印刷用紙:B4横 1ページの行数:52 1行の文字数(半角で):82   −−以下 指導案本文−−          第5学年 算数科学習指導案                                          日時  平成8年10月15日(火)1校時                      児童  5年2組 男13名 女14名                       指導者 中野 史子                          高橋 郁子(T.T担当) 1 単元名   「単位量あたりの大きさ」(東京書籍下) 2 教育目標の具現化(教科の3さ)     静かさ・・・自力解決や練習問題に意欲的に取り組む態度を育てる。         確かさ・・・学習した内容を練習問題などで確かめながら,学びとろうとする態           度を育てる。     暖かさ・・・自分の考えと比較しながら,友達の発表を最後まで聞く態度を育て           る。 3 単元について  ○ これまでに児童は,「単位量あたり」の考え方について,2学年の乗法の導入,3   学年の除法の導入などでふれている。この単元では,児童が既に日常生活で経験して   いる「平均」の学習から入り,いくつかの数量の間の差を相殺して,「ならしてどれだ   け」とする考え方を学習する。これは,除法などの学習で無意識に平均を前提とする経   験をしてきているので,ここで、意図的にならす考え方を取り上げても,抵抗は少ない   と考えられる。この平均の考え方を用いて,単位量あたりの大きさを考えていき,異種   の量の割合の典型である速さの学習をする。  ○ 学級の児童の実態は,自力解決や発表など,積極的に取り組んでいる。しかし,練   習問題などの取り組みにおいては,個別指導を要する児童もおり,個人差が大きい。   計算力テストの結果,桁数の多い計算で間違いが多く,計算に苦手意識を持っている児   童もいる。  ○ 本単元の指導に当たっては,単位面積あたりや単位時間あたりのような連続量は児   童にとっては抵抗を感じやすいものであるので,導入や数量関係を丁寧に指導するこ   とを心掛たい。また,思考内容としてはかなり複雑になるので,学習の素地として児童   が持っている「単位量あたり」に関する素朴な概念を,既往の生活経験を通して,広め   ていきたい。  ○ 本校の研究テ−マに関わり,自分なりの考えを持ち,計算の仕方や,意味がわかる   ようになるまで粘り強く取り組ませたい。また,練習問題を段階的に工夫して提示す   ることにより,学習の理解が深まるようにし,基礎・基本の定着・維持を図りたい。 4 単元の目標と評価規準 +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ |観点項目| 目 標 | 評 価 規 準 | +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ |関心・意| 異種の2量の関係を調べて,|・ 日常のいろいろな事象を平均の| |欲・態度| それらを比べようとする。 | 考えでみようとしている。 | | | |・ 生活のなかでこみ具合や単価な| | | | ど単位量あたりの大きさで考えた| | | | り,比べたりしている。 | | | |・ 仕事などの速さについても,単| | | | 位量あたりの大きさや速さの公式| | | | を用いて考えようとしている。 | +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ |数学的な| 異種の2量の関係を調べてそ|・ 回数や個数のちがう集団を平均| |考え方 | れらを比べるには,単位量あた| で比べるとよいことを考えること| | | りの大きさにそろえればよいこ| ができる。 | | | とに気づく。 |・ 単位量あたりの大きさを比べる| | | | ことで,こみぐあいなどがはっき| | | | りすることを考えることができる| | | |・ 速さは,道のりと時間の割合で| | | | とらえられる量であることに気づ| | | | き,速さの表し方を考えることが| | | | できる。 | +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ |表現・処| 平均を求めたり,単位量あた|・ いろいろな場合の平均を求める| |理 | りの考えを用いたり,速さを求| ことができる | | | めたりすることができる。 |・ こみぐあいなどを単位量あたり| | | | の大きさで比べることが出来る。| | | |・ 速さの公式を用いて,速さ,道| | | | のり,時間を求めることができる| +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ |知識・理| 平均の意味とその求め方,単|・ 平均の意味と求め方が分かる。| |解 | 位量あたりの考えの用い方,速|・ こみぐあいを単位量あたりの考| | | さを求める公式がわかる。 | えかたでくらべる方法がわかる。| | | |・ 速さの意味と表し方がわかる。| +−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+ 5 関連と発展     3年             5年             6年  +−第3単元−−−−−−+ +−本単元−−−−−−−−+ +−第13単元−−+ |・等分除,包含除の意味|→|・平均の意味とその求め方|→|・代表値としての| +−−−−−−−−−−−+ |・単位量あたりの考え方と| | 平均の意味 | | その用い方 | |・のべの意味と,| |・人口密度の意味とその求| | のべと平均との| | め方 | | 関係 | |・速さの意味とその表し方| +−−−−−−−−+ | (時速,分速,秒速) | |・速さに関する公式 | |・速さが一定の場合の時間| | と道のりの関係 | |・作業の速さ | +−−−−−−−−−−−−+ 6 指導計画(12時間)  ・ 平均・・・・・・・・・・・・・・・・3  ・ 単位量あたりの大きさ・・・・・・・・5   ・ 速さ・・・・・・・・・・・・・・・・7(本時3/7)  ・ まとめ・・・・・・・・・・・・・・・1