印刷用紙:B4縦 1ページの行数:63 1行の文字数(半角で):112 山田町立山田中学校 鎌田雅之 【表5】 学習指導案(実験群第2時間目用) +---+----------------------------+-------+------------------------------+---------+------+---------+-----+ | 項| | 本時の| | | | 累計時数| (31)| | | 五 簡単な電気器具の製作 | | 5 制御回路を用いた機器 | 指導時数| 1時間+---------+-----+ | 目| | 主 題| | | | 総時数・・| 35| +---+----------------------------+-------+------------------------------+---------+------+---------+-----+ | 目| 1 教材の操作に興味を示す。 | | 標| 2 BASICの命令について説明できる。 | | 行| 3 パソコンを操作し、制御用プログラムを作成できる。 | | 動| 4 コンピュータによる制御について説明できる。 | +---+-----------------------+---+---------------------------------------+-------------------------------+ | 段| | 時| | | | | 学 習 内 容 | | 指導内容・留意点 | 教材・教具等 | | 階| | 間| | | +---+-----------------------+---+---------------------------------------+-------------------------------+ | | ・課題意識の喚起 |  | ・フォークリフト模型の演示 | ・フォークリフト模型(1台) | | 課| | | 最初に手動操作による演示を行う。次に開 | (外観は【資料3】に示す。) | | 題| | | 発した教材による自動操作の演示を行う。 | ・開発教材(1台) | | の| | 5| ・コンピュータによる制御 | ・パソコン(教師用1台  | | 把| | | 開発した教材の操作をとおして、コンピュ | 生徒用20台) | | 握| ・課題の把握 | | ータでものを動かすことについて学習するこ | | | | | | とを知らせる。 | | +---+-----------------------+---+---------------------------------------+-------------------------------+ | | ・制御用プログラムの働 | | ・BASICの命令 | ・フォークリフト模型 | | | き | | 自動操作によるフォークリフト模型の動作 | ・開発教材 | | | | | と、プログラムリストを比較しながら観察す | ・パソコン | | | | | る。観察の結果からFOR〜NEXT、OUTの意味に| ・教材動作用プログラムリスト | | | | | ついて予想させる。 | | | | | | ・FOR〜NEXT、OUTの働き | ・紙板書 | | | | | FOR〜NEXT、OUTの働きについて説明する | | | | ・コンピュータの入出力 | | ・コンピュータと外部との信号の入出力 | | | | | | コンピュータの入出力について回路を示し | ・回路図 | | 課| | | 説明する。スイッチ、リレー、抵抗器、モー | | | 題| | | タ、トランジスタについての既習事項との関 | | | の| | 40| 連を図った内容にする。 | | | 追| | | ・信号の表し方 | | | 求| | | 2進法については、軽く触れる程度にする | | | | ・教材を動作させるため | | ・プログラムの作成手順の説明 | ・フォークリフト模型 | | | のプログラムの作成 | | パソコンを使ってプログラムを作成するこ | ・開発教材 | | | | | とを説明する。 | ・パソコン | | | | | ・プログラムの変更 | ・教材動作用プログラムリスト | | | | | 与えられたプログラム中の数値を変えさせ | ・BASIC言語システムディスク| | | | | 実行させる。ここでは、前進用のモータだけ | | | | | | を回転させる。 | | | | | | ・プログラムの作成 | | | | | | 教材の動作について構想をたてさせる。構 | | | | | | 想のとおり動かすためのプログラムを考えさ | | | | | | せ、パソコンを使い、作成させる。 | | | | | | 作成したプログラムはフレキシブルディス | | | | | | クに記憶させ、提出させる。 | | | | | | ・実行結果の観察 | | | | | | 提出されたプログラムを機械語に変換し、 | | | | | | 教材に転送後実行する。構想をたてたとおり | | | | | | に動作したか、観察をとおして確認させる。 | | +---+-----------------------+---+---------------------------------------+-------------------------------+ | | ・本時のまとめ | | ・コンピュータと制御対象の関係 | | | ま| | | コンピュータと制御対象の関係について説 | | | と| | 5| 明する。その際、本時で取り上げたモータ以 | | | め| | | 外のものも制御できることを知らせる。 | | | | ・次時の予告 | | ・モータ以外のものも動かすことを予告 | | +---+-----------------------+---+---------------------------------------+-------------------------------+ 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:63 1行の文字数(半角で):112 山田町立山田中学校 鎌田雅之 【表6】 学習指導案(統制群第2時間目用) +---+----------------------------+-------+-----------------------------+---------+------+---------+-----+ | 項| | 本時の| | | | 累計時数| (31)| | | 五 簡単な電気器具の製作 | | 5 制御回路を用いた機器 | 指導時数| 1時間+---------+-----+ | 目| | 主 題| | | | 総時数 | 35| +---+----------------------------+-------+-----------------------------+---------+------+---------+-----+ | 目| 1 教材の操作に興味を示す。 | | 標| 2 BASICの命令について説明できる。 | | 行| 3 パソコンを操作し、制御用プログラムを作成できる。 | | 動| 4 コンピュータによる制御について説明できる。 | +---+-----------------------+---+----------------------------------------+------------------------------+ | 段| | 時| | | | | 学 習 内 容 | | 指導内容・留意点 | 教材・教具等 | | 階| | 間| | | +---+-----------------------+---+----------------------------------------+-------------------------------+ | | ・課題意識の喚起 |  | ・発光ダイオード点灯教材の演示 | ・発光ダイオード点灯教材(10台)| | 課| | | 最初に手動操作(パソコンのダイレクトモ | (回路図は【図22】に示す。) | | 題| | | ード)による演示を行う。次に自動操作(プ | ・パソコン(教師用1台  | | | | | ログラム)による演示を行う。 | 生徒用20台) | | の| | 5| ・コンピュータによる制御 |   | | 把| | | 開発した教材の操作をとおして、コンピュ | | | 握| ・課題の把握 | | ータでものを動かすことについて学習するこ | | | | | | とを知らせる。 | | +---+-----------------------+---+----------------------------------------+------------------------------+ | | ・制御用プログラムの働 | | ・BASICの命令 | ・発光ダイオード点灯教材 | | | き | | 発光ダイオード点灯教材の動作と、プログ | ・パソコン | | | | | ラムリストを比較しながら観察する。観察の | ・教材動作用プログラムリスト | | | | | 結果からFOR〜NEXT、OUTの意味について予想 | | | | | | させる。       | | | | | | ・FOR〜NEXT、OUTの働き | ・紙板書 | | | | | FOR〜NEXT、OUTの働きについて説明する | | | | ・コンピュータの入出力 | | ・コンピュータと外部との信号の入出力 | | | | | | コンピュータの入出力について回路を示し | ・回路図 | | 課| | | 説明する。スイッチ、リレー、抵抗器、発光 | | | 題| | | ダイオード、トランジスタについての既習事 | | | の| | 40| 項との関連を図った内容にする。 | | | 追| | | ・信号の表し方 | | | 求| | | 2進法については、軽く触れる程度にする | | | | ・教材を動作させるため | | ・プログラムの作成手順の説明 | ・発光ダイオード点灯教材 | | | のプログラムの作成 | | パソコンを使ってプログラムを作成するこ | ・パソコン | | | | | とを説明する。 | ・教材動作用プログラムリスト | | | | | ・プログラムの変更 | ・BASIC言語システムディスク| | | | | 与えられたプログラム中の数値を変えさせ | | | | | | て、実行させる。    | | | | | | ・プログラムの作成 | | | | | | 教材の動作について構想をたてさせる。構 | | | | | | 想のとおり動かすためのプログラムを考えさ | | | | | | せ、パソコンを使い、作成させる。 | | | | | | 作成したプログラムはフレキシブルディス | | | | | | クに記憶させ、提出させる。 | | | | | | ・実行結果の観察      | | | | | | 作成したプログラムを実行させる。構想を | | | | | | たてたとおりに動作したか、観察をとおして | | | | | | 確認させる。 | | +---+-----------------------+---+----------------------------------------+------------------------------+ | | ・本時のまとめ | | ・コンピュータと制御対象の関係 | | | ま| | | コンピュータと制御対象の関係について説 | | | と| | 5| 明する。その際、本時で取り上げた発光ダイ | | | め| | | オード以外のものも制御できることを知らせ | | | | ・次時の予告 | | る。                   | | | | | | ・さらに複雑な点灯のさせかたについて学習 | | | | | | することを予告 | | +---+-----------------------+---+----------------------------------------+------------------------------+