印刷用紙:B4縦 1ページの行数:65 1行の文字数(半角で):78     ・美 ・術 ・科 ・学 ・習 ・指 ・導 ・案                           指導者  佐 藤 嘉 彦 1、日 時    平成3年  7月5日(金) 2、学 級    2年5組  男21名  女17名  北校舎4階第1美術室 3、主 題    「建物のある風景」 −写生会(報恩寺)をまえにして− 4、主題について   風景写生のねらいは、自然の中から美しさを発見し、その感動を素直に表現するこ  とにある。2年生という学年から、ただ感動を表現するのではなく、表現技法を磨い  て、自分の表現意図に迫るために追及する姿勢も求めるものである。加えて、絵を描  く喜びを感受することにある。この教材は、1年生の「ピ−マン・川魚」の基礎、基  本的な学習や「岩手公園」の写生大会や、「木版画」、「冬景色」の応用発展学習を  生かし、2年生としてさらに鍛えて行く教材として重要な位置をしめるものである。  毎年、全校の写生会行事として設定し、意欲的な取り組みを示し、全国教育美術展で  も多数入選を果たしている。   しかし、美術は好きだが、絵は苦手だ、嫌いだという生徒もいる。「自分の思った  色が出せない」とか、「自分の思うような感じにならない」と考え自ら制作に壁を作  ってしまっている生徒もいる。   そこで、自作ビデオを導入時に使い、抵抗無く学習に入って行けるように工夫した  り、表現意図を膨らませ、制作意欲を高める指導に心掛けてきた。その表現意図を生  かし、個性豊かな作品づくりのため、奥行きや遠近感の表現の仕方など、風景画には  欠かすことのできない要素を身につけさせたい。そして、表現豊かな作品づくりに励  ませたい。 5、指導計画  @ 対象を観察し、自分の表現したい意図をつかむことができる。   事前  A 画面の組み立てを工夫することができる。            事前(本時)  B 表現意図を生かした効果的な彩色ができる。           写生会  C 相互観賞をすることにより、その良さを見つけ、制作に生かす           ことができる。                         事後(3)  D 作品を完成し、表現の喜びを味わうことができる。        事後(1) 6、本時の達成目標  ・ 遠近感(透視図法、遠近法、重なり、拡大・縮小・角度)の効果について理解    し、画面構成に役立てることができる。                     ・ 写生会の制作場所を決定し、表現意図をまとめることができる。 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:65 1行の文字数(半角で):108 7、本時の展開  <個に配慮する視点><A>達成度<B>学習速度<C>取り組み方(意欲・態度)<D>見方・考え方                  <E>興味、関心<F>生活経験<S>学習形態 +---+---+---+-------------------------+-----------------------------------------------+------------+ | 段| 過| 時| ・・・・・・・・・・・・・| 個  人  差  に  対  す  る  配  慮| ・・・・・・| | ・|  |  |  学  習  活  動・・+-------------------+---------------------------+ 教材・教具等| | 階| 程| 間| ・・・・・・・・・・・・・| 評価の観点・方法・・|  配  慮  事  項・・・| ・・・・・・| +---+---+---+-------------------------+-------------------+---------------------------+------------+ | ・| ・| ・| ・授業の準備をする。・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・|      ・| | ・| ・| ・| ・元気に挨拶をする。・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・|      ・| | ・| ・| ・| 1、前時の学習活動を想起・| 1 イメ−ジトレ−ニ| 1<D>3つの中からスケッチ| ・スケッチ用| | ・| 課| ・| ・・する。・・・・・・・・|  ングをしながら、自| を思い選ばせ、順を追ってそ・| 紙    ・| | ・|  | ・| ・・自分のスケッチした所・|  分のスケッチした場| の詳しい場面状況を想起させ・| ・「風景画に| | ・|  | ・|   を思い出す。・・・・・|  所を想起できたか。| る。・・・・・・・・・・・・|  関するアン| | 導|  | ・|      (イメ-ジトレ-ニング) | ・・・・・・・・・・| ・・言葉をゆっくり、かみしめ|  ケ−ト」・| | ・| ・| ・| ・・ビデオで場所を確認す・| 挙手・・・・・・・ |   るように。・・・・・・・|      ・| | ・| 題| ・| ・ る。        ・| G…自分の描いた場 | ・・・・・・・・・・・・・・| ・ビデオ  | | ・| ・| ・| ・・進度状況の確認   ・|   所を選んで想起 | ・・進度の確認は「決定」「描|       | | ・| ・| ・| ・            |   できる。    |   きたいところはあるが絞り| ・写生配置図| | ・| ・| ・| ・            | M…スケッチした場 |   切れていない。」「どこを| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・            |   所をすべて想起 |   描いたら良いのかわからな| ・・・・・・| | 入| 把| ・| ・            |   できる。・・・ |   い。」の3点に絞り、確認| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・            | P…スケッチした場 |   をさせる。・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・            |   所を想起できな | ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・            |   い。・・・・・ | ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・2、本時の学習課題を確認| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| 握| 1| ・ する。        | ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| 0| ・ 写生場所を決定し、表現| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・紙板書・・| | ・| ・| 分| ・ 意図をまとめよう。・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| +---+---+---+-------------------------+-------------------+---------------------------+------------+ | ・| ・| ・| ・3、さまざまな遠近感の表| 3さまざまな遠近感の| 3<D>もとになる画面をテレ| ・ビデオ・・| | ・| ・| ・| ・ 現のしかたを発見し、理|  方法に気づき、理解|  ビに映し、その風景を「拡大|       | | ・| 課| ・| ・ 解する。・・・・・・・|  できているか。・・|  」「縮小」、「角度」の種類| ・風景画  | | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・指名発表・・・・・|  に提示してその違いを考えさ|       | | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・G…遠近感を出すさ|  せる。その際、なぜそれが有| ・作 例・・| | ・| 題| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    まざまな工夫に|  効的なのかを説明を加える。| ・・・・・・| | 展| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    よって表現効果| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    が違うことに気| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| 追| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    づくことができ| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・|  | ・| ・・・・・・・・・・・・・|    る      | ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・|  | ・| ・・・・・・・・・・・・・|  M…さまざまな遠近| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| 及| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    感の仕組みが分| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    かることができ| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    る。     | ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・|  P…もとの風景との| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・|  | ・| ・・・・・・・・・・・・・|    違いについて述| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・|  | ・| ・・・・・・・・・・・・・|    べることができ| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| 制| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    る。・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・|  | ・| ・4、遠近感を出す方法を用| 4遠近感を出す方法を| 4<C>・現地で描いたスケッ| スケッチ用紙| | ・|  | ・| ・ いて、自分のスケッチを|  用いて、自分のスケ|  チは、途中作品や細部にこだ| 鉛筆B〜2B| | ・| 作| ・| ・ 工夫する。・・・・・・|  ッチを工夫すること|  わって部分的な作品が多いの| ・・・・・・| | ・|  | ・| ・・・・・・・・・・・・・|  ができたか。・・・|  で、できるだけ線を簡略化し| ・・・・・・| | ・|  | ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・机間巡視・・・・・|  、画面全体での位置や大きさ| ・・・・・・| | ・| 活| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・G…画面構成を工夫|  をとらえさせる。シャ−プペ| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    しながら、場所|  ンは使用禁止で柔らかめのB| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    を選定し、表現|  〜3B程度の鉛筆を使わせ、| ・・・・・・| | ・| 動| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    意図をまとめる|  何度も重ね合わせて形を構成| ・・・・・・| | 開| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    ことができる.|  させる。・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・M…画面構成を工夫| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・し、場所を選定| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・できる。・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・P…画面構成を工夫| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・|    してみる。・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・5、制作を振り返り、友達| ・・・・・・・・・・| 5、遠近感が出るように、画面| ビデオリセプ| | ・| ・| ・| ・ の作例に注目する。・・| ・・・・・・・・・・|  構成をした作品を拡大機に映| タ−・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・|  してみる。自分たちの制作を| ・・・・・・| | ・| ・| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・|  お互いに紹介し合わせる。・| ・・・・・・| | ・| ・| 3| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| 5| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| 分| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| +---+---+---+-------------------------+-------------------+---------------------------+------------+ | ・| ・| ・| ・6、本時の制作活動を振り| ・・・・・・・・・・| 6、道しるべP20に記入させ| ・道しるべ・| | ・| 反| ・| ・ 返り、道しるべに記入す| ・・・・・・・・・・|  る。・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | 終|  | ・| ・ る。・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・| ・・本時の目標が達成できたか| ・・・・・・| |  |  | ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・|  どうか確認をとる。・・・・| ・・・・・・| |  | 省| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| |  | ・| ・| ・7、次時の学習課題を明ら| ・・・・・・・・・・| 7、写生会の意識を高め、意欲| ・・・・・・| |  |  | ・| ・ かにする。・・・・・・| ・・・・・・・・・・|  を持たせる。・・・・・・・| ・・・・・・| |  | 次| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| |  | 時| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| |  | の| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | 末| 課| ・| ・・・後始末をきちんとする| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| 題| ・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| 5| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| | ・| ・| 分| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| +---+---+---+-------------------------+-------------------+---------------------------+------------+