印刷用紙:B5縦 1ページの行数:43 1行の文字数(半角で):90   −−以下 指導案本文−−   第 4 学 年 算 数 科 学 習 指 導 案 日 時 平成8年10月8日(火)5校時 児童数 男8名 女7名 計15名 指導者 教 諭 佐 藤 修 1、単元名  9、小 数 2、単元の目標  ○ 1/100の位までの小数について、その命数法、記数法、位取りの仕組み等を理解し、加減計   算ができる。 (関心・意欲・態度)・長さやかさなどの量を表すのに進んで小数を用いようとする。  (数学的な考え)  ・小数も整数も同じ十進構造になっていること、及び小数の加減計算も既             習の整数の加減計算をもとに考えられることに気づく。 (表現・処理)   ・小数の加減計算ができる。  (知識・理解)   ・小数の表し方や位取りの原理、及び小数の加減計算の仕方が分かる。 3、単元について (1)教材観    3年生では、測定値の端数部分を表す数として、小数第1位までの小数を導入し、これを用いて   小数の仕組みや加減計算を指導してきた。本単元では小数の第3位で拡張し、小数を抽象数とし   て認めることができるようにすることを主なねらいとしている。  小数も整数と同じように、10等分するごとに、位が1つ右に進むということ、さらに、小数も整   数と同じように10倍ごとに位が1つ左へ進むということがおさえられる。これが小数も整数と同   じ十進数であることの認識である。  小数の加減計算については、前学年で簡単な場合について学んできている。本単元では、範囲を   小数第3位まで拡張すると同時に、小数の加減の筆算形式の理解と計算技術の習熟を図り、小数の   加減計算についてここで完成する。 (2)児童観    発表の機会を多くしたり一人一人の考えを認め、できる楽しさ分かる喜びを少しずつ感得さ   せることで、算数に対する意欲が高まってきた。また、指導過程が定着していくにしたがって、   見通しを持ち、自力解決していこうという姿勢も見えてきている。しかしながら、答えを出す   ことができても自分の考えを算数用語を使って相手にうまく伝えられなかったり、既習学習を   うまく使って解決の糸口を見つけることができなかったりする児童がまだ半数ちかくいる。   小数の学習は、3年生で小数第1位まで学んできている。レディネステストでは、小数の構成で   は誤答1名、数直線上の読み取りの誤答が1名いた。基本的な小数の加法では、1.6+4.3=4.9という   誤答が1名、未習の繰り上がりのある加法では、2.7+1.5=3.7という誤答が1名であった。繰り下が   りのある小数の減法では、1.3-0.4=0.6 1.1 0.7という誤答が3名であった。未習の小数第2位まで   の減法では、 4.52-3.12=1.21 13.1 という誤答が2名であった。全体の正答率は96%であった。  繰り上がり繰り下がりのあるけた数のそろっていない計算に進むにつれて、位取りの仕組みを   きちんと理解していないと同様の間違いが多くなるものと考えられ、各段階での適切な支援と習 熟が重要になってくると思われる。 (3)指導観 3学年では、端数部分での処理の立場で導入を行っている。導入にあたっては、既習事項で ある0.1ではかってもまだ端数が生じる場合で、どのようにすればよいか考えさせ、その解決策と して0.1の1/10の新しい単位を導きださせたい。 小数も整数と同じように、10等分するごとに、位が1つ右に進むということ、10倍ごとに位が1つ 左へ進むことをおさえさせ、小数も整数同様、十進位取り記数法の仕組みによって表されている ことに気づかせたい。 小数の加減計算では、範囲を小数第3位まで拡張すると同時に、小数の加減の筆算形式の理解と 計算技能の習熟を図っていく。小数の筆算の指導では、小数点の位置に気をつけることに中心を おいた指導を行ってきたい。また、計算をする際には、いつも答えの見当をたてて考える習慣を大 切にしていきたい。 本時は、1s,0.1s,0.01sを単位とした場合に264+173というふうに整数に置き換えて考えさ   せることにより、位をそろえること、位ごとに計算することを理解させたい。 4、単元指導計画 13時間 +−−++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 小単元時| ね ら い | 評 価 の 観 点 | +−−++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |@ 1・1/100の位の小数の概念、読み方、書き方 ・1/10の位までの単位ではかれないはしたの| |小 ・| を理解する。 |量は、さらに小さな単位を作っていけばよ | |数 2| |いことに気づく。(考) | | ++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |の 3・1/1000の位の小数の概念、読み方、書き方・1/1000間での小数を読んだり書いたりでき| |表 ||を理解する。 |る。(表) | |し || ・複名数で表されている測定値を小数を用い| |方 || |て単名数で表したり読んだりできる。(表) | +−−++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |A 1・小数の仕組みを理解する。 ・小数の仕組みを進んで調べようとする。 | |小 || | (関)| | ++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |数 2・小数の位取りを理解する。 ・小数も整数と同じように、十進位取り記数| |の || |法によって表されることに気づく。(考)| | ++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |し 3・小数の十進構造、小数の相対的な大きさ・小数の相対的な大きさの表し方が分かる。| |く ||小数の大小について理解する。 | (知)| |み || ・小数の大小を正確に比べることができる。| | || | (表)| +−−++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |B 1・小数第2位の小数どうしの加法計算のし・小数の加法計算をのしかたを進んでえ考え| |小 ||のしかたを理解する。 | る。  (関)| |数 本| ・小数の加法計算のしかたを既習の整数の計| |の 時| |算をもとに考えることができる。 (考)| | ++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |た 2・末尾が0になる加法計算のしかたを理解・計算のしかたを既習の計算をもとに考える| |し ||する。 |ことができる。 (考)| |算 || ・小数の加法計算ができる。 (表)| | ++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |と 3・末尾のけた数がそろっていない加法計算・計算のしかたを既習をもとに考えることが| |ひ ||のしかたを理解する。 |できる。 (考)| |き || ・小数の加法計算ができる。 (表)| | ++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |算 4・小数第2位の小数どうしの減法計算のし・計算のしかたを既習の計算をもとに考える| | ||かたを理解する。 |ことができる。 (考)| | || ・小数の減法計算ができる。 (表) | | ++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 5・末尾のけた数がそろっていない減法計算・3.6+0.835の場合と関連づけて小数の減法 | | ||のしかたっを理解する。 |計算のしかたを考えようとする。 (関) | | || ・小数の減法計算ができる。 (表)| | ++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 6・学習内容の適用と習熟を図る。 ・小数の表し方や仕組みがわかる。 (知)| +−−++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ Cまとめ1・学習成果の評価をする。 ・小数の加減計算ができる。 (表)| +−−++−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 5 本時の指導 (1)目標  小数第2位の小数どうしの加法計算のしかたを理解する。  (2)展開 +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 段階| 学習内容・活動 | 支援・評価 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 1 問題の把握 | | | ・ 問題文を読む | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | つ | 2.64sのりんごを、おもさが1.73sの入れ物 | | |に入れると、全体の重さは何sになりますか・問題の解決に必要な数値にアンダーライン | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | ・ 分かっていること | を引かせ、条件と要求事項を明確にする。 | か ・聞かれていること | | | ・既習事項をもととに立式する。 ・言葉の式をもとにして、整数の場合と同じ | | 2 課題を設定する。 | 構造であることに気づかせ、立式させたい。| | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | む | 小数第2位どうしのたし算のしかた考えよ ・3年生で学んだ1位数どうしではなく2位 | | |う。 | 数どうしのたしし算であることに気づかせ | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 8 | | 課題を設定させたい。 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 3 解決の見通し | | | (1)答えの見当をつける。 | | | | 2.6+1.7=4,3 およそ4.3s | | 考 (2)方法の見通し | | | | ・同じ位どうしをたす | | | | ・おはじきやブロックを使ってする。 | | | | ・整数に置き換えて計算する。 | | | | ・筆算形式でする。 | | | 4 自力解決 | | | |@分銅の数に着目して、位ごとに数える。 ・分銅の図を提示して解決のヒントにする。 | え | 1s→→→→3こ | | | | 0.1s→→→→13こ 繰り上がって1.3s ・解決の糸口を見つけられない子供には、位 | | |0.01s→→→→7こ | の中にある分銅の数に着目させる。 | | |3sと1.3sと0.07sで4.37s (評)小数の加法計算のしかたを進んで考え | | |A下の位から分銅の数を数える。 | る。(発表・ノート) | | |B0.01sを単位として考える。 (評)加法計算を既習事項を参考に考えるこ | | |C筆算形式 2.64| | ができる。(発表・ノート) | | | + 1.73| | | | | −−−+++ | | | 5 練り合い 4.37| | | る (1)それぞれの考えを発表し合う。 ・自分の言葉で、図を示しながら発表させた | | | | い。 | | | ・友達の考えと共通点や相違点を見つけさせ | | | | たい。 | | (2)筆算のしかたをまとめる。 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−++−+ | | |@位をそろえて書く。 2.64 | | | | |A整数と同じように計算する。 + 1.73 | | | | | −−−++−| | | | |B上の小数点にそろえて、和の小数点をうつ。 4.37 | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−++−+ | 27 | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 確 6 練習問題による定着 | | | | @ 2.38+4.56 A 36.42+1.89 |・戸惑っている子供には個別に支援する。 | か | |・計算の速い子供にはドリル問題をするよう| | B 0.39+0.63 ※C 0.574+0.226 | に指示する。 | め | (評)小数第2位どうしの加法計算の答えを | | | ※は次時の学習内容 | 求めることができる。(プリント・発表) 5 | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ ま 7 本時のまとめと次時の予告 | | と (1)自己評価をする。 ・分かったことやよかったことなどを算数用 | め | | 語を使い、ノートに書いて発表させたい。 | 5 (2)次時の予告をする。 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 6 板書計画 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |問題 解決の方法 | |+−−−−−−−−−−−+ | ||2.64sのりんごを−− | ・図で | |+−−−−−−−−−−−+ | || −−− | | || | ・分銅で−− | |+−−−−−−−−−−−+ ・筆算で−− | | +−−−−−−+ | | | | | |式 2.64+1.73 図 | 筆算のしかた | | | | +−−−−−−−−−+ | | +−−−−−−+ | | | | |@位をそろえ−− | | |課題 | | | |+−−−−−−−−−−−+ | | | ||小数第2位どうし −− | | | | |+−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−+ | |見当 およそ 4.3s | |自力解決 | |+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+ | || | | | | | | | | | | || | | | | | | | | | | || | | | | | | | | | | || | | | | | | | | | | |+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+ | | +−−+ | | |−−| | −+−−−+−−+−−−−−−−−++−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−