印刷用紙:B5縦 1ページの行数:53 1行の文字数(半角で):80  技 術 家 庭 科 学 習 指 導 案 指導者  藤原 美智雄 1、日 時  平成3年7月5日(金) 1校時 2、学 級  上田中学校 3年4組 男子21名 女子17名 計38名          北校舎3階 コンピュータ室 3、主 題  「表計算」のしかた 4、主題について  情報化社会といわれる現在、あふれるばかりに飛びかっている情報から自分が必要とす るものをいかに上手に選び出し、整理し保管するか。あるいはその情報をとりだし、いか にわかりやすく相手に伝えるかという事柄は、時代の最先端をいく国際的ビジネスマンな らずとも必要な能力となりつつある。この情報の整理、保管、提示等いわゆる情報を活用 するための機器の一つとしてコンピュータがあげられる。  ところでそれらの情報は有益であるにもかかわらず、受け取ったばかりの状態では非常 に煩雑で理解しにくいことが多い。各種の情報をある一定の条件で表にしてまとめるがで きれば、理解しやすく深い分析も可能となる。また、何らかの説明をする場合にも表にし てデータを提示すれば理解させやすいことも事実である。情報を有効に活用するという点 では、表は非常に重要な役割をもっている。  作表の機能は一般に出回っているワープロ専用機にもついているが、ここで用いる表計 算は本来コンピュータが持っている演算機能を直接的に生かし、作表と同時にデータの平 均、加算、並べかえ等の処理を自由に行えるようにしたものである。さらに、表中の数値 が簡単なキーボードの操作で瞬時に各種のグラフに表現される等、コンピュータのもつ情 報処理機能を知る上では適切な題材であると考えられる。  本学級の生徒のコンピュータについての意識調査結果を別紙で示したが、全体的にみて 学習意欲は高い。コンピュータがどんな仕事をするものかという、答えにくい質問にも多 くの生徒が適切な答えを出しており、コンピュータそのものへの理解も全体的にみると高 い。この生徒達は前学年において総合ソフト「スクールカード」を用いて図形処理とワー プロを学習している。男子は使用期間が長かったこともあって、このソフトに関しての習 熟度が女子にくらべて高い。  コンピュータに関しての拒否感にまでは至っていないが、コンピュータの使用そのもの や学習に対して面倒くさいという印象をもっている生徒が数人あり、コンピュータの操作 方法を一方的に説明するような指導や“やらねばならぬ”的な課題の提示はコンピュータ ぎらいをつくる可能性が高い。  さらに本題材は図形処理やワープロのように出力したものを手にしても、それ自体のお もしろみはないので、より一層、題材の提示、操作についての説明、とりくませ方に配慮 を必要とする。  今回の授業では表作成について概略的な説明から詳しい説明までの3段階のプリント( A、B、C)を用意し、それを自分の意志で選び、自分の力でエラーアンドトライを繰り 返しながら学習を進められるよう計画した。 5、指導計画  (1)表の役割と表つくり(図形処理を使用して) ‥‥‥‥‥ 1時間   (2)表つくり(図形処理を用いて) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2時間  (3)「表計算」のしかた  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1時間(本時)  (4)「表計算」とグラフ  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1時間  (5)表計算演習  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1時間      6、本時の達成目標  (1)「表計算」を用いて作表作業ができる。  (2)作表作業を通して「自作・操作マニュアル」をまとめることができる。 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:70 1行の文字数(半角で):124 7、本時の展開  <個に配慮する視点>  <A>達成度   <B>学習速度  <C>取り組み方(意欲・態度) <D>見方・考え方              <E>興味・関心 <F>生活経験  <S>学習形態 +---+---+---+------------------------+-----------------------------------------------------------------+-------------+ | 段| 過| 時| | 個 人 差 に 対 す る 配 慮 | | | | | | 学  習  活  動 +-----------------------------+-----------------------------------+ 資料・教具等| | 階| 程| 間| | 評価の観点・方法 | 配  慮  事  項 | | +---+---+---+------------------------+-----------------------------+-----------------------------------+-------------+ | 導| 課| | 1、「スクールカード」を起動 | | 1、<A> | 紙板書(1) | | | | | する。 | |   Pレベルの生徒のために、FDD | LAN.SYS | | 入| 題| | | | ナンバーとディスクナンバーを明 | | | | | | | | 示しておく。 | | | | の| | 2、前時の学習内容を想起し | | | 紙板書(2) | | | | |  「図形処理」使用上の困 | | | | | | 把| |  難点を確認する。 | | | | | | | | | | | | | | 握| | 3、本時の学習内容を確認す | | 2、<E> | 紙板書(3)| | | | |  る。 | |   「図形処理」で作表した時の困難 | LAN.SYS | | | | | +-------学習課題------+ | | 点を「表計算」は大幅に軽減でき |  全送信 | | | | 10| | 「表計算」を使って表を | | | ることを強調し、Pレベルの生徒 | | | | | | | つくろう。 | | | にも意欲を持たせる。 | | | | | 分| +---------------------+ | | | | +---+---+---+-------------------------+-----------------------------+----------------------------------+-------------+ | 展| 課| | 4、3段階のレベルの操作説 | 4、 ----------------------+ | | | | | | |  明プリントの中から、取 | 自分の力にあったプリント | | | | | 開| 題| |  り組みたいプリントを選 | | をえらぶことができたか | | | | | | | |  ぶ。 | +-------------------------+ | 4、<フィードバック> | LAN.SYS | | | の| | | 机間巡視、コールシステム | 達成度に見合ったプリントを選ぶ | コール、通信| | | | | | G:Aプリントを選べる | ようにしむける。レベル的には自 | ヘッドホン | | | 追| | | M:A or Bプリントを選べる | 分の力より少々上の説明プリント | 操作説明プリ| | | | | | P:B or Cプリントを選べる | を選択させる。 | ント(A.B.C) | | | 及| | | | | | | | | | 5、自分がえらんだプリント | 5 ------------------------+ | | | | | ・| |  を用いて、作表作業にと | | 作表に関わる操作(セル幅 | | | | | | | |  りくむ。 | | 設定、罫線、形式指定、デー | | | | | | 解| | | | タ入力、平均算出)を正し | | | | | | | | | | く行うことができたか | | 5-1、<フィードバック> | | | | 決| | | +-------------------------+ | ・チームで討議、確認 | チームによる| | | | | | LAN.による画面巡視 | ・プリント再学習、再選択 | 教え合い | | | | | | 机間巡視 | ・教師の補足説明 | LAN.SYS | | | | | | | (Pに対しては、個別に指導) | コール、通信| | | | | | P:セル幅設定、罫線引き | 5-2、<B> | | | | | | |  ができる |   Gレベルの生徒については、さら | | | | | | | M:セル幅設定、罫線引き | にグラフ作成の課題を用意する。 | | | | | | | 形式指定、データ入力 | | | | | | | | ができる | | | | | | 30| | G:セル幅設定、罫線引き | 5-3、<C> | | | | | | | 形式指定、データ入力 | 取り組みのようすを紹介しながら | LAN.SYS | | | | 分| | 平均算出ができる | 数人の画面を映し出す |  モデル | +---+---+---+-------------------------+-----------------------------+----------------------------------+-------------+ | 終| ま| | 6、「自作・操作マニュアル」 | 6 ------------------------+ | | | | | | | の整理をする。 | | 「操作マニュアル」に必要 | | | | | 末| と| | | | 事項を記入し、操作法を | | | | | | | | | | 簡潔に言えるか。 | | | | | | め| | | +-------------------------+ | 6、<フィードバック> | プリント | | | | | |  机間巡視、指名発表 | ・チームで教え合い | (自作操作 | | | | | |  P:2項目程度言える | ・プリントによる再学習 | マニュアル)| | | | | |  M:3項目程度言える | ・教師の補足説明 | | | | | | |  G:4項目程度言える | | | | | | | | | | | | | | | 7、「スクールカード」を終了 | | 7、<A> | LAN | | | | |  する。 | | 終了の仕方を板書しておく。 | 紙板書(4)| | | | | | | | | | | | 10| 8、次時の学習内容を知る。 | | 8、<C> | | | | | |   | | P、M、Gのレベルごとに本時の学習 | | | | | 分| | | 態度の評価をし、次時への意欲を | | | | | | | | 高める。 | | +---+---+---+-------------------------+-----------------------------+----------------------------------+-------------+