印刷用紙:A4縦 1ページの行数:39 1行の文字数(半角で):98   −−以下 指導案本文−−   第1学年算数科学習指導案                           日 時 平成8年10月16日(水)1校時                           児童数 男子4名 女子1名 計5名 指導者 小 野 寺 文 子 1 単元名 ひきざん(2) 2 単元について (1) 教材について     これまで子供達は,繰り下がりのない場合について減法の意味を考えながら数の構成の理解を深め、    減法計算を行ってきている。また,第10単元では,本単元の学習の基礎となる3口の減法、加減混合    の計算について学習し,さらに第11単元では1位数に1位数をたして繰り上がりのある加法を学習す    ることにより,10に対する補数の見つけ方に慣れ,10のまとまりを作り「10といくつ」として数    をとらえる見方を養ってきている。     本単元では11から18までの2位数から1位数をひいて繰り下がりのある減法について学習する。    繰り下がりのある計算については考え方が2つあり,1つめは減数分解による減々法(13−4→13    −3−1とする方法)で,2つめは被減数分解による減加法(17−9→10+7−9→10−9+7    とする方法)である。前者は減数が小さい場合に適用しやすい。     教科書では減加法を取り上げているが,「学び合い」では減々法にも気付かせ,計算の方法によりど    ちらが分かりやすいかについて話し合いを進めていく。 (2) 児童の実態     子供達は意欲的に学習に取り組み,具体物や半具体物を用いて自分の考えを生き生きと表現している。    しかし「学び合い」の場では,ブロック操作やホワイトボードの使い方が慣れていないために自分の意    図が伝わらなかったり,時間がかかったりしている。また,少人数のために多様な意見が出てこないこ    とも多く,教師も考えの一つを提示し学び合いを進めていることもある。     レデイ ネステストでは,繰り下がりのひき算の学習に必要な10の数の分解・補数や,13−10や    13−3のように数構成(10といくつ)に基づく減法の計算もよくできていたが,時間がかかりまだ    指を使って答えを求める子供もいる。     本単元の指導にあたっては、ブロック操作を行いながら、考えたことを自分の力に合わせ図や式や言    葉で表現し,「学び合い」で発表することによって繰り下がりのある減法の基本的な考えを理解させて    いく。 (3) 本単元で育てたい学び合いの姿 ・ブロック操作や自分の考えを大きな声で分かりやすく話す。 ・自分と友達のブロックの取り方の違いに気付く。 ・よりよい考えを教師と一緒にみつける。 (4)教材の関連と発展 ※ 指導案参照 3 単元の目標 ○11〜18から1位数を引いて繰り下がりのある計算の仕方を理解し,それを用いることができる。 (関心・意欲・態度)・数の構成や10の補数などの学習経験を生かして,11〜18から1位数をひい て繰り下がりのある計算の仕方を進んで考えようとする。 (数学的な考え方) ・18までの数の構成や10の補数に着目して計算の仕方を考えたり説明したりす ることができる。 (表現・処理) ・11〜18から1位数をひいて繰り下がりのある計算ができる。 (知識・理解) ・11〜18から1位数をひいて繰り下がりのある計算の仕方が分かる。 4 指導計画 (14時間) +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |小 単 元 | 学 習 活 動 | 学び合いでのまとめ方 | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |@13−9の |・13個なっている柿から9個取った残り| | | けいさん |の数を求める減少の事象をとらえ立式する| | | (5時間)+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |※13−9の計算の仕方を考える。 |・減加法,減々法,数えひきが予想される| |本時・2/5|・減加法による計算の仕方をまとめる。 | が,減加法に考えをまとめていく。   | | |(本時) | |  | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・上記の計算練習をする。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・12−3の計算の仕方を考える。 |・減加法,減々法が予想されるが,それぞ| | |・減々法による計算の仕方をまとめる。 | れのよさを話し合い,計算に応じて使い| | | | 分けるとよいことをまとめる。 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・上記の計算練習をする。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |Aひきざんの|・問題を読み,求残や求差の事象をとらえ|・どんな場面が減法に用いられるか学び合| | もんだい | 立式し解決をする。 | いによって気付かせる。 | | (2時間)| | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |Bけいさんの|・計算カードによる減法計算の練習をする| | | れんしゅう| (4時間) | | | (6時間)+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・練習問題を解く。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・ゲームを通して減法計算に習熟する。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |Cまとめ |・学習内容が定着したか問題を解いてみる| | |(1時間) |・「学び合い」活動を振り返る。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 5 本時の指導 1 目標 ・13−9の繰り下がりのある減法の計算方法を理解することができる。 2 授業の視点   ・発表された考えの妥当性を確認し,減加法の有効性を検討していく。また、その時の支援が有効かを 見ていく。 3 展開 +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |段| 学 習 活 動 | 教 師 の 支 援 | |階| | |  +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 前時に学習した問題,式を確認する。 |・前日学習した問題の意味と立式を想起させる| | | | 3から9がひけないこと,答えが10より小| |つ| +−−−−−−−−−−−−−−−−+ | さくなりそうなことなど,前時に学習した見| | | | かきが13こなっています。9こ| | 通しの確認もさせる。 | |か| |とりました。 | | | | | | かきはなんこのこっていますか。| | | |む| +−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | |2 課題を把握する。 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | ブロックを使って13−9の計算をし|| |5||13−9のけいさんのしかたをかんがえよう。|| |てみよう。 || |分|+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| +−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |3 自力解決をする。 ※指導案参照 |・ブロック操作をしながら自分なりの方法で答| |や| @数えひき | えを見つけさせる。 | |っ| 4 □□□□ □□□□□□ |・早く終わった子供については,自分の考えの| |て| □□□ | 説明を書くようにさせる。 | |み| A減々法 | | |る| 4 □□□□ □□□□□□6 |・自力解決の場面で3通りでない場合も予想さ| | | □□□3 | れるが,減々法が出ない場合他の時間で扱う| | | B減加法 | ので出た考えで「学び合い」を進める。 | | | □ □□□□□□□□□9 | | |12| 4 □□□ | | |分| | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |学|4 学び合う。 |・友達の発表を聞き,それぞれのよさに気付き| | | 1計算の仕方を発表する。 | 自分の考えと比べることができるようにする| |び| 2共通点や,友達のよい点について話し合う。|+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | ・答えはどれも4になる。 ||どの考え方が分かりやすいと思いますか。|| |合| ・10から9をひいたほうが簡単だ。 |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | 3式で計算の方法を考える。 |・9を6と3に分ける減々法より10のまとま| |う| 13−9=4 | りから9をひく減加法のよさを分からせる。| |18| 10 3 | | |分| |・Bの減加法と式を結び付けて考えさせたい。| +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |ま|5 まとめる。 | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | |と| |@13のなかの10から9をひいて1| |・学習課題と結び付けながら,教師と共にまと| | | |A1と3で4 | | めを行う。 | |め| +−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | |6 12−9の問題を解く。 | | |る|7 自己評価をする。 | | | |8 次時の学習内容を知る。 |・分からないこどもには,減加法によるブロッ| |10| | ク操作さをさせて考えさせたい。 | |分| |・自己評価をさせ,次時への意欲付けを図る。| +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ (4)評価 ・13−9の計算の方法が分ったか。 ・自分と友達のブロックの取り方の違いに気付き,よい考えをみつけることができたか。 (5)板書計画 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | ひきざん めあて まとめ | |+−−−−−−−−−−−−++−−−−−−−−−−−−−++−−−−−−−−−−−−−−−+| ||絵 || 13−9のけいさんのしかたを||@13のなかの10から9をひいて1 || || || かんがえよう。 ||A1と3で4 || || |+−−−−−−−−−−−−−++−−−−−−−−−−−−−−−+| || | しき 13−9=4 12−9 | || | 10 3 こたえ4こ | |+−−−−−−−−−−−−+ | | もんだい □ □□□□□□□□□ ※指導案参照 | |+−−−−−−−−−−−−−−−+□□□ | || かきが13こなっています。9こ|+−−−−−+ +−−−−−+ | ||とりました。 ||減加法 | | | | || かきはなんこのこっていますか。|| | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−++−−−−−+ +−−−−−+ | | +−−−−−+ +−−−−−+ +−−−−−+ | | |数えひき | |減々法 | | | | | | | | | | | | | +−−−−−+ +−−−−−+ +−−−−−+ | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+