      | | 連絡表示法 | | → 50| 学習プリント | | |  と結果を見る |  55| 4 そのほか(先生を呼ぶ指示)  | | 連絡表示法 | | → 35| | | | |  40| 5 わからない(ヒント) | | 連絡表示法 | | → 35| | | | 4 他の方法と比 | 115| 定規でテープの一つ分の長さを測る | | 連絡表示法 | | → 120| | | |  較する | 120| 一つ分の長さがmmのめもりに合わない | | 連絡表示法 | | → 125| | | | | | (みんなで考えましょう。) | | | | | | +---+---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | | | |     〈話合い〉 | 13 12 | | | | | | | 5 分かったこと | 125| 分数での表し方 | | 連絡表示法 | | → 126| | | 解|  を書く | 126| 学習プリントに書くことの指示 | 11 | | | → 128| 学習プリント | | | | 128| 分数の意味と書き表し方       | 11 10 | 連絡表示法 | | → 130| 学習プリント | | | 6 量のはしたの | 130| 1より小さいはしたのある量の表し方 | 11 9 8| 構 成 法 | 完 成 法 | OK→ 135| | | |  ぶんを分数で | | | | | | NO→ 130| | | |  表す | 135| 分数の書き表し方で正しいものは? | 11 7 | 選択表示法 | 多肢選択法 | OK→ 140| | | | | | | | | | NO→ 136| | | | | 136| ヒントを見るか見ないかの選択 | | 選択表示法 | | 1'→ 137| | | 決| | | (1・・見る 2・・見ない) | | | | 2'→ 135| | | | | 137| 分数の書き順のヒント | | 連絡表示法 | | → 135| | +---+---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | | 7 「診断テスト」 | 140| 診断テストの問題 | | 構 成 法 | 完 成 法 | OK→ 185| | | |  の問題を解く | |  色がついているテープの長さは何m | 6 | | | NO→ 145| | | | | | か? 1〜3 | | | |  〜178| | | | | | 1 | | | | | | | 習| 8 類似の問題を | 185| [基本問題1]−mのテープはどれで | 7 | 選択表示法 | 多肢選択法 | OK→ 190| | | | | | 4 | | | | | | | |  解く | |  ですか?  | | | | NO→ 185| | | | | 190| [基本問題2]1mのぼうを8つに分 | 6 | 構 成 法 | 完 成 法 | OK→ 195| | | | | |  けた長さは,何mですか? | | | | NO→ 190| | | | | | 1 | | | | | | | | | | [基本問題3]−mは,アからどこま | 7 | 構 成 法 | 完 成 法 | | | | | | | 7 | | | | | | | | | |   での長さでしょう。 | | | | | | | | | 195| [標準問題1]1mのテープを9つに | 6 | 構 成 法 | 完 成 法 | OK→ 200| | | | | | 分けた1つ分の長さは? | | | | NO→ 195| | | | | 225| [標準問題2]□にあてはまる数を入 | 6 | 構 成 法 | 完 成 法 | OK→ 205| | | | | |   れましょう。  | | | | NO→ 200| | | | | 205| 残り時間の確認の指示 | | 連絡表示法 | | OK→ 210| | | | | | | | | | NO→ 220| | | +---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | 熟| 9 「発展問題」 | 210| [発展問題]1mのテープを3つに分 | 6 7 | 構 成 法 | 完 成 法| OK→ 220| | | |  を解く | | けたまん中のテープの長さは何m? | | | | NO→ 210| | | +---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | | 10「まとめの問 | 220| [まとめのもんだい](3問) | | 構 成 法 | 完 成 法| OK→ 250| | | | 題」を解く | | 1正しい書き順は? | 11 7 | | | NO→ 232| | | | | |  26つに分けた1つ分の長さは? | 6 | | | 〜 | | | | | | 39つに分けた1つ分の長さは? | 6 | | | 235| | | | 11学習した事柄 | 250| [自己評価]1より小さい数の表し方 | | 選択表示法 | 多肢選択法 |  → 255| | | |  について自己 | 255| [自己評価]分数の読み方 | | 選択表示法 | 多肢選択法 |  → 260| | | |  評価をする | 260| [自己評価]学習の理解 | | 選択表示法 | 多肢選択法 |  → 295| | | | | 295| 終了 | | 連絡表示法 | | → 1| | +---+---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ 【注】 「フレームのつなぎ」の→印の付いた数字は、飛び先のフレーム番号を表す。 表に示したフレーム内容は、CAI教材の構成にかかわる主なものである。 文字化けのためまるすうじを数字に変換H5.2.2 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:67 1行の文字数(半角で):118 岩手県立総合教育センター 研修主事 佐 々 木 正 彦 [表−5]学習活動の系列表 (第4学年「真分数と帯分数」1時間目) +---+---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | 場| | フレーム| | 下位目| | | フレーム| | | | 主な学習活動 | | 各フレームの主な内容・・・・・・・・・・・・ | | 応答様式 | 作問形式 | | 教材・教具| | 面| | 番号| | 標行動| | | のつなぎ| | +---+---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | | 1 課題解決の方 |  35| 問題の提示とヒントを見るか見ないか | | 選択表示法 | | 1'→ 40| | | | 法を予想する | | の選択(1・・見ない 2・・・見る) | | | | 2'→ 41| | |  | 2 予想した方法 |  40| 予想を学習プリントに書くことの指示 | | 連絡表示法| | | 学習プリント | | 追|  を書く | | 書き終わったら先生を呼ぶ指示 | | | | OK→ 46| | | +---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | | 3 予想した方法 |  46| 課題解決の方法を選択させる指示 | | 選択表示法 | 多肢選択法 | 1'→ 50| | | |  を画面上から | |   | | | | 2'→ 55| | | | 選択する | |   | | | | (他省略)| | | | 4 予想した方法 |  50| 1 大きいますで測定 | | 連絡表示法 | | → 51| | | |  による解き方 | 55| 2 デシリットルますで測定 | | 連絡表示法 | | → 56| | | |  と結果を見る |  60| 3 はしたのぶんだけをデシリット | | 連絡表示法 | | → 80| | | |   | |   ルますで測定 | | | | | | | |   |  65| 4 はしたのあるますに、等分のめ | | 連絡表示法 | | → 66| | | | | |  もりをつける方法 | | | | | | | | |  70| 5 分数で表す方法 | | 連絡表示法 | | → 71| | | | |  75| 6 その他 | | 連絡表示法 | |  → 85| | | | 5 他の方法と比 | 80| 分数で表す方法との比較 | | 連絡表示法 | | → 86| | | 求|  較する | 85| デシリットルますで測定する方法との比較、 | | 連絡表示法 | | → 90| | | | 6 比較して分か | | ちがいを学習プリントに書くことの指示 | | | | | 学習プリント | | |  ったことを書 | 86| 分数で表す方法とのちがいを学習プリン | | 連絡表示法 | | → 90| 学習プリント | | |  く | | トに書くことの指示 | | | | | | +---+---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | | 7 量のはしたの | 90| 1より大きいはしたのある量の表し方 | | 連絡表示法 | |  → 95| | | |  ぶんを分数で | | の学習であることの確認 | | | | | | | |  表す |  95| はしたの量と整数部分を合わせた表し | | 連絡表示法 | |  → 100| | | 解| | | 方であることの説明 | | | | | | | | 8 全体量を分数 | 105| 整数部分と真分数とを1つの単位を使 | | 連絡表示法 | |  → 106| | | |  で表す | | って表すことができないかの問いかけ | | | | | | | | | 106| 帯分数の表し方、読み方の解説 | | 連絡表示法 | |  → 107| | | | | 107| 帯分数の表し方、読み方を学習プリン | 141312| 連絡表示法 | | | 学習プリント | | | | | トに書くことの指示 | 11 | | | → 108| | | | 9 わかったこと | 108| 帯分数で表せることのよさの確認と分 | | 連絡表示法 | | → 110| 学習プリント | | |  を書く | | かったことを学習プリントに書く指示 | | | | | | | |  3 | | | | | | | | | | 10 2−ιの量 | 110| 〔問い〕(図)容器の水の量は何ιか | 1312 | 選択表示法 | 真 偽 法| OK→ 111| | | 決|  4 | | | | | | | | | | | |   1 | | | | NO→ 110| | | | の大きさを知 | 111| 〔問い〕(3ιから―ι分を捨てたと | 1312 | 選択表示法 | 真 偽 法| | | | | | |      4 | | | | OK→ 115| | | | る | |   き)容器の水のかさは何ιか | | | | NO→ 111| | +---+---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | | 11「診断テスト」 | 120| 診断テストの問題 | 10 | 構 成 法 | 完 成 法| OK→ 131| | | |  の問題を解く | |  ますに入っている水のかさは何ιか | | | | NO→ 122| | | | | | 3 2 2 | | | |  〜127| | | | | | (正答)2−ι,1−ι,2−ι | | | | | | | | | | 4 5 3 | | | | | | | 習| 12類似の問題を | 200| [基本問題1]帯分数の正しい表し方 | 10 | 選択表示法 | 多肢選択法| OK→ 201| | | |  解く | |   はどれか | | | | NO→ 200| | | | | 205| [基本問題2]ますに入った水のかさ | 10 | 構 成 法 | 完 成 法| OK→ 206| | | | | |   は何ιか | | | | NO→ 205| | | | | 210| [基本問題3]テープの長さを帯分数 | 10 | 構 成 法 | 完 成 法| OK→ 211| | | | | |   で表しましょう | | | | NO→ 210| | | | | 220| [標準問題1]大きいますに入った水 | 10 | 構 成 法 | 完 成 法| OK→ 221| | | | | |   のかさは何ιか | | | | NO→ 220| | | | | 225| [標準問題2]テープの長さを帯分数 | 10 | 構 成 法 | 完 成 法| OK→ 226| | | | | |   で表しましょう | | | | NO→ 225| | | | | |        1 | | | | | | | | | 230| [標準問題3]―ιに3ιを加えた水 | 10 | 構 成 法| 完 成 法| OK→ 231| | | | | |        4 | | | | | | | | | |   のかさは何ιか | | | | NO→ 230| | | +---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | | | | 11  3 | | | | | | | 熟| 13「発展問題」 | 237| [発展問題] ― ιと2―ιは同じ大| | 連絡表示法| 自由記述法|  → 240| 学習プリント | | |   | | 4   4 | | | | | | | | を解く | |   きさであるか | | | | | | | +---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ | | 14「まとめの問 | 250| [まとめのもんだい](3問) | 10 | 構 成 法 | 完 成 法| OK→ 251| | | | 題」を解く | | 1 4 5 | | | | | | | | | |  (正答)2−ι,1−ι,1−ι | | | | | | | | | | 5 5 6 | | | | | | | |   | 280| [自己評価]帯分数の表わし方 | | 選択表示法 | 多肢選択法 |  → 285| | | | 15学習した事柄 | 285| [自己評価]帯分数の読み方 | | 選択表示法 | 多肢選択法 |  → 286| | | |  について自己 | 286| [自己評価]学習の理解 | | 選択表示法 | 多肢選択法 |  → 296| | | |  評価をする | 299| 終了 | | 連絡表示法 | | | | +---+---------------+-----+-----------------------------------+-------+-----------+-----------+---------+-----------+ 【注】 フレームのつなぎ」の→印の付いた数字は、飛び先のフレーム番号を表す。 文字化けのためまるすうじを数字に変換H5.2.2 印刷用紙:A4縦 1ページの行数:54 1行の文字数(半角で):88 岩手県立総合教育センター 佐々木正彦 +-------------------------------------------------------------------------------------+ +-----------------+---------------------------+-----+-----------------------------+ | | |  3年算数   | 分けた大きさ        | | | | | | | | No1| なまえ | | | +-----------------+---------------------------+-----+-----------------------------+ | | 1 みんなでかだ | ☆ □の中に、もんだいの答えを書きましょう。 | | いをきめる | +-----+ | | | | | m | | | +-----+ | | | ☆ 3.4年生いっしょのめあてを書きましょう。 | | | +--------------------------- め あ て ----------------------------+ | | | | | | | | | | | | | +-----------------------------------------------------------------+ | | 2 自分で考える | ☆ 1mのテープを同じ長さに分けるほうほうを考えましょう。 | | | | | 3 自分の考えを | ☆ □の中によそうした分けかたを書きましょう。 | |  書く | +-----------------------------------------------------------------+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +-----------------------------------------------------------------+ | | 4 みんなで考え | ☆ ともだちの考えかたと自分の考えかたとを比べて、ちがいを見つけま | |  る |  しょう。見つけたちがいを、下に書きましょう。 | | | +-----------------------------------------------------------------+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +-----------------------------------------------------------------+ | | 5 わかったこと | ☆ 1mのテープを同じ長さに3つに分けた1つぶんの長さとその読みかた | |  をせいりする | を□に書きましょう。 | | | | |   | 書きかた+-------+ 読みかた+-----------------------+ | | | | | | | | | | +-------+ +-----------------------+ | | | | | | ☆ 分数を使った表しかただと、どんなところがべんりですか。 | | | +-----------------------------------------------------------------+ | | | | | | | | | ----------------------------------------------------------------| | | | | | | | | +-----------------------------------------------------------------+ | | 6 れんしゅうを | ☆ コンピュータのもんだいをときましょう。 | | する | | | 7 みんなでまと | ☆ きょうの学習で見つけた「よいこと」を、下に書きましょう。 | |  めをする | +-----------------------------------------------------------------+ | | | | | | | | | ----------------------------------------------------------------| | | | | | | | | +-----------------------------------------------------------------+ | +---------------+---------------------------------------------------------------------+ 印刷用紙:A4縦 1ページの行数:54 1行の文字数(半角で):88 岩手県立総合教育センター 佐々木正彦 +-------------------------------------------------------------------------------------+ | +-----------------+---------------------------+-----+-----------------------------+ | | |  4年算数    |  分けた大きさ       | | | | | | | | No1| なまえ | | | +-----------------+---------------------------+-----+-----------------------------+ | | 1 みんなでかだ | ☆ □の中に、もんだいの答えを書きましょう。 | | いをきめる | +-----+ | | | | | ι | | | +-----+ | | | ☆ 3.4年生いっしょのめあてを書きましょう。 | | | +--------------------------- め あ て ----------------------------+ | | | | | | | | | | | | | +-----------------------------------------------------------------+ | | 2 自分で考える | ☆ 水のかさを分数のほかの表しかたで表してみましょう。 | | | | | 3 自分の考えを | ☆ 考えた表しかたを□の中に書きましょう。 | |  書く | +-----------------------------------------------------------------+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +-----------------------------------------------------------------+ | | 4 ほかのほうほ | ☆ 自分の考えとほかの考えとをくらべて、ちがうところを見つましょう。 | | うとのちがい |  見つけたちがいを下に書きましょう。 | |  を書く | +-----------------------------------------------------------------+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +-----------------------------------------------------------------+ | | 5 わかったこと | ☆ 分数を使った表しかただと、どんなところがべんりですか。べんりだと | |  をせいりする |  思うところを、下に書きましょう。 | | | +-----------------------------------------------------------------+ | | | | | | | | | ----------------------------------------------------------------| | | | | | | | | +-----------------------------------------------------------------+ | | 6 れんしゅうを | ☆ コンピュータのもんだいをときましょう。終わったら、下のまとめをし | | する |  ましょう。 | | | | | 7 みんなでまと | ☆ きょうの学習で見つけた「よいこと」を、下に書きましょう。 | |  めをする | +-----------------------------------------------------------------+ | | | | | | | | | ----------------------------------------------------------------| | | | | | | | | | ----------------------------------------------------------------| | | | | | | | | +-----------------------------------------------------------------+ | +---------------+---------------------------------------------------------------------+