小学校1年理科/図画工作(動くおもちゃを作って遊ぼう)その1 指導案 桜台小学校 用紙は A4 縦  1行 84字(半角) 1ページ 52行に設定してください。          第 1 学 年 合 科 的 学 習 指 導 案                                                                                                                                                                   平成元年10月27日(金)           1. 単元名 ゴムでうごくおもちゃをつくってあそぼう                 2. 関連教科の目標と単元設定の意図                                                        +-----+------------------------------+-----------------------------------+  | 教科|     目 標 と 内 容   |   合 科 的 指 導 の 意 図 |  +-----+---+--------------------------+-----------------------------------+  |   | 目| ○ 身近な自然の事物・現象に| ○ この単元は理科を中心とした合科的|  |   | 2 |  親しませ、それらを見たり試|  単元である。子どもの多様な活動の中|  | 理|  |  したりさせて、事物・現象の|  で、ゴムの性質を生かしながら図工と|  |   |  |  著しい特徴に気づかせるよう|  関連づけ、より効果的のにねらいに到|  |   |  |  にするとともに自然に接する|  達させようとするものである。   |  |   |  |  楽しさを味わわせる。   | ○ 子どもたちは輪ゴム、ゴムひも、自|  |   | 内| ○ 動くおもちゃを工夫して作|  転車や自動車のタイヤ、おもちゃなど|  | 科| 4 |  ったり動かしたりさせながら|  生活の中でゴムを見たり、さわったり|  |   |  |  風・ゴムなどの働きに気づか|  した経験を持っている。しかし、ゴム|  |   |  |  せる。          |  の弾性や伸縮することについては漠然|  +-----+---+--------------------------+  と知っているだけで、ゴムの働きとし|  |   | 目| ○ 初歩的な造形活動の楽しさ|  てとらえてはいない。       |  |   | 1 |  を味わわせるとともに、感じ| ○ そこで遊びを中心にしながら、子ど|  |   |  |  たことや考えたことを、絵や|  も達に工夫してよく動くおもちゃを作|  | 図|  |  立体で表す喜びを味わわせる|  らせ、その活動を通してゴムの性質に|  |   |  | ○ 生活を楽しくするために使|  気づかせようとするものである。  |  |   |  |  う簡単なもの、及び飾るもの|               (理科)|  |   | 内|  を作ることができるようにさ| ○ ここでは、よく動くおもちゃを作ら|  |   | 表|  せる。          |  せ、さらに材料の性質やゴムの働きを|  |   | イ| ○ 作る形や作り方を考えさせ|  生かして、一層よく動くおもちゃに作|  |   |  |  る。           |  り変えていく。これらの活動から道具|  |   | ウ| ○ 紙など、身近な扱い易いも|  の扱い方に慣れさせ、形や作り方を工|  |   |  |  の、接合に必要なもの、及び|  夫させながらゴムの特徴に気づかせた|  | 工|  |  はさみなどを使い、それらの|  い。        (理科・図工)|  |   |  |  適切な扱いに関心を持たせる| ○ 活動にストーリー性を持たせ、子ど|  |   |  |               |  もが興味を持って意欲的に取り組める|  |   |  |               |  ように配慮したい。        |  +-----+---+--------------------------+-----------------------------------+                                            3. 総合目標                                                                                 ゴムを使った簡単な遊びを考えたり、ゴムを利用したおもちゃを作ったり、作った おもちゃを動かしたりしながら、おもちゃの動きに興味を持ち、作り直したり動かし 方を工夫したりする活動を通して、ゴムの働きに気づく。                                                                                                       4. 指導計画      (1) 関連教科       +---+----------------------------------+-----+-----------------------------+ |  |     理科・・・・・・・・・・・・・・    |   |    図工・・・・・・・・・・・・・・   | |  +----------------------------------+-----+-----------------------------+ |  |                   |   |  つかうものをつくる     | |  |     ご       む     |   |    ・とびだせロケット   | |  |                   |   |    ・おはなしこうさく   | +---+----------------------------------+-----+-----------------------------+ | 1| 〇輪ゴムを伸ばしたり、ねじったりして|   | +-------------------------+ | |  |  もとにもどるときの力を感じる。  |   | | 〇ロケットの仕組みを確かめ| | |  | 〇輪ゴムを使って、玉飛ばしや的当てを|   | |  て作る。        | | |  |  する。              |  +-+-+ 〇輪ゴムのつけ方を工夫して| | +---+----------------------------------+  | | |  発射台を作り、筒を飛ばし| | | 2| 〇自転車のチューブを体にゆわえ、伸ば|  | | |  て遊ぶ。        | | |  |  しくらべをして、ゴムの力の強さを感|  | | | 〇ロケットらしくするために| | |  |  じとる。             |  | | |  飾りや尾翼をつけて、楽し| | |  | 〇チューブを鉄棒にゆわえ、ボールで的|  | | |  く遊ぶ。        | | |  |  当てをする。           |  | | +-------------------------+ | +---+----------------------------------+  | +-----------------------------+ | 3| 〇つないだ輪ゴムに粘土玉をつけたもの|  | | +-------------------------+ | |  |  を、カップや箱につけて、ゴムをねじ| +-+-+-+ 〇集めた材料からどんなおも| | |  |  って動かす。           | | | | |  ちゃができるか、考える。| | +---+--------------------------------+ | | | +---------------------------+ | | 4| +-----------------------------+ | | | | 〇お話の内容に合わせて作るもの | |  | | 〇スーパーボールに輪ゴムをつけた| | | | |  を決める。         | |  | |  ものを段ボール片にとりつけ、ゴ| | | | | 〇材料の特徴をよく生かして、イ| |  | |  ムをねじって動かす。     +-+-+ | |  メージしたものの感じがよく表| | 5| | 〇輪ゴムの数やスーパーボールの数| |  | |  れるように作る。      | |  | |  を変えて、動きの違いを見る。 | |  | |                | |  | +-----------------------------+ |   | |                | +---+---------------------------------+   | |                | | 6| +-------------------------------+ |  | |                | |  | | 〇段ボール片にゴムタイヤをつけた| |  | |                | |  | |  車に輪ゴムを掛け、引いて放して| |  | |                | |  | |  走らせる。          +-+---+ |                | |  | | 〇いろいろなゴムの掛け方を工夫し| |   |                | |  | |  て、ゴムの伸びを利用し車を走ら| |   |                | |  | |  せる。            | |   |                | |  | +-------------------------------+ |   |                | +---+----------------------------------+-----+-----------------------------+ | 7| 〇「ひっくりかえる」または「糸まき車|   | 〇作ったおもちゃを並べたり飾っ| |  |  を作って動きを見る。       |   |  たりして、みんなで楽しくおも| | 8| 〇輪ゴムの数を変えたり、形を変えたり|   |  ちゃのお祭りをする。    | |  |  して動きの違いを見たり、ゲームをし|   |                | |  |  たりして楽しむ。         |   |                | +---+----------------------------------+-----+-----------------------------+                                            合科的指導・・・・                                                                           +-------+------------------------------+-------------------------------+   | 分 節|    具体目標・・・・・・・・・・・・   |    活動と内容・・・・・・・・・・  |   +---+---+------------------------------+-------------------------------+   |  | ゴ| 〇 自転車のチュ−ブを引っ張る | 〇 チュ−ブ遊びをする。    |   | 第| ム|   ことによって、ゴムの力を感 |   ・ひっぱりっこ       |   |  | の|   じ取ることができる。    |   ・的あて          |   | 一| 強|                 |   ・体を使ってのばしくらべ  |   |  | さ|                 |                 |   | 次| を| 〇 輪ゴムを伸ばしたり、ねじっ | 〇 輪ゴムで遊ぶ。       |   |  | 調|   たりして遊びながら、ゴムの |   ・伸ばす  ・的あてゲ−ム |   |  | べ|   もとにもどるときの力を感じ |   ・ねじる  ・鉛筆まわし  |   |  | る|   取ることができる。     |   ・つなぐ          |   | 2 |  |                 |                 |   +---+---+------------------------------+-------------------------------+   |  |  | 〇 伸びたゴムが戻る力で動くお | 〇 輪ゴムを使ってロケットをと |   |  |  |   もちゃを作ることができる。 |   ばして遊ぶ。        |   |  |  |   (3組本時  2/6 )    |   ・発射台を作ってとばす。  |   |  |  |                 |   ・円内着陸         |   |  |  |                 |                 |   | 第|  |                 | 〇 ロケットを  までとばす。 |   |  | ゴ|                 |   ・発射台の改良    (理)|   |  | ム|                 |   ・尾翼をつけてロケットらし |   |  | で|                 |    く作る       (図)|   |  | 動|                 |                 |   |  | く| 〇 ゴムのねじれが戻る力で動く | 〇 宇宙人の車を作って遊ぶ。  |   | 二| お|   おもちゃを作ることができる。|   ・しくみを作る    (理)|   |  | も|                 |   ・宇宙人を乗せて動かす(図)|   |  | ち|                 |                 |   |  | ゃ| 〇 ゴムの数、太さ、長さ、巻数 | 〇 ダンボ−ル車を作って動かす。|   |  | を|   によっていろいろな動きをす |   ・ス−パ−ボ−ルのとりつけ |   |  | 作|   るおもちゃを作ることができ |              (理)|   | 次| ろ|   る。(2組本時 4/6 )   |   ・作りかえ よく動く工夫  |   |  | う|                 |                 |   |  |  | 〇 ゴムで走る自動車を作りゴム | 〇 ゴムで走る自動車を作って走 |   |  |  |   の数や伸ばしかたを変えて走 |   らせて遊ぶ。        |   |  |  |   らせることができる。    |   ・よく動く工夫    (理)|   |  |  |                 |   ・車体づくり     (図)|   |  |  |                 |                 |   |  |  | 〇 ゴムの力で動くおもちゃを作 | 〇 ゴムの働きを考えて、すきな |   |  |  |   ることができる。      |   おもちゃを作って遊ぶ。   |   |  |  |                 |   ・糸巻車          |   |  |  |                 |   ・パチンコ         |   |  |  |                 |   ・ひっくりカエル      |   | 6 |  |                 |                 |   +---+---+------------------------------+-------------------------------+ 小学校1年理科/図画工作(動くおもちゃを作って遊ぼう)その2 指導案 桜台小学校 用紙は A4 縦  1行 84字(半角) 1ページ 52行に設定してください。                                            1年3組  展開案・・・・・・・・・・                                                                  男 20 女 12 計32名                                                       指導者  阿部泰子・・・・              1. 児童の実態  学級の子ども達は、輪ゴムについては、学習カ−ドを束ねたり髪を結ったりなどの日常的な経 験や、指で輪ゴム飛ばしをしたりゴム段飛びなどで遊ぶ経験を、ほとんどの子がしている。   しかし、輪ゴムの力を利用して、物を飛ばしたことのある子どもは15%ほどで、ゴムの力を 意識的にとらえている子どもは少ない。                                 2. 本時の指導                                                      (1) 目 標              ロケットを作り、発射台を工夫して遊びながら、ゴムの長さや太さ、本数を増すと、よく 飛ぶことに気づく。    (2) 展 開                                    +--------------+------------------+---+-------------------+--------------+  | 過程目標・・・・・・| 学習活動と内容・・・・| 時| 指導上の留意点・・・・・|  評価・・・・・ |  +--------------+------------------+---+-------------------+--------------+  |  本時の学習に| 1. 宇宙人からのメ|  | 〇前時の活動で、輪ゴ| 〇早く作って飛|  | 関心を持つ。 |  ッセージを読み、|  |  ムを使って紙筒を飛|  ばしてみたい|  |        |  活動のめあてをつ|  |  ばしたことを思い出|  という意欲を|  |        |  かむ。     |  |  させる。     |  持ったか。 |  |        |  ・行き先    |  | 〇その紙筒をロケット|    (挙手)|  |        |  ・行くための条件|  |  に作り変え、飛ばし|        |  |        |          |  |  方などを工夫すれば|        |  |        |          |  |  よいことをつかませ|        |  |        |          |  |  る。       |        |  |        | +----------------+---+-----------------+ |        |  |        | |  ロケットにのって、月へいこう。・・・・・・ | |        |  |        | +----------------+---+-----------------+ |        |  |        |          | 5|           |        |  |  紙筒をロケッ| 2. 色画用紙で垂直|  |           | 〇紙筒をロケッ|  | トに作り変える|  尾翼を作り、紙筒|  |           |  トに作り変え|  | ことができる。|  につけ、ロケット|  |           |  ることができ|  |        |  らしく作り変える|  |           |  たか。   |  |        |  ---------------+---+----------------- | (活動・作品)|  |        |  紙筒にはねをつけてロケットに変身させよう。|        |  |        |  ---------------+---+----------------- | イ.重ね切りが|  |        |  ・重ね切り   |  | 〇重ね切りで尾翼を作|  でき、はねを|  |        |  ・接着     |  |  らせ、セロテープで|  しっかりと接|  |        |  ・かざり    |  |  しっかりと接着させ|  着して、ロケ|  |        |          |  |  る。       |  ットらしくで|  |        |          |  |           |  きた。   |  +--------------+------------------+---+-------------------+--------------+  +--------------+------------------+---+-------------------+--------------+  | 過程目標・・・・・・| 学習活動と内容・・・・| 時| 指導上の留意点・・・・・|  評価・・・・・・ |  +--------------+------------------+---+-------------------+--------------+  |        |          |  | 〇紙人形をのせ、自分| ロ.重ね切りが|  |        |          |  |  が乗った気分にさせ|  でき、はねを|  |        |          |  |  る。       |  つけることが|  |        |          |  |           |  できた。  |  |        |          |  |           | ハ.手助けをし|  |        |          |  |           |  てもらって作|  |        |          |  |           |  ることができ|  |  よく飛ばない| 3. ロケットを自由|  | 〇このままでは、うま|  た。    |  | わけを考えるこ|  に飛ばしてみる。|  |  く飛ばないことに気|        |  | とができる。 |  ・飛ばすときの約|  |  づかせ、どう工夫し|        |  |        |   束      |  |  たらよく飛ぶか考え|        |  |        |          |  |  させる。     |        |  |        |          |  |   (教師演示)  |        |  |  発射台を工夫| 4. 発射台を作り変|  |           | 〇ロケットを月|  | して作ることが|  える。     |  |           |  まで飛ばす工|  | できる。   |  ---------------+---+----------------- |  夫をすること|  |        |   ゴムをどのようにしたら、ロケットは月  |  ができたか。|  |        |  まで飛ぶでしょう。            |    (活動)|  |        |  ---------------+---+----------------- | イ.ゴムの伸び|  |        |  ・ゴムをつなぐ。|  | 〇材料を選び出し、自|  と本数に気を|  |        |  ・ゴムを二重にす|  |  由に「作る→動かす|  つけて工夫し|  |        |   る。     |  |  →気づく→作り直す|  月まで飛ばす|  |        |  ・太いゴムをつけ|  |  →動かす」という活|  ことができた|  |        |   る。     |  |  動を大事にする。 |  か。    |  |        |  ・長い棒に長いゴ|  | 〇材料は自由に使える| ロ.どちらか一|  |        |   ムをつける。 |  |  ようにしておく。 |  方に気がつき|  |        |          |  | ・輪ゴム・長ゴム ・|  月まで飛ばす|  |        |          |  | | 角棒・セロテープ| |  ことができた|  |        |          |  | ・ガムテープ   ・| ハ.工夫が見ら|  |        |          |  |           |  れず、なかな|  |        |          |  |           |  かできない。|  |  ゴムの伸びや| 5. わかったこと、|  | 〇友達の発表を聞き、| 〇ゴムの伸びや|  | 本数(長さ・太|  気づいたことを発|  |  自分の考えと合わせ|  本数によって|  | さ)によって飛|  表する。    |  |  てまとめさせたい。|  飛び方が違う|  | び方に違いのあ|  ---------------+---+----------------- |  ことがわかっ|  | ることをつかむ|   ゴムをどのようにしたら、月までとんだか |  たか。   |  | ことができる。|  わかったことを話しましょう。       | (発言・挙手)|  |        |  ---------------+---+----------------- |        |  |        |  ・ゴムを長く伸ば|  |           |        |  |        |   す。     |  |           |        |  |        |  ・ゴムの数を多く|  |           |        |  |        |   する。    |  |           |        |  |        |          |  |           |        |  |        |          |  |           |        |  +--------------+------------------+---+-------------------+--------------+  +--------------+------------------+---+-------------------+--------------+  | 過程目標・・・・・・| 学習活動と内容・・・・| 時| 指導上の留意点・・・・・|  評価・・・・・ |  +--------------+------------------+---+-------------------+--------------+  |  友達の発表を| 6. ロケットに乗っ|  | 〇まだ到達しないなか|        |  | 参考にして、月|  て、みんなで月を|  |  まに手伝い、みんな|        |  | までとどくよう|  めざす。    |  |  行けるように協力さ|        |  | に発射台を作る|          |  |  せる。      |        |  | ことができる。|          | 35| 〇十分に遊ばせたい。|        |  |        |          |  |           |        |  |  次時の学習内| 7. 次時の予告を聞|  |           | 〇教師の演示を|  | 容について知る|  く。      |  |           |  見て、作って|  | ことができる。| (宇宙人の乗り物を|  |           |  みたいという|  |        |  作る。)    | 5|           |  意欲がでたか|  |        |          |  |           |    (挙手)|  +--------------+------------------+---+-------------------+--------------+                                              板書計画                                    +------------------------------------------------------------------------+  | +---めあて----------------------+                     |  | |  ロケットにのって、月へいこう。|   〈とばしかた〉           |  | +-------------------------------+     оひとにむかってとばさない。  |  | 〈ロケットのつくりかた〉                          |  |   かさねぎり     おなじかたち                    |  |                                       |  |                                       |  |                                       |  |                                       |  |                                       |  |                                       |  |                                       |  |                                       |  | 〈はっしゃだいのくふう〉     +---まとめ----------------------------+ |  |    оゴムののばしかた     | ゴムをながくのばす。         | |  |    оゴムのかず(つなぎかた) |            とおくまでとぶ。| |  |    оぼう           | ゴムのかずをふやす。         | |  |                  +------------------------------------+ |  +------------------------------------------------------------------------+                                            4. 指導計画          (1) 関連教科           +---+----------------------------------+-----+-----------------------------+ |  |     社会・・・・・・・・・・・・・・     |   |    体育・・・・・・・・・・・・・・   | |  +----------------------------------+-----+-----------------------------+ |  |     バスで はたらく 人    |   |     のりものごっこ    | +---+----------------------------------+-----+-----------------------------+ | 1| 〇バスの停留所で、停留所のようすやバ|   | 〇乗りたい乗り物をいろいろ見つ| |  |  スの発着のようすを観察する。   |   |  けて、形や動きをまねて踊る。| +---+----------------------------------+-----+-----------------------------+ | 2| 〇バスの停留所での見学をまとめ、運転|   | 〇まね方を工夫して、グループで| |  |  手の仕事のようすや営業所のようすに|   |  踊る。           | |  |  ついて見学する計画を立てる。   |   |                | +---+----------------------------------+-----+-----------------------------+ | 3| 〇バスの運転手は、どのように仕事をし|   |                | |  |  ているかについて、自分の生活体験を|   |                | |  |  もとに予想し、動作であらわす。  |   |                | +---+----------------------------------+   |                | | 4| 〇実際にバスに乗り、運転手の仕事を観|   |                | |  |  察する。             |   |                | +---+----------------------------------+   |                | | 5| 〇観察したことをもとに運転手の仕事の|   |                | |  |  ようすを動作化する。       |   |                | +---+----------------------------------+   |                | | 6| 〇営業所(車庫)に止めてあるバスの観|   |                | |  |  察をする。            |   |                | +---+----------------------------------+   |                | | 7| 〇営業所での運転手の仕事について観察|   |                | |  |  したり、インタビューしたりする。 |   |                | +---+----------------------------------+   |                | | 8| 〇運転手の一日の仕事のしかたについて|   |                | |  |  聞き取り、絵や文にまとめる。   |   |                | +---+----------------------------------+   |                | | 9| 〇バスの点検や修理をする人について観|   |                | |  |  察したり聞き取ったりして、絵や文に|   |                | |  |  まとめる。            |   |                | +---+----------------------------------+   |                | | 10| 〇バスの安全で正確な輸送のため、さま|   |                | |  |  ざまな人たちが仕事を工夫しながら、|   |                | |  |  分担したり協力したりしていることを|   |                | |  |  絵や文にまとめる。        |   |                | +---+----------------------------------+   |                | | 11| 〇バスの運転手や、営業所などで働く人|   |                | | ・|  たちのようすを絵本のまとめて発表し|   |                | | 12|  合う。              |   |                | +---+----------------------------------+-----+-----------------------------+