印刷用紙:A4縦 1ページの行数:40 1行の文字数(半角で):90   −−以下 指導案本文−−                第5学年 算数科学習指導案                            平成8年10月31日(木)5校時                            5年 ふじ組 男19女19計38名                            指導者 藤嶋 千佳子 1.単元名  四角形と三角形の面積 2.単元の目標    ○平行四辺形、三角形、台形、多角形、ひし形などの面積の求め方について理解し、それらの     面積を求める能力を伸ばす。     [関心・意欲・態度]・求積方法が未習な図形の面積を求めるときに、既習の図形と関連づ                けて考えようとする。     [数学的な考え方] ・求積方法が未習な図形の面積は、既習の図形に変形したり、分けた                りすれば求められることに気づく。     [表現・処理]   ・平行四辺形、三角形、台形、多角形、ひし形などの面積を求めるこ                とができる。     [知識・理解]   ・平行四辺形、三角形、台形の面積を求める公式や多角形、ひし形な                どの面積の求め方がわかる。  3.単元について   (1)系統      4年                5年           6年 +−第10単元−−−−−−−−+ +−第2単元−−−−−−−+ +第14単元−−−+ |・面積の概念 | |・概形をとらえて容積を概+−+・メ−トル法の単| | | +− | | | |・面積の単位(〓、u、a,ha| | 測する方法 |++ 位のしくみ | | 〓) +++−−−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−+ |・長方形、正方形の面積の求め||+−第5単元−−−−−−−+| | 方と公式 |||・多角形の概念と内角の和|| |(長方形の面積=たて×横) ||| || |(正方形の面積=1辺×1辺)||| || |・複合図形の面積の求め方 ||+−−−−−+−−−−−−+| +−−−−−−−−−−−−−−+|+−本単元−+−−−−−−+| ||・平行四辺形、三角形、台|| || 形の面積の求め方と公式|| ||・多角形の面積の求め方 || |+− || ++・ひし形の面積の求め方 ++ |・複雑な形の面積の概測 || +−−−−−+−−−−−−+| +−第13単元−−−−−−+| |・円の面積の求め方と公式|| |・おうぎ形の面積の求め方++ +−−−−−−−−−−−−+  (2)教材について      平面図形の面積については、4学年で、長方形、正方形の面積の求め方を中心として、面     積の概念とその単位の理解から面積公式を導いている。本単元では、これらの学習を基盤と     して、平行四辺形、三角形、台形などの基本図形の求め方や公式、および一般の多角形をい     くつかの三角形に分けて求積する方法や、ひし形の面積の求め方について学習する。面積学     習の基盤を平行四辺形におき、その面積を等積変形により長方形に帰結することによって求     める。既習事項によってその公式を確立してから、他の図形の面積も平行四辺形に変形し帰     着して求めるといった順序で学習を進めるようにする。  (3)児童の実態      事前テストの結果を見ると面積の求め方の正答率は高かったが、単位換算の正答率は大変     低かった。未習事項については平行四辺形の面積の求め方が68%で、既習の面積の求め方     をもとに解決しようとする傾向が見られた。      日常の傾向としては、個人差が大きく、個別指導の必要な子が数名いる。また、共同解決     の時に、自分の考えを発表できる子は増えているが、視点にそって話し合いを深めていく態     度はまだ十分育っていない。  (4)指導にあたって      本単元の指導にあたっては、面積の公式を必要に応じて自分で作り出すことができるよう     に、公式を導き出すときの手法や手順をしっかりと理解させていきたい。そのためには、図     形の求積方法を1つとは限定せず、自由にいろいろの手法や手順で考えさせ、それらの異同     を比較検討させるなどしてまとめていくようにしたい。図形を切って既習の図形に等積変形     するとき、初めに、どんな図形に変形できそうか、予想をたてさせることを大切にしたい。     次に、どこをどのように切ればよいか、切った部分はどこにどのように合わせればよいかを     前もって考えさせるようにして、合成について  見通すようにさせたい。 4.指導計画(14時間扱い) 第1次 平行四辺形の面積−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−4時間 ・平行四辺形の面積の求め方 1 ・平行四辺形の底辺、高さの意味、平行四辺形の面積公式とその適用 2 ・高さが平行四辺形の外にあるときでも面積公式が適用できること。 1 第2次 三角形の面積−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−4時間 ・三角形の面積の求め方 1(本時) ・三角形の底辺、高さの意味、三角形の面積公式とその適用 1 ・高さが三角形の外にあるときでも面積公式が適用できること 1 ・練習・1 1 第3次 いろいろな四角形の面積−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−4時間 ・台形の面積の求め方 1 ・台形の上底、下底、高さの意味、台形の面積公式とその適用 1 ・多角形やひし形の面積の求め方 1 ・練習・2 1 第4次 まとめ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−1時間 ・まとめ 1 第5次 およその面積−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−1時間    ・複雑な形のおよその面積を、方眼を用いたり、概形をとらえたりして求める方法 1  5.単元指導構想 +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 小単元| 平行四辺形の面積(4) | 三角形の面積(4) | いろいろな四角形の面積(4) +−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−++−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−− |時 | 1 | 2・3 | 4 | 5(本時) | 6 | 7 8| 9 | 10 +−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−++−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−− | 平行四辺形の面積の求め・平行四辺形の底辺、高高さが平行四辺形の外に三角形の面積の求め方・三角形の底辺、高さの高さが三角形の外にある||台形の面積の求め方を理台形の上底、下底、高 目標 方を理解する。 さの意味を理解する。 ある場合でも、平行四辺を理解する。 意味を理解する。 場合でも、三角形の面積||解する。 さの意味を理解する。 | | ・平行四辺形の面積を求形の面積を求める公式は| ・三角形の面積を求めるを求める公式は適用でき|| 台形の面積を求める公 | | める公式を理解する。 適用できることを理解する 公式を理解する。 ることを理解する。 学| 式を理解する。 +−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+|−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−− | ・面積の概念 平行四辺形の面積は、長平行四辺形の面積 長方形や平行四辺形の三角形は長方形や平行四三角形の面積 習|平行四辺形と三角形の面台形は三角形に分けた 既習 ・長方形や正方形の面積方形に形を変えれば求め| =底辺×高さ 面積を求める公式の意辺形に形を変えれば面積| =底辺×高さ÷2内|積を求める意味の理解とり、平行四辺形に形を |事項を求める公式の意味の理ることができるというこ| 味の理解と活用 が求められるということ| 容|活用 変えたりすれば面積が | 解と活用 と。 | | | | の| 求められるということ | | | | | | | 適| | | | | | | | | 用| | ++−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+|−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−− || 平行四辺形の面積の求め平行四辺形の面積の求め平行四辺形の面積を求め三角形の面積の求め方三角形の面積の求め方を三角形の面積の求め方をと|台形の面積の求め方を考台形の面積の求め方を ||問方を考えましょう。 方を考えましょう。 ましょう。 を考えましょう。 考えましょう。 考えましょう。 習|えましょう。 考えましょう。 つ| (底辺が6p、高さが4(底辺が7p、高さが5(底辺が4p、高さが6(底辺が8p、高さが(底辺が9p、高さが4(底辺が6p、高さが8熟|(上底が3p、下底が9(上底が4p、下底が || |p) |p) |p) |4p) |p) |p) || p、高さが4p) |11p、高さが4p) か|題| | | | | | || | || | | | | | | || | ++−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+|−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−− む|課平行四辺形の面積の求め平行四辺形の面積を求め高さが外にあるときは、三角形の面積の求め方三角形の面積を求める公高さが外にあるときは、||台形の面積の求め方を考台形の面積を求める公 || 方を考えよう。 る公式をつくりましょうどうすればもとめられるを考えよう。 式をつくりましょう。 どうすれば求められるで||えよう。 式をつくりましょう。 ||題| | でしょうか。 | | しょうか。 || | ++−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+|−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−− || 長方形の形に変えて面積長方形の面積公式を利用底辺と高さを考えて公式長方形か平行四辺形に長方形や平行四辺形の面底辺と高さがわかれば、||平行四辺形や三角形に形台形の面積の公式を使 み|結を求める。 する。 にあてはめる。 形を変えて面積を求め積公式を利用する。 公式にあてはめて求める||を変えて面積を求める。って面積を求める。 と|果| | | る。 | ことができる。 || | お|方| | | | | | || | す|法| | | | | | || | ++−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+|−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−− || どのようにして長方形にどこをたてや横と考えたどこを底辺や高さと考え三角形をどのようにし三角形のどこの長さを使底辺に対応する高さが三||平行四辺形に形を変える台形の面積 た|練作りかえたのかを発表しのか発表し合う。 たのかを確認し合う。 て、長方形や平行四辺って面積を求めたかを発角形の外にある場合にも||と、平行四辺形の半分の=(上底+下底)× し|り共通点や相違点を明らか| | 形に形を変えて面積を表する。 公式から面積を求めるこ||面積になることを話し合| 高さ÷2 か|上にする。 | | 求めたかを発表し、共| とができることを確認し||う。 | め|げ| | | 通点や相違点を明らか| 合う。 || | る|る| | | にする。 | | || | || | | | | | | || | || | | | | | | || | ++−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+|−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−− || 平行四辺形の面積は、長平行四辺形の面積 高さが平行四辺形の外に三角形は長方形や平行三角形の面積 高さが三角形の外にある||台形は三角形に分けたり台形の上底、下底、高 || 方形に形を変えれば求め| =底辺×高さ あるときでも公式を使っ四辺形に形を変えれば| =底辺×高さ÷2ときでも公式を使って面||平行四辺形に形を変えたさの意味が理解できた ふ|まることができる。 | て面積を求めることができる面積が求められる。 積を求めることができる||りすれば面積が求められか。 り|と| | | | | | ||る。 台形の面積を求める公 か|め| | | | | | || 式が理解できたか。 え|る| | | | | | || | る| | | | | | | || | || | | | | | | || | || | | | | | | || | || | | | | | | || | || | | | | | | || | ++−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+|−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−− | 平行四辺形の面積の求め平行四辺形の底辺、高さ高さが平行四辺形の外に三角形の面積の求め方三角形の底辺、高さの意高さが三角形の外にある||台形の面積の求め方が理| |評 方が理解できたか。 の意味が理解できたか・ある場合でも、平行四辺が理解できたか。 味が理解できたか。 場合でも、三角形の面積||解できたか。 | | | 平行四辺形の面積を求め形の面積を求める公式は| 三角形の面積を求める公を求める公式を適用でき|| | |定 | る公式が理解できたか 適用できるということが| 式が理解できたか。 るということが理解でき|| | | | | 理解できたか。 | | たか。 || | | | | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−− +−−+−−−−−−−−−−−++−−−−−−−−−−+ 小単元いろいろな四角形の面積(4) およその面積(1) +−−+−−−−−−−−−−+++−−−−−−−−−−+ |時 | 11 1213| 14 | +−−+−−−−−−−−−−+++−−−−−−−−−−+ | 多角形やひし形の面積の||複雑な形の面積を、方眼| 目標 求め方を理解する。 ||を用いたり、概形をとら| | | 学学えたりして、求める方法| | | 習習を理解する。 | +−−+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+ | 台形の面積 内成台形の面積 | 既習 |=(上底+下底)× 容果|=(上底+下底)× | |事項| 高さ÷2 のの| 高さ÷2 | | | 適評| | | | 応価| | | | と|| | ++−+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+ || 多角形の面積を求めまし習|右の島の面積の求め方を| ||問ょう。 熟|考えましょう。 | つ| | ||| | || | ||| | か|題| ||| | || | ||| | ++−+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+ む|課多角形の面積はどうすれ||曲線で囲まれた形はどう| || ば求められるでしょうか||すれば面積が求められる| ||題。 ||でしょうか。 | ++−+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+ || 三角形などに分けて面積||・どんな形と見ることが| み|結を求める。 ||できるのかを考えて計算| と|果| ||する。 | お|方| ||・方眼の数を数える。 | す|法| ||| | ++−+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+ || 対角線で区切って三角形||台形の公式を使って求め| た|練に分けてそれぞれの面積||る方法や方眼の数を数え| し|りの和から求めることがで||る方法を発表し合う。 | か|上きることを話し合う。 ||| | め|げ| ||| | る|る| ||| | || | ||| | || | ||| | ++−+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+ || 多角形は三角形などに分||なんの形に似ている考え| || ければ面積が求められる||て、その公式にあてはめ| ふ|ま| ||て面積を求める。 | り|と| ||| | か|め| ||| | え|る| ||| | る| | ||| | || | ||| | || | ||| | || | ||| | || | ||| | ++−+−−−−−−−−−−+|+−−−−−−−−−−+ | 多角形やひし形の面積の|||概形をとらえて、およ| |評 求め方が理解できたか。||その面積を求める方法を| | | ||理解できたか。 | |価 | ||| | | | ||| | | | ||| | +−−+−−−−−−−−−−+++−−−−−−−−−−+ 6.本時の授業  (1)本時のねらい    ・関心、意欲、態度 ◎三角形の面積を、面積の求め方が既習の図形と関連づけて、いろいろな方法で求めようとする。    ・数学的な考え方  ◎三角形の面積を求めるには、倍積変形によって平行四辺形にしたりすれば、既習の公式を用いる               ことができることに気づく。    ・表現、処理    ○三角形の面積を求めることができる。    ・知識、理解    ○三角形の面積の求め方がわかる。  (2)本時の授業      仮説見通す段階では、平行四辺形の面積を求めた時のように長方形に形を変えたり、三角形を平行四辺形に形を変え     たりすればよいことに気づかせることによって、解決の見通しをもつことができるのではないか。共同解決では、長方     形や平行四辺形に形を変えるために、三角形を倍積変形したり等積変形したりすればよいことに気づかせ、多様な考え     から共通点や相違点を見つけることにより、筋道を立てて考える力が育つのではないか。  (3)本時の展開 +−+−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−+ |段| | 学 習 活 動 | | | | |学習内容+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ 指導上の留意点 | 評価の観点 | |階| | 教師の働きかけ | 児童の反応 | | | +−+−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−+ | |1.課題|○問題を提示する。 | | | | | | 把握 |+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+| | | |つ| || 右の三角形の面積 || | | | | ||の求め方を考えまし || | | | | ||ょう。(底辺が8p、高さが4pの || | | |か| || 三角形) || | | | | || || | | | | |+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+| | | |む| |・何の問題ですか。 |・三角形の面積の求め|・長方形と平行四辺| | | | | |方を考える問題です。|形の面積の求め方は| | | | |○学習課題を考えさせ| |すでに学習している| | | | |る。 | |ことに気づかせ、課| | | | |+−課題−−−−−−+−−−−−−−−−+|題へと導く。 | | |5| ||三角形の面積の求め方を考えよう。 || | | |分| |+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+| | | +−+−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−+ |み|2.解決|○既習の学習経験を生| | |・問題の意味がわ| | |の見通し|かし、問題解決にむけ| | |かり、解決しよう| |と| |て見通しをもたせる。| | |とする意欲をもて| | | |・この三角形の面積を| |・どのように形を変|たか。 | |お| |求めるには、どんな方|・平行四辺形の面積を|えればよいのかを考| (挙手、発言)| | | |法がありますか。 |求めた時のように、切|えさせる。 | | |す| | |ったり、書いたりして| | | | | | |長方形に形を変えて考| | | | | | |える。 | | | | | | |・三角形を平行四辺形| | | | | | |に形を変えて、平行四| | | |5| | |辺形の面積を求める公| | | |分| | |式にあてはめてみる。| | | +−+−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−+ | |3.自力|○見通しにもとづいて|・自分の立てた解決の|・考えられない児童|・三角形の面積を| | | 解決 |自力解決させる。 |方法で問題を解く。 |には、2枚合わせる|求めることができ| | | |・三角形の面積をいろ|ア.2つの三角形に分|とどうなるかを考え|たか。 | | | |いろな方法で求めてみ|けて、それぞれと合同|させる。 | (プリント)| |た| |ましょう。 |な三角形を合わせて長|・早く終わった子に| | | | | |方形にして2でわる。|は、他の方法にも取| | | | | |2×4÷2+6×4÷2=16 |り組ませる。 | | | | | | 16〓 | | | | | | |イ.合同な三角形を2| | | | | | |つ合わせて平行四辺形| | | | | | |にして2でわる。 | | | | | | |8×4÷2=16 | | | |し| | | 16〓 | | | | | | |ウ.高さが半分のとこ| | | | | | |ろで切って上半分を2| | | | | | |つの三角形に分けて、| | | | | | |それをうつして長方形| | | | | | |にして求める。 | | | | | | |8×4÷2=16 | | | | | | | 16〓 | | | |か| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |4.共同|○自分の解決方法や結|・自力解決の結果を発|・多様な方法で解決|・三角形の面積を| | | 解決 |果を発表させたり、友|表する。 |できることを理解さ|求めるには、倍積| |め| |達の考えを聞くことに|・自分の考えと友達の|せる。 |変形によって平行| | | |よって、よりよい解決|考えを比べながら聞く|・それぞれの考え方|四辺形にしたりす| | | |方法を練り上げさせる| |を分類し、整理させ|ればよいことに気| | | |・自分の考えを発表し| |る。 |づいたか。 | | | |てもらいます。 | | |(挙手、発言) | | | |・友達の考えで同じと|・どの考え方も面積は| | | | | |ころやちがうところを|16〓になる。 | | | | | |見つけましょう。 |・アとウは長方形にし| | | | | | |ているが、イは平行四| | | |る| | |辺形にしている。 | | | | | | |・アとイは面積を2倍| | | |25| | |にしているが、ウは同| | | |分| | |じ面積のままである。| | | +−+−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−+ |ま|5.学習|○学習したことをふり| |・発表をもとに、で|・三角形の面積の| |と|のまとめ|かえりまとめる。 | |きるだけ児童のこと|求め方が分かった| |め| |+−まとめ−−−−−+−−−−−−−−−+|ばを用いてまとめさ|か。 | |る| || 三角形は長方形や平行四辺形に形をかえ||せたい。 |(挙手、発言) | |3| ||れば面積が求められる。 || | | |分| |+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+| | | +−+−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−+− |ひろ 6.適用 ○適用問題を解かせ習|・まとめを生かして、|・机間巡視をして、| | |める 問題 |熟を図る。 |適用問題を解く。 |必要に応じて個別指| | | | | |(時間がないときは省|導をする。 | | |7|7.自己|○ふりかえりカ−ドに|略する。) | | | |分| 評価 |自己評価を書かせる。| | | | +−+−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−+ (4)板書事項+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−+ |+−問題−−−−−−−−−−−−−−+ +−課題−−−−−−−−+ +−まとめ−−−−−−−+| || 右の三角形の面積の | | 三角形の面積の求め方| | 三角形は長方形や平行|| ||求め方を考えましょう。 | |を考えよう。 | |四辺形に形を変えれば面|| || | +−−−−−−−−−−−+ |積が求められる。 || || | +−−−−−−−−−−−+| || | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | |+−−−+ (児童の発表) +−適用問題−−−−−−−+| ||見通し| ア イ ウ | || |+−−−+ | || |・長方形に形を変える。 | || |・平行四辺形に形を変える。 | || | | || | | || | +−−−−−−−−−−−−+| +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+