印刷用紙:B5縦 1ページの行数:56 1行の文字数(半角で):82   −−以下 指導案本文−−            第5学年算数科学習指導案                        日 時 平成 8年 9月20日 (金)5校時                        児童数 男11名 女12名  計23名                        指導者 熊谷 潤 1,単元名  四角形と三角形の面積 2,単元について (1) 教材について      児童は,第4学年で長方形と正方形の面積について学習している。初歩的な面積の概念を     学習し,その結果として,長方形と正方形の面積を求める2つの公式が導かれることを学習     している。また,面積の公式を応用して長方形を組み合わせた複合図形の面積を求めたり,     面積の単位を変換したりすることも学習している。      本単元では,これらの学習を基盤として,平行四辺形・三角形・台形等の基本的な図形の     面積を求めたり公式を導き出したりすることを学習する。また,多角形を対角線でいくつか     の三角形にわけて面積を求めたり,ひしがたの面積を求めたりすることも学習する。      いずれの図形においても,児童が第4学年で学習したような1cm2 の正方形のタイルの数     を数えるような方法では正確な面積を求めることができないので,図形の一部分を置き換え     て長方形に帰着させたりするなど,既習の内容に数学的思考が加わった方法で面積を求め,     その原理を基に各図形の面積の公式を組み立てていくことになる。公式を導く過程において     は,「底辺」や「高さ」という考え方が導入されることになる。 (2) 児童について      全体的には,明るく活発な学級である。物ごとに集中して取り組むことができる素直な児     童が多いが,算数については苦手意識を感じている児童が少なくない。      4月に行なった学力検査の結果においても,そのことを反映するような結果になった。本     単元に関係する領域を見ると,量と測定の領域の面積の項目がやや低く,図形の領域は全国     平均と同程度である。      学力面では,特別に指導の困難な児童は見当たらず,学力の差の少ない学級であるという     ことができるが,何人か理解に時間のかかる児童もいる。      児童の発表のしかたは,良い考え方をするものが多い。良い考えをもってはいるがうまく     説明できないために,発言をためらっていたり,表面的な表現にとどまってしまったりする     ものも少なからずいる。これらの意見をうまく引き出しながら,意欲につなげていきたい。 (3) 指導にあたって      本単元は,第1小単元では,様々な図形の面積を求めるための基本の図形として,平行四     辺形を取り上げて,図形の一部分を切り取り長方形に置換させる方法で,面積が求められる     ことに気づかせる。この過程で,「たて×横」に相当する「底辺×高さ」を公式とすれば,     合理的に面積が求められることに気づかせる。この際に,「高さ」の性質について,十分に     理解させたい。      第2小単元では,三角形を取り上げて,様々な方法で面積が求められることに気づかせる     とともに,二つの合同な三角形を組み合わせれば平行四辺形ができることを利用して,三角     形の面積を求められることに気づかせ,合理的な方法として公式が導かれることに気づかせ     る。この際にも,平行四辺形と同様に「高さ」の性質について,十分に理解させたい。      第3小単元では,台形,多角形,ひし形を取り上げ,平行四辺形や三角形と同様な考え方     で面積を求める方法を探り,公式を導かせる。      レディネステストでは,すぐに公式を適用できる長方形や正方形の面積を求める問題につ     いては正解率が高かったが,長方形を複合した図形の面積を求める問題については正解率が     低かった。また,面積の単位の変換については基本的な考え方を忘れていたと思われる誤り     が多かった。      予習課題については,面積の等積変形や倍積変形などの段階および公式を導く段階などの     数学的思考を用いる場面を中心に,児童の思考や理解がより深まることを期待しながら出し     てゆきたい。本時は,平行四辺形の面積の公式の求め方をもとにして三角形の面積の公式の     求め方を探る前段になる部分なので,前時に出す予習課題についても,十分に児童の数学的     思考が発揮されることを期待した。 3,単元の目標 ○平行四辺形,三角形,台形,多角形,ひし形などの面積の求め方について理解し,それら  の能力を伸ばす。 [関]求積方法が未習な図形の面積を求めるときに,既習の面積と関連づけて考えようとす    る。 [考]求積方法が未習な図形の面積は,既習の面積に変形したり,分けたりすれば求められ    ることに気づく。 [表]平行四辺形,三角形,台形,多角形,ひし形などの面積の求めることができる。 [知]平行四辺形,三角形,台形の面積を求める公式や多角形,ひし形などの面積の求め方    がわかる。 4,教材の発展と関連 5,単元指導計画   5学年 単元名[7,四角形と三角形の面積]no.1 +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |○平行四辺形,三角形,台形,多角形,ひし形などの面積の求め方について理解し,それらの面積を求める能力を伸ばす。 | | |[関]・求積方法が未習な図形の面積を求めるときに,既習の図形と関連づけて考えようとする。 | | |[考]・求積方法が未習な図形の面積は,既習の図形に変形したり,分けたりすれば求められることに気づく。 | | |[表]・平行四辺形,三角形,台形,多角形,ひし形などの面積を求めることができる。 | | |[知]・平行四辺形,三角形,台形,多角形,ひし形などの面積の求め方がわかる。 | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 1, | 2, | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | 1 | 2・3 | 4 | 5 | 6 | 7 | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | |・平行四辺形の面積の求め方|・平行四辺形の面積を求める|・高さが外にある場合も面積|・三角形の面積の求め方を理解|・三角形の面積を求める公式|・高さが外にある場合も面積| | | を理解する。 | 公式を理解する。 | の公式は適用できることを| する。 | を理解する。 | の公式は適応できることを | | | | 理解する。 | | | 理解する。 | | | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | 平行四辺形の面積を求める| 平行四辺形の面積を求める| 高さが外にあるときは,ど| 三角形の面積を求める方法を| 三角形の面積を求める公式| 高さが外にあるときは,ど | |方法を考えよう。 |公式をつくろう。 |うすれば面積を求められるだ|考えよう。 |をつくろう。 |うすれば面積を求められるだ| | | | |ろうか。 | | |ろうか。 | | | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | 平行四辺形の面積は,長方|平行四辺形の面積 | 高さが平行四辺形の外にあ| 三角形は長方形や平行四辺形|三角形の面積 | 高さが三角形の外にあると | |形に形を変えれば求めること| =底辺×高さ|るときでも公式を使って面積|に形を変えれば面積が求められ| =底辺×高さ÷2|きでも公式を使って面積を求| | |ができる。 | |を求めることができる。 |る。 | |めることができる。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | |[考]平行四辺形の面積を求|[表]平行四辺形の面積を公|[考]高さが外にある平行四|[考]三角形の面積を求めるに|[表]三角形の面積を公式を|[考]高さが外にある三角形| | | めるには,等積変形によ| 式を用いて求めることが| 辺形の面積を求めるに | は,倍積変形によって平行| 用いて求めることができ| の面積を求めるには,分 | | って長方形にすれば良い| できる。 | は,分割したり,変形し| 四辺形にしたりすればよい| る。 | 割したり,変形したりす | | ことに気づく。 | | たりすればよいことに気| ことに気づく。 | | ればよいことに気づく。 | | | | づく。 | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | 平行四辺形の面積の公式を|・平行四辺形の面積を求める公式を考えよう。 平行四辺形の面積の求め方を参考にして,85ページ 三角形の面積を求める公式を 87ページの・の三角形練習・1をといて,これま | |つくるために,式の数字の意|・84ページの図の平行四辺形の面積の求め方を考えよ の図の三角形の面積を求める方法を考えよう。 作るために,式に使った数字の の面積の求め方を考えよう。 でに学習した内容を確かめよ | |味を言葉で説明しよう。 | う。 | |意味を説明しよう。 | |う。 | +−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ 5 学年   単元名[7,四角形と三角形の面積]no.2 +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |○平行四辺形,三角形,台形,多角形,ひし形などの面積の求め方について理解し,それらの面積を求める能力を伸ばす。 | | |[関]・求積方法が未習な図形の面積を求めるときに,既習の図形と関連づけて考えようとする。 | | |[考]・求積方法が未習な図形の面積は,既習の図形に変形したり,分けたりすれば求められることに気づく。 | | |[表]・平行四辺形,三角形,台形,多角形,ひし形などの面積を求めることができる。 | | |[知]・平行四辺形,三角形,台形,多角形,ひし形などの面積の求め方がわかる。 | +−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | 2, | 3, | 4, | 5, | +−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | +−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | |・学習内容の適用と|・台形の求め方を理解す |・台形の面積を求める公式方を|・多角形やひし形の面積の|・学習内容の適用と|・学習成果の評価を|・複雑な形のおよその面積の| | | 習熟を図る。 | る。 | 理解する。 | 求め方を理解する。 | 習熟を図る。 | する。 | 求め方を理解する。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | 学習した内容を練| 台形の面積の求め方を考| 台形の面積を求める公式をつ| 多角形の面積を求めよ | 学習したことを練| 学習の成果を確か| 曲線で囲まれた形はどうす | |習しよう。 |えよう。 |くろう。 |う。 |習しよう。 |めよう。 |れば面積が求められるだろう| | | | | | | | |か。 | | | | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | | 台形は三角形に分けた |台形の面積 | 多角形は三角形などに分| | | 方眼の数を数えたり,だい | | |り,平行四辺形に形を変え| =(上底+下底)×高さ÷2|ければ面積が求められる。| | |たいの形に見たりして,およ| | | |たりすれば面積が求められ| | | | |その面積を求める。 | | | |る。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | |[考]台形の面積を求める|[表]台形の面積を,公式を用|[考]多角形の面積を求め| | |[考]複雑な形の面積は,およその面積で表せばよ | | | には,倍積変形によっ| いて求めることができる。| るにはいくつかの三角| | | いことに気づく。 | | | | て平行四辺形にしたり| | 形に分ければよいこと| | |[表]方眼を用いたり,概形をとらえたりして求め | | | すればよいことに気づ| | に気づく。 | | | ることができる。 | | | | く。 | | | | | | +−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ | | 89ページの図の| 90ページの図をもとに| 91ページの図の多角形の面| 練習・2をといて,これ| まとめの問題をといて,これまでに 複雑な形のおよそハイキングのコースについ | |台形の面積の求め方|して、台形の面積の公式を|積の求め方を考えよう。 |までに学習した内容を確か|学習した内容を確かめよう。 の面積の求め方を考 て,どんな行き方ができるか | |を考えよう。 |つくろう。 | |めよう。 | |えよう。 |調べよう。 | +−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−+ 6,本時の指導 (1)目標        三角形を変形したり合同な三角形を組み合わせたりすることによって,平行四辺形や長方形に   帰着させると,三角形の面積を求めることができることを理解する。 (2)本時の予習課題  「平行四辺形や長方形の面積の求め方を参考にして、三角形の面積を求める方法を考えよう。」 (3)展開 +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学習活動 | 予想される児童の反応 |教師の支援・[評価]・(資料)| +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1,問題をつかむ | |(問題をかいた紙板書) | |つ|+−−−−−−−−−−+| |・できるだけ,子どものことばを| |か|| 下の三角形の面積を||・平行四辺形になおしたら| 取り上げたい。 | |む||求めよう。 || できた。 |・前時までは、平行四辺形の面積| |1|| ||・長方形に変形して計算す| の求め方であったが、本時は三| |分|| || ることができた。 | 角形の面積の求め方であること| | || || | を確認する。 | | |+−−−−−−−−−−+| |・面積を求めるということで、方| | |2,学習課題をつかむ | | 眼を数えようとだけする子ども| | | +−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | には既習の図形に変形すること| | | |三角形の面積を求める方法を考えよう。 | | も考えるようにしむける。 | | | +−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |・図とともに式が加わればよいこ| | | |・三角形を平行四辺形にな| とを確認する。 | | | | おそう | | | | |・三角形の面積の求め方を| | | | | 考えよう | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ |見|3,解き方を考える。 |・切り取ってつなげる |・平行四辺形のときの面積の求め| |通| |・二つつなげる | 方がヒントになる。 | |す| |・長方形にかえる | | |1| |・平行四辺形にかえる |[考]平行四辺形や長方形にすれ| |分| | | ばよいことに気づく。 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | |・方眼紙に課題の三角形を印刷し| |調|4,課題を解く | | たものを配布する。 | |べ| | ア イ |・わからずにいる子どもには,個| |る| | | 別的に指導する。 | |10| | |・作図で求めたものを式に表せる| |分| | | ようにしむける。 | | | | ウ エ |・既に、予習課題においてできて| | | | | いる子どもには、ほかの方法で| | | | | 説明する等の指示を出す。 | | | | |・なるべく自分の言葉で説明でき| | | | オ | るようにさせたい。 | | | | |・何名かの子どもには4つ切り程| | | | | 度の紙に考えを書いてもらう。| | | | |[表]三角形の面積を求めること| | | | | ができる。 | | | | | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | | 学習活動 | 予想される児童の反応 |教師の支援・[評価]・(資料)| +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |5,課題解決の方法を確か|・考えを発表する。 |・多様な方法で解決できることに| |た| める。 |ア,垂直に2つの三角形にわけたものにそれぞれ 気づかせるようにする。 |し|・結果を発表し合う。 | 合同な三角形を合わせて長方形にする。 ・表現の不正確な部分については |か|・気づいたことを話し合 | 2×4÷2+6×4÷2=16 16〓 質疑させたい。 | |め| う。 |イ,合同な三角形を二つ合わせて平行四辺形にす ・それぞれの考え方を分類し、整 |る| | る。 | 理する時の観点について、話し| |13| | 8×4÷2=16 16〓 | 合わせたい。 | |分| |ウ,高さが半分の所で水平に切って上下にわけ、 ・とくに,ア・イの考え方に気づ | | | 上の部分をもう一度わけて、下の三角形にあては かせたい。 | | | めて長方形にする。 | | | | | 8×4÷2=16 16〓 | | | | |エ,高さが半分の所で水平に切って上下にわけ、 | | | | 上の部分を下の部分に移して平行四辺形にする。 | | | | 8×4÷2=16 16〓 |[考]友だちの考えからよさを見| | | |オ,三角形の左右のはしの部分をたてに切って、 つけることができる。 | | | それぞれ上部にうつして正方形にする。 | | | | 8÷2×4=16 16〓 | | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ |ま|6,学習課題についてまと|+−−−−−−−−−−+|・ノートにまとめるように指示 | |と| める。 ||・三角形は長方形や平|| する。 | |め| || 行四辺形に形を変え|| | |る| || れば面積を求めるこ||[知]三角形の面積の求め方がわ| |10| || とができる。 || かる。 | |分| |+−−−−−−−−−−+| | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ | |7,練習問題を解く。 |・図を使って解く。 |[表]三角形の面積を求めること| |つ| | | ができる。 | |か| | | | |う|8,次時の予告を知る。 |・次時の問題を提示し, | | |10| | 予習課題をだす。 | | |分| | | | | |・予習課題 | | | | | +−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |・今日の授業で用いた図に照らし| | | | 三角形の公式を作るために、今日の授業に| | 合わせて、図のどこの部分の長| | | |使った式の数字の意味を言葉で説明しよう。| | さを計算したのかを言葉で説明| | | +−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | してくるようにさせたい。 | +−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+ 板書計画 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | +−−−−−−+ +−−−−−−+ | | 問題 |ア | |イ | | | +−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | |下の三角形の面積を求めよう。| | | | | | | | | +−−−−−−+ +−−−−−−+ まとめ | | | | 2×4÷2+6×4÷2=16 8×4÷2=16 16〓 +−−−−−−−−−−+| | | | 16〓 ・三角形は長方形や平 || | | | +−−−−−−+ +−−−−−−+ |行四辺形に形を変え || | +−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | || | |ウ | |エ | |れば面積を求めるこ || | 学習課題 | | | | |とができる。 || | +−−−−−−−−−−+ | | | | +−−−−−−−−−−+| | |三角形を変形にさせて、 +−−−−−−+ +−−−−−−+ | | |面積を求めよう。 | 8×4÷2=16 16〓   8×4÷2=16 16〓 | | +−−−−−−−−−−+ | | +−−−−−−+ 予習課題 | | 見通し ・切り取ってつなげる。 |オ | +−−−−−−−−−−−−−−+| | ・二つつなげる。 | | | 三角形の公式を作るために、|| | ・長方形にかえる。 | | |今日の授業に使った式の数字の|| | ・平行四辺形にかえる。 +−−−−−−+ |意味を言葉で説明しよう。 || | ・ます目を数える。 8÷2×4=16 16〓 +−−−−−−−−−−−−−−+| +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+