印刷用紙:B4縦 1ページの行数:45 1行の文字数(半角で):84 花巻市立湯本中学校 佐々木 篤 3 単元 生きる姿 「子馬」の学習指導案 小説文の主題把握力を育てるために,評価活動を取り入れた指導試案をもとに,単 元『生きる姿』教材「子馬」の学習指導案を次の[資料−1]のように作成した。 +---------------------------------------------------------------------------+ | 国語科学習指導案 | | | | 1 指導期日 平成3年9月12日(木)1校時 | | 2 指導学級 盛岡市立大宮中学校2年5組(男子18名,女子20名,計38名) | | 3 教 科 書 光村図書 2 | | 4 単 元 名 四 生きる姿 | | 5 教 材 名 「子馬」 | | 6 教材について | | 本出版社における第4単元では,各学年とも小説文による平和教材が配されている。| | どの学年も複数の教材からなり,ひとつは戦争中の日本を舞台にした小説であり,もう| | ひとつは,それぞれの学年でイギリス,ロシア,中国を舞台にした翻訳小説である。一| | 般的に翻訳小説の文章について生徒は,単にそれが原文でないという理由で,その表現| | 的価値を軽視する傾向が見られる。しかし,ここに配された教材は,原文を適切に表そ| | うとする翻訳者の創意工夫がなされ,おのずと日本文学にない文体を形成し,むしろ味| | わいのある文章となっている。 | | 本教材「子馬」は,ロシアのノーベル賞作家,ミハイル・ショーロホフの20歳の時の| | 作である。主人公トロフィムが,子馬の誕生によって抱え込む人間としての心と,軍人| | としての心の迷いをたどりながら,溺れる子馬を助けようとして,敵の陣地近くまで流| | され,子馬を助け上げながらも,狙撃されてしまうという作品である。戦時下における| | 子馬の存在,それは全面的に否定されるものである。その存在を認めること,それは,| | 自らの死を認めることにつながる。自らの命とひきかえに,子馬を助命する一介の騎馬| | 兵の生き方を通して,戦争とは一体何なのかを,問いかけた作品と言える。 | | 本教材は時間の流れにそった段落の構成になっており,段落の作品中に果たす役割が| | 明確なため,文章の展開と主題とを関係づけてとらえるうえで,適している教材である| | と考えられる。また,中学2年という時期は思考力の面でとらえると,作品を肯定的に| | とらえる傾向と,否定的にとらえる傾向とが混在している時期といわれる。このふたつ| | に分かれた感想を交流し合う学習は,主題をより広く,より深く求める学習経験を経さ| | せるうえでも,適切なものであると考えられる。 | | 戦時下という非日常的状況の中で生きる人間の姿を通して、作品そのものの持つモチ| | ーフへの興味や関心を大切にしながら、作品の全文に脈々と流れる主題を把握する学習| | を行ううえで、この作品は適切な教材である。と同時に、その力を育てることは、生徒| | 自らが読書に親しむ基礎的能力を育むことともなろう。 | | 7 指導目標 | | +------------------------------------------------------------------------+ | | | 作品を客観的にとらえ,文章の中心的な事柄にそって,作品題材の示す姿をとらえ| | | | 作品世界を価値づける能力を育てる。 | | | +------------------------------------------------------------------------+ | | | | 8 指導計画(11時間) | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | 第1時| 作品作家指導 通読 初発の感想交流 「あらすじ」の記述と自己評価| | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | 第2時| 「あらすじ」の自己評価と教師評価の比較 相互評価 二次記述 | | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | 第3時| 第1段落通読 読解 主題文指導 | | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | 第4時| 第2段落通読 読解 一次主題文記述 自己評価 | | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | 第5時| 第2段落自己評価と教師評価の比較 相互評価 二次主題文記述 | | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | 第6時| 第3段落通読 読解 一次主題文記述 自己評価 | | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | 第7時| 第3段落自己評価と教師評価の比較 相互評価 二次主題文記述 | | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | 第8時| 第4段落通読 読解 一次主題文記述 自己評価 | | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | 第9時| 第4段落自己評価と教師評価の比較 相互評価 二次主題文記述 | | | | (本時)| | | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | 第10時| 全文主題把握指導 一次主題文記述 自己評価 | | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | 第11時| 全文主題自己評価と教師評価の比較 相互評価 二次主題文記述 | | | +-------+-----------------------------------------------------------------+ | | | | | | 9 本時の指導 | | (1) 本時の目標 | | ア 自己評価と教師評価を比較して自分の主題文を客観的にとらえさせ,自分の未達| | 成部分に気づかせる。 | | イ 相互評価を行わせ,必要な要素を踏まえながらも,多様な表現があることに気づ| | かせる。 | | ウ それぞれの評価活動から,要素を的確にとらえ,多様な表現を参考にして,それ| | ぞれに段落主題を表現させる。 | | | | 指導の展開案(第9時) | | +---+---+-----------------------+-----------------------+-----------------+ | | | 段| 時| 指 導 内 容 | 学 習 活 動 | 留 意 点 | | | | 階| 間| | | | | | +---+---+-----------------------+------------------------+----------------+ | | | | | 1 本時の学習内容を確認| ○ 本時の学習内容を理解| ○ 自己評価と教| | | | 導| 5| させる。 | する。 | 師評価の比較 | | | | 入| 分| | | ○ 相互評価 | | | | | | | | ○ 主題文表現 | | | +---+---+-----------------------+-----------------------+-----------------+ | | | | | 2 前時学習段落の主題文| ○ 自己評価と教師評価の| ○ 数値だけの比| | | | | | の自己評価と教師評価を| 比較をする。 | 較ではなく,要| | | | | | 比較させる。 | ○ 一致しているところは| 素に目を向けさ| | | | | | | 確認する。 | せるように指導| | | | | | | ○ 一致していないところ| する。 | | | | 展| 40| | は,その理由を考える。| | | | | | | | | | | | | | | 3 気づいた未達成部分に| ○ 評価の一致していない| ○ 時間は5分 | | | | | | ついてまとめさせる。 | ところに気づき,その理| | | | | | | | 由を記述する。 | | | | | | | | | | | | | | | 4 教師提示のプリントの| ○ 教師に提示されたもの| ○ 同じ意見にな| | | | | | 記述内容についての相互| の優れた点を指摘する。| ってもかまわな| | | | | | 評価活動をさせる。 | | いから,できる| | | | | | | | だけ多くの生徒| | | | 開| 分| | | に指名する。 | | | | | | | ○ 自分の記述と比較をす| | | | | | | | る。 | | | | | | | 5 段落主題文の二次記述| ○ 評価活動をとおして得| ○ 時間は10分 | | | | | | をさせる。 | た知識をもとに,とらえ| | | | | | | | なおしをする。 | | | | +---+---+-----------------------+------------------------+----------------+ | | | | | 6 本時のまとめ | ○ 学習の流れを想起し確| | | | | 終| 5| 7 次時の予告 | 認する。 | ○ 全文主題把握 | | | | | | | | 学習 | | | | 末| 分| | | ○ 全文の一次主 | | | | | | | | 題文記述 | | | +---+---+-----------------------+------------------------+----------------+ | +-----------------------------------------------------------------------------+