小学校 2年 理科/図画工作/音楽(合科的学習指導:おもりでうごくおもちゃ) 指導案 桜台小学校 用紙は B4 縦  1行 91字(半角) 1ページ 42行に設定してください。 第2学年 合科的学習指導案 平成元年10月27日(金) 1、単元名 おもりでうごくおもちゃをつくってあそぼう 2、関連教科の目標と単元設定の意図 +-----+-------------------------------------+--------------------------------------+ | 教科| 目標と内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 合科的指導の意図・・・・・・・・・・・・・ | +-----+---+---------------------------------+--------------------------------------+ | | | ○身近な自然の事物・現象に親しませ| ○この単元は、理科を中心とし、製作活動と| | 理 | 目| それらを見たり確かめたりさせて、事| しての教材が共通であることから、主に図工| | | | 物の特徴及び、変化の様子に気づかせ| を関連付けた単元である。 | | | 2| るようにするとともに、自然に接して| また、本単元は、一年生の合科的単元「か| | | | いく楽しさを味わわせる。 | ぜでうごくおもちゃをつくろう」「ゴムでう| | | | ○おもりで動くおもちゃを工夫して作| ごくおもちゃをつくろう」の経験をもとにし| | 科 | 内| ったり動かしたりさせながら、おもり| た発展単元である。 | | | | の重さ、付け方などによって、動きに| ○子供達は、おもちゃが大好きであり、動き| | | 5| 違いがあることに気づかせる。 | そのもののおもしろさにも動く仕組みへも強| +-----+---+--------------------------------+ い関心を示す。しかし、おもちゃを自作して| | | 目| | 楽しむ体験が少なく、既製のおもちゃを使っ| | 図 | 2| ○使うものを工夫して作る喜びとそれ| ての遊びが多いため、そこには工夫などあま| | | 内| を使う楽しさを味わわせる。 | り見られない。 | | | 表| | ○そこで、おもちゃの仕組みが単純でありな| | | 3| ○生活を楽しくするために使う簡単な| がら、おもりの位置やその重さ加減でいろい| | | ア| もの及び飾るものを作ることが出来る| ろに変化するおもちゃ作りをさせ、おもちゃ| | 工 | イ| ようにする。 | での遊びを通して動き方の違いがおもりの重| | | ウ| | さや位置に関係していることに気づかせてい| +-----+---+---------------------------------+ きたい。そのためには動きに合った動物や人| | | 目| ○リズムの聴取や表現に重点をおいて| 形などを考えさせて、よりおもしろく楽しい| | 音 | 2| 表現及び鑑賞の能力を養う。 | おもちゃを工夫させながら作る喜びを味わわ| | | 内| ・リズムフレーズの拍の流れを感じと| せ製作への意欲や能力、表現の力を伸ばして| | | 表| って、演奏したり、身体表現をしたり| いきたい。          (理・図)| | | 1| すること。 | また、転がる、揺れるなどの動く様子を歌| | 楽 | イ| ・曲想を感じとり、また、歌詞の表す| や身体で表現することの楽しさも味わわせた| | | ウ| 情景を想像して表現すること。 | い。               (音)| +-----+---+---------------------------------+--------------------------------------+ 3、総合目標 身近にある材料を使って、おもりで動くおもちゃを工夫して作り、動かして遊んだり、その様子  を歌や身体で表現したりしながら、おもりの重さや付け方などによって、動きに違いがあることに  気づく。 4、指導計画 (1)関連教科 +-------+----------------------+---+----------------------+---+-------------------+ | 教科 | 理 科 | | 図 工 | | 音 楽 | +-------+----------------------+---+----------------------+---+-------------------+ |  題材| おもりでうごく | | ゆびにんぎょう・ | | たぬきのたいこ | | 時数 | おもちゃ | | けん玉あそび | | | +-------+----------------------+---+-----------------------+---+------------------+ | | ○おきあがりこぼうしを| | 「ゆびにんぎょう」 | | ○曲想を感じとってリ| | 1 | 作る。 | | ○紙袋を二つに切って、| | ズミカルに歌う。 | | | ・おもりの位置 ・数 ・| | 一対の指人形を作る。 | | ・歌詞唱 | | | 大きさ | | ・材料集めとイメージ化| | ・身体表現 | +-------+----------------------+---+-----------------------+---+------------------+ | | ○かんの動きにあった絵| | +-------------------+ | | | ○リズムの違いに気づ| | | を付ける。 | | | ○大きさに合わせて | | | | き、表情豊かに歌う。| | | ・おもりの位置・数・大| +-+-+ 人形の顔や手を作る | | | | ・三拍子のリズム | | 2 | きさ | | | | ・仮どめ | | | | | | | | | | | ・重ね切り | | | | | | | | | | +-------------------+ | | | | | | | | | ○できた人形を使って劇| | | | | | | | | 遊びをする。 | | | | +-------+----------------------+-+-+-----------------------+-+-+-------------------+ | | ○かんにおもりをつけて| | | 「けん玉あそび」 | | | ○打楽器を加え、楽し | | 3 | 転がす。 | | | ○けん玉の仕組みを知り| | | く表情豊かに演奏する | | | | | | 作る形を決める。 | | | ・リズム伴奏 | +-------+---------------------+-+-+-----------------------+-+-+--------------------+ | | ○ぐるんぐるんおもちゃ| | | ○形を作る。 | | | +----------------+ | | | を転がす。 | | | ・接着の工夫 | +-+-+ ○身体表現しなが| | | 4 | ・おもりの位置・数・大| | | | | | ら楽しく歌う。 | | | | きさ | | | | | +----------------+ | | | ・動きのちがい | | | | | | +-------+---------------------+-+-+-----------------------+---+--------------------+ | | ○コップや紙の輪におも| | | +------------------+ | | | | | りを入れて、坂道を転が| | | | ○形に合った色を決| | | | | 5 | す。 | +-+ | め、彩色する。 | | | | | | | | | | ・原色を生かして | | | | | | | | | +------------------+ | | | +-------+---------------------+-+-+-----------------------+---+-------------------+ | 6 | ○ことんことんおもちゃ| | | ○けん玉で遊ぶ。 | | | | ・ | を作って転がす。 +-+ | | | | | 7 | ・おもりの重さ | | ○作品を鑑賞する。 | | | | | ・坂の勾配 | | | | | +-------+---------------------+---+----------------------+---+ | | | ○やじろべえを作って動| | +-------+----------+---+-------+ | | | かす。 | | | 教科 | 理 科 | | | 8 | ・おもりの大きさ・位置+---| +-------+----------------------+ | | | ・うでの長さ | | | 9 | ○いろいろなおもちゃを| | | | ・つなわたり | | | ・ | 工夫して作り、遊ぶ。 | | +-------+----------------------+---+ | 10 | ・ひもや棒の上で動くお| | | | | もちゃ | | +--+-------+----------------------+------------+ (2)合科的指導 +-------+---------------------------------+--------------------------------------+ | 分 節| 具体目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 活動と内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | +---+---+-----------------------------------+------------------------------------+ | | | ○コップや紙の輪におもりを入れて坂| ○コップや紙の輪におもりを入れて坂道を転| | | こ| 道を転がし、おもりの数や勾配によっ| がす。              (理)| | | | て動きに違いのあることに気づことが| ・おもりの数 | | | ろ| できる。     (2組本時3/3) | ・勾配 | | 第| | | ○「ことんことんおもちゃ」を作り、坂道を| | | が| | 転がす。             (理)| | | | | ・動きのおもしろさ | | 一| る| | ・勾配 | | | | | ○「ことんことんおもちゃ」を動物に見立て| | | お| | たものに作り、転がす。   (理・図) | | | | | ・動きのおもしろさ | | 次| も| | ・おもりの大きさ(重さ) | | | | | | | | ち| ○かんにおもりをつけて転がし、おも| ○かんにおもりをつけて転がす。  (理)| | | | りの大きさ、数、付ける位置によって| ・位置、数、大きさ | | 5| | 動きに違いがあることに気づくことが| ・動き | | | | できる。 | ○かんの動きに合う絵を描いて付け、ころが| | | | | して遊ぶ。            (理)| | | | ○かんにおもりを付けて揺らし、おも| ○かんにおもりを付けて揺らす。  (理)| | | ゆ| りの大きさや付ける位置によって揺れ| ・大きさ、位置 | | 第| | 方に違いがあることに気づくことがで| ・動き | | | れ| きる。      (1組本時2/2) | ○かんの動きに合った絵を描いてつけて揺ら| | | | | し、揺れ方を歌や身体で表す。 (理・音)| | 二| る| | | | | | ○「やじろべえ」を作り、やじろべえ| ○針金に粘土を付けて、うまく立つやじろべ| | | お| が左右のおもりのつりあいで立つこと| えを作り、揺らしたり回したりする。(理)| | 次| | に気づくことができる。 | ・おもりの大きさ、位置 | | | も| (3組本時2/2)| ・うでの開き | | 4| ち| | ○やじろべえに人形をつけて綱渡りをさせる| | | ゃ| |                (理・図)| | 第| い|  ○おもりのはたらきで動くおもち| ○ひもや棒の上で動くおもちゃを作る。(理)| | 三| おろ|  ゃを工夫して作り遊ぶことができ| | | 次| もい|  る。 | | | 2| ちろ| | ○今までに作ったおもちゃで楽しく遊ぶ。 | | | な| | | +---+-----+-------------------------------+--------------------------------------+ 2年3組  展開案                            男19名女17名計36名 指導者 姉帯 千津子 1.児童の実態   やじろべえについてほとんどの子ども達が知っており、遊んだことのある子も多い。しかし、ゆら ゆら揺れるという動きのおもしろさにしか目が向けられていない。 2.本時の指導 (1)目標 つなわたりをするやじろべえを作り、遊ぶ活動を通して、やじろべえが落ちないのは、左右 のうでの開き、おもりの位置、大きさなどによってつり合いがとれているからだということに 気づく。 (2)展開 +----------------+-----------------+-----+--------------------+-------------------+ | 過程目標・・・ | 学習活動と内容 | 時間| 指導上の留意点 | 評 価 | +----------------+-----------------+-----+--------------------+-------------------+ | ○やじろべえのつ| 1.やじろべえのつ| | ○前時では狭い所に立| ○つなわたりの様子| | なわたりに関心を| なわたりの教師演示| | たせることができたが| から、作ってみたい| | 持つことができる| を見る。 | | 本時では、つなを渡ら| という意欲を持つこ| | | ・落ちないかな。 | | せるということに意欲| とができたか。 | | | ・わあ、わたった。| | を持たせる。 | (態度、つぶやき)| | | ・おもしろい。 | | ○プーリーを使い、す| | | | | | べりをよくする。 | | | | | | ○前時のやじろべえと| | | | | | 切り抜き人形を使う。| | | | ○活動のめあてを知| | | | | | る。 | | | | | | +----------------+-----+-----------------+ | | | | | やじろべえ人形につなわたりをさせてあそぼ| | | | | | う。 | | | | | +----------------+-----+-----------------+ | | | | | 5 | | | | ○色の組み合わせ| 2.人形の服を色で| | | ○色の組み合わせに| | に関心を持つこと| 飾る。 | | | 関心を持ち、人形を| | ができる。 | --------------+-----+------------------ | 色で飾ることができ| | | サーカスのようにつなわたりをする人形には、 | たか。 (作品)| | |  どんな色の服を着せたらよいでしょう。 | | | | --------------+-----+------------------ | | | | ・パッと目立つ色に| | 明るく目立つ色の組み| | | | しよう。 | | 合わせに関心を持たせ| | | | ・服の色をはでにし| | 服に色をつけさせる。| | | | よう。 | | | | | | | | | | | ○やじろべえ人形| 3.やじろべえにプ| | ○プーリーの取付位置| ○やじろべえにプー| | を作ることができ| ーリーと人形をとり| | が人形の足にぶつから| リーと人形を、それ| | る。 | つける。 | | ないよう注意させる。| ぞれの機能が生かさ| | | | | ○セロテープを使い、| れるようにとりつけ| | | | | とりつけ、とりはずし| ることができたか。| | | | 20| を容易にする。 | (作品)| +----------------+------------------+-----+--------------------+------------------+ +----------------+------------------+-----+--------------------+------------------+ | 過程目標・・ | 学習活動と内容 | 時間| 指導上の留意点 | 評 価 | +----------------+------------------+-----+---------------------+-----------------+ | ○落ちないで渡る| 4.グループ毎につ| | ○グループ毎になかよ| ○やじろべえが落ち| | ようにつり合いを| な渡りをさせて遊ぶ| | く遊ばせる。 | ないようにつりあい| | 考えながら遊ぶこ| ・左右のおもりの重| | ○おもりの重さ、位置| をとり、つなわたり| | とができる。 | さを同じぐらいに| | うでの開きに目をむけ| をさせることができ| | | しよう。 | | ながら遊ぶようにさせ| たか。(活動観察)| | | ・左右のおもりを同| | る。 | イ、おもりの重さ・| | | じ位置につけよう| | | 位置・うでの開き| | | ・うでの開きをだい| | | に気をつけて、つ| | | たい同じぐらいに| | | なわたりさせるこ| | | しよう。 | | | とができる。 | | | | | | ロ、おもりの重さ・| | | | | | 位置・うでの開き| | | | | | の何れかに気をつ| | | | | | けて、つなわたり| | | | | | させることができ| | | | | | る。 | | | | | | ハ、つなわたりをさ| | | | 12| | せることができる| | | | | | | | ○つなわたりする| 5.学習のまとめを| | | ○つなわたりするや| | やじろべえについ| する。 | | | じろべえについて、| | てまとめることが| --------------+-----+------------------- | おもりやうでに着目| | できる。 | つなわたりさせてわかったことやくふうしたこ | してまとめることが| | | とを話しましょう。 | できたか。(発表)| | | ---------------------------------------- | | | | ・おもりの重さを| | | | | | 左右同じにした| | | | | | ら落ちないでわ| | | | | | たったよ。 | | | | | | ・おもりの位置を| | | | | | 左右同じにした| | | | | | よ。 | | | | | | ・うでの開きを同| | | | | | じにしたらわた| | | | | | れたよ。 | | | | | | ・つなわたりさせ| | | | | | おもしろかった| 5| | | | | | | | | | ○次時の学習に期| 6.ひもや棒の上で| | | ○次時への期待を持| | 待を持つことがで| 動くおもちゃをつく| | | ったか。 | | きる。 | ることを知る。 | 3| | (表情、つぶやき)| +----------------+-----------------+-----+--------------------+-------------------+ +------------------------------------------------------------------------+ | +---めあて--------------------+ | | | やじろべえにんぎょうに | やじろべえとにんぎょうの | 板 | | つなわたりをさせてあそぼう。| とりつけかた | | +-----------------------------+ | | | 書 | ふくの色 | | | | | 計 | +---まとめ----------------------+ | | | ・おもりのおもさを同じにしたら | | | | おちなかったよ。 | | 画 | | ・おもりをつけるばしょを右左お | | | | なじにしたよ。 | | | | ・うでのひらきをおなじにしたよ | | | | ・つなわたりをさせておもしろか | | | | ったよ。 | | | +-------------------------------+ | +-------------------------------------------------------------------------+