印刷用紙:A4縦 1ページの行数:40 1行の文字数(半角で):98   −−以下 指導案本文−−   第3学年算数科学習指導案                         日 時 平成8年10月16日(水)1校時                         児童数 男子3名 女子6名 計9名 指導者 平 明 枝 1 単元名 わり算のひっ算 2 単元について (1) 教材について     これまで子供は、第3単元で除法の意味と乗法九九を1回適用してあまりが生じない場合の計算を、    第6単元であまりが生じる場合の計算を学習している。     本単元では、既習のわり算の発展として、除数が1位数の場合について筆算形式による計算の原理と    手順の理解を図り、1位数でわる除法計算の学習をねらいとしている。     2位数を1位数でわる場合を通して分配法(10の束とばらに分ける)をもとに計算の仕方を考えさ    せ、上位から計算を進めることの必要性とその手順を考えさせる。これらの学習をもとに筆算形式を導    入し、「たてる、かける、ひく、おろす」の筆算の4つの操作の理解を図る。次に1位数で3位数や4    位数をわる場合の筆算形式と手順を扱う。2位数をわったときの考えを生かしながら理解を図っていく。     また、商に空位のある場合については、手際よい計算方法を習得させる。 (2) 児童の実態     どの子供も、算数に対する興味・関心が高く、授業では自分の考えをよく発表する。しかし、せっか    くの発表も自分の考えていることを分かりやすく説明することができず、友達に理解してもらえない場    面が多くあり、教師が補充の説明をすることがある。     レディネステストでは、既習の九九1回適用であまりのないわり算は全員ができていた。あまりのあ    るわり算は2名のまちがいがあった。あまりの数を出すときのひき算をまちがったと思われる。筆算の    問題ではあまりなし、あまりありとも同じ子供1名がまちがっていた。2位数÷1位数(十の位が割り    切れない)の筆算計算は6名が無答だった。     そこで指導にあたっては、筆算を形式的に教えるのではなく、除法の4操作それぞれを具体物の等分    と対応させながら、筆算形式を支えている考え方に気付かせていく。そして、この筆算形式が最も能率    的であることを理解させる。 (3) 本単元で育てたい学び合いの姿 ・自分で考えた計算の方法を分かりやすく説明する。 ・自分で考えた方法と友達の方法を比べ、違うところや似ているところをみつける。 ・2〜4位数をわるときは上位の方からわっていくことに気付く。 (4) 教材の関連と発展 3 単元の目標 ○ 筆算形式による2〜4位数を1位数でわる除法計算の仕方について理解し、それを用いる能力を伸 ばす。 (関心・意欲・態度)・除法の筆算形式による計算のよさに気付き、進んでそれを用いようとする。 (数学的な考え方) ・筆算形式による除法の計算は、上位から位ごとに計算を進めていけばよいことに 気付く。 (表現・処理) ・2〜4位数÷1位数の計算を筆算で正確にできる。 ・乗除2段階、除法2段階の計算ができる。 ・2位数÷1位数=2位数、及びこれに帰着できる除法の暗算ができる。 (知識・理解) ・2〜4位数÷1位数の筆算の仕方が分かる。 ・何倍かを求めるのに除法を用いることが分かる。 4.指導計画(15時間) +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |小 単 元 | 学 習 活 動 | 学び合いでのまとめ方 | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |@わり算のひ|※72枚の色紙を3人で等分する問題で |・既習の考え方を使って、10の位から | |っ算(1) | 72÷3の計算の仕方を考える。(本時)| 計算するようにまとめていく。 | |(6時間) | | | |本時…1/6+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・筆算形式による計算の手順をまとめる。| | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・76枚の色紙を3人で等分する問題で |・あまりがある場合もない場合と同じよう| | | 76÷3の計算の仕方を考える。 | に十の位から計算していくよさに気付か| | |・86÷4、62÷3の筆算の仕方を考 | せる。 | | | える。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・627枚の色紙を5人で等分する問題で、 |・3位数÷1位数の計算の仕方も2位数を| | | 627÷5の筆算の仕方を考え、筆算の手 | わるときと同じ考え方で計算できること| | | 順をまとめる。 | に気付かせる。 | | |・451÷2の筆算の仕方を考える。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・843÷4、619÷3の筆算のしかたを考え| | | | る。 | | | |・5380÷4の筆算の仕方を考える。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・練習問題を解き習熟を図る。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |Aわり算のひ|・258枚の色紙を4等分する問題で、258÷4 ・商のたつ位置を操作活動と結び付けて考| |っ算(2) | の筆算の仕方を考える。 | える。 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |(4時間) |・筆算の手順をまとめる。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・商に空位がある場合の簡単な計算法を理|・商に空意がある場合の2通りの計算の仕| | | 解する。 | 方の違いをみつけていく。 | | |・3位数,4位数÷1位数を簡単な方法で| | | | 計算する。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・4ダースの鉛筆を6等分する問題で、乗|・2つの式を1つに表すよさに気付かせる| | | 除2段階の式は1つにまとめられること| | | | を理解する。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |B何倍かを求|・何倍かを求めるには除法を使えばよいこ| | |める計算 | とを理解し、適用問題を解決する。 | | |(3時間) +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・もとにする大きさを求めるには、除法を| | | | 使えばよいことを理解し、適用問題を解| | | | 決する。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・練習問題を解き習熟を図る。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |Cまとめ |・「学習成果」のまとめをする。 | | |(1時間) | | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |D暗算 |・74÷2の暗算の仕方を考える。 | | |(1時間) |・2位数、3位数÷2位数の暗算をする。| | | |・740÷2の暗算の仕方を考える。 | | | |・被除数が10、100の倍数1位数でわ| | | | る暗算の練習をする。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 5 本時の指導 (1)目標 ・72÷3の計算の仕方が分かる。 (2)授業の視点 ・学び合いの場での十の位からわることの理解を助ける支援。 (3)展開 +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |段階 学 習 活 動 | 教 師 の 支 援 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 問題を把握する。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | || 72枚の色紙を3人で同じ数ずつ分ける|| | | ||と、一人分は何枚になりますか。 || | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | |つ|2 課題を把握する。 | | | | ・72÷3を立式し、前時までの計算と比べ|・わり算であることを確かめる。 | |か| どこが違っているか考える。 |・一の位も十の位もわり切れないことに気付かせ| | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| 学習課題をたてさせたい。 | |む|| 72÷3の計算のしかたを考えよう。 || | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | |3 見通しを持つ。 |・実物を提示し、どこから分けていけばよいのか| | | 答えの見通しを持つ。 | 考えさせ、解決の見通しをたてるようにする。| | | ・20枚〜30枚 | | | | | | | | 方法の見通しを持つ。 | | |5| ・図を利用する。 | | |分| ・分解により求める。 | | | | ・10の束をもとに計算で求める。 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |4 自力解決をする。 |・図の方法で考えた子供には言葉を付け足したり| |や| @図で求める。 | 式に直したりできないか、さらに考えさせたい| | | □ □ □ □ □ □ □ □□ | | |っ| ↓ ↓ |・机間指導をしながら子供たちの考えを把握する| | | □□□□□□□□□□□□ | | |て| 10のたばをバラして2と合わせて12 | | | |             答え24枚 | | | | A72を60と12に分解して求める。 |・なかなか取りかかれない子供には、実際に色紙| |み| 72を60と12に分ける。 | を提示したり、数字カードを使うよう支援する| | | 60÷3=20 | | |る| 12÷3=4 | | | | 20+4=24 | | | | 答え24まい | | | | B10束をもとに計算で求める。 | | | | 72を70と2に分ける。 | | | | 10を1とみると70は7たば | | | | 7÷3=2たばあまり1 | | | | 1たばは10まいだからのこりは12まい| | | | 12÷3=4 | | | | 2たばと4まいで24まい | | |15| 答え24枚 | | |分| | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |学|5 学び合う。 | | | | 1考え方と答えを発表し合う |・@、A、Bの順に発表させる。 | |び| | | | | 2友達の考えを聞き、質問や意見を発表し合|・自分の考えと比べながら聞くようにさせる。 | |合| う。 | | | | 3図と計算の共通点について話し合う。 |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| |う| ・十の位から分けていくことを話し合う。|| 図と計算の考え方で似ていることはありま|| | | ||せんか。 || | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | |・十の位から分けていくと早く分けることができ| | | | ることに気付かせていく。 | | | |・10の束を分けた残りをばらにしてさらに分け| | | | ていることに気付かせていく。 | | | |・色紙を実際に分けていく操作の手順と計算が同| | | | じことに気付かせていく。 | |20| 4別な問題を解く。 | | |分| 81÷3 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |ま|6 まとめる。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | |と|| 72÷3の計算は、十の位からわり、残|| | | ||った十の位と一の位の数を合わせて、わる|| | |め|| || | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | |る|7 ふりかえりカードを書く。 |・今日の勉強で分かったことや、友達の発言でよ| | | | かったことをまとめさせる。 | |5|8 次時の学習を知る。 |・次時は筆算の方法を学習することを知らせる。| |分| | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ (4) 評価 ・72÷3の計算の仕方が分かったか。 ・自分で考えた方法と友達の方法を比べて似ているところをみつけることができたか。 (5) 板書計画 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | わり算のひっさん | |+−−−−−−−−−−−−++−−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−+| || 問 題 || めあて | |まとめ || |+−−−−−−−−−−−−++−−−−−−−−−−−−+ | || | 72÷3 + 色紙 −−−−−−−−−−−+7÷3=2あまり1+−−−−−−−−−−−+| | 答えの見通し | □ □ □ □ □ □ □ □□ |12÷3=4 81÷3 | | ・20〜30 +−−−−−−−−−−−−−−+ | | +−−−−−+ +−−−−−+ +−−−−−+ | | 方法の見通し |図 | |計算 | |分解 | | | ・図 | | | | | | | | ・分解 | | | | | | | | ・計算 +−−−−−+ +−−−−−+ +−−−−−+ | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+