印刷用紙:B4縦 1ページの行数:40行 1行の文字数(半角で):120字 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以下本文−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 第3学年 算数科学習指導案 日時 平成5年9月 日( ) 校時 児童 米内小学校 3年1組 男子14名女子17名計31名 指導者 岩澤 千雪 1 単元名「かけ算−2」(東京書籍 新しい算数 3下) 2 単元について 児童はこれまでに,2年生で乗法九九の意味について学習し,3年生では乗法九九につ いての理解をまとめたり,20×3や200×4のような乗法九九に帰着して計算する乗 法の暗算について学習してきている。 本単元では,それらの学習を受けて,2位数,3位数に1位数をかける計算を導入し乗 法の筆算形式とともに,その計算の原理や手順についての理解を図ることをねらいとして いる。第1小単元では,2位数に1位数をかける計算について,部分積がみな1桁の場合 から,部分積を加えた時に繰り上がりが起こる場合までを段階的に学習し,第2小単元で は,3位数に1位数をかける計算について,第1小単元と同様に学習する。 これらの学習は,本学年の第15単元での2,3位数×2位数の計算や,第4学年での 乗数が3位数の乗法計算の基礎となるものである。そこで,本単元で計算の原理や手順を 確実に理解させるとともに技能的にも十分高めていくことが必要になる。 本学級の児童は,算数の学習に関心を持って取り組んでおり,計算や文章題に対しても 苦手であるが頑張りたいと考えている等,全体的に意欲が高い。しかし,乗法の意味をあ まり考えずに形式的に計算しがちな傾向があり,文章題から根拠をもって立式する力も十 分ではない。解決にあたって,既習事項をもとに新しい学習内容を考え出す過程では,自 力で取り組めない児童のために個人指導が必要である。 以上の単元の特質,児童の実態を受けて,次のことに留意して本単元を指導したい。 まず,問題を理解し立式する段階においては,問題事象を図や言葉の式で表す活動を通 して構成要素の関係を把握させ,根拠をもって立式させる。このことにより乗法が用いら れる場合の意味を(基準とする大きさ)×(基準の大きさを単位とした大きさ)ととらえ させ,将来,小数倍や分数倍へ発展させる素地としたい。 次に,新しい計算の仕方を考える段階においては,図解と対比させながら式の意味を理 解させ,分配法則の考えをもとにして計算の原理を把握させる。さらに,その原理にもと づいて筆算のやり方を導入し,類推的に計算方法を見いだしていくようにする。図を手が かりに,既習の計算方法に帰着させて考える経験をさせることにより,見通しをもって類 推する力を育てられると考える。 筆算形式の意味を理解する過程において,児童自らが計算方法を見いだす活動をさせる ことにより,能率的に手際よく処理できるよさに気付かせたい。 3 単元の目標 (1)2位数や3位数に1位数をかける場合について,乗法の筆算形式による計算の原理と 手順を理解し,そのよさに気づくととともに,進んで既習の計算と関連づけて計算のし かたを考えようとする。また,上記の計算を適用する能力を伸ばす。 4 指導計画(15時間) 1 かけ算 2位数×1位数の筆算形式の原理と手順の理解−−−−−−−−−7時間 2 かけ算 3位数×1位数の筆算形式の原理と手順の理解−−−−−−−−−6時間 3 まとめ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−2時間 +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ |単| 指 導 の ね ら い | 内 容 | 頁 | 時数 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ | |・乗法の筆算形式の原理と手順 |32×3 |6~7 | 1/15 | |1|・2位数に1位数をかけたとき,部分積がみな1け| | | | | | たになる計算 | | | | |か+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ | |・2位数に1位数をかけたとき一の位の数との部分|16×4 |8 | 2/15 | |け| 積が2けたになる計算 | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ |算|・2位数に1位数をかけたとき十の位の数との部分|42×3 |9 | 3/15 | | | 積が2けたになる計算 | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ | |・2位数に1位数をかけたとき,部分積がみな2け|58×3 |9 | 4/15 | | | たになる計算 | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ | |・2位数に1位数をかけて部分積を加えたとき,繰|29×4 |9 | 5/15 | | | り上がりが起こる計算 |75×4 | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ | |・学習内容の適用と習熟 |練習1 |10 |6・7/15| +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ |2|・乗法の意味の拡張 | |11~ | 8/15 | | |・3位数に1位数をかけたとき,部分積がみな1け|312×3| | | |か| たになる計算 | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ |け|・3位数に1位数をかけたとき,一の位や十の位の|405×2|12 | 9/15 | | | 数との部分積が2けたになる計算 |384×2| | | |算| |386×2| | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ | |・3位数に1位数をかけたとき, | |12 |10/15 | | | 百の位の数との部分積が2けたになる計算 |423×3| | | | | 部分積がみな2けたになる計算 |872×9| | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ | |・3位数に1位数をかけて部分積を加えたとき,繰|782×4|13 |11/15 | | | り上がりが起こる計算 |175×7| | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ | |・学習内容の習熟と適用 |練習2 |14 |12~13 | | | | | | /15| +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ |3|・学習内容の適用と習熟 |まとめ |15~ |14~15 | |ま| | |16 | /15| |と| | | | | |め| | | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+−−+−−−+ 5−1 本時の指導 (1/15) (1)目標 ・乗法の筆算形式の原理と手順を理解する。 ・2位数に1位数をかけたとき,部分積がみな1けたになる計算の仕方を理解する。 (2)展開 +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学 習 過 程 | 学 習 活 動 | 期 待 す る 反 応 | 指 導 上 の 留 意 点 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 問題提示と内容|1 文章題を読む | | | | | 把握 | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 1まい32円の工作用紙を3まい買いま| | | | | | |した。代金はいくらですか。 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | |と|2 課題把握 |2 構成要素を抽出する |わかっていること |・求答事項と既知事項は,文章題| | | | | ・1まいのねだん−32円 | の中の数に目をつけさせ,それ| | | | | ・かったまい数−3まい | が何の数なのかを考えさせるこ| | | | |もとめること | とにより,明確に把握させる。| |ら| | | ・代金 | | | | |3 構成要素の関係を把握する | |・1枚の値段をテープ図に表し,| | | | | 代金□円 | それが3つ集まったものが,代| | | | |+−−−+−−−+−−−+ | 金であることを,順を追って把| |え| | || 32円 | 32円 | 32円 | | 握させる。 | | | | |+−−−+−−−+−−−+ | | | | |4 立式する | 32×3 |・立式の根拠を文章題に戻って考| | | | | | えさせる中で,代金を求めると| |る| |5 学習課題を把握する | | きには,(1つの値段×買った| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 数)と考えて立式できることを| | | | | 32×3のような2けた×1けたの計算| | 知らせる。 | | | | |のしかたを考えよう。 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ |・32×3と既習の30×3の式| | | | | | を比べさせることにより,学習| | | | | | 課題を明確に把握させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3 解決の見通し |6 答えの見通しを立てる | 30×3=90だから, |・予想したおよその答えは,自力| | | | | 32×3の答えは90より | 解決で得た答えと比較し,自分 | | | | | 大きくなる。 | の解決を振り返るきっかけとす| |か| | | | ることを知らせる。 | | | |7 方法の見通しを立てる | 図,計算 | | | | | | | | |ん|4 課題解決 |8 課題にそって自力解決をする| 図 | | | | | (計算の仕方を考えて,計算| 10 10 10 1 1 | | | | | する。) | | | |が| | | 10 10 10 1 1 | | | | | | | | | | | | 10 10 10 1 1 | | |え| | | 計算 | | | | | | 32+32+32=96 | | | | | | | | |る| | | 32を30と2に分けて | | | | | | 30×3=90 | | | | | | 2×3=6 | | | | | | 90+6=96 | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |5 比較検討 |9 考えを発表し合い,確かめる| 十の位と一の位に目をつけて |・式と図を対応させることにより| |ふ| | (筆算の仕方としてまとめる) |答えを求めている。 | 32×3の式の意味をとらえさ| | | | | | せ,既習事項である30×3の| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 計算と2×3の計算に帰着でき| |か| | | 32 「三二が6」の6を | | ることを理解させる。 | | | | | × 3 一の位に書く。 | |・32×3=(30+2)×3の| | | | | −−− 「三三が9」の9を | | 考えをもとに,筆算形式を理解| |め| | | 96 十の位に書く。 | | させるとともに,図や30と2| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | に分けた計算よりも能率的に手| | | | | | 際よく処理できるよさを確認さ| |る| | | | せる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |6 まとめ |10 適用問題を解く | 42 13 34 |・学習課題を振り返らせ,32×| |ま| | |× 2 × 3 × 2 | 3のような計算であることを確| | | | |−−− −−− −−− | 認させ,意欲化を図る。 | |と| | | 84 39 68 | | | | | | | | |め| |11 学習のまとめをする | |・板書を通して学習を振り返らせ| | | | | | ることで,学習して分かったこ| |る| | | | とや次時に学習したいことを発| | | | | | 表させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ 5−2 本時の指導 (2/15) (1)目標 2位数×1位数で,一の位との部分積が2けたになる計算の仕方を理解する。 (2)展開 +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学 習 過 程 | 学 習 活 動 | 期 待 す る 反 応 | 指 導 上 の 留 意 点 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 問題提示と内容|1 文章題を読む | | | | | 把握 | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 花かざりを作るのに,1本16cmのリ| | | | | | |ボンを4本つかいました。つかったリボン| | | | | | |の長さは,ぜんぶで何cmですか。 | | | |と| | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | |2 課題把握 |2 構成要素を抽出する |わかっていること |・求答事項と既知事項は,文章題| | | | | ・1本の長さ −16cm | の中の数に目をつけさせ,それ| | | | | ・つかったリボンの数−4本| が何の数なのかを考えさせるこ| | | | |もとめること | とにより,明確に把握させる。| |ら| | | ・つかったリボンの長さ | | | | |3 構成要素の関係を把握する | |・リボン1本の長さをテープ図に| | | | | リボンの長さ□cm | 表し,それが4つ集まったもの| | | | |+−−+−−+−−+−−+ | が ,つかったリボンの長さで| | | | ||16cm|16cm|16cm|16cm| |あることを,順を追って把握さ | |え| | |+−−+−−+−−+−−+ | せる。 | | | | | | | | | | | リボンの長さ□cm |・テープ図の厚さがなくなったも| | | | |+−−+−−+−−+−−+ | のが線分図であることを知らせ| | | | | 16cm | テープ図よりも簡単に描けるこ| |る| | | | とを理解させる。 | | | |4 立式する | 16×4 |・立式の根拠を文章題に戻って考| | | | | | えさせる中で,全体の長さを求| | | | | | めるときには,(1つ分の長さ| | | |5 学習課題を把握する | | ×いくつぶん)と考えて立式で| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | きることを知らせる。 | | | | | 一の位が繰り上がる2けた×1けたの計| |・16×4と既習の32×3の式| | | | |算のしかたを考えよう。 | | を比べさせることにより,学習| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 課題を明確に把握させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3 解決の見通し |6 答えの見通しを立てる | 20×4=80だから, |・予想したおよその答えは,自力 | | | | | 16×4の答えは80より | 解決で得た答えと比較し,自分 | | | | | 小さくなる。 | の解決を振り返るきっかけとす | |か| | | | ることを知らせる。 | | | |7 方法の見通しを立てる | 図,計算,筆算 | | | | | | |・前時の学習をいかして筆算で計| | |4 課題解決 |8 課題にそって自力解決をする| 図 | 算しようとする児童に対しては| |ん| | (計算の仕方を考えて,計算| 10 1 1 1 1 1 1 | その意味を図や式で説明できる| | | | する。) | 10 1 1 1 1 1 1 | ように助言する。 | | | | | 10 1 1 1 1 1 1 | | | | | | 10 1 1 1 1 1 1 | | |が| | | | | | | | | 計算 | | | | | |16+16+16+16=64 | | | | | | | | |え| | | 16を10と6に分けて | | | | | | 10×4=40 | | | | | | 6×4=24 | | | | | | 40+24=64 | | |る| | | | | | | | | 筆算 | | | | | | 16 | | | | | | × 4 | | | | | | −−− | | | | | | 64 | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |5 比較検討 |9 考えを発表し合い,確かめる| 十の位と一の位に目をつけて |・式と図を対応させることにより | |ふ| | (筆算の仕方としてまとめる)|答えを求めている。 | 16×4の式の意味をとらえさ | | | | | | せ,既習事項である10×4の | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 計算と6×4の計算に帰着でき | |か| | | 16 「四六24」の4を一の | | ることを理解させる。 | | | | | × 4 位に書き,2を十の位 | | | | | | | −−− にくりあげる。 | |・16×4=(10+6)×4の| |め| | | 64 「四一が4」の4にくり | | 考えをもとに,筆算形式を理解| | | | | あげた2をたして6と | | させるとともに,図や10と6| | | | | し,6を十の位に書く。| | に分けた計算よりも能率的に手| |る| | | | | 際よく処理できるよさを確認さ| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | せる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |6 まとめ |10 適用問題を解く | 28 14 36 |・学習課題を振り返らせ,16× | |ま| | | × 3 × 7 × 2 | 4のような計算であることを確 | | | | | −−− −−− −−− | 認させ,意欲化を図る。 | | | | | 84 98 72 | | |と| | | | | | | | | 24 16 19 | | | | | | × 4 × 5 × 3 | | |め| | | −−− −−− −−− | | | | | | 96 80 57 | | | | |11学習のまとめをする | |・板書を通して学習を振り返らせ | |る| | | | ることで,学習して分かったこ | | | | | | とや次時に学習したいことを発 | | | | | | 表させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ 5−3 本時の指導 (3/15) (1)目標 2位数×1位数で,十の位との部分積が2けたになる計算の仕方を理解する。 (2)展開 +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学 習 過 程 | 学 習 活 動 | 期 待 す る 反 応 | 指 導 上 の 留 意 点 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 問題提示と内容|1 文章題を読む | | | | | 把握 | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 1こ42円のおかしを3こ買いました。| | | | | | |代金はいくらですか。 | | | |と| | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | |2 課題把握 |2 構成要素を抽出する |わかっていること |・求答事項と既知事項は,文章題| | | | | ・1このねだん−42円 | の中の数に目をつけさせ,それ| | | | | ・かった数−3こ | が何の数なのかを考えさせるこ| | | | |もとめること | とにより,明確に把握させる。| |ら| | | ・代金 | | | | |3 構成要素の関係を把握する | |・1この値段を線分図に表し,そ| | | | | 代金□円 | れが3つ集まったものが,代金| | | | |+−−−+−−−+−−−+ | であることを,順を追って把握| | | | | 42円 | させる。 | |え| | | | | | | | |1このねだん×買った数=代金 |・「代金」を求めることから,ど| | | | | | んな言葉の式を想起すればよい| | | |4 立式する | 42×3 | のかを,第1時の学習を振り返| | | | | | ることにより考えさせる。 | |る| |5 学習課題を把握する | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ |・42×3と既習の16×4の式| | | | | 十の位が繰り上がる2けた×1けたの計| | を比べさせることにより,学習| | | | |算のしかたを考えよう。 | | 課題を明確に把握させる。 | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3 解決の見通し |6 答えの見通しを立てる | 40×3=120だから, |・予想したおよその答えは,自力| | | | | 42×3の答えは120より | 解決で得た答えと比較し,自分| | | | | 大きくなる。 | の解決を振り返るきっかけとす| |か| | | | ることを知らせる。 | | | |7 方法の見通しを立てる | 図,計算,筆算 | | | | | | | | | |4 課題解決 |8 課題にそって自力解決をする| 図 |・筆算で計算しようとする児童に| |ん| | (計算の仕方を考えて,計算| 10 10 10 10 1 1 1 | 対してはその意味を図や式で説| | | | する。) | | 明できるように助言する。 | | | | | 10 10 10 10 1 1 1 | | | | | | | | |が| | | 10 10 10 10 1 1 1 | | | | | | | | | | | | 計算 | | | | | | 42+42+42=126 | | |え| | | | | | | | | 42を40と2に分けて | | | | | | 40×3=120 | | | | | | 2×3=6 | | |る| | | 120+6=126 | | | | | | | | | | | | 筆算 | | | | | | 42 | | | | | | × 3 | | | | | | −−− | | | | | | 126 | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |5 比較検討 |9 考えを発表し合い,確かめる| 十の位と一の位に目をつけて|・式と図を対応させることにより| |ふ| | (筆算の仕方としてまとめる)|答えを求めている。 | 42×3の式の意味をとらえさ| | | | | | せ,既習事項である40×3の| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 計算と2×3の計算に帰着でき| |か| | | 42 「三二が6」の6を | | ることを理解させる。 | | | | | × 3 一の位に書く。 | |・42×3=(40+2)×3の| | | | | −−− 「三四が12」の2を | | 考えをもとに,筆算形式を理解| |め| | | 126 十の位に書き,1を | | させるとともに,図や40と2| | | | | くり上げて百の位に | | に分けた計算よりも能率的に手| | | | | 書く。 | | 際よく処理できるよさを確認さ| |る| | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | せる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |6 まとめ |10 適用問題を解く | 83 62 73 |・学習課題を振り返らせ,42× | |ま| | |× 2 × 4 × 3 | 3のような計算であることを確 | | | | |−−− −−− −−− | 認させ,意欲化を図る。 | | | | |166 248 219 | | |と| | | | | | | | | 51 90 94 | | | | | |× 8 × 6 × 2 | | |め| | |−−− −−− −−− | | | | | |408 540 188 | | | | |11 学習のまとめをする | |・板書を通して学習を振り返らせ | |る| | | | ることで,学習して分かったこ | | | | | | とや次時に学習したいことを発 | | | | | | 表させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ 5−4 本時の指導 (4/15) (1)目標 2位数×1位数で,部分積がみな2けたになる計算の仕方を理解する。 (2)展開 +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学 習 過 程 | 学 習 活 動 | 期 待 す る 反 応 | 指 導 上 の 留 意 点 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 問題提示と内容|1 文章題を読む | | | | | 把握 | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 1ぴき58円のめだかを3びき買いまし| | | | | | |た。代金はいくらですか。 | | | |と| | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | |2 課題把握 |2 構成要素を抽出する |わかっていること |・求答事項と既知事項は,文章題| | | | | ・1ぴきのねだん−58円 | の中の数に目をつけさせ,それ| | | | | ・かった数−3びき | が何の数なのかを考えさせるこ| | | | |もとめること | とにより,明確に把握させる。| |ら| | | ・代金 | | | | |3 構成要素の関係を把握する | |・1ぴきの値段を線分図に表し,| | | | | 代金□円 | それが3つ集まったものが,代| | | | |+−−−+−−−+−−−+ | 金であることを,順を追って把| | | | | 58円 | 握させる。 | |え| | | | | | | | |1ぴきのねだん×買った数=代金 |・「代金」を求めることから,ど| | | | | | んな言葉の式を想起すればよい| | | |4 立式する | 58×3 | のかを,前時の学習を振り返る| | | | | | ことにより考えさせる。 | |る| |5 学習課題を把握する | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ |・58×3と既習の42×3の式| | | | | 一の位と十の位が繰り上がる2けた×1| | を比べさせることにより,学習| | | | |けたの計算のしかたを考えよう。 | | 課題を明確に把握させる。 | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3 解決の見通し |6 答えの見通しを立てる | 60×3=180だから, |・予想したおよその答えは,自力| | | | | 58×3の答えは180より | 解決で得た答えと比較し,自分| | | | | 小さくなる。 | の解決を振り返るきっかけとす| |か| | | | ることを知らせる。 | | | |7 方法の見通しを立てる | 図,計算,筆算 | | | | | | | | | |4 課題解決 |8 課題にそって自力解決をする| 図 | | |ん| | (計算の仕方を考えて,計算| 10 10 10 10 10 11111111 |・筆算で計算しようとする児童に| | | | する。) | | 対してはその意味を図や式で説| | | | | 10 10 10 10 10 11111111 | 明できるように助言する。 | | | | | | | |が| | | 10 10 10 10 10 11111111 | | | | | | | | | | | | 計算 | | | | | | 58+58+58=174 | | |え| | | | | | | | | 58を50と8に分けて | | | | | | 50×3=150 | | | | | | 8×3=24 | | |る| | | 150+24=174 | | | | | | | | | | | | 筆算 | | | | | | 58 | | | | | | × 3 | | | | | | −−− | | | | | | 174 | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |5 比較検討 |9 考えを発表し合い,確かめる| 十の位と一の位に目をつけて|・式と図を対応させることにより | | | | (筆算の仕方としてまとめる)|答えを求めている。 | 58×3の式の意味をとらえさ | |ふ| | | | せ,既習事項である50×3の | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 計算と8×3の計算に帰着でき | | | | | 58 「三八24」の4を | | ることを理解させる。 | |か| | | × 3 一の位に書き,2を | |・58×3=(50+8)×3の | | | | | −−− 十の位にくり上げる。| | 考えをもとに,筆算形式を理解 | | | | | 174 「三五15」の5にく | | させるとともに,図や50と8 | |め| | | り上げた2をたして | | に分けた計算よりも能率的に手 | | | | | 7とし,7を十の位 | | 際よく処理できるよさを確認さ | | | | | に書く。 | | せる。 | |る| | | 1を百の位にくり上げ| | | | | | | て書く。 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |6 まとめ |10 適用問題を解く | 79 82 97 |・学習課題を振り返らせ,58× | |ま| | |× 3 × 6 × 5 | 3のような計算であることを確 | | | | |−−− −−− −−− | 認させ,意欲化を図る。 | | | | |237 492 485 | | |と| | | | | | | | | 48 52 84 | | | | | |× 3 × 6 × 5 | | |め| | |−−− −−− −−− | | | | | |144 312 420 | | | | |11 学習のまとめをする | |・板書を通して学習を振り返らせ| |る| | | | ることで,学習して分かったこ| | | | | | とや次時に学習したいことを発| | | | | | 表させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ 6−5 本時の指導 (5/15) (1)目標 2位数×1位数で,部分積を加えたとき繰り上がりがある計算の仕方を理解する。 (2)展開 +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学 習 過 程 | 学 習 活 動 | 期 待 す る 反 応 | 指 導 上 の 留 意 点 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 問題提示と内容|1 文章題を読む | | | | | 把握 | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 4人の子どもがいます。1人に29まい| | | | | | |ずつ色がみをくばるとすると,色がみはぜ| | | | | | |んぶで何まいひつようですか。 | | | |と| | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | |2 課題把握 |2 構成要素を抽出する |わかっていること |・求答事項と既知事項は,文章題| | | | |・1人ぶんの色がみ−29まい | の中の数に目をつけさせ,それ| | | | |・色がみをもらう子ども−4人 | が何の数なのかを考えさせるこ| | | | |もとめること | とにより,明確に把握させる。| |ら| | |・色がみぜんぶの数 | | | | |3 構成要素の関係を把握する | |・1人分の色紙の数を線分図に表| | | | | | し,それが4つ集まったものが| | | | | 色がみぜんぶの数□まい | 色紙ぜんぶの数であることを,| | | | |+−−+−−+−−+−−+ | 順を追って把握させる。 | |え| | | 29まい | | | | | | |・立式の根拠を文章題に戻って考| | | |4 立式する | 29×4 | えさせる中で,全体の大きさ求| | | | | | めるときには,(1つ分の大き| | | | | | さ×いくつぶん)と考えて立式| |る| |5 学習課題を把握する | | できることを知らせる。 | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 一の位がくり上がることで,十の位もく| |・29×4と既習の58×3の式| | | | |り上がる2けた×1けたの計算のしかたを| | | | | | |考えよう。 | | を比べさせることにより,学習| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 課題を明確に把握させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3 解決の見通し |6 答えの見通しを立てる | 30×4=120だから, |・予想したおよその答えは,自力| | | | | 29×4の答えは120より| 解決で得た答えと比較し,自分| | | | | 小さくなる。 | の解決を振り返るきっかけとす| |か| | | | ることを知らせる。 | | | |7 方法の見通しを立てる | 図,計算,筆算 | | | | | | | | | |4 課題解決 |8 課題にそって自力解決をする| 図 |・前時の学習をいかして筆算で計| |ん| | (計算の仕方を考えて,計算| 10 10 1 1 1 1 1 1 1 1 1 | 算しようとする児童に対しては| | | | する。) | 10 10 1 1 1 1 1 1 1 1 1 | その意味を図や式で説明できる| | | | | 10 10 1 1 1 1 1 1 1 1 1 | ように助言する。 | | | | | 10 10 1 1 1 1 1 1 1 1 1 | | |が| | | | | | | | | 計算 | | | | | | 29+29+29+29=116 | | | | | | | | |え| | | 29を20と9に分けて | | | | | | 20×4=80 | | | | | | 9×4=36 | | | | | | 80+36=116 | | |る| | | | | | | | | 筆算 | | | | | | 29 | | | | | | × 4 | | | | | | −−− | | | | | | 116 | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |5 比較検討 |9 考えを発表し合い,確かめる | 十の位と一の位に目をつけて |・式と図を対応させることにより| |ふ| | (筆算の仕方としてまとめる) |答えを求めている。 | 29×4の式の意味をとらえさ| | | | | | せ,既習事項である20×4の| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 計算と9×4の計算に帰着でき| |か| | | 29 「四九36」の6を一の | | ることを理解させる。 | | | | | × 4 位に書き,3を十の位 | | | | | | | −−− にくりあげる。 | |・29×4=(20+9)×4の| |め| | | 116 「四二が8」の8にくり | | 考えをもとに,筆算形式を理解| | | | | あげた3をたして11 | | させるとともに,図や20と9| | | | | とし,1を十の位に書 | | に分けた計算よりも能率的に手| |る| | | く。 | | 際よく処理できるよさを確認さ| | | | | 1をくり上げて百の位 | | せる。 | | | | | に書く。 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |6 まとめ |10 適用問題を解く | 16 28 35 |・学習課題を振り返らせ,29×| |ま| | | × 8 × 4 × 3 | 4のような計算であることを確| | | | | −−− −−− −−− | 認させ,意欲化を図る。 | | | | | 128 112 105 | | |と| | | | | | | | | 79 34 75 | | | | | | × 4 × 6 × 4 | | |め| | | −−− −−− −−− | | | | | | 316 204 600 | | | | |11学習のまとめをする | |・板書を通して学習を振り返らせ| |る| | | | ることで,学習して分かったこ| | | | | | とや次時に学習したいことを発| | | | | | 表させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ 5−6 本時の指導 (8/15) (1)目標 3位数×1位数で,部分積がみな1けたになる計算の仕方を理解する。 (2)展開 +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学 習 過 程 | 学 習 活 動 | 期 待 す る 反 応 | 指 導 上 の 留 意 点 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 問題提示と内容|1 文章題を読む | | | | | 把握 | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 1mが312円のぬのを3m買いました| | | | | | |代金はいくらですか。 | | | |と| | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | |2 課題把握 |2 構成要素を抽出する |わかっていること |・求答事項と既知事項は,文章題| | | | | ・1mのねだん−312円 | の中の数に目をつけさせ,それ| | | | | ・かった長さ−3m | が何の数なのかを考えさせるこ| | | | |もとめること | とにより,明確に把握させる。| |ら| | | ・代金 | | | | |3 構成要素の関係を把握する | |・1mの値段を線分図に表し,そ| | | | | 代金□円 | れが3つ集まったものが,代金| | | | |+−−−+−−−+−−−+ | であることを,順を追って把握| | | | | 312円 | させる。 | |え| | | | | | | | |1mのねだん×買った長さ=代金 |・「代金」を求めることから,ど| | | | | | んな言葉の式を想起すればよい| | | |4 立式する | 312×3 | のかを,前時の学習を振り返る| | | | | | ことにより考えさせる。 | |る| |5 学習課題を把握する | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ |・312×3と既習の29×4の| | | | | 312×3のような3けた×1けたの計| | 式を比べさせることにより,学| | | | |算のしかたを考えよう。 | | 習課題を明確に把握させる。 | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3 解決の見通し |6 答えの見通しを立てる | 300×3=900だから,|・予想したおよその答えは,自力| | | | | 312×3の答えは900よ | 解決で得た答えと比較し,自分| | | | | り大きくなる。 | の解決を振り返るきっかけとす| |か| | | | ることを知らせる。 | | | |7 方法の見通しを立てる | | | | | | | 図,計算,筆算 | | | |4 課題解決 |8 課題にそって自力解決をする| | | |ん| | (計算の仕方を考えて,計算| 図 | | | | | する。) | 100 100 100 10 1 1 |・筆算で計算しようとする児童に| | | | | | 対してはその意味を図や式で説| | | | | 100 100 100 10 1 1 | 明できるように助言する。 | |が| | | | | | | | | 100 100 100 10 1 1 | | | | | | | | | | | | 計算 | | |え| | |312+312+312=936 | | | | | | | | | | | |312を300と10と2に | | | | | |分けて, | | |る| | | 300×3=900 | | | | | | 10×3=30 | | | | | | 2×3=6 | | | | | | 900+30+6=936 | | | | | | | | | | | | 筆算 | | | | | | 312 | | | | | | × 3 | | | | | | −−−− | | | | | | 936 | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |5 比較検討 |9 考えを発表し合い,確かめる | 百の位と十の位と一の位に目 |・式と図を対応させることにより| |ふ| | (筆算の仕方としてまとめる) |をつけて答えを求めている。 | 312×3の式の意味をとらえ| | | | | | させ,既習事項である300×| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 3の計算と10×3の計算と2| |か| | | 312 「三二が6」の6を | | ×3の計算に帰着できることを| | | | | × 3 一の位に書く。 | | 理解させる。 | | | | | −−− 「三一が3」の3を十の| |・312×3=(300+10+| |め| | | 936 位に書く。 | | 2)×3の考えをもとに,筆算| | | | | 「三三が9」の9を百の| | 形式を理解させるとともに,図| | | | | 位に書く。 | | や300と10と2に分けた計| |る| | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 算よりも能率的に手際よく処理| | | | | できるよさを確認する。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |6 まとめ |10 適用問題を解く | 212 310 |・学習課題を振り返らせ,312| |ま| | | × 4 × 3 | ×3のような計算であることを| | | | | −−−− −−−− | 確認させ,意欲化を図る。 | | | | | 848 930 | | |と| | | | | | | | | 104 200 | | | | | | × 2 × 3 | | |め| | | −−−− −−−− | | | | | | 208 600 | | | | |11 学習のまとめをする | | | |る| | | |・板書を通して学習を振り返らせ| | | | | | ることで,学習して分かったこ| | | | | | とや次時に学習したいことを発| | | | | | 表させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ 5−7 本時の指導 (9/15) (1)目標 3位数×1位数で,一の位や十の位との部分積が2けたになる計算の仕方を理解する。 (2)展開 +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学 習 過 程 | 学 習 活 動 | 期 待 す る 反 応 | 指 導 上 の 留 意 点 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 問題提示と内容|1 文章題を読む | | | | | 把握 | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 1さつが405円の本を2さつ買いまし| | | | | | |た。代金はいくらですか。 | | | |と| | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | |2 課題把握 |2 構成要素を抽出する |わかっていること |・求答事項と既知事項は,文章題| | | | | ・1さつのねだん−405円 | の中の数に目をつけさせ,それ| | | | | ・かった本のさつ数−2さつ | が何の数なのかを考えさせるこ| | | | |もとめること | とにより,明確に把握させる。| |ら| | | ・代金 | | | | |3 構成要素の関係を把握する | |・1さつの値段を線分図に表し,| | | | | 代金□円 | それが2つ集まったものが,代| | | | |+−−−−−+−−−−−+ | 金であることを,順を追って把| | | | | 405円 | 握させる。 | |え| | | | | | | | |1さつのねだん×かった本の数=代金|・「代金」を求めることから,ど| | | | |(一つ分×いくつ分=ぜんたい) | んな言葉の式を想起すればよい| | | | | | のかを,前時の学習を振り返る| | | | | | ことにより考えさせる。 | | | |4 立式する | 405×2 |・具体的な言葉の式をより一般的| | | | | | な言葉の式に読み換えることで| |る| |5 学習課題を把握する | | 他の問題でも使えるようにする| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 一の位がくり上がる3けた×1けたの計| |・405×2と既習の312×3| | | | |算のしかたを考えよう。 | | の式を比べさせることにより,| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 学習課題を明確に把握させる。| +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3 解決の見通し |6 答えの見通しを立てる | 400×2=800だから, |・予想したおよその答えは,自力| | | | | 405×2の答えは800よ | 解決で得た答えと比較し,自分| | | | | り大きくなる。 | の解決を振り返るきっかけとす| |か| | | | ることを知らせる。 | | | |7 方法の見通しを立てる | | | | | | | 図,計算,筆算 | | | |4 課題解決 |8 課題にそって自力解決をする| | | |ん| | (計算の仕方を考えて,計算| 図 |・筆算で計算しようとする児童に| | | | する。) | 100 100 100 100 1 1 1 1 1| 対してはその意味を図や式で説| | | | | | 明できるように助言する。 | | | | | 100 100 100 100 1 1 1 1 1| | |が| | | | | | | | | 計算 | | | | | | 405+405=810 | | | | | | | | |え| | |405を400と5に分けて, | | | | | | 400×2=800 | | | | | | 5×2=10 | | | | | | 800+10=810 | | |る| | | | | | | | | 筆算 | | | | | | 405 | | | | | | × 2 | | | | | | −−−− | | | | | | 810 | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |5 比較検討 |9 考えを発表し合い,確かめる| 百の位と十の位と一の位に目 |・式と図を対応させることにより | |ふ| | (筆算の仕方としてまとめる)|をつけて答えを求めている。 | 405×2の式の意味をとらえ | | | | | | させ,既習事項である400×| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 2の計算と5×2の計算に帰着 | |か| | | 405 「二五10」の0を | | できることを理解させる。 | | | | | × 2 一の位に書き、1を | | | | | | | −−− 十の位にくり上げる。| |・405×2=(400+5)× | |め| | | 810 「二零が0」の0とくり| | 2の考えをもとに,筆算形式を | | | | | 上げた1をたして1と| | 理解させるとともに,図や40 | | | | | し,1を十の位に書く| | 0と5に分けた計算よりも能率 | |る| | | 「二四が8」の8を百の| | 的に手際よく処理できるよさを | | | | | 位に書く。 | | 確認する。 | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |6 まとめ |10 適用問題を解く | 109 326 |・学習課題を振り返らせ,405 | |ま| | | × 4 × 2 | ×2のような計算であることを | | | | | −−−− −−−− | 確認させ,意欲化を図る。 | | | | | 436 652 |・382×2の計算は,十の位の | |と| | | | 数との部分積が2けたになる場| | | | | 384 386 | 合,386×2の計算は,一の | | | | | × 2 × 2 | 位と十の位の数との部分積が2 | |め| | | −−−− −−−− | けたになる場合であることを理 | | | | | 768 772 | 解させる。 | | | |11 学習のまとめをする | |・板書を通して学習を振り返らせ | |る| | | | ることで,学習して分かったこ | | | | | | とや次時に学習したいことを発 | | | | | | 表させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ 6−8 本時の指導 (10/15) (1)目標 ・3位数×1位数で,百の位との部分積が2けたになる計算の仕方を理解する。 ・3位数×1位数で,一の位との部分積と百の位との部分積が2けたになる計算の仕方を理解する。 ・3位数×1位数で,十の位との部分積と百の位との部分積が2けたになる計算の仕方を理解する。 ・3位数×1位数で,部分積がどれも2けたになる計算の仕方を理解する。 (2)展開 +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学 習 過 程 | 学 習 活 動 | 期 待 す る 反 応 | 指 導 上 の 留 意 点 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 問題提示と内容|1 文章題を読む | | | | | 把握 | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 423このボールが入っているはこが3| | | | | | |つあります。ボールは何こあるでしょうか| | | |と| | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | |2 課題把握 |2 構成要素を抽出する |わかっていること |・求答事項と既知事項は,文章題| | | | |・1はこにはいっているボールの数−423こ | の中の数に目をつけさせ,それ| | | | |・はこの数 −3つ | が何の数なのかを考えさせるこ| | | | |もとめること | とにより,明確に把握させる。| |ら| | |・ボールぜんぶの数 | | | | |3 構成要素の関係を把握する | |・1はこに入っているボールの数| | | | | ボールぜんぶの数□こ | を線分図に表し,それが3つ集| | | | |+−−−+−−−+−−−+ | まったものが,ボールぜんぶの| | | | | 423こ | 数であることを,順を追って把| | | | | | 握させる。 | |え| | | | | | | | | 一つ分×いくつ分=ぜんたい |・「全体」を求めることから,ど| | | | | | んな言葉の式を想起すればよい| | | | | | のかを,前時の学習を振り返る| | | | | | ことにより考えさせる。 | | | |4 立式する | | | | | | | 423×3 | | |る| |5 学習課題を把握する | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ |・423×3と既習の405×2| | | | | 百の位がくり上がる3けた×1けたの計| | の式を比べさせることにより,| | | | |算のしかたを考えよう。 | | 学習課題を明確に把握させる。| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3 解決の見通し |6 答えの見通しを立てる |400×3=1200だから, |・予想したおよその答えは,自力| | | | |423×3の答えは1200よ | 解決で得た答えと比較し,自分| | | | |り大きくなる。 | の解決を振り返るきっかけとす| |か| | | | ることを知らせる。 | | | |7 方法の見通しを立てる | | | | | | | 図,計算,筆算 | | | |4 課題解決 |8 課題にそって自力解決をする| | | | | | (計算の仕方を考えて,計算| 図 | | |ん| | する。) |100 100 100 100 10 10 1 1 1 | | | | | | | | | | | |100 100 100 100 10 10 1 1 1 |・筆算で計算しようとする児童に| | | | | | 対してはその意味を図や式で説| | | | |100 100 100 100 10 10 1 1 1 | 明できるように助言する。 | |が| | | | | | | | | 計算 | | | | | | 423+423+423=1269 | | | | | | | | | | | | 423を400と20と3に | | |え| | | 分けて, | | | | | | 400×3=1200 | | | | | | 20×3=60 | | | | | | 3×3=9 | | | | | |1200+60+9=1269 | | |る| | | | | | | | | 筆算 | | | | | | 423 | | | | | | × 3 | | | | | | −−−− | | | | | | 1269 | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |5 比較検討 |9 考えを発表し合い,確かめる| 百の位と十の位と一の位に目 |・式と図を対応させることにより| |ふ| | (筆算の仕方としてまとめる)|をつけて答えを求めている。 | 423×3の式の意味をとらえ| | | | | | させ,既習事項である400×| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 3の計算と20×3の計算と3| |か| | | 423 「三三が9」の9を | | ×3の計算に帰着できることを| | | | | × 3 一の位に書く。 | | 理解させる。 | | | | | −−−− 「三二が6」の6を十の| |・423×3=(400+20+| |め| | | 1269 位に書く。 | | 3)×3の考えをもとに,筆算| | | | | 「三四12」の2を百の| | 形式を理解させるとともに,図| | | | | 位に書き,1をくり上| | や400と20と3に分けた計| |る| | | げて千の位に書く。 | | 算よりも能率的に手際よく処理| | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | できるよさを確認する。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |6 まとめ |10 適用問題を解く | 812 426 |・学習課題を振り返らせ,423| |ま| | | × 4 × 3 | ×3のような計算であることを| | | | | −−−− −−−− | 確認させ,意欲化を図る。 | | | | | 3248 1278 | | |と| | | |・それぞれの計算について,どの| | | | | 571 872 | 位が2けたになっているのかを| | | | | × 7 × 9 | 理解させる。 | |め| | | −−−− −−−− | | | | | | 3997 7848 | | | | |11 学習のまとめをする | | | |る| | | |・板書を通して学習を振り返らせ| | | | | | ることで,学習して分かったこ| | | | | | とや次時に学習したいことを発| | | | | | 表させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ 5−9 本時の指導 (11/15) (1)目標 ・3位数×1位数で,部分積を加えたとき,千の位に繰り上がりがある計算の仕方を理解する。 (2)展開 +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学 習 過 程 | 学 習 活 動 | 期 待 す る 反 応 | 指 導 上 の 留 意 点 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 問題提示と内容|1 文章題を読む | | | | | 把握 | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 782円のおべんとうばこを4こ買いま| | | | | | |す。代金はいくらになりますか。 | | | |と| | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | |2 課題把握 |2 構成要素を抽出する |もとめること |・求答事項と既知事項は,文章題| | | | | ・だい金 □円 | の中の数に目をつけさせ,それ| | | | |わかっていること | が何の数なのかを考えさせるこ| | | | | ・1つのねだん 782円 | とにより,明確に把握させる。| |ら| | | ・買った数 4こ | | | | |3 構成要素の関係を把握する | |・おべんとうばこ1この値段を線| | | | | 代金□円 | 分図に表し,それが4つ集まっ| | | | |+−−+−−+−−+−−+ | たものが,代金であることを,| | | | | 1つのねだん | 順を追って把握させる。 | |え| | | 782円 | | | | | | |・「だい金」を求めることから,| | | | | 1つのねだん×買った数=だい金| どんな言葉の式を想起すればよ| | | | | | いのかを,前時の学習を振り返| | | | | | ることにより考えさせる。 | |る| |4 立式する |782×4 |◎構成要素の抽出,関係把握,立| | | | | | 式は,今までの学習に基づいて| | | |5 学習課題を把握する | | 自力で取り組む時間をとる。 | | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | 千の位にくり上がる3けた×1けたの計| |・782×4と既習の423×3| | | | |算のしかたを考えよう。 | | の式を比べさせることにより,| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 学習課題を明確に把握させる。| +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3 解決の見通し |6 答えの見通しを立てる |800×4=3200だから,|・予想したおよその答えは,自力 | | | | |782×4の答えは3200よ | 解決で得た答えと比較し,自分 | | | | |り小さくなる。 | の解決を振り返るきっかけとす | |か| | | | ることを知らせる。 | | | |7 方法の見通しを立てる | 図,たし算,かけ算,筆算 | | | | | | 言葉 | | | |4 課題解決 |8 課題にそって自力解決をする| 図 |・筆算で計算しようとする児童に| |ん| | (計算の仕方を考えて,計算|100 100 100 10 10 10 1 1 | 対してはその意味を図や式で説| | | | する。) |100 100 100 10 10 10 | 明できるように助言する。 | | | | |100 10 10 | | | | | | 上記の図をひとまとまりとし | | |が| | | て,4つ書く。 | | | | | | | | | | | | たし算 | | | | | | 782+782+782+782=3128 | | |え| | | | | | | | | かけ算とたし算 | | | | | |782を700と80と2に | | | | | |分けて, | | | | | | 700×4=2800 | | |る| | | 80×4=320 | | | | | | 2×4=8 | | | | | | 2800 + 320 + 8 = 3128 | | | | | | | | | | | | 筆算 782 | | | | | | × 4 | | | | | | −−−− | | | | | | 3128 | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |5 比較検討 |9 考えを発表し合い,確かめる| |・式と図を対応させることにより| |ふ| | (筆算の仕方としてまとめる)| | 782×4の式の意味をとらえ| | | | | | させ,既習事項である700×| | | | +−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | 4の計算と80×4の計算と2| |か| | | 782 「四二が8」の8を | | ×4の計算に帰着できることを| | | | | × 4 一の位に書く。 | | 理解させる。 | | | | | −−−− 「四八32」の2を十の| |・782×4=(700+80+| |め| | | 3128 位に書き、3を百の位| | 2)×4の考えをもとに,筆算| | | | | にくり上げる。 | | 形式を理解させるとともに,図| | | | | 「四七28」の28とく| | や700と80と2に分けた計| |る| | | り上げた3をたして | | 算よりも能率的に手際よく処理| | | | | 31。 | | できるよさを確認する。 | | | | | 1を百の位に書き, | | | | | | | 3を千の位に書く。 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |6 まとめ |10 適用問題を解く | 175 819 |・学習課題を振り返らせ,782 | |ま| | | × 7 × 6 | ×4のような計算であることを| | | | | −−−− −−−− | 確認させ,意欲化を図る。 | | | | | 1225 4914 | | |と| | | |・それぞれの計算について,どの| | | | | 667 282 | 位との部分積がくり上がってい| | | | | × 8 × 4 | るのか理解させる。 | |め| | | −−−− −−−− | | | | | | 5336 1128 | | | | |11 学習のまとめをする | |・板書を通して学習を振り返らせ| |る| | | | ることで,学習して分かったこ| | | | | | とや次時に学習したいことを発| | | | | | 表させる。 | +−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+