印刷用紙:B5縦 1ページの行数:36 1行の文字数(半角で):82   −−以下 指導案本文−−   第1学年 算数科学習指導案 日 時 平成8年10月15日(火)1校時 児 童 1年1組 男12名 女14名 指導者 久保田 葉 子 1 単元名   「たしざん(2)」(東京書籍) 2 教育目標の具現化(教科の3さ)    静かさ・・・練習問題に一生懸命取り組む態度を育てる。    確かさ・・・具体的な操作活動を通しながら課題に取り組もうとする態度を育てる。    暖かさ・・・友達の発表を最後まで聞く態度を育てる。 3 単元について  ○ これまでに児童は,1位数+1位数,10+1位数などの繰り上がりのない加法計   算,また,3口の加法計算について学習してきている。    本単元では,これらの学習をもとにして,1位数に1位数をたして繰り上がりのあ   る加法計算の方法について指導する。  繰り上がりのある計算はこれがはじめてであり,加法計算の基礎となる1学年の重   要な内容である。ここで扱う計算は,被加数,加数ともに1位数であるが,繰り上が   るところで10に対する補数の見つけ方(10のつくり方)をどのようにしたらよい   かという判断の仕方がポイントになる。 ○ 学級の児童の実態は,10の分解,合成についてはほとんどの児童ができているが,   指の操作に頼っている児童も多い。また,10と3で13という20までの数の構成   の理解が不十分な児童も数名いる。 ○ 本単元の指導に当たっては,ブロックなどを用いた具体的な操作によって,繰り上   がりのある加法計算の原理理解を図りたい。導入の問題として,被加数が9,8,7   の場合の問題を取り上げ,10に対する補数を見つけやすくしていきたい。そして,1   0といくつという計算の方法から,繰り上がりのある加法計算ができるようにした    い。 ○ 本校研究テーマに関わり,新たな問題を解く手がかりとなる既習のものを見い出し,   ブロックを用いた操作活動を手がかりにして自力解決をさせたい。また,基礎・基本   の確かな定着・維持を図るために,繰り上がりのある計算の仕方を理解したところで   練習問題に多く取り組ませることにより,計算の習熟を図り,ある程度反射的に答えが   求められるようにしたい。 4 単元の目標と評価規準 +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | 観点・項目 | 目 標 | 評 価 規 準 | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | 関心・意欲 | 数の構成や10の補数などの|・ 10の合成・分解の学習経験| | 態度 | 学習経験を生かして,1位数に| を生かし,1位数+1位数で繰| | | 1位数をたして繰り上がりのあ| り上がりのある計算の仕方を進| | | る計算の仕方を進んで考えよう| んで考えようとする。 | | | とする。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | 数学的な考 | 1位数の構成や10の補数に|・ 1位数+1位数で繰り上がり| | え方 | 着目して計算の仕方を考えたり| のある計算の仕方について,半| | | 説明したりすることができる。| 具体物などの操作を通して説明| | | | することができる。 | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | 表現・処理 | 1位数に1位数をたして繰り|・ 1位数+1位数で,繰り上が| | | 上がりのある計算ができる。 | りのある加法計算ができる。 | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | 知識・理解 | 1位数に1位数をたして繰り|・ 1位数+1位数の繰り上がり| | | 上がりのある計算の仕方が分か| のある加法計算の仕方が分かる| | | る。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ 5 関連と発展 6 指導計画(14時間) ・ 1位数+1位数の繰り上がりのあるたし算・・・・・・・5(本時5/5) ・ たし算の問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2   ・ 計算の練習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 8 本時の指導 @ 目 標 繰り上がりのあるたし算の計算(被加数が6以下)ができる。 A 展 開 +−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ |段| 学 習 内 容 と 活 動 | 活動への支援・留意点 | 備 考 | |階| | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | |1.問題を把握する。 |・ 前時を想起し4+8の計算|準 問題の| |つ|+−−−−−−−−−−−−−+| は,加数分解,被加数分解の| カ−ド| | ||3+9 5+6 6+7|| どちらでもできたことを確認| | |か|+−−−−−−−−−−−−−+| する。 | | | | | | | |む|2.課題をつかむ。 | |評 課題を| | |+−−−−−−−−−−−−−+|・ 加数分解,被加数分解のど| つかむこ| | || けいさんしやすいほうほう|| ちらでも,やりやすい方で計| とができ| |5||で,たしざんのこたえをだそ|| 算してよいことを確認する。| たか。 | |分||う。 || | (観察)| | |+−−−−−−−−−−−−−+| | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | |3.解決の見通しをもち,自力解|・ 自分ができそうな方法を選|評 自分の| |み| 決をする。 | ばせる。自分で選べない子に| できそう| | | ・式の前の数を分ける考え方 | は,その子のできそうな方法| な方法で| |と| ・式の後ろの数を分ける考え方| を勧める。 | 解決しよ| | | ・@〜Bの3つの中から選択す|・ @グル−プには,できたら| うとして| |お| る。 | ABの方法で確かめるように| いるか。| | | | させる。 | (観察)| |す| @ 計算図 |・ ABグル−プには,できた| | | | A 図 | ら賞賛し,意欲をもって,ひ| | |12| B ブロック | とつ上の段階へ進めるように| | |分| | する。 | | | | |・ 10のまとまりをつくるこ| | | | | とに気づかせる。 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ +−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ |段| 学 習 内 容 と 活 動 | 活動への支援・留意点 | 備 考 | |階| | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | |4.各自の考えを発表し合う。 |・ 加数,被加数のどちらを分|評 自分の| |た| ・3+9 3+9 | 解したかという観点で,自分| 考え方を| |し| 2 1 7 2 | の考えと同じかどうか,比べ| 自分の取| |か| ・5+6 5+6 | ながら発表を聞くようにさせ| った方法| |め| 1 4 5 1 | る。 | で説明で| |る| ・6+7 6+7 | | きたか。| | | 3 3 4 3 |・ 加数,被加数のどちらを分| | |13| | 解して10のまとまりをつく| | |分| | ったかがわかるように発表さ| | | | | せる。 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ |ま|5.学習のまとめをする。 |・ 本時のまとめは,教師が口|評 本時の| |と|+−−−−−−−−−−−−−+| 頭で軽くふれる程度とする。| まとめが| |め|| しきのまえのかずを10の|| | わかった| |る||まとまりにする。 || | か。 | | || おおきいかずを10のまと|| | (観察)| |3||まりにする。 || | | |分|+−−−−−−−−−−−−−+| | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | |6.練習問題をする。 |・ 練習問題は,到達,定着,|準 プリン| |ひ| @ 到達問題 | 発展の3段階とする。 | ト | |ろ| (ねずみ問題) | | | |め| A 定着問題 | |評 練習問| |る| (うさぎ問題) | | 題を解く| | | B 発展問題 | | ことがで| | | (ぞう問題) | | きたか。| |12| | | | |分|7.次時の学習を知る。 | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ B 評 価 ・ 繰り上がりのあるたし算の計算(被加数が6以下)ができたか。 (表現・処理) +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | | | | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ |時| 4 | 5(1組本時) | 6 | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ |目| 繰り上がりのある加法| 繰り上がりのある加法(| 合併の問題解決ができ、| |標|(被加数が6以下)の計|被加数が6以下)の計算が|式を見て合併の問題を作る| | |算方法を理解する。 |できる。 |ことができる。 | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | |1.問題を把握する。 |1.問題を把握する。 |1.問題を把握する。 | | |+−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+| | || 4+8のけいさん||| 3+9 ||| しろいはなが7つ,|| |つ||をしましょう。 ||| |||きいろいはなが9つさ|| | || ||| 5+6 |||いています。 || | || ||| ||| ぜんぶでいくつさい|| |か|| ||| 6+7 |||ていますか。 || | |+−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+| | |2.課題をつかむ。 |2.課題をつかむ。 |2.課題をつかむ。 | |む|+−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+| | || 4+8のけいさん||| けいさんしやすいほ||| ぜんぶでいくつのけ|| | ||のしかたをかんがえ|||うほうで,たしざんの|||いさんのしかたをみん|| | ||よう。 |||こたえをだそう。 |||なにせつめいしよう。|| | |+−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+| +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | |3.解決の見通しをもち|3.解決の見通しをもち,|3.解決の見通しをもち,| |み| 自力解決をする。 | 自力解決をする。 | 自力解決をする。 | |と| ・4+8 4+8 | ・計算図 | ・7+9の計算のしかた| |お| | ・図 | を考える。 | |す| | ・ブロック | ・ブロック | | | | | ・計算図 | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ | |4.各自の考えを発表し|4.各自の考えを発表し合|4.各自の考えを発表し合| |た| 合う。 | う。 | う。 | | | ・8を分解する。 | 3+9 3+9 | ・ブロック | |し| ・4を分解する。 | | ・計算図 7+9=16| | | | | | |か|5.類題を解く。 | 5+6 5+6 |5.類題を解く。 | | | | | | |め| | | | | | | 6+7 6+7 | | |る| | | | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ |ま|6.学習のまとめをする|5.学習のまとめをする。|6.学習のまとめをする。| | |+−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+| |と||4+8の計算のしか||| 式の前の数を10の||| ぜんぶでいくつのも|| | ||た       |||まとまりにする。 |||んだいは,たしざんを|| |め|| 4+8 4+8 ||| 大きい数を10のま|||つかってけいさんしま|| | ||けいさんしやすいほ|||とまりにする。 |||す。 || |る||うをつかう。 ||+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+| | |+−−−−−−−−−+| | | +−+−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−−+ |ひ|7.練習問題をする。 |6.練習問題をする。 |7.全部でいくつのたしざ| |ろ| | | んの問題を作る。 | |め| | | ・6+5になる問題を作| |る|8.次時の学習を知る。|7.次時の学習を知る。 | る。 | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ |ポ| 被加数を分解してたす| | 合併の問題であることに| |イ|方法もあることに気づか| |気づかせる。 | |ン|せる | | | |ト| | | | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ |関| | | | |意| | | | |態| | | | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ |考| 被加数分解のたしざん| | 合併の問題であることに| |え|の求め方を考える。 | |気づく。 | |方| | | | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ |表| | 繰り上がりのあるたし算| 合併の問題の立式,作問| |処| |の計算ができる。 |ができる。 | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ |知| 被加数分解のたしざん| | | |理|の求め方がわかる。 | | | +−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+ +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | たしざんのもんだい | け い さ ん の れ ん し ゅ う | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |時| 7 | 8 9 10 | 11 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |目| 増加の問題解決ができ,| 計算カ−ドを使って繰り| 繰り上がりのあるたし| |標|式を見て増加の問題を作る|上がりのあるたし算の計算|算の計算の習熟を図る。| | |ことができる。 |の習熟を図る。 | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |つ|1.問題を把握する。 |1.課題をつかむ |1.課題をつかむ。 | | |+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−+| |か|| ひよこが5わいます||| 計算カ−ドを使って||| おかしのもりのめ|| | ||きょう8わうまれまし|||たしざんのれんしゅう|||いろで、たしざんの|| |む||た。 |||をしよう。 |||れんしゅうをしよう|| | || みんなでなんばにな||+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−+| | ||りましたか。 || | | | |+−−−−−−−−−−+| | | | | +−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ | |2.課題をつかむ. |2.前時までの学習を想起|2.前時までの学習を想| |み|+−−−−−−−−−−+| する。 | 起する。 | |と|| ふえるといくつのけ|| | | |お||いさんのしかたをみん||3.カ−ドを使って練習す|3.問題の意味を理解し| | || || る | 各自,自力解決する | |す||なにせつめいしよう || @ 各自カ−ドを使って|・2人1組 | | |+−−−−−−−−−−+| 練習する |・入口におはじきを置く| | |3.解決の見通しをもち自| A 教師の提示したカ−|・計算カ−ドをきってお| | | 力解決をする | ドを見て,答えを言う| く | | | 5+8 | B 2人1組になって,|・カ−ドをひき答えをい| |た| ブロック | カ−ド練習をする | う | |し| 計算図。 | C 1〜10を書いた紙|・答えの数だけ進む | |か| | の上にその数字が答え| その上にその数字が答| |め|4.各自の考えを発表し合| になるカ−ドを置く | えになるカ−ドを置く| |る| う | D 教師の提示したカ−| | | | ブロック | ドをさがす | | | | 計算図 5+8=13| E カ−ドでカルタ取り| | | | | ゲ−ムをする | | | |5.類題を解く | F 速さ競争をする | | | | | G たし算迷路 | | | | | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |ま|6.学習のまとめをする |4.学習の感想を発表する|4.学習の感想を発表す| |と|+−−−−−−−−−−+| | る | |め|| ふえるといくつのん|| | | |る||もんだいも,たしざん|| | | | ||をつかってけいさんし|| | | | ||ます。 ||5.次時の学習を知る。 |5.次時の学習を知る。| | |+−−−−−−−−−−+| | | +−+−−−−−−−−−−−−+ | | |ひ|7.ふえるといくつのたし| | | |ろ| ざんの問題を作る | | | |め|8.次時の学習を知る | | | |る| | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |ポ| 増加の問題であることに| 既習事項を活用させる。| 既習事項を活用させる| |イ|気づかせる。 | | | |ン| | | | |ト| | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |関| | たし算ゲ−ムに進んで取| 繰り上がりのあるたし| |意| |り組む。 |算の問題に進んで取り組| |態| | |む。 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |考| 増加問題であることに気| | | |え|づく。 | | | |方| | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |表| 増加の問題の立式,作問| 繰り上がりのあるたし算| 繰り上がりのあるたし| |処|ができる |の計算ができる。 |算の計算ができる。 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |知| 繰り上がりのあるたし算| | | |理|の求め方がわかる | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | け い さ ん の れ ん し ゅ う | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |時| 12 | 13 TT| 14 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |目| コンピュ−タを活用し,| 学習内容の適用と習熟を| ゲ−ムを通して,繰り| |標|繰り上がりのあるたし算の|図る。 |上がりのあるたし算の計| | |計算の習熟を図る。 | |算に習熟する。 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |つ|1.課題をつかむ。 |1.課題をつかむ。。 |1.課題をつかむ。 | | |+−−−−−−−−−+ |+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−+| |か|| コンピュ−タでた| || たしざん2でべんき||| たしざんどっじぼ|| | ||しざんのれんしゅう| ||ょうしたことをつかっ|||うるをしよう。 || |む||をしよう。 | ||てれんしゅうしよう。||| || | || | || ||+−−−−−−−−−+| | |+−−−−−−−−−+ |+−−−−−−−−−−+| | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ | |2.前時までの学習を想起|2.前時までの学習を想起|2.前時までの学習を想| |み| する。 | する。 | 起する。 | |と| | | | |お|3.コンピュ−タの使い方|3.問題の意味を理解し各|3.やり方を理解し,2| |す| を理解し,自力解決をす| 自,自力解決する。 | 人1組でゲ−ムをする| | | る。 | |・青いおはじき1つと,| | | @マイ算数レッスンに取| @ 繰り上がりのあるた| 赤いおはじきを多数用| | | り組む。 | し算の習熟を図る問題| 意する。 | |た| A算数アニメパックで練| |・ジャンケンで順番を決| |し| 習する。 | A合併の場合の適用問題| め,1かいずつ交代で| |か| | | 行う。 | |め| | |・勝った方が式を1つ選| |る| | B増加の場合の適用問題| んで,その上に赤いお| | | | | はじきを置く。 | | | | |・答えの赤いおはじきを| | | | | ねらって式の青いおは| | | | | じきをはじく。 | | | | |・あたったら,赤いおは| | | | | じきをもらう。 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |ま|4.学習の感想を発表する|4.学習の感想を発表する|4.学習の感想を発表す| |と| | | る | |め| | | | |る| | | | +−+ | | | |ひ|5.次時の学習を知る。 |5.次時の学習を知る。 | | |ろ| | | | |め| | | | |る| | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |ポ| 既習事項を活用させる。| 既習事項を活用させる。| 既習事項を活用させる| |イ| | | | |ン| | | | |ト| | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |関| 繰り上がりのあるたし算| 繰り上がりのあるたし算| 繰り上がりのあるたし| |意|の問題に進んで取り組む。|の問題に進んで取り組む。|算の問題に進んで取り組| |態| | |む。 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |考| | | | |え| | | | |方| | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |表| 繰り上がりのあるたし算| 繰り上がりのあるたし算| 繰り上がりのあるたし| |処|の計算ができる。 |の計算ができる。 |算の計算ができる。 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |知| | | | |理| | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+