印刷用紙:B5縦 1ページの行数:48 1行の文字数(半角で):74   −−以下 指導案本文−−             第3・4学年複式算数科学習指導案                    日 時 平成8年 9月27日 (金)                    学 級 3年4名・4年2名・ 計6名                    授業者      南 浦   祥 子 < 3年 > < 4年 > | 1.単元名 |1.単元名 円と球 | 四角形 | 2.単元について |2.単元について 1学年で、「まる」「たまのかたち| 四角形は身のまわりに多くの実例を などの日常語を用いて、円や球の初歩| 見い出すことができる。 的概念にふれている。ここでは、概観| これまでは、1学年は、「しかく」 的な見方から一歩進んで、円について| 2学年は「長方形、正方形」として、 分析的考察を加えることによって、円| 頂点や辺などの数、辺の長さや角の大 の概念(中心から等距離にある点の集| きさに着目して類別してきている。 合)を明確にするとともに、曲線図形| ここでは、台形、平行四辺形、菱形 の美しさにもふれることがねらいであ| を取りあげ、定義と具体的事実を対照 る。 | し、作図をしたり、実測などの活動を 円の概念を言葉で表現させたり、理| 通して、それらの図形の性質をおさえ 論的に理解させるのは児童には難しい| る。 ので、実際の作業を通して感覚的に理| 児童には定義と性質を厳密に区別す 解できる方法を取りたい。 | ることは難しい。したがって、定義は そのために、導入では宝さがしの場| 図形を説明したり、弁別をしたりする 面を設定した。 | 時のよりどころとなる性質という程度 コンパスを使って円をかくことは、| の理解をねらいとする。 児童にとって難しいことである。 | 任意の大きさの台形や平行四辺形な 後の単元でコンパスを使った三角形| どを作図するときは、定義や性質を用 の作図を扱うこととなるので、ここで| いてそれに適合する図をかく。しかし コンパスの使い方をしっかりできるこ| 指定をされた図形に合同な図形を作図 とをねらいとする。 | するのは4年生には難しい。 また、コンパスは単に円をかくのに| ここでは、四角形をさらに分解をし 便利な器具であるだけでなく、いろい| て辺と角としそれらを順序にかいてい ろな機能があるので、その点もはっき| く作図法を用いる。 りしておきたい。 | なお、図形の基礎概念である垂直、 円の作図を通して、コンパスの機能| 平行については、前章で扱い、作図を について理解するように進めていきた| 通して図形の相互関係を理解させる。 い。 | 児童は図形に興味を持って取り組む 児童は初めてコンパスを使用するこ| が意欲がつづかないことが多い。 ともあり、意欲を持って学習できると| 操作活動をすることにより理解を深 考える。コンパスの有用性を理解して| め興味を持続させながら学習をするこ 楽しみながら学習をすることができる| とができるように進めていきたい。 ように進めていきたい。 | 3.単元の目標 |3.単元の目標 円や球の概念や性質を理解し、それ| 直線の垂直や平行の関係や台形や平 らを構成したり用いたりすることがで| 行四辺形、ひし形などの基本的な図形 きる。 | についての理解を深め、それらの図形 ・円や球の美しさに関心をもち、身の| を構成要素や位置関係に着目して考察 まわりからそれらの図形をさがそう| することができる。 とする。 [関心・意欲・態度] | ・身の回りから、垂直や平行の関係に ・ひもや厚紙で作った自作コンパスと| ある直線、台形、平行四辺形、ひし 対比して、コンパスの構造や有用性| 形などの形を見出そうとする。 に気づく。 | [関心・意欲・態度] ・円の直径が最長の線分であることか| ・四角形を対辺の平行、辺の長さや角 ら類推して、球の切り口をは、球の| の相等などの観点でとらえることが 中心を通る平面で切った場合が最大| できる。 [数学的な考え方] であることに気づく。 | ・図形の定義や性質を用いて、台形、 [数学的な考え方] | 平行四辺形、ひし形などの作図がで ・コンパスを使って指定の大きさの円| きる。 [表現・処理] を書いたり、長さを移し取ったりす| ・直線の垂直や平行、台形、平行四辺 することができる。[表現・処理]| 形、ひし形などの定義や性質が分か ・円や球の概念、及び「中心」、「半| る。 [知識、理解] 径」、「直径」の意味や性質などが| 分かる。 [知識、理解] | | 4.指導計画 |4.指導計画 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 3年生(7時間) | 4年生(14時間) | +−−+−−−−−−−−−−−−+−+−−+−−−−−−−−−−−−+−+ |小単元 学 習 内 容 |時数 小単元 学 習 内 容 |時数 +−−+−−−−−−−−−−−−+−+−−+−−−−−−−−−−−−+−+ | | | |1.直線 垂直の概念を理解しその弁 1| | | | |の交わり 別をする。 | | | | | |方となら−−−−−−−−−−−+−+ | |前単元 | |び方|平行の概念、性質とその弁| | | | | | |別をする。 |1| | | | | +−−−−−−−−−−−−+−+ | | | | |垂直、平行な直線の作図を|2| | | | | |する。 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−+−+ | | | | |同位角の性質を理解する。|1| | | | +−−+−−−−−−−−−−−−+−+ | | | |2.いろ 台形の概念を理解し作図す 1| | | | |いろな四 る。 | | | | | |角形+−−−−−−−−−−−−+−+ | | | | |平行四辺形の概念を理解し|1| | | | | |作図する。 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−+−+ | | | | |平行四辺形の性質を理解す|1| | | | | |る。 | | +−−+−−−−−−−−−−−−+−+ +−−−−−−−−−−−−+−+ |1.円|円の概念や中心、半径の用|1| |ひし形の概念を理解し作図|2| | |語の意味や性質を理解する| | |する。その性質を理解する| | | | | | | | | | +−−−−−−−−−−−−+−+ | | | | |コンパスを使って円をかく|1| | | | | |ことができる。 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−+−+ +−−−−−−−−−−−−+−+ | |直径の意味や直径と半径の|1| |対角線の意味、性質を理解|1| | |関係を理解する。 |本時 |する。 |本時 | +−−−−−−−−−−−−+−+ +−−−−−−−−−−−−+−+ | |コンパスは長さを移し取る| | |四角形の相互関係を理解す|1| | |機能があることを理解する| | |る。 | | | |コンパスを使って円の模様|1| | | | | |をかくことができる。 | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−+−+−−+−−−−−−−−−−−−+−+ |2.球|球の概念とその性質を理解|1| |練習問題をする。 |1| | |する。 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−+−+−−+−−−−−−−−−−−−+−+ | |練習問題をする。 |1|3.まと まとめをする。 |2| +−−+−−−−−−−−−−−−+−+め | | | |3.まと まとめをする。 |1| | | | |め | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−+−+−−+−−−−−−−−−−−−+−+      < 3年生 > < 4年生 > | 5.本時の指導 |5.本時の指導 1 題材 | 1 題材 円 いろいろな四角形 2 目標 | 2 目標 直径の意味や直径と半径の関係| 各種四角形の対角線に関する性 を理解する。 | 質を理解する。 3 評価基準 | 3 評価基準 [関]円の美しさに関心をもつ。 [関]実際に折紙を使って対角線 [考]直径の定義に基づいて、中| を見出そうとする。 心の不明な円の中心を見つけ| [表]対角線を正確にひくことが ることができる。 | できる。 [表]コンパスを使って指定され| [知]対角線の意味がわかる。 た直径の円を書くことができ| る。 | [知]直径の意味や直径と半径の| 関係が分かる。 | | 4 展開 | 4 展開 +−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 3 年 | 4 年 | +−−−+−−−−−−−−−−−+−+−+−−−−−−−−−−−+−−−+ |留意点| 学 習 活 動 |形 態| 学 習 活 動 |留意点| +−−−+−−−−−−−−−−−+−+−+−−−−−−−−−−−+−−−+ | |@問題を把握する。 | | |@問題を把握する。 | | | |+−−−−−−−−−+| | |+−−−−−−−−−+| | |P29||円のまわりからまわ|| | ||四角形の向かい合っ||紙板書| |紙板書| りへひいた直線のうち | | | た頂点を直線でつなぎ | | | | 中心を通る直線を調べ | | | その特徴を調べましょう | | | ましょう。 || | || || | | || || | || || | | || ||つ|つ|| || | | || | | || || | | || || | || || | | |+−−−−−−−−−+|か|か|| || | |紙板書|・直径の説明をする。 | | || || | | |+−−−−−−−−−+| | || || | | || 中心を通り円のまわ |む|む|+−−−−−−−−−+| | | | りからまわりまでひい + | | |・ 対角線                                   の説明をする                                   紙板書 | | た直線 || | |+−−−−−−−−−++ | | |+−−−−−−−−−+| | || 向かいあった頂点を | | | |A課題を設定する。 | | | つないだ直線 || | | |+−−−−−−−−−+| | |+−−−−−−−−−++ | |小黒板| 直径について調べましょ | |A課題を設定する。 | | | | う し 。 || | |+−−−−−−−−−+| | | |+−−−−−−−−−+| | | それぞれの対角線につ |小黒板| | | 授業の流れを確認する| | | いて調べましょう。 || | | | −−−−−−−−−+| | |+−−−−−−−−−+| | |紙板書||シ−ト1 || | |B授業の流れを確認する|紙板書| |シ−ト|| ↓ || | |+−−−−−−−−−+|シ−ト| | ||→をホワイトボ−ド|| | ||シ−ト1 || | | || ↓ ヘ|| | || ↓ || | | || 発表 || | ||→をホワイトボ−ド|| | | || ↓ || | || ↓ ヘ|| | | || まとめ || | || 発表 || | | || ↓ || | || ↓ || | | ||シ−ト2 || | || まとめ || | | |+−−−−−−−−−+|15|15|| ↓ || | | |C答えを予想 |分|分||シ−ト2 || | | |・長さが1番長い +−+−++−−−−−−−−−+| | | |・半径の2倍 | | | |シ−ト| | |D課題解決をする。 |考|考| | | | | | | | | | | | |え|え| | | | | | | | | | | | |る|る|C答えを予想 | | | | | | |・2つの対角線の交わる| | |シ−ト| | | | 角度90度なのは正方| | |学習 | シ−トにかきこみをし| | | 形、ひし形 | | | | ながら気がついたこと| | |・対角線の長さが同じな| | | | を書く。 | | | のは正方形、長方形 |シ−ト| | | 操作をして気がついた| | |D課題解決をする。 |学習 | |個別指| ことも書く。 | | | シ−トにかきこみをし| | |導 | | | | ながら気がついたこと|個別指| | | | | | を書く。 |導 | |色紙を折って | | |・操作をして気がついた|ペア学| |調べる| | | | ことも書く。 |習 | | | | | | | | | | |15| | | | |ガイド| |分| | |色紙を折                                  って |学習 | +−+ | |調べる| | |・発表の準備をする。 |確| | | | |ホワイトボ- E考えを発表しあう。 |か|20| | | |ド |・長さが1番長い |め|分| | | |評価 |・半径の2倍 |る+−+ | | | |Fまとめる。 | |確| | | | |+−−−−−−−−−+| |か| | | | ||1つの円では、直径|| |め|・発表の準備をする。 | | | ||はどれも同じ長さで|| |る|E考えを発表しあう。 | | | ||す。直径の長さは半|| | |・2つの対角線の交わる| | | ||径の2倍になる || | | 角度が90度になるの| | | |+−−−−−−−−−+| | | ひし形と正方形 | | | |・自己評価をする。 | | | | | |シ−ト|G練習問題をする。 | | |・2本の対角線の長さが| | |学習 | P29 ABC | | | 同じなのは長方形や正|紙板書| |シ-トにそっ シ−ト2 | | | 方形 | | |て自分のペ- | | |Fまとめる。 | | |スで解く | | |+−−−−−−−−−−+ | | | | | || | | | | | | || | | | | | | || | | | | | | || | | | | | | || | | | | | | || | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | −−−−−−−−−−+ |                                  シ−ト | | | | | 自己評価をする。 |学習 | | | | | |G練習問題をする。 |シ-トにそっ | | | | | ワ−クP12 |て自分のペ- | | | | | シ−ト2 |スで解く | |H次時の学習について知|15|10| | | | | る。 |分|分|H次時の学習について知| | | | | | | る。 | | +−−−+−−−−−−−−−−−+−+−+−−−−−−−−−−−+−−−+ 板書計画 3年 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |めあて−−−−−−−+ 直径+−−−−−−−−−−−+ |* | |直径について調べましょう。 中心を通り円のまわりか | +−−+−−−−−−−++ |らまわりまでひいた直線| |他の発表も生 | 円のまわりからまわり| +−−−−−−−−−−−+ |かす |へひいた直線のうち中心|まとめ* | |を通る直線を調べましょ| +−−−−−−−−−−−+ | |う。 | |1つの円では、直径はど| | | | |れも同じ長さです。 | | | | |直径の長さは半径の2倍| | | | |になっています。 | | +−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−+ | | +−−++−−++−−++−−+ | | +−−++−−++−−++−−+ | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+      4年 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |めあて−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−+ | | |対角線について調べましょう 対角線・・向かい合った頂点をつないだ直線 | +−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−+ |*表 +−−−−−−−−−−−+ まとめ* |児童の発表を | 四角形の向かい合った| |生かす |頂点を直線でつなぎ、そ| |課題図に表す |の特徴を調べましょう。| | | | |