印刷用紙:A4縦 1ページの行数:40 1行の文字数(半角で):98   −−以下 指導案本文−−   第4学年算数科学習指導案   日 時  平成8年10月16日(水)2校時 児童数  男子2名 女子7名 計9名     指導者  山本 薫 1 単元名  面積 2 単元について  1 教材について   第2学年において子供達は、「陣取り遊び」の活動を通して広さを比べる学習をしてきている。しか    し、「広さ」という言葉は「空の広さ」「幅の広さ」など日常的に様々な使われ方があり、「面積とは    広さのことである。」と簡単に説明することはできない。   本単元で学習する「面積」とは、「平らな面を物で敷き詰めることができる大きさ」のことであり、    そのことを明確に意識させなければならない。     そこで本単元では、「面積」の概念を明確に意識させるために、2つの物の広さを比べるときに2学    年での学習を生かし、直接比較から間接比較、そして単位の導入と順を追って指導する。   また、この単元で困難な内容は単位の換算である。12時間の中で、〓u、u、〓、a、haと5種類の    単位を学習しなければならない。そのために単位間の数値関係が正確に把握できず混乱してしまう。混    乱を防ぐために、各単位を代表する正方形の一辺の長さを確実に捉えさせることに重点を置いて指導し    ていくとともに、校庭やスポーツなどの競技場の広さを通して、それぞれの単位を身近なものとして捉    えさせる。  2 児童の実態    普段の授業では、自分の考えを発表し質問や意見を言うことに慣れてきている。また、面積を求める    うえで必要なかけ算九九とたし算やひき算の計算で、いまだに指を使っているために時間のかかる子供    が2名いる。     レディネステストでは、広さの直接比較と間接比較はほぼできていた。しかし、「広さ」を比較する    時に、「長さ」で比べている子供が多かった。     そこで、本単元では、面積はまわりの長さとは関係ないことを直接比較や間接比較を通してしっかり    と指導していく。また、計算に時間のかかる子供に対しては、机間巡視をすることで計算の負担を軽く    し、面積の理解に重点を置くようにしていく。  3 本単元で育てたい学び合いの姿 ・自分で考えた面積の求め方を分かりやすく説明する。 ・友達の考えを吟味し、質問や意見を発表する。 ・友達の考えた方法のよさに気付く。 ・いろいろな面積の求め方から、よりよい求め方を選ぶ。  4 教材の関連と発展  ※学習指導案集 参照 3 単元の目標  ○面積の概念について理解するとともに、正方形、長方形の面積の求め方を知り、それらの面積を求める   ことができる。  (関心・意欲・態度)・身のまわりにある物の面積に関心を持ち、進んで面積を求めようとする。  (数学的な考え方) ・面積も長さやかさの場合と同じように、単位の大きさを決め、そのいくつ分として             数値化して求められることに気付く。  (表現・処理)   ・面積の公式を用いて、正方形、長方形の面積を求めることができる。  (知識・理解)   ・いろいろな面積の単位と、正方形、長方形の面積を求める公式が分かる。 4 指導計画 (12時間) +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |小 単 元 | 学 習 活 動 | 学び合いでのまとめ方 | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |@広さくらべ|・まわりの長さが等しい正方形と長方形の|・4通りの考え方が予想されるが、まわり| | (2時間)| 花壇の広さを比べる。 | の長さで比べる方法以外は、すべてによ| | | | さがあることに気付かせる。 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・面積を表す単位「cu」を知る。 |・3通りの考え方が予想されるが、1pの |  | | | ますを数えると一番よいことに気付かせ| | | | る。 |  +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |A正方形や |・長方形、正方形の面積の公式を考える。|・面積を求める公式のよさに気付かせる。| | 長方形の +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 面積 |・長方形、正方形の面積公式を使って、 |・単位をそろえて計算することに気付かせ| | (3時間)| 問題を解く。 | る。 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・練習問題を解く。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |B大きな面積|・面積を表す単位「u」を知り、「u」と|・2通りの考え方が予想されるが1uを1| | の単位 | 「〓u」の関係を考える。 | 〓uのますに分けることで「u」と |  | (6時間)| | 「〓u」の関係に気付かせる。 | |本時・5/6+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・面積を表す単位「a」を知り、「a」と|・1aを1uのますに分けることで「a」| | | 「u」の関係を考える。 | と「u」の関係に気付かせる。 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・面積を表す単位「ha」を知り、「ha」と|・1haを1uのますに分けることで「ha」| | | 「u」の関係を考える。 | と「u」の関係に気付かせる。 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・面積を表す単位「〓」を知り、「〓」と|・1〓を1uのますに分けることで「〓」| | | 「u」の関係を考える。 | と「u」の関係に気付かせる。 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |※複合図形の面積の求め方を考える。 |・3通りの求め方が考えられるが、すべて| | | (本時) | 長方形の面積の公式で求めていることに| | | | 気付かせる。 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |・練習問題を解く。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |Cまとめ |・学習の反省をする。 | | | (1時間)|・学習成果のまとめをする。 | | +−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 5 本時の指導  1 目標 ・複合図形の面積を求めるとき、複合図形に直線を書き加えることで長方形に分けられ、長方形の面積   を求める公式を用いて、その面積を計算できることに気付く。  2 授業の視点 ・「学び合い」の場面において、それぞれの考え方のよさを認めさせるための支援が有効かを見ていく。  3 展開 +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |段階 学習活動 | 教 師 の 支 援 | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |1 問題を把握する。 |・紙板書で提示する。 | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | || このような形をした庭の面積は |・問題を書いたプリントを用意し、ノートに貼| | ||何uですか。 | らせるようにする。 | | || | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |つ|2 課題を把握する。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | || カギ型の面積の求め方を考えよう。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |か|3 見通しを持つ。 | | | | ・どんなやり方で求めることができるか予想し|・長方形や正方形に分けられないか考えさせる。 |む| てみる。 | | | | @縦と横に切ってみる。 | | | | A縦に切ってみる。 | | |5| B横に切ってみる。 | | |分| C線を付けたしてみる。 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |4 自力解決をする。 |・ノートに書き終わった子供はホワイトボード| | | ・自分が選んだ方法で計算してみる。 | に自分の考えを書かせる。 | | | @縦と横に切ってみる。 | | | | 7×6+3×7+5×6 |・ホワイトボードに書き終わった子供には、他| |や| =93 | の方法にも取り組ませる。 | |っ| A縦に切ってみる。 | | |て| 12×6+7×3=93 | | |み| | | |る| B横に切ってみる。 | | | | 7×9+5×6=93 | | |15| | | |分| C線を付けたしてみる。 | | | | 12×9-5×3=93 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |5 学び合う。 |・@〜Cの順に発表させ計算間違いのない事を| |学| 1計算の仕方を発表し合う。 | 確かめ答えを確認させる。 | |び| 24つの方法の共通点を話し合う。 |・よさを発表する中で@の考え方は計算が多く| |合| 3それぞれの考え方のよさを発表し、4つの考| 少し面倒であることに気付かせる。 | |う| え方を認めそれぞれに名前を付ける。 |・どの方法も長方形の面積を求める公式を使っ| | | @…縦横切り方式 | ていることに気付かせる。 | | | A…縦切り方式 |・考え方に親しみを持たせるために、自分達で| |18| B…横切り方式 | 名前を決めさせる。 | |分| C…くっつけ方式 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |6 まとめる。 |・子供の言葉を使ってまとめる。 | |ま| ・カギ型の面積の求め方を言葉でまとめる。 | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | |と||◎カギ型の面積を求めるときは、線を付け加|| | |め|| えて、長方形の面積の公式を使って求める|| | |る|| ことができる。 || | | ||◎縦横切り方式と縦切り方式と横切り方式と|| | | || くっつけ方式の4つの方法がある。 || | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | |7 自己評価をする。 | | |7|8 次時の学習を知る。 | | |分| ・次時は計算練習であることを知る。 | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+  4 評価 ・複合図形の面積を求めるとき、複合図形に直線を書き加えることで長方形に分けられ、長方形の面積   を求める公式を用いて、その面積を計算できることに気付いたか。 ・4通りの考え方からよさや共通点をみつけられたか。  5 板書計画 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | ◎どれも長方形の面積の公式を使っている。 | | | | | | | | +−−まとめ−−−−−−−−−−−−−+| | |◎カギ型の図形の面積を求める時は、線|| |自分で考えた方法 | を付け加えて、長方形の面積の求め方|| |@たて、横に切って面積を求める。 | で求めるとよい。 || |Aたてに切切って面積を求める。 |◎たて横切り方式とたて切り方式と横切|| |B横に切って面積を求める。 | り方式とくっつけ方式の4つの方法が|| |C線を付けて大きな長方形にして、小さい長方形を引く。 | ある。 || | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+