印刷用紙:B5縦 1ページの行数:40 1行の文字数(半角で):90   −−以下 指導案本文−−           第2学年算数科学習指導案                      日 時 平成8年9月20日(金)5校時                      児童数 男12名 女7名 計19名                      指導者 及 川  ひ ろ 子 1 単元名  3けたの数のひき算 2 単元について (1)教材について     児童はこれまでに、筆算形式による2位数の加減計算、3位数の加法計算の学習を通    して数の大きさを意識的にとらえ、数の構成的理解に基づいて答えを求める学習をして    きた。     本単元では、3位数までの減法計算を取り扱い、繰り下がりが2回に及ぶ場合にまで    発展させ、減法計算の基本的な理解と技能を確実なものにすることをねらいとしている。     また、筆算形式による3位数の減法計算も2位数の減法計算と同じように、位ごとの    基礎計算を繰り返すことによって差が求められることや、十の位への繰り下がりは一の    位への繰り下がりと同じ考え方で処理できることを理解させることが重要であると考え    る。     さらに、筆算の原理や手順を確かめながら発展的に考える学習を継続的に進めること    により数学的な考え方に基づいて問題解決に取り組もうとする姿勢を育てていこうとす    るものである。 (2)児童について     学力テストの結果、全国水準に比して数と計算領域がやや劣る。     筆算形式による減法計算について事前調査をしたところ、繰り下がりのある減法計算    が心配な児童は4名おり、減法への抵抗意識も大きい。学習が進むにつれて計算力の差    が大きくなってきている。     また予習課題については、ワ−クシ−トを使いながら家で予習課題をやることに慣れ、    やっとノ−トも使えるようになってきた。     児童は予習課題でやってきたところはよく発表するようになったが、練り合いはまだ    不十分なので、児童が考えやすい発問を工夫していきたい。 (3)指導にあたって     本単元は、1つの小単元で4つのステップに分けて学習を進めていく。     第1ステップでは、繰り下がりのない計算と一の位への繰り下がりのある計算を指導    する。既習の経験と関連づけて、類推的に考えられるようにしたい。     第2ステップでは、十の位への繰り下がりのある計算を指導する。答えを見積もるこ    とにより、百の位から十の位へ繰り下がるという見通しが持てるようにし、数カ−ドを    手がかりに一の位への繰り下がりと同じ手順で計算できることをとらえさせていきたい。     第3ステップでは、十の位、一の位への繰り下がりのある計算を指導する。一の位へ    の繰り下がり、十の位への繰り下がりと繰り下がりが2回連続するため、繰り下がって    残った数を書かせるなどして、繰り下がりをはっきりとらえさせていきたい。     第4ステップでは、波及的繰り下がりのある計算を指導する。減法計算の中で最も難    しい内容なので、操作活動を通して繰り下がりの原理をていねいに指導していきたい。     全体を通して、既習の計算方法と関連づけて類推的に考えさせ問題を解決させるよう    にしていきたい。また、ドリル学習を取り入れ、計算の習熟を図っていきたい。     予習課題は、聞かれていること、分かっていることに線を引いたり、式を書いたり、    答えをノ−トに書いてくるようにする。また、やれる子は、どんな方法で答えを出した    のか図や式等でも書いてくるようにしたい。また、復習的なものも取り入れ、習熟を図    っていきたい。前時に出す予習課題は、筆算の式に書くことや前時の学習との違いを考    えさせるようにし、本時の課題につなげていきたい。     練り合いでは、友達の考えのよいところや考え方の似ているところ等に気づかせて、    まとめにつなげていきたい。 3 単元の目標  ○ 筆算形式による3位数の減法計算のしかたについて理解し、それを用いる能力を伸ば    す。 [関] 数のしくみに着目したり既習の計算方法を活用したりして、筆算形式による3位数     の減法計算の方法を考えようとする。 [考] 筆算形式による3位数の減法計算の方法を2位数の減法計算をもとに発展的に考え     ることができる。 [表] 筆算形式による3位数の減法計算ができる。 [理] 筆算形式による3位数の減法計算のしかたが分かる。 4 教材の関連と発展 5 指導計画 6 本時の指導 (1) 目標 3位数−2、3位数(一、十の位へ繰り下がりあり)の筆算の仕方を理解し        その計算ができる。 (2) 前時の予習課題 「734−258計算の仕方を考えよう。」      @筆算の式に書こう。      A今日の勉強と違うところを見つけよう。      B答えの出し方を考えよう。 (3) 展開 +−+−−−−−−−−−−−−+− | | 学 習 活 動 | 予想される児童の反応 |教師の支援・[評価]( 資料) | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+ |つ|1 学習課題をつかむ。 |・十の位からも百の位から|・予習課題で見つけてきたこと| |か| ・既習の計算との違いを|も繰り下がりがある。 |を発表するようにする。 | |む| 見つける。 | | (数カ−ド)| | |+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | | |4|| 734−258のような計算のしかたをかんが| |・前時の計算との違いをおさえ| |分||えよう。 | |る。 | | |+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+ | |2 解き方を考える。 | | | |み| ・答えの見当をつける。|・500ぐらい |・百の位のひき算で見当をつけ| |と| |・500より少ない |るようにする。 | |お| | | | |す| ・どんな方法で解くか発|・数カ−ド操作 |・十の位から一の位へ、百の位| | | 表する。 |・〇の位 |から十の位へ繰り下げれば計算| |3| |・式 |ができそうだという見通しが持| |分| |・筆算 |てるようにする。 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+ |し|3 課題を解く。 |1 2 |・一の位、十の位の両方への繰| | | ・自分なりの方法をノ−|数カ−ド |り下がりの処理に困っている児| |ら| トに書く。 |操作 |童には、数カ−ドを操作を通し| | | | |て理解できるようにする。 | |べ| | | | | | ・他の方法でも解く。 | |・1つのやり方が終わった児童| |る| |3 4 |には、別の方法でもやってみる| | | | 734 |よう声がけをする。 | | | | 734-258=476 -258 |・別の方法でもやれた児童には| | | | 476 |言葉で分かりやすく説明できる| | | | |ようにする。 | | | | |[関] 3 位数−2、3位数(| | | | |一、十の位への繰り下がりあり| |10| | |)の筆算の仕方を既習の計算を| |分| | |もとに考えようとする。 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+ |たし 4 課題解決の方法を確か |・誰のやり方と同じか、どこが| |かめ める。 | |違うか考えながら友達の発表を| |る| ・結果を発表し合う。 | |聞くようにする。 | |11| ・気づいたことを話し |・十の位、百の位の両方か|・考え方の似ているところ、よ| |分| 合う。 |ら繰り下げている。 |いところを考えるようにする。| | | | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+ | |5 学習課題についてまと|+−−−−−−−−−−+|・板書を読んで、数カ−ドを操| | | める。 ||734 @十のくらいから1| 作してまとめる。 |ま| ・本時のまとめをする。|| -258 くり下げて || (数カ−ド)| | | || 6 14-8=6||・既習事項を使うことによって| |と| ||734 A 1くり下げたので 繰り下がり2回連続する計算も | | || -258 2 ||同じようにできることをおさえ| |め| ||76 百のくらいから1くり る。 | | || 734 下げて 12-5=7||[知]3位数−3位数(一、十| |る| ||-258 B 1くり下げたので の位へ繰り下がりあり)の筆算 | | || 476 6 6-2=4|| の仕方が分かる。 | | | |+−−−−−−−−−−+|・言葉で言いながら書くように| | | ・類似問題を解く。 | 865 |する。 | |7| 865 | -497 | | |分| -497 | 368 | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+ |つ|6 練習問題を解く。 | |・十の位は繰り下げたので、1| | | 1 540 2 963 | 1 540 2 963 |少なくなっていることをおさえ| |か| -286 -465 | -286 -465 |る。 | | | | 254 498 | (練習問題)| |う|7 予習課題をつかむ。 | | | | |+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ |・予習課題をやる手順を確認し| | || 402−175計算のしかたをかんがえよう。| |やれそうだという意欲づけをす| |10|| @ひっ算のしきに書こう。 | |る。 | |分|| A今日のべんきょうとちがうところを見つけ| | | | || よう。 | | | | || B答えの出し方を考えよう。 | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+ 5 指導計画   2学年  単元名 〔3けたの数のひき算〕 +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |○筆算形式による3位数の減法計算のしかたについて理解し、それを用いる能力を伸ばす。 | |単 |[関]・数のしくみに着目したり既習の計算方法を活用したりして、筆算形式による3位数の減法計算の方法を考えようとする。 | |元 |[考]・筆算形式による3位数の減法計算の方法を2位数の減法計算をもとに発展的に考えることができる。 | |目 |[表]・筆算形式による3位数の減法計算ができる。 | |標 |[知]・筆算形式による3位数の減法計算のしかたが分かる。 | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ |次 | 1 | 2 | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ |時 | 1・2 | 3 | 4 (本時) | 5・6 | 7 | 8 | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ |単 | 3位数−1〜3位数(繰り| 3位数−2、3位数(十の| 3位数−2、3位数(一、| 3位数−2、3位数(一、| 学習内容の適用と習熟を図| 学習成果の評価をする。 | |位 |下がりなし、一の位へ繰り下|位へ繰り下がりあり)の筆算|十の位へ繰り下がりあり)の|十の位へ波及的繰り下がりあ|る。 | | |時 |がりあり)の筆算のしかたを|の仕方を理解し、その計算が|筆算のしかたを理解し、その|り)の筆算の仕方を理解し、| | | |間 |理解し、その計算ができる。|できる。 |計算ができる。 |その計算ができる。 | | | |目 | | | | | | | |標 | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ |学 | 479−234のような計| 427−163のような計| 734−258のような計| 402−175のような計| 繰り下がりに気をつけて計| ひき算がよく分かるように| |習 |算のしかたを考えよう。 |算のしかたを考えよう。 |算のしかたを考えよう。 |算のしかたを考えよう。 |算練習をしよう。 |まとめをしよう。 | |課 | | | | | | | |題 | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ |本 | 2けたのひき算と同じよう| @7−3=5 | @十の位から1繰り|@十の 位から1繰り 下げられないので、 | | |時 |に、一の位から十の位、百の| 427 A百の位から1|734 下げて14−8=6|百の 位から1繰りさげる。 そして 十の | | |の |位へと順に計算する。 |−163 繰り下げて |−258 A1繰り下げたので2 位から1くりさげる。 12−5=7 | | |ま | |−−−−− 12−6=6 |−−−−−百の位から1繰り|A1繰り下げたので9 9-7=2 | | |と | 479 @9−4=5| 264 B1繰り下げた|476 下げて12−5=7|B1繰り下げたので3 3-1=2 | | |め | −234 A7−3=4| ので | B1繰り下げたので6| 402 | | | | |−−−−−− B4−2=2| 3−1=2 | 6−2=4 | −175 | | | | | 245 | | | 227 | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | |〔関〕 3位数−1〜3位数|〔関〕 既習の減法計算と十|〔関〕 3位数−2、3位数|〔関〕 3位数−1〜3位数|〔表〕 筆算形式による3位|〔考〕筆算形式による3位数| | |(繰り下がりなし、一の位へ|の位へ繰り下がりのある計算|(一、十の位へ繰り下がりあ|(一、十の位へ波及的繰り下|数の減法計算ができる。 |数の減法計算の誤りが指摘で| |評 |繰り下がりあり)の筆算のし|との違いが分かり、2位数の|り)の筆算のしかたを既習の|がりあり)の筆算のしかたを| |きる。 | | |かたを既習の計算をもとに考|減法の筆算を3位数の場合に|計算をもとに考えようとする|既習の計算をもとに考えよう| | | | |えようとする。 |拡張して適用しようとする。| |とする。 | | | | | | | | | | | |価 |〔考〕 2位数−2位数の筆|〔知〕 3位数−2、3位数| |〔知〕 筆算形式による3位| | | | |算のしかたをもとに、3位数|(十の位へ繰り下がりあり)| |数の減法計算(波及的繰り下| | | | |の減法の筆算のしかたを類推|の筆算のしかたが分かる。 | |がりあり)のしかたが分かる| | | | |的に考えることができる。 | | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ |予 | 427−163の計算のし| 734−258の計算のし| 402−175の計算のし| 練習問題を解こう。 | まとめの問題を解いて、勉| 同じ色の点を直線でつない| |習 |かたを考えよう。 |かたを考えよう。 |かたを考えよう。 | |強したことを確かめよう。 |で動物を囲もう。 | |課 |@筆算の式に書こう。 |@筆算の式に書こう。 |@筆算の式に書こう。 | | |@うさぎとライオンを囲もう| |題 |A今日の勉強と違うところを|A今日の勉強と違うところを|A今日の勉強と違うところを| | |A動物全部を囲もう。 | | | 見つけよう。 | 見つけよう。 | 見つけよう。 | | |B2つの仲間に分けてみよう| | |B答えの出し方を考えよう。|B答えの出し方を考えよう。|B答えの出し方を考えよう。| | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+  板書計画                                               まとめ +−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−+ | 百 | 十 | 一 | 734 @ 十のくらいから1くり めあて +−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−+ | |+−−+ |+−++−+ | | −258 下げて +−−−−−−−−−−−−−−−−+| ||100 | ||10||10| | | −−−−− | || |+−−+ |+−++−+ | | 6 14−8=6 | 734−258のような計算のし|| |+−−+ |+−++−+ | | | || ||100 | ||10||10| | | 734 A 1くり下げたので2。 |方をかんがえよう。 || |+−−+ |+−++−+ | | | ||734 −258 |+−−+ |+−++−++−+ | | −258 百のくらいから1くり +−−−−−−−−−−−−−−−−+| ||100 | ||10||10||10| | | −−−−− | |+−−+ |+−++−++−+ | | 76 下げて やり方 | |+−−++−−+ |+−++−++−+ | | | ||100 ||100 | ||10||10||10| | | 12−5=7 ・数カ−ド | |+−−++−−+ |+−++−++−+ | □ | | |+−−++−−+ |+−++−++−+ | □ | 734 B 1くり下げたので6。 ・○のくらい | ||100 ||100 | ||10||10||10| |□ □ | | |+−−++−−+ |+−++−++−+ |□ □ | −258 6−2=4 ・しき +−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−+ −−−−− | | |+−+ | | 476 ・ひっさん | | ||10| | | | | |+−+ | | | | |+−+ | | れんしゅう | | ||10| | | | | |+−+ | | 865 |258 | |+−+ | | | | ||10| |□ | −497 | | |+−+ |□ | −−−−− | |+−−+ |+−+ |□ | 368 | ||100 | ||10| |□ | | |+−−+ |+−+ |□ | | |+−−+ |+−+ |□ | よしゅうかだい | ||100 | ||10| |□ | | |+−−+ |+−+ |□ | +−−−−−−−−−−−−−−−−−+ +−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−+ | 402−175の計算のしかたをん| | | |がえよう。 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−+                児童の発表                                    @ ひっ算のしきに書こう。 +−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−+ |+−−+−−+−−+| | | | 734 | A 今日のべんきょうとちがうと |+−−+−−+−−+| | | | | || | | || |734 −258 =476 | | −258 | ころを見つけよう。 1 || | | || | | | −−−−− | 2 || | | || | | | 476 | B 答えの出し方をかんがえよう 3 |+−−+−−+−−+| | | | | 4 | | | | | | 5 +−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−+ 6 89123