印刷用紙   :B4 縦 1ページの行数:68 1行の文字数 :102 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 第3・4学年算数科複式学習指導案 | | | |1 単元名 3年 分数、4年 分数 | |2 指導計画(目標) | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ |時| 第  3  学  年 | | 第  4  学  年 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−+ 共 通 課 題 +−−−−−−−−−−−−−−−−+ |間| 目     標 | | 目     標 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 1mの2分の1、3分の1などの| 単位量に満たない部分の| 単位をこえる量を分数(帯分数)| | | 1 1 |ある大きさを分数で表すこ|で表すことができる。 | |1|長さは、−−m、−−mと表すこと| | | | | 2 3 |とができる。 | | | |ができる。 | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 1mを3等分したときの2つ分の| 単位分数あるいは単位量| 数直線を手がかりに「帯分数」「| | | 2 |をこえる分数を数で表すこ|真分数」の意味が知り、表すことが| |2|長さは、−−mと表すことができ、| | | | | 3 |とができる。 |できる。 | | |その一般化がはかれる。 | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 単位量より少ない液量は、分数を| 単位分数をもとに分数が| 単位分数をもとにし、仮分数の意| |3|用いて表すことができる。 |成り立っていることが分か|味をを知り、表すことができる。 | | | |る。 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 1m未満の長さを表す分数の数直| 単位分数を集めた大きさ| 帯分数と仮分数の相互変換ができ| |4|線表示をもとに、分数の構成と大小|の表し方が分かる。 |る。 | | |比較ができる。 | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 1・未満のかさを表す分数の数直| 数直線を手がかりに、分| 数直線をもとにして分数の大小や| |5|線表示をもとに、分数の構成と大小|数の大きさを比較すること|相当関係を表すことができる。 | | |比較ができる。 |ができる。 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ |6| 練習とまとめ | 学習事項を使って類似問| 練習とまとめ | | | |題を解くことができる。 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ |3 本時の指導(第5時) | | (1) 目 標 | |  3年 1・未満のかさを表す分数の数直線表示をもとに、分数の大小比較ができる。  | |  4年 数直線をもとにして、分数の大小や相当関係を表すことができる。 | | (2) 展 開 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−+ |段| 3   学   年 | 4   学   年 |段| | +−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−+−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | |階| 指導上の留意点 | 主な学習活動 |形態等| 主な学習活動 | 指導上の留意点 |階| +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−+−−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−+ | | | |共 通| | | | | |・2つの分数の大きさを | +−−−+   |・2つの分数の大きさ | | | | 比べる問題であること |1 問題文を読み、意味や内容をとらえさせる。 | を比べる問題である | | | | を意識づけ、前時まで | | ことを意識づける。 | | | | | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+ | | | | | と異なる点や似ている | | 3   4 | 1  1 | | | | |課| | |−−・と−−・で|−−と−−では、| | |課| | | 点を考えさせる。 | | 7   7 | 3  4 | | | | | | | |は、どちらの水の|どちらが大きいで| | | | |題| | |かさが多いでしょ|しょうか。 | | |題| | | | |うか。 | | | | | | | | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+ | | | | | |2 学年ごとに学習課題をもつ。 |・3年の発表を聞かせ、| | |を| | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+ | |を| | | | |分母の同じ分数の|分子の同じ分数の| | 異なる点や似ている | | | | | |大きさをくらべよ|大きさをくらべよ| | 点を考えさせる。 | | | | | |う。 |う。 | | | | |も| | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+ | |も| | |・両学年共通に共通の学 |3 共通の目標を立てる。 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | 習課題を児童の言葉を | |どちらの分数が大きいか考えよう| | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | |つ| もとに設定したい。 |4 解決の仕方について予想する。 |・答えを予想させた後、|つ| | | |  ・答えを予想する。 | それを説明する方法 | | | |・答えを予想させた後、 | ・解決方法を予想する。 | を発表させる。 | | | | それを説明する方法を | 数直線    数直線 | | | | | 考えさせ、発表させる。|   図(・マス)  図(テープ図) | | | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−+−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−+ | |・机間巡視で個々の考え |5 ひとりで解決 | | |5 ひとりで解決 |・机間巡視で個々の考 | | | | を把握しておく。 |  を試みる。 | 個 | を試みる。 | えを把握しておく。 |解| | |・個々の予想した方法を |  3   4 | | | 1  1  |・個々の予想した方法 |決| | | |・−−・と−−・| | |・−−と−−のど| | | | | 大切にした援助をする。| 7  7 | | | 3  4 | を大切にした援助を |を| | |・白板シートに記述した | のどちらの分数| | | どちらの分数が| する。 |試| | | 児童は、シートを小黒 | が大きいか考え| 別 | 大きいか考え、| |み| | | 板に掲示し、自分の考 | 白板シートに記| | | 白板シートに記| |る| |解| えを説明できるように | 入する。 | | | 入する。 | | | | | ノートにまとめるよう | +−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−+ | | に指示をする。 | | | |6 話し合ってみ |・白板シートを活用さ | | |決| | | | | んなで解決する。| せて発表させる。 |解| | | | | | |・自分の考えとそ|・一人一人の考えのよ | | | | | |間|直| の結果について| いところを認め合う | | |を| | | | | 発表する。 | ようにさせる。 |決| | | | | | |7 よりよい解決 |・数直線をもとにして、| | | |・自 | | | | の仕方・考え方 | 分母が大きくなるほ | | |試| を力解決のための時間 | | | | を確かめる。 | ど1が細かく分けら |を| | | 指示しておき、時間 |6 話し合ってみ | | |+−−−−−−+| れることを意識づけ | | | | になったら学習リーダ | んなで解決する。| | || 2  2 || たい。 | | | | | | | ||−−と−−で|| | | |み| ーを中心に一人一人の |・自分の考えとそ |接|接|| 8  5  || | | | | 考えを発表し合うよう | の結果について| | ||は、どちらの||・冒頭の問題と類似し |す| | | にさせる。 | 発表する。 | | ||分数が大きい|| た問題を提示し、よ | | | | | | | ||いですか。 || りよい解決の仕方・| | |る| | | | |+−−−−−−+| 考え方を用いて解か |る| | | | | | | | せる。 | | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−+−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−+ | |・単位分数のいくつ分か |7 よりよい解決 | | |8 学習のまとめ |・まとめのポイントを | | |解| を考えると、同分母分 | の仕方・考え方 | | | をノートに書く。| 示し、自分の言葉で | | | | 数の比較が容易にでき | を確かめる。 | | |+−−−−−−+| まとめさせる。 | | |決| ることに気づかせたい。|+−−−−−−+|直| ||分子が同じ分||・学習のまとめを整理 | | | |・冒頭の問題と類似した || 5   2 || | ||数では分母が|| したら練習問題を行 | | | | ||−−・と−−|| | || || | | |を| 問題を提示し、よりよ || 6   6 || | ||大きいほど分|| うように指示をする。|用| | | い解決の仕方・考え方 ||・では、どち|| | ||分数は小さく|| | | |す| を用いて解かせる。 ||らの水のかさ|| | ||なります。 || | | | |・まとめのポイントを示 ||が多いでしょ||接| |+−−−−−−+|・練習問題を解く時間 | | |る| し、自分の言葉でまと ||うか。 || | |9 学習した事柄 | を指示し、学習リー | | | | めさせる。 |+−−−−−−+| | | を用いて適用の | ダーを中心に答え合 |い| +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−+−+−+ 練習問題を解く。| わせを行わせる。 | | | |・練習問題を解き終えた |9 学習した事柄 | | | |・練習問題により理解 | | | | 児童から個別に採点を | を用いて適用の | | | | の程度をとらえ、そ | | |用| させる。 | 練習問題を解く。| | | | れに応じた個別の指 | | | |・練習問題により理解の | | 個 | | 導と援助を行う。 |る| | | 程度をとらえ、それに | | | | | | | |い| 応じた個別の指導と援 | | | | | | | | | 助を行う。 |10 練習結果の正 | | |10 練習結果の正 |・学習の取り組みの成 | | | |・学習の取り組みの成果 | 誤の確かめと自 | | | 誤の確かめと自 | 果について自己評価 | | |る| について自己評価させ、| 己評価をする。 | 別 | 己評価をする。 | させ、児童一人一人 | | | | 児童一人一人に学習を | | | | | に学習をふり返させ | | | | ふり返させる。 | | | | | る。 | | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−+−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−+ |ふ|・自己評価をもとに、学 | |共 通| |・自己評価をもとに、 |ふ| |り| 習の成果や解決に役立 | +−−−+ | 学習の成果や解決に |り| |か| った考え、他の児童の |11 学習の成果についてまとめる。 | 役立った考え、他の |か| |え| よさについて発表させ | | 児童のよさについて |え| |る| たい。 | | 発表させたい。 |る| +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−+