印刷用紙:A4縦 1ページの行数:45 1行の文字数(半角で):98   −−以下 指導案本文−−   第1学年 算数科学習指導案 日 時 平成8年10月15日(火)1校時 児 童 1年4組(男子20名 女子15名 計35名) 指導者 大 道 伸 子 1.単元名 たしざん(2) (東京書籍 あたらしいさんすう1年 p.60〜66) 2.単元について 1 教材について 第1学年の数と計算領域における目標を受けての加法の指導内容は「数について加法及び減法ができ ることを理解し、それらを用いることができるようにする。 ア 加法及び減法が用いられる場合について知り、それらを式で表したり、その式を読んだりすること。 イ 1位数と1位数との加法及びその逆の減法の計算が確実にできること。 ウ 簡単な場合について、2位数についても加法及び減法ができることを知ること。」である。  子供たちは、これまでに(1位数)+(1位数)の加法、10+(1位数)などの計算で、いずれも繰   り上がりのない場合の加法計算を学習してきた。また、前単元で3口の加法を学習したが、これは本単 元の繰り上がりのある計算に有効に働くものである。    本単元では、上記の学習をもとにして、1位数に1位数をたして繰り上がりのある加法計算の方法に   ついて指導する。繰り上がりのある計算はこれが初めてであり、加法計算の基礎として1学年の重要な 内容である。 本単元の学習は、第16単元の簡単な2位数と1〜2位数の加法に発展していくものである。 2 子供について    前提テストの結果、(1位数)+(1位数)で繰り上がりのない加法計算では97%、これを用いる文   章題では86%、10+(1位数)の加法計算では80%の正答率であった。また、10の補数を求める問題で   は81%の正答率であった。子供たちは計算問題には特に意欲的に取り組むが、文章を読み取る力が不足 しているため、文章題を苦手とする子供もいる。    これまでの学習の中で、自力解決については、意欲的に取り組もうとする姿勢がみられる。しかし、   計算ブロックの使い方が定着しておらず、指を使って数えている子供も多い。また、練り上げる・深め   る段階では、自分の考えをうまく伝えられなかったり、友達の考えを聞けない子供も多いので支援して いく必要がある。 3 指導にあたって    ここで扱う計算は、被加数、加数ともに1位数であるが、繰り上がるところを「10といくつ」ととら   えるところが要点となる。つまり、10に対する補数の見つけ方(10のつくり方)をどのようにしたらよ   いかという判断のしかたがポイントになる。これは、この時期の子供にとってかなり難しいものである   から、まず加数分解による方法を取り上げて指導を行う。加数分解は、被加数をもとにし、加数を分解   して10を作るので計算の流れが自然であり、また、計算方法として加数分解が最も普遍性がある。なお 計算方法の理解には算数ブロックなどを用いて具体的に操作させるようにする。    本単元の指導にあたっては前単元までの学習経験を生かし、見通しをもって自力解決に臨ませたい。   また、練り上げる・深める段階では、視点を与えて話し合わせることにより、自分の考えを発表でき、 友達の考えにも耳を傾けられるようにさせたい。    本時の4+8の計算では、第1,2時で学習した加数分解の考え方と、被加数4を分解して10をつく   るほうがよいという被加数分解の考えの2つが出てくるものと思われる。いずれの考え方も正解が得ら   れること、10のまとまりを作るよさが共通していることを理解し、それぞれの考えのよさを知り計算に   応じて使い分けられるようにすることが大切である。そこで、本単元の導入の9+4の計算のしかたを   想起させ解決の見通しを持たせながら自力解決へと進め、練り上げの段階で2つの考えを比較して話し   合いを進めるよう配慮する。しかし、計算の方法はこのほかにもあり、子供によってもなじみやすい方   法は一定ではないので、計算になれるにしたがって10に対する補数の取り方に弾力性を持たせ、子供が 考えやすい方法を用いることができるようにする。 3.単元の目標 1[関心・意欲・態度]・数の構成や10の補数などの学習経験を生かして、1位数に1位数をたして繰り 上がりのある計算のしかたを進んで考えようとする。 2[数学的な考え方] ・1位数の構成や10の補数に着目して、計算のしかたを考えたり説明したりする ことができる。 3[表現・処理] ・1位数に1位数をたして繰り上がりのある計算ができる。 4[知識・理解] ・1位数に1位数をたして繰り上がりのある計算のしかたがわかる。 4.学習指導計画 (14時間) +−−−−−−−+−+−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+ | 小単元 |時間 学習内容 |関心・意欲・態度     数学的な考え方     表現・処理  知識・理解 +−−−−−−−+−+−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+ |1.9+4のけ|1|1位数+1位数で|◎10の合成・分解の学習  ◎1位数+1位数で繰り上が ○1位数に1位数をたして ○1位数に1位数をたして | いさん |・|繰り上がりのある|経験を生かし、1位数+1   がりのある計算のしかた  繰り上がりのある計算(被 繰り上がりのある計算(被 | |2|計算(被加数が7|位数で繰り上がりのある計 について、半具体物などの 加数が7〜9)ができる。 加数が7〜9)のしかたが | | |〜9)のしかた |算のしかたを進んで考えよ 操作を通して説明するこ  わかる | | | |うとする。 |      できる。 | +−+−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+ | |1|1位数+1位数で|○10の合成・分解の学習 |◎1位数+1位数で繰り上 | | | |繰り上がりのある|経験を生かし、1位数+1 |がりのある加法計算(加法 | | | |計算(被加数が7|位数で繰り上がりのある計 |分解)ができる。 | | | |〜9)の練習 |算の練習を進んでしようと | | | | | | |する。 | | | | | +−+−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+ | |1|1位数+1位数で|◎10の合成・分解の学習 ○1位数+1位数で繰り上 ○1位数に1位数をたして ◎1位数に1位数をたして | | |繰り上がりのある|経験を生かし、1位数+1 がりのある計算の仕方につ 繰り上がりのある計算(被 繰り上がりのある計算(被 | |本|計算(被加数が6|位数で繰り上がりのある いて、半具体物などの操作 加数が6以下)ができる。 加数が6以下)のしかたが | |時|以下)のしかた |計算方法を進んで考えよ を通して説明することがで わかる。 | | | |うとする。     きる。 | +−+−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+ | |1|1位数+1位数で|○10の合成・分解の学習 |◎1位数+1位数で繰り上 | | | |繰り上がりのある|経験を生かし、1位数+1 |がりのある加法計算(被加 | | | |計算(被加数が6|位数で繰り上がりのある計 |数分解)ができる。 | | | |以下)の練習 |算の練習を進んでしようと | | | | | | |する。 | | | | +−−−−−−−+−+−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+ |2.たしざんの|2|文章題を解決する|○文章題に進んで取り組み ○合併や増加などの場合に ◎1位数+1位数で繰り上 ○文章題解決を通して、加 | もんだい | |こと | 問題を解決しようとする。 は、加法にしてよい根拠を がりのある加法を適用し 法の意味が分かる。 | | | | |問題文の中のことばや具体 て問題を解決することが |的な操作と結びつけて考え できる。 | | | | |ることができる。 +−−−−−−−+−+−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+ |3.けいさんの|5|計算カードによる|◎意欲的にカード練習に取   ◎被加数と加数、和の関係 ○計算カードを使って繰り | れんしゅう | |加法計算の練習 | り組もうとする。       に気付く。       |上がりのある計算が正確に | | | | | |             できる。 | +−+−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+ | |1|学習内容の適用と| | | | |習熟 | | | +−+−−−−−−−−+ | | |1|ゲーム活動による| | | | |加法計算の練習 | | +−−−−−−−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ 5.本時の授業 1 授業仮説 ・見通しを持つ段階において、10のまとまりを作れば計算できそうだということに気付かせれば、自分の 考えをもって自力解決ができるであろう。(研究仮説1) ・練り上げる・深める段階において、共通点は何かという視点を与えて話し合わせれば、加数を分けたり 被加数を分けたりすることによって10のまとまりを作ることができるということが分かるであろう。 (研究仮説2) 2 本時の目標 ◎[関心・意欲・態度]・10の合成・分解の学習経験を生かし、(1位数)+(1位数)で繰り上がりの ある計算方法を進んで考えようとする。 ○[数学的な考え方] ・(1位数)+(1位数)で繰り上がりのある計算の仕方について、半具体物な どの操作を通して説明することができる。 ○[表現・処理] ・1位数に1位数をたして繰り上がりのある計算(被加数が6以下)ができる。 ◎[知識・理解] ・1位数に1位数をたして繰り上がりのある計算(被加数が6以下)のしかたが わかる。 3 本時の展開 +−+−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+ |過|時| 学 習 活 動 | 教師の働きかけ | 予想される反応 |指導上の留意点| |程|間| | | |(◇)評価の観点| +−+−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+ |つ| |1.問題をつかむ。|1.問題を提示し、内容を| | | |か| | | つかませる。 | | | |む| | |+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+|・図を提示し、| | | | || たまごが4こと8こ ||子供の興味関心| | | | || あります。 ||を喚起する。 | | | | || あわせてなんこですか。 || | | | | || || | | | | |+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+| | | | | | ・出てくる数は何ですか|・4個と8個 | | | | | | ・求めている数は何です|・合わせて何個 | | | | | | か。 | | | | | | | | | | | | | ・立式する。 | ・何算の問題ですか。 |・たし算 | | | | | | ・式はどうなりますか。|・4+8 | | | | |2.課題をつかむ。|2.本時の課題を知らせる| | | | | | |+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | | | | || 4+8のけいさんのしかたをかんがえよう。| | | | |5| |+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | +−+−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+ |見| |3.課題解決のため|3.4+8の計算のしかた| |・前時までの加| |通| | の見通しをもつ。| の見通しをもたせる。 | |数分解を想起さ| |し| | | ・答えは10より大きくな|・大きくなる。 |せ、被加数分解| |を| | | りそうですか。 | |の見通しをもた| |も| | | ・どのように考えたらよ|・10のまとまりを作れば|せたい。 | |つ| | | いでしょうか。 |よい。 | | | | | | | | | | | | | ・何を使って考えたらよ|・ブロック | | | | | | いでしょうか。 |・計算 | | | |5| | |・図 | | | | | | | | | +−+−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+ |自| |4.見通しにしたが|4.4+8の計算のしかた| |◇10の合成・分| |力| | って自力解決をす| を考えさせる。 | |解の学習経験を| |解| | る。 | ・計算してみましょう。|・ブロックを使って計算|生かし、(1位| |決| | | |する。 |数)+(1位数| |を| | | |・図を使って計算する。|)で繰り上がり| |す| | | | |のある計算方法| |る| | | | |を進んで考えよ| | | | | | |うとしたか。 | | |8| | | |(関) | +−+−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+ |練| |5.それぞれの考え|5.4+8の答えの求め方| |◇(1位数)+| |り| | を発表し合う。 | を発表させる。 | |(1位数)で繰| |上| | | ・4+8の答えをどのよ| |り上がりのある| |げ| | | うにして求めたか発表し| |計算のしかたに| |る| | | ましょう。 |ついて、半具体| |・| | |+−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−+|物などの操作を| |深| | ||@8を6と2に分けて| |A4を2と2に分け||通して説明する| |め| | || | |て ||ことができる。| |る| | || | | ||(考) | | | | || | | ||・それぞれの考| | | | || | | ||え方を発表させ| | | | || | | ||て、よさを認め| | | | || | | ||ていく。 | | | | || | | || | | | | || 4と6で10 | | 8と2で10 || | | | | || 10と2で12 | | 10と2で12 || | | | | |+−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−+| | | | | |+−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−+| | | | | ||B(念頭操作で) | |C(念頭操作で) || | | | | ||8を6と2に分けて | |4を2と2に分けて|| | | | | || 4+8 4と6で10| |4+8 8と2で10|| | | | | || 6 2 10と2で12| |2 2 10と2で12|| | | | | |+−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−+| | | | | ・共通点を見つけ| ・友達の考えの中で同じ|・どれも答えが同じ。 | | | | | る | と思うところや違うと思|・どれも10のまとまりを|・誰の考えと同| | | | | うところはありますか。|作っている。 |じか挙手で確認| | | | | |・@とBは8を6と2に|する。 | | | | | |分けている。 | | | | | | |・AとCは4を2と2に| | | | | | |分けている。 | | | | | | ・今までは後ろの数(加|・そのほうが簡単にでき|・8を6と2に| | | | | 数)を分けていたけれど|るから、分けてもいい。|分ける方法と4| | | | | 前の数(被加数)も分け| |を2と2に分け| | | | | ていいのでしょうか。 | |る方法を比較し| | | | | | |被加数分解をし| | | | | | |たほうが計算し| | | | | | |やすい場合があ| | | | | | |ることに気づく| | | | | | |よう、前時を想| | | | | | |起しながら話し| | |15| | | |合わせたい。 | | | | | | | | +−+−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+ |ま| |6.課題についてま|6.板書をもとに振り返り| | | |と| | とめる。 | 課題についてまとめさせ| | | |め| | | る。 | | | |る| | | ・4+8の計算のしかた| |◇1位数に1位| | | | | をまとめましょう。 | |数をたして繰り| | | | |+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+|上がりのある計| | | | ||10のまとまりをつくる。 @4+8 A4+8||算(被加数が6| | | | || 6 2 2 2 ||以下)のしかた| | | | |+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+|が分かったか。| | |5| | | |(知) | +−+−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+ |ひ| |7.練習問題に取り|7.学習の定着を図る。 | |◇1位数に1位| |ろ| | 組む。 | ・練習問題を解きましょ| |数をたして繰り| |め| | | う。 | |上がりのある計| |る| | | 2+9 | |算(被加数が6| | | | | 6+8 | |以下)ができる| | | | | | |(表) | | | |8.学習を振り返る|8.自己評価をさせる。 | | | | | | | ・がくしゅうをふりかえ|・プリントに自己評価を| | | | | | ってのところを書きまし|する。 | | | | | | ょう。 | | | | | | | | | | | | |9.次時の学習内容|9.次時の学習の予告をす| | | | | | を知る。 | る。 | | | | | | | ・次の時間は計算の練習| | | | |7| | をします。 | | | +−+−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+ 4.学習指導計画 (14時間) +−−−−+−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |時| | | | | | | 小単元 |間| 学習内容 |関心・意欲・態度|数学的な考え方| 表現・処理 | 知識・理解 | +−−−−+−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ |1.9+|2|・(1位数)+|◎10の合成・分|◎(1位数)+|・1位数に1位|・1位数に1位| | 4のけ| |(1位数)で繰|解の学習経験を|(1位数)で繰|数をたして繰り|数をたして繰り| | いさん| |り上がりのある|生かし、(1位|り上がりのある|上がりのある計|上がりのある計| | | |る計算(被加数|数)+(1位数|計算のしかたに|算(被加数が7|算(被加数が7| | | |が7〜9)のし|)で繰り上がり|ついて、半具体|〜9)ができる|〜9)のしかた| | | |かた |のある計算のし|物などの操作を| |がわかる。 | | | | |かたを進んで考|通して説明する| | | | | | |えようとする。|ことができる。| | | | +−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |1|・(1位数)+|・10の合成・分| |◎(1位数)+| | | | |(1位数)で繰|解の学習経験を| |(1位数)で繰| | | | |り上がりのある|生かし、(1位| |り上がりのある| | | | |計算(被加数が|数)+(1位数| |加法計算(加法| | | | |7〜9)の練習|)で繰り上がり| |分解)ができる| | | | | |のある計算の練| | | | | | | |習を進んでしよ| | | | | | | |うとする。 | | | | | +−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |1|・(1位数)+|◎10の合成・分|・(1位数)+|・1位数に1位|◎1位数に1位| | | |(1位数)で繰|解の学習経験を|(1位数)で繰|数をたして繰り|数をたして繰り| | | |り上がりのある|生かし、(1位|り上がりのある|上がりのある計|上がりのある計| | | |計算(被加数が|数)+(1位数|計算のしかたに|算(被加数が6|算(被加数が6| | | |6以下)のしか|)で繰り上がり|ついて、半具体|以下)ができる|以下)のしかた| | | |た |のある計算方法|物などの操作を| |がわかる。 | | |本| |を進んで考えよ|通して説明する| | | | |時| |うとする。 |ことができる。| | | | +−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |1|・(1位数)+|・10の合成・分| |◎(1位数)+| | | | |(1位数)で繰|解の学習経験を| |(1位数)で繰| | | | |り上がりのある|生かし、(1位| |り上がりのある| | | | |計算(被加数が|数)+(1位数| |加法計算(加法| | | | |6以下)の練習|)で繰り上がり| |分解)ができる| | | | | |のある計算の練| | | | | | | |習を進んでしよ| | | | | | | |うとする。 | | | | +−−−−+−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ |2.たし|2|・文章題を解決|・文章題に進ん|・合併や増加な|◎(1位数)+|・文章題解決を| | ざんの| |すること |で取り組み問題|どの場合には、|(1位数)で繰|通して、加法の| | もんだ| | |を解決しようと|加法にしてよい|り上がりのある|意味が分かる。| | い | | |する。 |根拠を問題文の|加法を適用して| | | | | | |中の言葉や具体|問題を解決する| | | | | | |的な操作と結び|ことができる。| | | | | | |つけて考えるこ| | | | | | | |とができる。 | | | +−−−−+−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ |3.けい|5|・計算カードに|◎意欲的にカー|◎被加数と加数|・計算カードを| | | さんの| |よる加法計算の|ド練習に取り組|和の関係に気づ|使って繰り上が| | | れんし| |練習 |もうとする。 |く。 |りのある計算が| | | ゅう | | | | |正確にできる。| | | +−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |1|・学習内容の適| | | | | | | |用と習熟 | | | | | | +−+−−−−−−−+ | | | | | |1|・ゲーム活動に| | | | | | | |よる加法計算の| | | | | | | |練習 | | | | | +−−−−+−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ 5.本時の授業 1授業仮説 ・見通しをもつ段階において、10のまとまりを作れば計算できそうだということに気づかせれば、自分 の考えをもって自力解決ができるであろう。(研究仮説1) ・練り上げる・深める段階において、共通点は何かという視点を与えて話し合わせれば、加数を分けた り被加数を分けたりすることによって10のまとまりを作ることができるということが分かるであろう (研究仮説2) 2本時の目標 ◎[関心・意欲・態度]・10の合成・分解の学習経験を生かし、(1位数)+(1位数)で繰り上がり のある計算方法を進んで考えようとする。 ・[数学的な考え方] ・(1位数)+(1位数)で繰り上がりのある計算のしかたについて、半具体 物などの操作を通して説明することができる。 ・[表現・処理] ・1位数に1位数をたして繰り上がりのある計算(被加数が6以下)ができる ◎[知識・理解] ・1位数に1位数をたして繰り上がりのある計算(被加数が6以下)のしかた がわかる。