中学校 2年 理科(動物のからだのしくみ(1)) 指導案 若柳中学校 用紙は B4 横  1行 170字(半角) 1ページ 40行に設定してください。                理  科  学  習  指  導  案                                               日 時  平成元年10月9日  月曜日 5 校 時                               学 級  2年B組(男子13名、女子18名、計31名)                             指導者  橋  本  英  明                1.単元名  動物のからだのしくみ(1)                                    2.単元について                                                (1)教材観                                                     この単元では、動物を例に、細胞の生命を維持している仕組みを学ぶ。特にホニュウ類では、各器官が高度に分化し   て生命活動を支えており、その器官の中から、血液・血管・心臓・肺・消化器官・腎臓を中心に学習をしていく。ヒト   を例にして学習を進めていくので、生徒は興味・関心を持って取り組むだろうと予想される。               前単元の学習を基に、具体的に動物の生命活動を学習する場であるから、取り扱う教材もできるだけ具体的な物とし   たい。その際、嫌悪感を示すことのないよう注意をしたい。また、現在の科学では十分に解明されていない生命活動の   不思議さにも触れたい。                                           (2)生徒観                                                     全体的に高い学力を持った学級である。実験を伴わない一斉授業では、積極的に発言する者は数人しかいない。しか   し、実験を伴う授業では、ほぼ全員が積極的に取り組んでいる。                            学力的に劣る生徒が1名おり、実験操作等にはほとんどタッチしていない。学習に参加させるよう個人的に指導して   いる。意欲に問題のある生徒が男子に1名おり、誉める事によって意欲を喚起していきたい。               学力分析の結果を見ると、全体的に高い学力を持っている。しかし、1分野、特に力学の理解が不足している。本単   元に関係する生物分野の学力は高いが、動物の特徴の理解がやや不足している。                  3.単元の目標                                                 (1)血液の働きや、それを運ぶ血管・心臓の仕組みを理解させる。                         (2)消化・吸収の仕組みを理解させる。                                     (3)肺の仕組みと、その働きを理解させる。                                   (4)不用物の排出の方法を理解させる。                                     (5)多細胞生物としての動物が、どのような仕組みで各細胞の生命活動を維持しているのかを理解させる。       4.指導計画  9時間                                                 動物のからだのしくみ(1)                                       (1)血液はどのようにして細胞の生命を支えているか。(4時間) 本時は2時間目                 (2)食物からどのようにして養分を取り入れるのか。 (2時間)                         (3)どのようにして酸素を取り入れるのか。     (1時間)                         (4)細胞の不用物はどのようにして捨てられるのか。 (2時間)                         5.本時の指導                                                 (1)本時の目標                                                  ・ニワトリの心臓の解剖を通して、心臓の働きと仕組みが分かる。                           @ 心房、心室の収縮・拡張によって、血液が体に送り出されることが分かる。                    A 右心房、右心室、左心房、左心室の位置とちがいが分かる。                           B 心臓の弁の仕組みと働きが分かる。                                      C 心臓が筋肉の塊である事が分かる。                                      D 心臓につながる血管の位置が分かる。                                     E 心臓の形が分かる。                                          (2)個人差に応じた指導方法                                             一人ひとりに学習課題を解決するために、心臓の仕組みを予想させる。それをもとに、各自が実験の目標をはっきり   持って取り組ませる。実験の目標は数項目提示し、その中から自分の力に合わせて数項目選択させる。学力の高い生徒   には、提示された目標以外の事にも目を向けさせたい。                             (3)本時の展開                                                     +---+------------------+---+-------------------+-------------------+--------------------+------------+       | 段|          | 時|           |           |  指導上の留意点  |       |       |  |  指 導 内 容 |  |  教師の働きかけ  | 予想される生徒の反応+-----+--------------+  評  価 |       | 階|          | 間|           |           | 形態|  学 習 上 |       |       +---+------------------+---+-------------------+-------------------+-----+--------------+------------+       |  |          |  |           |           |   |        |       |       |  | 1.心臓の働き  |  | ・心臓の働きについて| ・説明を聞く。   | 一斉| プリント   |       |       |  |          |  |  説明する。    |           |   |        |       |       | 導|          | | ・ブタの心臓を見せる|           |   | ブタの心臓  |       |       |  |          |  |   E       |           |   |        |       |       |  |          |  |           |           |   |        |       |       |  | 2.学習課題   |  | ・学習課題を説明する| ・課題を聞く    | 一斉|        |       |       |  |          |  |           |           |   |        |       |       |  |          |  |+-----------------+ |           |   |        |       |       |  |          |  || 心臓の仕組みを調 | | ・予想する     |   |        | 挙手    |       | 入|          |  || べよう。     | |  筋肉の厚さ    |   |        | 指名    |       |  |          |  |+-----------------+ |  部屋の数     |   |        |       |       |  |          |  |           |  弁の仕組み    |   |        |       |       |  |          | 10| ・予想させる    |  血管の位置    |   |        |       |       |  |          |  |           |           |   |        |       |       +---+------------------+---+-------------------+-------------------+-----+--------------+------------+       |  |          |  |           |           |   |        |       |       |  | 3.実験方法指導 |  | ・自己の課題確認をさ| ・課題を確認する。 | 一斉| プリント   | 指名    |       |  |          |  |  せる。      |           |   |        |       |       | 展|          |  | ・実験方法指導   | ・実験法方法を知る。|   |        |       |       |  |          |  |           |           |   |        |       |       |  | 4.実験準備   |  | ・実験器具を配付  |           | 班 | 双眼顕微鏡  | 指名    |       |  |          |  | ・実験上の注意   |           |   | ニワトリの心臓|       |       |  |          |  |           |           |   | 安全カミソリ |       |       |  | 5.実験とスケッチ|  |        E D| ・解剖       | 個別|        | 机間巡視  |       |  |          |  |        C B| ・スケッチ     |   |        |       |       |  |          |  |           | ・観察、記録    |   |        |       |       | 開| 6.実験結果発表 |  | ・結果を発表させる。| ・発表する。    | 一斉| トラペンUP | 指名    |       |  |          |  |           |           |   |        | 挙手    |       |  | 7.結果のまとめ |  | ・心臓の仕組みについ| ・まとめを聞く。  | 一斉| TP     |       |       |  |          |  |  てまとめる。A @|           |   |        |       |       |  |          | 30| ・予想との比較   | ・予想と比較する。 |   |        |       |       |  |          |  |           |           |   |        |       |       +---+------------------+---+-------------------+-------------------+-----+--------------+------------+       |  |          |  |           |           |   |        |       |       |  | 8.心臓の働きと仕|  | ・心臓の説明をする。| ・説明を聞く。   | 一斉| プリント   |       |       | 終|   組みのまとめ |  |           |           |   |        |       |       |  | 9.整理テスト  |  | ・整理テストをする。| ・テストをする。  | 一斉| プリント   |       |       |  | 10.次時の予告  |  | ・次時の予告をする。| ・予告を聞く。   | 一斉| プリント   |       |       |  |          |  |  血液の働き    |           |   |        |       |       |  |          |  | ・自己評価の記入をさ| ・自己評価記入   |   | 評価カード  |       |       | 結|          |  |  せる。      |           |   |        |       |       |  |          | 10| ・実験器具後片づけ。| ・器具後片づけ   |   |        |       |       |  |          |  |           |           |   |        |       |       +---+------------------+---+-------------------+--------------------+-----+-------------+------------+                                                                                                                                 (4)評  価                                                        @ 心臓の仕組みと働きについて理解できたか。                                       A 自己の学習課題のため、実験に積極的に取り組んだか。                                  B 授業に意欲的に取り組んだか。                                             C 指名された時、返事がしっかりできたか。                                       単元名  動物のからだのしくみ(1) 理科  目 標 分 析 表                                                                                                                                           +--------------------+-------------------------+--------------------------------------------------------------+-----+------------------------------------+    |  基本的学習事項  |    到 達 事 項   |         達    成    基    準         | 時数|    指 導 上 の 留 意 点   |    +--------------------+-------------------------+--------------------------------------------------------------+-----+------------------------------------+    | 1)血液の働き   |              | 1.細胞の呼吸に関する物質の通道組織としての血管には、心臓から出る|   | 1.毛細血管は小さなすきまのある一層の|    |           |              |  血液の通道としての動脈、心臓に帰る血液の通道として静脈、そして、|   |  細胞から成ることも指導しておく。  |    |           |              |  動脈と静脈のつなぎ目としてのうすく細い毛細血管があることを言える|   | 2.血血球は毛細血管を通過できない細胞|    |           |              | 2.血管中を流れる血液は、血球(赤血球・白血球・血小板)と血けっし|   |  であることを注意。         |    |           |              |  ょうから成り、酸素は赤血球のヘモグロビンによって、栄養分(二酸化|  2| 3.組織液→リンパ液→大静脈となること|    |           |              |  炭素)は血しょうによって運ばれることを言える。         |   |  についても指導し、排出された二酸化炭|    |           |              | 3.細胞は、血液中の血しょうが毛細血管の壁のすきまからしみ出した組|   |  素や不用物のゆくえも指導する。   |    |           |              |  織液によってまわりを満たされており、この組織液を媒介に血液との間|   |                    |    |           |              |  で呼吸に関する物質をやり取りしていることをいえる。       |   |                    |    +--------------------+-------------------------+--------------------------------------------------------------+-----+------------------------------------+    | 2)血液の循環とその|              | 4.心臓は、くり返し心房と心室を交互に収縮・拡張させ、常に血管内の|   | 4.心臓のつくりに見られる進化について|    |  しくみ      |              |  同一方向に血液を送り出していることを言える。          |  2|  気づかせる。            |    |           |              |                                  |   | 5.心臓や静脈に見られる弁の働きを血圧|    |           |              |                                  |   |  の話の中で気まかせる。       |    +--------------------+-------------------------+--------------------------------------------------------------+-----+------------------------------------+    | 3)呼吸器     |              | 5.ヒトの肺は多数の細かな肺胞からできており、そのまわりに細かく分|   | 6.外呼吸と内呼吸の区別をしっかりつけ|    |           |  動物は、生命活動として、|  布している毛細血管との間で酸素や二酸化炭素の交換を行っていること|   |  る。                |    |           | 呼吸・排出をしており、それ|  を言える。                           |   | 7.他の動物の呼吸器にも触れ、呼吸器に|    |           | らは血液を介しておこなわれ|                                  |  1|  見られる進化について気づかせる。  |    |           | ている事を言える。    |                                  |   | 8.多数の細かな肺胞の利点について話し|    |           |              |                                  |   |  合わせる。             |    |           |              |                                  |   | 9.胸腔の呼吸運動のしくみは、演示実験|    |           |              |                                  |   |  で示すと理解しやすい。       |    +--------------------+-------------------------+--------------------------------------------------------------+-----+------------------------------------+    | 4)消化器     |              | 6.取り入れられた栄養分(炭水化物・タンパク質・脂肪)は、消化器か|   | 10.消化器・消化液・消化酵素の名前の指|    |           |              |  ら分泌される消化液中の消化酵素の働きで、それぞれブドウ糖・アミノ|   |  導ではなく、消化に関わる物質分子の大|    |           |              |  酸・簡単な脂肪(脂肪酸・グリセリン)というより細かな物質に分解さ|  2|  小関係に注目させる。        |    |           |              |  れることを言える。また、その働きを消化と言える。        |   | 11.消化酵素の基質特異性についても触れ|    |           |              |                                  |   |  る。                |    +--------------------+-------------------------+--------------------------------------------------------------+-----+------------------------------------+    | 5)不用物の排出  |              | 7.ブドウ糖・アミノ酸・簡単な脂肪(脂肪酸・グリセリン)は、小腸の|   | 12.じゅう毛で吸収された後の物質のゆく|    |           |              |  表面にある無数のじゅう毛から体内に吸収されることを言える。   |   |  えについても深入りしない程度に指導す|    |           |              | 8.細胞の吸収でブドウ糖や簡単な脂肪が使われると二酸化炭素と水がで|   |  る。                |    |           |              |  き、アミノ酸が使われるとそれ以外に有毒なアンモニアという物質がで|   | 13.消化器の持つヒダや突起状の利点につ|    |           |              |  きることを言える。                       |  2|  いて話し合わせる。         |    |           |              | 9.有毒なアンモニアは、肝臓で無毒な尿素に作り変えられ、腎臓から尿|   |  別しながら指導する。        |    |           |              |  として出されることを言える。                  |   | 15.尿以外に汗腺を通し汗としても排出さ|    |           |              |                                  |   |  れていることにも触れ、汗の働きを物質|    |           |              |                                  |   |  代謝の面でもとらえさせる。     |    +--------------------+-------------------------+--------------------------------------------------------------+-----+------------------------------------+