印刷用紙:A4縦 1ページの行数:45 1行の文字数(半角で):82   −−以下 指導案本文−−   第4学年社会科学習指導案          4学年い組 男18名 女20名 計38名          指導者   千厩町立千厩小学校                      浦 嶋  勝 宏 1、単元名    くらしを高めるねがい            2、単元について (1)教材について     本単元は、地域の文化や開発などに尽くした先人の具体的な事例を調べて、    先人の働きや苦心を当時の人々の生活の様子や考え方、技術や道具などの面か    ら理解できるようにするとともに、現在にあっても地域の人々の生活の向上と    安定のためにいろいろな努力がなされていることに気付くようにすることをね    らいとしている。     そこで、郡内に目を向け、実際に自分たちの生活の向上のために、昭和初期    に用水を引いて水田を開発しようとした東磐井郡室根村津谷川清水地区の作太    郎堰を取り上げた。作太郎堰は清水地区の水田の水の確保のために、農閑期を    利用し、報酬も受けず、資材等も個人負担にしながら、昭和6年から19年ま    での14年の歳月を要して作り上げられた。当時の高い土地での水田の水確保    の苦労を知り、現在もその恩恵を受けて地域が潤っていることをとらえさせた    い。     本指導を通して、児童の課題追究意欲を身近な題材によって高め、友達の意    見や、発表を聞きながら新たな疑問や課題を持ち、追究していく態度も身に付    けさせたいと考える。先人の業績を資料や体験的学習を通しながら理解させる    とともに、地区の人々のために生涯を捧げた生き方に共感させ、更なる地域の    発展を願い、その一員として何ができるかを考えていく態度を養っていきたい。 (2)児童について     児童は、実際に調査し、まとめて発表する活動がとても好きである。前単元    の岩手県の学習の際にもOHPや紙芝居、劇と、調べた内容を工夫しながら多    様な方法でまとめ、発表に取り組んできた。次は、岩手県の偉人について調べ    たいと新たな「問い」を持って意気込んでいる児童もいる。     児童は、これまで地域の教材として、ごみ処理場や水道事業所(浄水場)、    消防施設、警察署などを見学して、身近な地域では私たちの暮らしの健康や安    全を守っていくために、さまざまな努力や工夫がなされてきていることを学習    し、意欲的に調べ活動や発表をしてきた。多くの人々が暮らしを守るために働    いていることを知り、地域社会の一員としての自覚を高めてきたと考える。     本単元で学習する内容については、千厩町内に、先人の遺業を伝えるものは    少ないため、児童は郷土の偉人に触れる機会も少ないと考える。しかし、昔の    出来事や偉人に対する関心は高い。  (3)主題に関わって     主題にせまるために、作太郎堰の見学や用水作りなどの体験的活動やグルー    プ活動を重視し、主体的に学習に取り組めるようにしたい。     「つかむ」段階では、ビデオなどの資料から、用水を引くための工夫や苦労    などを予想させ、実際に作太郎堰を見学させて、水確保のために尽くした先人    の努力について追究する意欲を持たせたい。     「調べる」段階では、作太郎堰の見学や聞き取り調査、体験的活動などを取    り入れながら、水を確保するための努力や工夫、開発の様子について、個人の    学習課題の追究をはかっていきたい。また、現在の利用の様子も調査させ、作    太郎堰が今も地域の米作りのために役立っていることを実感させたい。     「まとめる、広げる」段階では、自分たちが作太郎堰を調べてまとめたこと    を積極的に発表させながら、地域の願いや開発の苦労に気付かせたい。さらに    は、千厩川の環境整備計画にも目を向けさせ、現在の開発の計画も垣間見させ    たい。 3、単元の目標 (1)地域の開発につくした先人の働きを進んで調べようとする。    (社会的事象への関心・意欲・態度) (2)先人の用水を引くための願いや工夫や苦労を知り、現在にあっても地域の   人々の生活の向上と安定のために大きく関わっていることについて考えるこ   とができる。         (社会的思考・判断) (3)地域の開発につくした先人について資料を見たり、聞き取り調査をしたり   しながら、発表資料を工夫して分かりやすくまとめて、発表することができ   る。         (観察・資料活用の技能・表現) (4)地域の開発につくした先人を調べることによって、当時の人々の願いやそ   の実現のための苦労や工夫についてわかる。                   (社会的事象についての知識、理解) 4、指導及び評価の計画  (13時間扱い) +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | 評価項目と評価方法 | |段階| 主な学習内容・活動 | 時 | 資料等 +−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | | | | 関心・意欲・態度 | 思考・判断 | 技能・表現 | 知識・理解 | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | |1、水稲栽培の様子を見て、高い土地での水| 2 |ビデオ |高い土地での水の確| |地形図から山の高さ|高い土地では、水の| | |の確保が難しいことをつかむ。 | |地形図 |保には用水が必要な| |を読み取る。 |確保が大変なことが| | |・とても高いところに田んぼがある。 | | |ことに気付き、その| |(発言・態度) |わかる。 | |つ |・稲がたくさん実っている。 | | |引かれるまでに関心| | | (発言・ノート) | | |・水はどこから引いてくるのだろう。 | | |を持とうとしている。 | | | | |・近くの川からは引けないのだろうか。 | | |(発言・表情) | | | | | | | | | | | | | | |2、作太郎堰の様子や利用されている様子を| 1 |ビデオ |作太郎堰の資料を見|作太郎堰の資料を見| | | | |見て、調べる個人の学習課題をつくる。 | |写真 |て、気付いたことを|て、自分なりの考え| | | |か | | | |意欲的に発表しよう|でその工夫や苦労を| | | | | | | |としている。 |予想し課題を持つ。| | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | | ||作太郎ぜきの引かれるまでを調べ、その | | |(発言・カード) |(発言・つぶやき) | | | | ||ねがいを知ろう。 | | | | | | | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | | | | | | | | | | | |・用水を引く前の様子・用水を引くために・作太郎の用水作り・作太郎の苦労 | | | | |む |・用水を引いてよくなったこと・現在の使われ方と利用状況 | | | | | | |3、課題を調べるためのグループわけをし、| 1 | | |課題解決のための学|課題解決のための方| | | |計画を立てる。 | | | |習計画を考える。 |法を見つける。 | | | |・調べる内容ごと | | | |(発言・ノート) |(発言・ノート) | | | |・見学日程 | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | |4、見学や聞き取り調査、資料の活用をはか| 3 |ビデオ |問題を解決するため| |課題を調べ、メモに|作太郎堰に期待する| |調 |りながら、個人(グループ)の学習課題を追| |OHP |に、意欲的に調べよ| |まとめる。 |ねがいや作るための| | |究する。 | |紙芝居 |うとしてる。 | |(ノート・メモ) |苦労や工夫がわかる。 | | | |写真 |(態度・ノート) | | |(つぶやき・メモ)| |べ |5、調べたことをまとめる。 | 2 | |発表するための資料| |調べてわかったこと| | | | | | |を工夫してまとめよ| |をまとめ、発表のた| | | | | | |うとしている。 | |めの資料を作る。 | | |る | | | |(態度・発表資料)| |(発表資料) | | | | | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | |6、個人(グループ)の課題を調べたものを、 2 |ビデオ |今まで自分が調べて|現在にあっても人々|調べたことをわかり|用水を引くための苦| | |TPシートや紙芝居、劇などにまとめて発 | ∩ |写真 |きたことと友達の発|の生活に大きく関わ|やすく発表する。 |労や工夫、用水実現| |ま |表する。 |2/2 | |表とを比較しながら|っていることを考え|(発表資料・態度)|の喜びがわかる。 | |と | | 本時 |考えようとしている。る。 | |(発言・ノート・ | |め | | ∪ | |(ノート・態度) |(態度・発言) | | つぶやき・自己評| |る |7、千厩川の環境整備計画を知り、これから| 2 |千厩町景| |資料をもとに、千厩| | 価) | |・ |の水資源の確保等の開発は、どのようにして| |観形成基| |でも将来にわたって| | | |広 |行われていくかを考える。 | |本方針 | |行われるであろう開| | | |げ |・眺めのよいところにしたい。 | |航空写真| |発について考える。| | | |る |・きれいにしたい。 | | | |(発言・ノート) | | | | |・機械を使って開発する。 | | | | | | | | |・作太郎堰より何倍も早く作れるだろう。 | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+ 5、本時の指導(11/13時) (1)ねらい  ・作太郎堰について、調べたことを発表し合うことを通して、郷土の先人が用水を引   くために苦労したことや工夫したことがわかる。 (2)展開 +−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−+−−−−−−+ |段階| 学習内容と学習活動 | 活 動 へ の 支 援|資 料| 評価の視点 | +−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−+−−−−−−+ | |1、学習課題を確認する。 | | | | |+−−−−−−−−−−+ | | | | | 作太郎ぜきの引かれる |・今までの学習の課題を想|紙板書| | | | までを調べ、そのねが |起させ、本時の発表の中か|(学習| | | | いを知ろう。 |ら自分たちのグループ以外|課題)| | | |+−−−−−−−−−−+ | | | | | |の事にも追究意欲を持たせ| | | | | |たい。 | | | |調 |2、作太郎堰について調| |ビデオ|自分たちのグ| | |べたことを発表し合い、| |絵 |ループで調べ| | |用水を引くことのねがい| |OHP|たことを、協| | |や情熱、作太郎の苦労と| |紙芝居|力してわかり| | |工夫、現在の利用につい| |劇 |やすく発表す| | |て知る。 | |ペープ|ることができ| | |・作太郎の用水作りと工|・特に堰つくりの苦労を実|サート|たか。 | | |夫 |感させるために、具体的な|(児童| (発表資料・態度) | |・作太郎の苦労 |道具を示させるようにした|の製作| | |べ |・用水を引いてよくなっ|い。 |による|興味を持って| | |たこと | |もの)|発表を聞き、| | |・現在の使われ方・利用| | |現在の人々の| | |状況 | | |生活との関わ| | | | | |りを考えよう| | |3、どうして作太郎がこ|・発表をもとに、作太郎の|ビデオ|としているか| | |のような努力をしたのか|堰が現在に引き継がれ、米| |(ノート・発言・態度) | |話し合う。 |作りのために役立っている| | | | | |ことを話し合わせたい。 | | | |る |・水がほしいから | | | | | |・稲をたくさん育てたい| | | | | |から | | | | | |・人々のために | | | | | |・子孫たちが、苦労せず| | | | | |に水を手に入れることが| | | | |40分|できるように | | | | | | | | | | +−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−+−−−−−−+ |ま |4、自己評価カードを書|・発表をさせ、次時の意欲|カード|用水を引くた| |と |き、本時のまとめをする。付けをしたい。 | |めの苦労や工| |め | | | |夫がわかった| |る |5、次時の予告を聞く。|・現在の開発の様子につい| |か。(つぶやき・メモ |5分| |て関心を持たせたい。 | |自己評価カード) +−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−+−−−+−−−−−−+ (3)板書計画 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | ||作太郎ぜきの引かれるまでを調べ、そのねがいを知ろう。| | |+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | |・用水の作り方 ・用水作りの苦労 ・用水を引いて ・用水の今の使われ方| | +−−−−−+ +−−−−−−+ +−−−−−+ +−−−−−+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +−−−−−+ +−−−−−−+ +−−−−−+ +−−−−−+ | |+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 作太郎  | | ・水がほしい | | ・いねをたくさん育てたい。 | | ・村の人々のために | | ・子孫のために | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+