印刷用紙:B5縦 1ページの行数:43 1行の文字数(半角で):80 国 語 科 学 習 指 導 案 指導者 岩 長 康 之 1.日  時  平成3年7月5日(金)  第1校時 2.学  級  1年6組 男子19名 女子17名 南校舎4階 3.主  題  「二、文学の楽しみ」 教材名「ひと声」 4.主題について   本単元は、「詩」と「物語」の二つの教材によって構成され、「ものの見方や感じ方  をとらえる」ことを主たるねらいとしている。系統的には、第一単元「新しい世界へ」  (学習のしかたを考える)を受けており、第四単元「平和への願い」(情景や心情を読  み味わう)、さらに第七単元「少年の日々」(人物の心情を読み味わい、作品の主題に  せまる)につながるものである。   本教材「ひと声」は、底なし沼に体の半分を落として絶望かと思われた母馬の命を救  った子馬のひと声、そのひと声に込められた母馬と子馬の絆が中心に描かれている物語  である。また、刻一刻と危険な状態になっていく母馬を必死になって救おうとする「わ  たし」(主人公)や牧場の人々の姿が緊迫感をもって描かれており、馬と人間との一体  感が強く感じられる作品となっている。動物物語であること、筋立てに起伏があること  から、一年生の生徒にとって、興味をもって読みすすめられる内容であると思われる。  また、比較的短い文から成っており、語句は平易で、会話を多く取り入れていることか  ら、親しみやすい作品であるといえる。   事前調査によると生徒は、物語の粗筋や事件の因果関係をとらえ、文章から登場人物  の心情が描かれている部分を指摘することはできる。また本教材では、母馬が救助され  る場面に対する関心が比較的高く、特に子馬のひと声が母馬の救助に果した役割を考え  ることに強い意欲を示す傾向を見せている。しかし、細かな情景描写や心理描写、ある  いはそれらを関連づけて文章を読み取る力は十分身についてはいないと思われる。そこ  で、本教材の学習では、母馬と子馬とのかかわりを読み取りの中心に置きながらも、描  写や会話部分に目を向けさせて、馬の母子を取り巻く牧場の人々の行動や心情、あるい  は北海道の自然条件を含めた周囲の状況等も丁寧に読み取らせていきたい。さらに、こ  の作品の主題についての話し合いの中で、動物と人間(自然と人間)のかかわりについ  ても、自分なりの考えを持たせるようにしていきたい。 5.指導計画  (1) 全文を通読して物語の三要素を指摘し、作品の構成を         確認することができる。(事前調査も含む)----------------1時間  (2) 「第一の場面」を読み、事件の発端を読み取ることができる。                 ----------------------1時間  (3) 「第二の場面」を読み、事件の経過を読み取ることができる。          ----------------------1時間  (4) 「第三の場面」の前半を読み、主人公の心情を読み取ること     ができる。       ----------------------1時間  (5) 「第三の場面」の後半を読み、事件の結末を読み取ることが     できる。       ----------------------1時間(本時)  (6) 主題を把握し、感想を加えて書くことができる。----------1時間 6.本時の達成目標  第三の場面の後半を読み、母馬の救出に成功した牧場の人々の心情を、「救出に成功し て安堵する気持ちと、馬の親子の絆を目の当りにして感動する気持ち」という内容で説明 することができる。 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:65 1行の文字数(半角で):120 7.本時の展開  <個に配慮する視点> <A>達成度    <B>学習速度  <C>取り組み方(意欲・態度)             <D>見方・考え方 <E>興味・関心 <F>生活経験   <S>学習形態 +---+---+---+-------------------------+----------------------------------------------------------+-------------+ | 段| 過| 時|              |    個  人  差  に  対  す  る  配  慮   | | |  |  |  |  学  習  活  動  +-----------------------+-----------------------------------+ 資料・教具等| | 階| 程| 間|              |   評価の観点・方法  |     配  慮  事  項 | | +---+---+---+-------------------------+-----------------------+----------------------------------+-------------+ |  | 想|  | 1 前時の学習内容を想起し|             | 1<E>前時の学習内容との関連付けを| | |  | 起|  |  発表する。       |             |  はかり、課題意識を高める。 | | |  |  |  | 2 本時の課題を設定する。|             | 2<C>課題設定の意欲を促すため、事| 事前調査プリ| |  | 課|  |              |             |  前調査の項目「九」から、この課題に| ント | | 導| 題|  |   S君が「ここに住んだ |             |  かかわる疑問や感想を紹介する。 | | |  | 確|  |  価値があったと、ため息 | | | | |  | 認|  |  をついた。」のはなぜか。| | | | | | | | | | | | |  |  |  | 3 本時の学習場面を音読す| | | | |  |  |  |  る。          | | | | | 入| 予|  | 4 課題に対する答を予想し|             | 4<A>表面的な読み取りによる浅い解| | |  | 想|  |  発表する。       |             |  答が予想されるので、力をふりしぼっ| | |  |  |  |              |             |  たときのアオの心情を詳細にとらえる| | |  |  | 10|              |             |  ことによって課題に迫っていくという| | |  |  | 分|              |             |  課題解決までの手だてを示す。 | | +---+---+---+-------------------------+-----------------------+-----------------------------------+------------+ |  | 課|  | 5 ランのひと声でアオが力|             | 5<A>ランのひと声によってアオが変| | |  |  |  |  をふりしぼったことがわか|             |  容した部分を見付けさせ、傍線を引か| | |  | 題|  |  る部分を指摘する。   |             |  せる。 | | |  |  |  | 6 「ひとみに燃えるものが| 6           | 6<A>読み取りを深めるために、幼い| | |  | 追|  |  あった」ときのアオの気持|   生きることへの強い |  ランに対するアオの気持ちを考えさせ| | |  |  |  |  持ちを説明する。    |  執念であるといった内 |  る。 | | |  | 求|  |              |  容で説明できたか。  | 6<フィードバック>ランのひと声をき| | |  |  |  |              |             |  っかけに、アオが力をふりしぼってい| | |  |  |  |              | 指名発表<チェック項目>|  ることを想起させる。 | | |  |  |  |              |   |   | | |  |  |  |              | | | | |  |  |  | 7 アオがランを遠ざけよう| 7           | 7<A>母子の絆を読み取らせるために| | |  |  |  |  としていた理由を説明する|   「子別れ」のために |  アオの母親としての気持ちを考えさせ| | |  |  |  |              |  ランの甘えを拒んでい |  る。 | | |  |  |  |              |  るといった内容で説明 | 7<補説>動物にとっての子別れの意義| | |  |  |  |              |  できたか。      |  をG群の生徒に説明させる。 | | | 展| | | | | | | |  |  |  |              | 指名発表<チェック項目>| | | |  |  |  |              | | | | |  |  |  |              |    | | | |  |  |  |              | | | | |  |  |  |              |   | | | |  |  |  | 8 ランがありったけの声で|             | 8<A>読み取りが不十分な生徒に対し| | |  |  |  |  鳴いた理由を説明する。 |             |  ランはただ子別れができないだけであ| | |  |  |  |              |             |  ることをとらえさせる。 | | |  |  |  | 9 アオに甘えたいランの気|             | | | |  |  |  |  持ちがわかるところを指摘| | | | |  |  |  |  する。 | | | | | 開| 課|  | 10 アオの救出に成功した牧| 10           | 10<A>読み取る力の差に配慮し、K君| | |  |  |  |  場の人々の心情がわかると|   K君やS君の様子を |  やS君の言動に着目させる。 | | |  | 題|  |  ころを指摘し、その心情を|  指摘し、「救出が成功 | 10<フィードバック>学習活動6〜8で| | |  |  |  |  説明する。       |  した安堵感」と「馬の |  とらえたことを想起させる。 | | |  | 解|  |              |  親子の絆を目の当りに | | | |  |  |  |              |  した感動」にふれて説 | | | |  | 決|  |              |  明できたか。 | | | | | | | | | | | |  |  |  |              | 挙手発表<チェック項目>| | | |  |  |  |              | | | | |  |  |  |              |    | | | |  |  |  |              |    | | | |  |  |  |              |    | | | |  |  |  |              | | | | |  |  |  |              |    | | | |  |  | 33|              |    | | | |  |  | 分|              |    | | | +---+---+---+-------------------------+-----------------------+-----------------------------------+-------------+ |  | ま|  | 11 課題に対する答を確認す| | | | | 終| と|  |  る。 | | | | |  | め| | | | | | | | | | | | | | |  | 確|  | 12 「学習の道しるべ」の自|             | 12<A>本時の学習内容を個人ごとに○| 道しるべ | | 末|  | 7|  己学習課題のチェックをす|             |  ×チェックにより確認させ、分からな| 33〜40 | |  | 認| 分|  る。          |             |  いところは班内で教え合わせる。 | | +---+---+---+-------------------------+-----------------------+-----------------------------------+-------------+