印刷用紙:A4縦 1ページの行数:50 1行の文字数(半角で):108   −−以下 指導案本文−−   第5学年 算 数 科 学 習 指 導 案 日 時 平成 8年10月15日(火)1校時 児 童 5年5組(男子18名 女子15名 計33名) 指導者 鈴木 千賀 1.単元名 四角形と三角形の面積 (東京書籍 新しい算数5年上 p.80〜95) 2.単元について (1) 教材について 第5学年の量と測定領域の目標を受けての面積の指導内容は「基本的な平面図形の面積が計算で求め られることの理解を深め、面積を求める能力を伸ばす。 ア 平行四辺形、三角形、台形などの面積の求め方を知ること。 イ 多角形の面積を三角形などに分けて求めること。」 である。 平面図形の面積については、第4学年で長方形、正方形の面積の求め方を中心として、面積の概念と 単位の理解から面積公式を導いている。また5学年では、不定形のおよその容積を概形をとらえて概測 する方法や、多角形の概念や内角の和について学習してきている。 本単元では、これらの学習を基盤として、平行四辺形、三角形、台形などの基本図形の面積の求め方 や公式、および一般の多角形をいくつかの三角形に分けて求積する方法や、ひし形などの面積の求め方 について学習する。この学習で大切なことは、公式を覚えて使うことだけでなく、どのような考え方で 既に求め方が分かっている図形に帰着するのか、作り出した公式がどんな公式を土台にして導き出され たかという筋道をはっきり理解させ、公式の見方や自在に公式を活用する力を伸ばすことである。また 各図形の求積に必要な最小限度の数値や要素を見抜き、子供たちが自らそれを求めて解決にあたるとい う態度を育てることも必要である。本単元の学習は、後の円の面積の求め方と公式、おうぎ形の面積の 求め方の学習に発展していくものである。 (2) 子供について 本単元を指導するにあたって事前テストを行ったところ、方眼に書かれた正方形と長方形を組み合わ せた図形の求積問題については90.9%の正答率であった。また、同じく方眼に書かれた平行四辺形 の求積問題についての正答率は80.8%であった。このことから、方眼を数えたり、マス目から計算 して求積することはほぼできていると言える。ただし、誤答の多くは単位を間違えたもので、面積の単 位をよく理解していない子供もみられる。長方形の求積問題の正答率は81.8%と既習の長方形の面 積の公式は大体できていると言える。直角三角形の求積問題の正答率は45.4%と低く、直角三角形 を2つ組み合わせて長方形になっていることに気づかなかった子供が多かった。 これまでの授業の中で、課題をたてること、見通しをもつこと、自力解決することは、手助けを必要 とする子供が数人いるが、ほとんどの子供たちは自分の考えを持って学習を進めることができるように なってきている。練り上げる・深めるについては、自分の考えと同じところや似ているところを付け加 えて発表することはできるようになってきているが、友達から出された考えから共通点やより良い方法 ・考えを見つけ、みんなの考えをまとめていくことは、まだ十分にできていない。 (3) 指導にあたって 本単元の指導にあたっては、面積を求める公式だけを暗記させるのではなく、自分の作った公式がど んな既習の図形に帰着させて導き出したものであるか、つまり、どんな既習の公式を土台として導き出 されたものであるかを明確に理解させたい。また、図形の求積方法を1つとは限定せず、いろいろな手 法や手順で考えさせ、それらの異同を比較検討させてまとめていきたい。従って、既習の長方形、正方 形の面積の求め方を振り返らせ、同じ方法やその方法を利用したやり方で求められないか考えさせる。 また、学習したことを次の時間に生かして使えないかを常に考えさせながら、多様な方法で面積は求め られることに気づかせたい。 自力解決においては、前時までの学習内容を生かしながら、子供たちに多様な面積の出し方を考えさ せたい。また、練り上げる・深めるにおいては、子供たちの考えのそれぞれのよさを認め合いながら、 考えを深めていきたい。しかし、子供たちは面積の出し方を見つけても、そこから公式を導き出すこと は困難と思われるので、多くの方法を比較検討していきながら、よりよい方法にまとめ、公式を導き出 したい。 本時の指導にあたっては、自力解決した多様な考え方を発表させ、それぞれの考え方はどのようにし て出されたのかを全員で理解し合えるようにさせたい。そして、練り上げる・深めるにおいては他の考 え方と比較検討することによってそれぞれの方法のよい点について話し合わせたい。また、台形の面積 は、既習の図形に変形すればどの方法でも求められることに気づかせたい。ここでは、一つの方法にし ぼらずに、それぞれの考えのよさを認め合うようにさせたい。 3.単元の目標 1[関心・意欲・態度]・求積方法が未習な図形の面積を求めるときに、既習の図形と関連づけて考えよう とする。 2[数学的な考え方] ・求積方法が未習な図形の面積は、既習の図形に変形したり、分けたりすれば求め られることに気づく。 3[表現・処理] ・平行四辺形、三角形、台形、多角形、ひし形などの面積を求めることができる。 4[知識・理解] ・平行四辺形、三角形、台形の面積を求める公式や多角形、ひし形などの面積の求 め方が分かる 4.学習指導計画(14時間) +−−−−+−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | 小単元|時間 学習内容 |関心・意欲・態度 | 数学的な考え方 | 表現処理 | 知識・理解 | +−−−−+−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ |1.平行|1| 平行四辺形|◎平行四辺形の面積|◎平行四辺形の面積を求|◎平行四辺形の|◎平行四辺形の| | 四辺形| |の面積の求め|を、面積の求め方が|めるには、等積変形によ|面積を求めるこ|面積の求め方が| | の面積| |方 |既習の図形と関連づ|って長方形にすれば、既|とができる。 |分かる。 | | | | |けて、いろいろな方|習の公式を用いることが| | | | | | |法で求めようとする|できることに気づく。 | | | | +−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |2| 平行四辺形|◎平行四辺形の面積|◎平行四辺形の面積を求|◎平行四辺形の|◎平行四辺形の| | | |の底辺、高さ|を求める公式を平行|める公式を作るには、面|面積を公式を用|面積を求める公| | | |の意味 |四辺形の面積のいろ|積を求めるのに変形した|いて求めること|式が分かる。 | | | | 平行四辺形|いろな求め方から作|図形の公式をもとにすれ|ができる | | | | |の面積公式と|ろうとする。 |ばよいことに気づく。 | | | | | |その適用 | | | | | | +−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |1| 高さが平行|・高さが外にある平|◎高さが外にある平行四|◎高さが外にあ|◎高さが平行四| | | |四辺形の外に|行四辺形でも、面積|辺形の面積を求めるには|る平行四辺形の|辺形の外にある| | | |あるときでも|の公式を用いること|分割したり、変形したり|面積を求めるこ|場合も、平行四| | | |面積公式が適|ができるような形と|すれば公式を用いること|とができる。 |辺形の面積を求| | | |用できること|関連づけて、いろい|ができることに気づく。| |める公式は適用| | | | |ろな方法で面積を求| | |できることが分| | | | |めようとする。 | | |かる。 | +−−−−+−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ |2.三角|1| 三角形の面|◎三角形の面積を面|◎三角形の面積を求める|◎三角形の面積|◎三角形の面積| | 形の面| |積の求め方 |積の求め方が既習の|には、倍積変形によって|を求めることが|の求め方が分か| | 積 | | |図形と関連づけて、|平行四辺形にしたりすれ|できる。 |る。 | | | | |いろいろな方法で求|ば、既習の公式を用いる| | | | | | |めようとする。 |ことができることに気づ| | | | | | | |く。 | | | | +−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |1| 三角形の底|◎三角形の面積を求|◎三角形の面積を求める|◎三角形の面積|◎三角形の面積| | | |辺、高さの意|める公式を、三角形|公式をつくるには、面積|を、公式を用い|を求める公式が| | | |味 |の面積のいろいろな|を求めるのに変形した図|て求めることが|分かる。 | | | | 三角形の面|求め方からつくろう|形の公式をもとにすれば|できる。 | | | | |積公式とその|とする。 |よいことに気づく。 | | | | | |適用 | | | | | | +−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |1| 高さが三角|・高さが外にある三|◎高さが外にある三角形|◎高さは外にあ|◎高さが三角形| | | |形の外にある|角形でも、面積の公|の面積を求めるには、平|る三角形の面積|の外にある場合| | | |ときでも面積|式を用いることがで|行四辺形に変形したり、|を求めることが|も、三角形の面| | | |公式が適用で|きるような形と関連|2つの直角三角形の差と|できる。 |積を求める公式| | | |きること |づけて、いろいろな|考えたりすれば、公式を| |は適用できるこ| | | | |方法で面積を求めよ|用いることができること| |とが分かる。 | | | | |うとする。 |に気づく。 | | | | +−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |1| 学習内容の| | | | |適用と習熟 | | +−−−−+−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ |3.いろ|1| 台形の面積|◎台形の面積を、 |◎台形の面積を求めるに|◎台形の面積を|◎台形の面積の| | いろな| |の求め方 |面積の求め方が既 |は、倍積変形によって平|求めることがで|求め方が分かる| | 四角形|5組 |習の図形と関連づ |行四辺形にしたりすれば|きる。 | | | の面積|本時 |けて、いろいろな |既習の公式を用いること| | | | | | |方法で求めようと |ができることに気づく。| | | | | | |する。 | | | | | +−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |1| 台形の上底|◎台形の面積を求め|◎台形の面積を求める公|◎台形の面積を|◎台形の面積を| | | |下底、高さの|る公式を、台形の面|式をつくるには、面積を|公式を用いて求|求める公式が分| | |1組 意味 |積のいろいろな求め|求めるのに変形した図形|めることができ|かる。 | | |本時 台形の面積 方からつくろうとす|の公式をもとにすればよ|る。 | | | | |公式とその適|る。 |いことに気づく。 | | | | | |用 | | | | | | +−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |1| 多角形やひ|◎多角形やひし形の|◎多角形の面積を求める|◎多角形やひし|◎多角形やひし| | | |し形の面積の|面積を、面積の求め|には対角線でいくつかの|形の面積を求め|形の面積の求め| | | |求め方 |方が既習の図形と関|三角形に分ければ、また|ることができる|方が分かる。 | | | | |連づけて、いろいろ|ひし形の面積を求めるに| | | | | | |な方法で求めようと|は倍積変形によって長方| | | | | | |する。 |形にしたりすれば、既習| | | | | | | |の公式を用いることがで| | | | | | | |きることに気づく。 | | | | +−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ | |1| 学習内容の| | | | |適用と習熟 | | +−−−−+−+−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |4.まと|1| 学習成果の| | | め | |評価 | | +−−−−+−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ |5.およ|1| 複雑な形の|◎複雑な形をしたも|◎複雑な形の面積は、お|◎複雑な形のお|◎複雑な形のお| | その面| |およその面積|のでも、面積をいろ|よその面積で表せばよい|よその面積を、|よその面積を、| | 積 | |を、方眼を用|いろな方法で求めよ|ことに気づく。 |方眼を用いたり|方眼を用いたり| | | |いたり、概形|うとする。 | |概形をとらえた|概形をとらえた| | | |をとらえたり| | |りして、求める|りして求める方| | | |して求める方| | |ことができる。|法が分かる。 | | | |法 | | | | | +−−−−+−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−+ 5.本時の授業 1授業仮説 ・ 台形の面積は、2つ組み合わせたり線を引いたりして既習の図形に変形すれば求められるという見通しをもたせ れば、自分の考えを持って自力解決することができるであろう。(研究仮説1) ・ 練り上げる・深めるにおいて多様な考えを発表させ、それぞれの方法のよさについて話し合わせれば、自分では 分からなかった考え方に気づき、自分の考えを深め、既習の図形に変形することによって台形の面積を求められる ことが分かるであろう。(研究仮説2) 2本時の目標 ◎[関心・意欲・態度]・台形の面積を、面積の求め方が既習の図形と関連づけて、いろいろな方法で求めようとする ◎[数学的な考え方] ・台形の面積を求めるには、倍積変形によって平行四辺形にしたりすれば、既習の公式を用い ることができることに気づく。 ◎[表現処理] ・台形の面積を求めることができる。 ◎[知識・理解] ・台形の面積の求め方が分かる。 3本時の展開 +−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |過|時| 学 習 活 動 | 教師の働きかけ | 予想される反応 | 指導上の留意点 | |程|間| | | | (◇評価の観点) | +−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | |1.問題をつかむ|1.問題をつかませる。 | |・下位の子供にも答| | | | |+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+|えの見通しが持てる| | | | || ||ように方眼紙の台形| |つ| | || 台形ABCDの面積 ||を用意する。 | | | | ||を求めましょう。 || | |か| | || || | | | | || || | |む| | |+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+| | | | |2.課題をつかむ|2.本時の課題について話し合わ| | | | | | | せる。 | | | | | | | ・今日の課題は何でしょう。 | | | | | | | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+ | | | | | | | 台形の面積の求め方を考えよう。 | | | | |3| | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+ | | +−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | |3.課題解決のた|3.面積を求めるための方法の見|・マス目を数える。 |・前時までの解決方| | | | めの見通しを持| 通しを持たせる。 |・長方形に変形して計算す|法を生かして、切り| |見| | つ。 | ・どのようにすれば答えを見つ|る。 |離したり組み合わせ| |通| | | けられそうですか。 |・正方形に変形して計算す|たりして、図形を変| |し| | | |る。 |形させることをおさ| |を| | | |・平行四辺形に変形して計|える。 | |も| | | |算する。 |◇分割したり、倍積| |つ| | | |・三角形に変形して計算す|変形によって平行四| | | | | |る。 |辺形にしたりすれば| | | | | |・三角形と長方形に分けて|よいことに気づく。| | |5| | |計算する。 | (考) | +−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | |4.見通しに従っ|4.台形の面積の求め方を考えさ|・台形の紙を切って既習の|・全員に台形の紙を| | | | て自力解決をす| せる。 |図形に変形して計算する。|4〜5枚渡すが上位| |自| | る。 | ・自分でできると思う方法でや|・方眼の台形に補助線を引|の子供にはできるだ| |力| | | ってみましょう。 |き移動したり組み合わせた|け切らないで考えさ| |解| | | |りして既習の図形に変形し|せたい。 | |決| | | |て計算する。 |・1つの方法ででき| |を| | | | |たら、ほかの方法で| |す| | | | |も考えさせる。 | |る| | | | |◇既習の図形と関連| | | | | | |づけていろいろな方| | | | | | |法で求めようとする| | |8| | | | (関) | +−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | |5.それぞれの考|5.台形の面積の求め方を発表さ| | | | | | えを発表し合う| せる。 | |・どの考え方と同じ| | | | | ・どのようにして面積を求めま| |か挙手により確認す| | | | | したか。 | |る。 | | | | |@ |・多様な考え方を発| | | | | ・面積を2倍にして平行四|表させ、どの考え方| | | | | 辺形にして計算しました。|も答えが出ることを| | | | | (3+9)×4÷2=24 |おさえる。 | | | | |A | | | | | | ・高さを半分に切って横に| | | | | | つなげて平行四辺形にしま| | | | | | した。 | | | | | | (3+9)×2=24 | | | | | |B | | | | | | ・斜めの辺に垂直に線を引| | | | | | いて正方形にしました。 | | | | | | 4×6=24 | | | | | |C | | | | | | ・高さを半分にして上を2| | |練| | | つに分けて長方形にしまし| | | | | | た。 | | | | | | 2×12=24 | | | | | |D | | |り| | | ・三角形にして計算しまし| | | | | | た。 | | | | | | (3+9)×4÷2=24 | | | | | |E | | |上| | | ・三角形と長方形とを組み| | | | | | 合わせて計算しました。 | | | | | | 2×4÷2=4 | | | | | | 4×3=12 | | |げ| | | 4×4÷2=8 | | | | | | 4+12+8=24 | | | | | |F | | | | | | ・三角形2つにして計算し| | |る| | | ました。 | | | | | | 3×4÷2=6 | | |・| | | 9×4÷2=18 | | | | | | 6+18=24 | | |深| | ・それぞれの考| ・考え方の似ているものはどれ|(倍積)@ |・それぞれの考えを| | | | えのよさについ| ですか。 |・三角形のときのように面|倍積変形、等積変形| | | | て話し合う。 | |積を2倍にしている。 |分割とに分類させた| | | | | |(等積変形)ABCD |い。 | |め| | | |・面積はそのままで、前に| | | | | | |習った図形に変えている。| | | | | | |(分割)EF | | | | | | |・線を引いて、いくつかの| | |る| | | |形に分けている。 | | | | | | |(倍積) | | | | | | ・それぞれの考えのよい点はど|・三角形のときにやった方|・それぞれの考えに| | | | | こですか。 |法を使っている。 |よい点があることを| | | | | |・面積を2倍にしただけな|ほかの考え方と比較| | | | | |ので数字をそのまま使える|して話し合わせる。| | | | | |(等積変形) | | | | | | |・平行四辺形のときにやっ|・どの考えも既習の| | | | | |た方法を使っている。 |図形に変形しその公| | | | | |・切って移動しただけで、|式を使って面積を求| | | | | |前にやった形に変形してい|めることができてい| | | | | |る。 |ることをおさえる。| | | | | |・計算が簡単になる。 | | | | | | |(分割) | | | | | | |・線を引いただけで元の図| | | | | | |形をそのまま使っている。| | | | | ・類題に取り組| ・自分がやりやすいと思う方法| |・自分が考えやすい| | | | む。 | で次の問題を解きましょう。 | |と思った方法で解か| | | | |+−−−−−−−−−−−−−+|・(7+3)×4÷2=20|せる。 | | | | || 台形ABCDの面積を求め||・(7+3)×2=30 | | | | | ||ましょう。 ||・5×4=20 |・解く前に自分がや| | | | || ||・10×2=20 |ってみたい方法を挙| | | | || ||・(7+3)×4÷2=20|手で確認する。 | | | | || ||・3×4÷2=6 | | | | | || || 3×4=12 |◇台形の面積の求め| | | | || || 1×4÷2=2 |方が分かる。(知)| | | | || || 6+12+2=20 | | | | | || ||・7×4÷2=14 |◇台形の面積を求め| | | | |+−−−−−−−−−−−−−+| 3×4÷2=6 |ることができる。 | | | | | | 14+6=20 | (表) | | |22| | | 答え 20〓| | +−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | |6.課題について|6.板書をもとにふりかえり、課| | | |ま| | まとめる。 | 題についてまとめさせる。 | | | |と| | | +−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | |め| | | | 台形の面積は、平行四辺形や長方形、三角形| | | |る| | | |などに変形をすれば、求めることができる。 | | | | |2| | +−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | +−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |ひ| |7.学習をふりか|7.学習をふりかえさせる。 |・今日の学習をふりかえっ| | |ろ| | える。 | |てカードに書く。 | | |め| |8.次時の学習内|8.次時の学習内容を考えさせる| | | |る| | 容を知る。 | ・次の時間はどんなことを学習|・台形の面積を求める公式| | | |5| | したいですか。 |を考えたいです。 | | +−+−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+