印刷用紙:A4縦 1ページの行数:40 1行の文字数(半角で):116   −−以下 指導案本文−−                   第1学年 算数科学習指導案                                 期 日:平成8年10月22日(火)1校時                                 児 童:1年2組 男16名 女17名 計33名                                 指導者:菅 原 陽 子 1単元名  どちらがおおい(東書・新しい算数1 P67〜68) 2単元について  (1)教材について      子供たちは、日常生活の中で、いろいろな量(長さ、かさ、広さ、重さなど)について、その大小を意識したり比べた     りする経験をしている。「量と測定」領域では、子供たちの生活に関係の深い様々な量について、その概念及び測定の原     理と方法について理解できるようにするとともに、測定についての能力を伸ばすことをねらいとしている。「量と測定」     の指導では、いろいろな量のもつ特性を理解し、幾つかの量を用いることによって身近な事物や事象を的確に把握できる     ことを経験することが量の概念を正しく理解するために大切である。目で見て直観的に比べたり、並べたり重ねたりする     経験を大切にしながら、量概念を養い、測定の初歩的な理解を育てていく。さらに、「量と測定」の指導では、次の4つ     の段階を通して、測定の意味を明らかにし、量の概念を確かなものにしていく。     @直接比較(同形、同大の入れ物に入っている液量は、その高さで多少を比較することができる。)     A間接比較(形や大きさの違う入れ物に入ってい直接比較できない液量は、同形、同大の入れ物に移し取って比べる           ことによって、その多少を比較することができる。)     B任意単位による比較(容器の中の水をコップで何ばいぶんととらえるように、液量をある量を単位にとって「いく                つぶん」と数値化して比較することができる。)     C普遍単位による比較(第2学年で普遍単位であるデシリットル・リットル・ミリリットルを知り、これらの単位を               用いて液量を測定し、比較することができる。)      いろいろな量のうち、長さは視覚的にとらえやすく、操作もしやすいので、測定して数値化しやすい。そのうえ量の基     本的な性質(比較性、連続性、保存性、加法性)はすべてもっているので、長さの測定は他の量の測定の模範となること     ができる。そこで、第1学年では、長さの学習を初めに行い、次にかさ、そして広さと学習を進めることによって、量概     念を養っていく。かさの中でも液量は子供たちにとって最も身近であり、また、量の基本的性質も備えている。そこで、     本単元では入れ物の大きさを液量によって比較することを通してかさの基本的な概念を理解させていく。      子供たちは、第9単元「どちらがながい」の学習でも、直接比較・間接比較・任意単位による比較と、測定の基になる     具体的な操作活動を通して、長さの概念や測定についての理解の基礎となる経験をしてきている。かさ(液量)は、長さ     に比べて入れものの見かけに左右され、直観的にとらえにくい面がある。したがって、長さの学習と同じように3つの段     階を通して、具体的に液量を比べるなどの操作をさせたり、カップなどに入れかえることによって数値化する過程を経験     させたりして体験的にとらえさせていくことが必要である。      本単元で学習する場面は、日常の生活の中で経験することが多い。学習したこともそのまま生活の中で生かされる事柄     ばかりである。机上の学習で終わらせずに、実生活に密着した内容としてとらえていくことが大切である。      なお、普遍単位については、2学年以降の指導内容であり、ものさしやますなどを使った測定についても2学年以降で     の指導内容である。  (2)児童の実態      子供たちは、日常生活の中で牛乳や液体のりなどの残量を液面の高さで比べるなど、液量の多少を比較する経験をして     いる。レデイ ネステストの結果からも、同じ容器であれば液面の高さによってその多少を判断することはできていた。し     かし、容器の大きさや形が変わるとその判断は難しいことがわかった。また、一定量の液体を他の容器に入れ替えた場合     に、水面の高さによってその量が増えたり減ったりすると考えている子もいる。      したがって、結果を見通す場合、感覚的に液量の多少を予想することはできるであろうが、その根拠を明らかにして説     明できる子は少ないと思われる。      これまでの学習で、問題解決の際には、どのようにすれば解決ができるかを全体で考えていくことはできるようになっ     てきた。自力で解決の見通しをもてない子も、友達の考えを聞いて解決の見通しがもてるようになってきている。量の学     習に関しての既習は長さのみである。長さの学習を想起して見通しをたてる子も中にはいるであろうが、多くの子は日常     の経験をもとにして見通しをたてるものと思われる。      自力解決に関しては、何を使ってどのようにやっていけばよいかというところまで丁寧に見通しをもたせれば、何とか     自分の力で解決できるようになってきている。また、見通しをしっかりともてるとどの子も意欲的に取り組むが、その思     考の過程を自分の言葉で説明するのはまだ難しい。教師の助けを得ながら自分の考えを発表している段階である。     振り返りの際には、学習して分かったこと、もっとやってみたいことなどに絞って感想を発表させることによって、達成     感や成就感をもち、次時への意欲へとつなげることができるようになってきている。  (3)指導にあたって      底面積が違っても液面の高さのみで液量を判断したり、同じ液量でも容器が変わると一方が他方より多い(少ない)と     判断してしまったりするなど、子供たちの量の保存性についての認識はまだ未熟である。      そこで、水筒やペットボトル・ゼリ−カップなどの身近な容器を活用していくことで「できそうだ」「やってみたい」     という興味や関心・意欲をもたせながら、実際に液量を比較したり、カップなどを単位として測定したりという具体的な     活動を重視して、基本的な概念をとらえさせていきたい。      液量の比較や測定の際には、日常の経験や既習である長さの学習を想起させたり、条件を与えたりすることによって、     結果や方法の見通しをもたせ、意欲的に自力解決にあたれるようにしていきたい。      水筒のかさくらべという活動を中心に単元を展開していくことによって、子供たちの興味や意欲を持続させることがで     き、また、日常生活と結び付いた学習ができるものと思われる。                                                      (4)教材の関連と発展 +−−−−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−−−−+ | 1 年 | | 2 年 | | 5 年 | +−−−−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−−−−+ | 本単元 | | 第6単元 | | 第2単元 | |・液量の基礎的な概念 | |・液量の概念 | |・体積、容積の概念 | |・液量の測定の基礎 | |・液量の測定、ますの使い方 | |・単位(p m)の理解 | +−−−−−−−−−−−−−−+ |・体積の単位「デシリットル、| |・直方体、立方体の体積公式 | | リットル、ミリリットル」 | |・1l=1000p の単位関係 | |・体積の単位関係 | +−−−−−−−−−−−−−−+ | 1l=10dl | | 1l=1000ml | +−−−−−−−−−−−−−−+ 3単元の目標  ○関心・意欲・態度   ・身近な入れ物に入っているかさに関心をもち、いろいろな方法を工夫して比べようとする。  ○数学的な考え方   ・単位の大きさを決めてそのいくつ分としてかさをとらえることができる。  ○表現・処理   ・直接比較や間接比較、任意単位による測定などによってかさを比べることができる。  ○知識・理解   ・かさについての基礎的な概念や比較のしかた、任意単位による測定の方法がわかる。 4指導計画(別紙、目標分析表) どちらがおおい−−−−−−−−−−−−−−−−4時間(本時1/4) 5本時の指導  (1)ねらい    <関心・意欲・態度>      身の回りの入れ物のかさに関心をもち、長さの学習経験を生かして、かさの比較のしかたを考えようとする。    <表現・処理>      かさの多少を直接比較、間接比較の方法で比べることができる。  (2)本時の指導について      本時では、子供たちにとって身近な水筒を用いてかさくらべをしていくことで興味・関心をもたせる。また、同じ容器     に入った水のかさ(液量)を比較する問題を先に解決することで、水筒はみかけの形が違うため容易にかさ(液量)の比     較ができないことに気づかせ、その比較の仕方に関心を向けさせて、課題意識を高めていく。     最初に解決した問題と日常の経験から、同じ容器に移し変えれば、その水位によって多少の比較ができそうだという見     通しをもたせていく。      本時は単元の第1時でもあるので、自力解決では、直接比較と間接比較の両方の操作を全員に経験させるようにしてい     きたい。      正確に比べるためにはこぼさずに移し変えることが大切であるということにも気づかせ、操作活動を行わせていく。      また、自己評価の観点を      ・今日の学習でどういう比べ方が分かったか。      ・もっとやってみたいことは何か。   に絞って発表させ、次への意欲づけとしたい。  (3)展開 +−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+ |過 程| 学 習 内 容 | 主な発問と予想される反応 | 教師の支援・評価 | 資  料 | +−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+ | | |1問題を把握する。 |○ペットボトルにそれぞれ水が入って|・同じ容器に入った水のかさを|・水筒 | | | | | います。どちらに多く入っています| 比べる問題を先に解決し、同|・ペットボト| | | | | か。 | 一容器の場合、水面の高低に| ル | | | | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+ | よって多少が判定できること| | | |つ| |どちらにおおくはいりますか。 | | に気づかせてから、問題提示| | | | | | | | をする。 | | |課| | | | | | | | |か| | 別添1 | | | | |題| | | | | | | | | | | | | | | |の|む| | (あ) (い) | | | | | | | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+ | | | |把| | |○ペットボトルのようにぱっと見て分|・形が違う容器のかさは、見か| | | | | | かりますか。 | けではとらえにくいことに気| | |握| | |・入れ物が違うのではっきり分からな| づかせる。 | | | |7| | い。 |+−−−−−−−−−−−−+| | | |分|2学習課題をつかむ。 | ||身の回りの入れ物のかさに|| | | | | +−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+||関心をもち、比較の仕方を|| | | | | |どちらにおおくはいるか くらべかたをかんがえよう。|||進んで考えているか。 || | | | | +−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+|| <発表、観察>|| | | | | | |+−−−−−−−−−−−−+| | +−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+ | | |3解決の見通しをもつ。|○どちらに多く入りそうですか。 |・自分たちが用意した容器を使| | |解| | |・こちらの方が高いので多く入りそう。 って課題を解決することを確| | |決| | |・こちらの方が太いので多く入りそう。 認し、どちらが多く入りそう| | |の|考| |○どうやって比べればよさそうですか。 か予想する。 | | |計| | |・同じ入れ物に移しかえて比べてみる。・@の問題との比較と別の容器| | |画| | |・片方の水をもう片方の入れ物に入れ| がない場合を考えて、比べる| | | |え| | てみる。 | 方法を見通させる。 | | +−+ +−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+ | | |4自力解決をする。 |○2つの方法でやってみましょう。 |・正確に測定するために、こぼ|・児童それぞ| |解|る| |(ア) | さないようにすることを確認| れの水筒 | |決| | | | する。 |・机の引きだ| |の|22| | 別添2 |・2つの方法で自力解決をさせ、 し | |実|分| | | 直接比較と間接比較の両方を|・ペットボト| |行| | | | 体験させる。 | ル | | | | | | | | |解| | |(イ) | | | |決| | | |+−−−−−−−−−−−−+| | |の| | | 別添3 ||直接比較、間接比較の方法|| | |実| | | ||でかさを比べることができ|| | |行| | | ||ているか。 <自力解決>|| | | | | | |+−−−−−−−−−−−−+| | +−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+ | | |5考えを発表し合い、比|○どのようにして比べましたか。 |・どうやって比べたか、その結| | | |確| べ方をまとめる。 |・同じ入れ物に入れて比べたらこちら| 果がどうなって、どちらが多| | | | | | の方が高いので多いことが分かった。 いことが分かったかについて| | |解|か| |・(あ)を(い)に入れたらあふれた| 発表させる。 | | | | | | ので(あ)の方が多いことが分かっ| | | |決|め| | た。 | | | | | | |・(い)を(あ)に入れたらまだ入り| | | |の|る| | そうだったので、(あ)の方が多い| | | | | | | ことが分かった。 | | | |検| | |・同じ入れ物に入れて比べたら、高さ| | | | |10| | が同じになったので、どちらも同じ| | | |討| | | ということが分かった。 | | | | |分|6自分たちが見つけた方|○みんなの考えた方法でどちらが多い|・最初の問題を2つの方法で解| | | | | 法で比べる。 | か比べてみましょう。 | 決し、どちらも結果が同じに| | | | | | | なることを確認する。 | | +−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+ | | |7学習のまとめをする。|○違う入れ物のかさはどうやって比べ|・直接比較・間接比較の2つの| | | |ま| | れば分かりましたか。 | 方法があることと、どうなれ| | | | | +−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | ば多いといえるのかというこ| | |一|と| |おなじいれものにうつしかえてたかさでくらべる。| | とを確かめながら、まとめて| | |般| | | たかい−−おおい ひくい−−すくない | | いく。 | | |化|め| |かたほうをもういっぽうにいれてくらべる。 | | | | |・| | | あふれる−−おおい まだはいる−−すくない| | | | |発|る| +−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | |展| |8本時の学習を振り返る。○どういう比べ方が分かりましたか。| | | | |5| | もっとやってみたいことは何ですか。 | | | |分|9次時の学習について知|○次の時間は3つの入れ物のかさを比| | | | | | る。 | べてみましょう。 | | | +−+−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+                                                          板書計画 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | |+−−−−−−−−−−−−−−+ +−めあて−−−−−−−−+ +−まとめ−−−−−−−−−−−+ | ||どちらにおおくはいりますか。| |どちらにおおくはいるか | |おなじいれものにうつしかえて | | || | |くらべかたをかんがえよう。 |くらべる。 | | || | +−−−−−−−−−−−−+ | たかい−−−−おおい | | || 図 | | ひくい−−−−すくない | | |+−−−−−−−−−−−−−−+ ・おなじいれものにいれる |かたほうをもういっぽうにいれて| | | くらべかた +−−−−+ |くらべる。 | | | ・おなじいれものにいれて | 図 | | あふれる−−−おおい | | | みずのたかさでくらべる。 +−−−−+ | まだはいる−−すくない | | | ・かたほうのみずをもうい ・かたほうをもういっぽうに +−−−−−−−−−−−−−−−+ | | っぽうにいれてくらべる。 いれる | | +−−−−+ | | | 図 | | | +−−−−+ | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+