印刷用紙:B4縦 1ページの行数:65 1行の文字数(半角で):80      ・理   ・科・ ・学  ・習  ・指  ・導  ・案                                指導者 小笠原 章 1.日 時  平成3年7月5日(金) 第1校時 2.学 級  2年1組 男子21名 女子17名 西校舎4階 第3理科室 3.主 題  生物のからだと細胞 4.主題について   これまで生徒は、身近な生物を取り上げながら自然界における生物を植物と動物に分  類し、その体のつくりやくらし方、仲間のふやし方などについて学習しながら、生物が  自然環境と密接な関わりを持っていることや相互に関係しながら生きていることを学習  してきている。   また、身近な植物や動物の観察方法及び観察・実験器具の扱い方並びに観察記録のし  方などの生物を調べるための基礎的技能を習得し、植物や動物の体のつくりとそのはた  らきを関連させて考察する見方や考え方を身につけてきている。   本単元では生物や生命現象についての観察や実験を行い、観察・実験技能を習得させ  るとともに、植物や動物の生活と種類、生物のつながりなどについて理解させ、これら  の事象に対する科学的な見方や考え方を養っていく。   生徒は、これまでの学習から生物のそれぞれの個体をその特徴から分類することはで  きても、体の内部での具体的な生命活動については十分目を向けていない。   そこで、これまでの学習を基礎として、生物が細胞を基本として成り立っていること  そして成長や生殖などの生命活動がこれを基本として行われているということを本単元  の指導を通して微視的な視点でとらえさせ、自然界における生物について総合的にとら  えさせていきたい。   指導にあたっては、観察・実験器具の取り扱いにさらに習熟するように留意するとと  もに観察記録の方法についても視点を明らかにしながら対象物をとらえるようにさせて  いきたい。 5.指導計画 (1) 生物のからだと細胞のはたらき              7時間 (2) 生きている細胞                     5時間(本時1/5) (3) 植物のからだのしくみ                  4時間 (4) 動物のからだのしくみ(1)                 9時間 (5) 動物のからだのしくみ(2)                 4時間 6.本時の達成目標 (1) 細胞が生きて活動していることを、原形質の動きの観察により指摘できる。                      (知識・理解) (2) 観察の目的に合った顕微鏡の倍率を選び、材料を観察することができる。                      (観察・実験の技能) (3) 細胞という新しい視点で生物の活動を意欲的に観察することができる。                      (学習に対する意欲) 印刷用紙:B4縦 1ページの行数:65 1行の文字数(半角で):130 7 本時の展開      <個に配慮する視点> <A>達成度  <B>学習速度  <C>取り組み方(意欲・態度)              <D>見方・考え方   <E>興味・関心  <F>生活経験  <S>学習形態 +---+---+---+--------------------------+-----------------------------------------------------------------+------------+ ・ | 段| 過| 時| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・個人差に対する配慮                 ・・・・| ・・・・・・| ・ |  |  |  |   学  習  活  動・・+-------------------------+--------------------------------------+ 資料・教具等| ・ | 階| 程| 間| ・・・・・・・・・・・・・・|   評価の観点・方法   |    配慮事項          ・・・| ・・・・・・| ・ +---+---+---+--------------------------+--------------------------+--------------------------------------+------------+ ・ | ・|  | ・| 1.前時までの学習を想起する| ・・・・・・・・・・・・・| 1.〈A〉 細胞について、そのつくりをい| ・・・・・・| ・ |  |  | ・|  ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・|  えるほか、その活動についても意識させな| ・・・・・・| ・ | 導| 課|  | ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・|  がらまとめさせたい。・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ |  |  |  | ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ |  |  |  |               | ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|       | ・ |  | 題|  |               | ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|       | ・ |  |  |  | 2.オオカナダモの原形質の動| ・・・・・・・・・・・・・| 2.〈D〉 原形質流動についてはほとんど|  VTR  | ・ |  |  |  |  きのビデオテープをみて本時| ・・・・・・・・・・・・・|  の生徒がはじめて観察することになるので|  学習シート| ・ |  | 把|  |  の課題を把握する。    | ・・・・・・・・・・・・・|  その速さに着目させ興味を高めたい。  |       | ・ |  |  |  |               | ・・・・・・・・・・・・・|          ・・・・・・・・・・・|       | ・ |  |  |  |               | ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|       | ・ | 入| 握|  |  本時の学習課題      | ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ |  | ・|  |  植物の細胞も生きて活動して| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ |  | ・| 10|  いる様子を確かめよう。  | ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ | ・| ・| 分| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ +---+---+---+--------------------------+--------------------------+--------------------------------------+------------+ ・ | 展| 情| ・|               |              |                     |       | ・ |  |  | ・| 3.生きている植物を使ってプ| 3.           | 3−1〈A,B〉 顕微鏡での観察やプレパ|       | ・ |  |  | ・|  レパラートを作り、顕微鏡で|              |  ラート作りは速度の個人差が大きいので、| オオカナダモ| ・ |  |  | ・|  細胞の様子をスケッチする。|   正しくプレパラートを |  機会あるごとに練習しているが、ここでも| ムラサキツユ| ・ |  |  | ・|    ・・・・・・・・・・・|  作り、倍率を変えて動き |  時間を十分与えることにより一人一人が観| クサ    | ・ |  |  | ・| (1) オオカナダモの原形質の動|  を観察しているか。   |  察できたという成就感を与え、意欲化につ|       | ・ |  | 報| ・|  き            |              |  なげたい。・・・・・・・・・・・・・・|       | ・ |  |  | ・| (2) ムラサキツユクサの原形質|  机間巡視〈チェック項目〉| 3−2〈D〉 葉緑体以外の原形質は見にく| 顕微鏡他観察| ・ |  |  | ・|  の動き          |  顕微鏡の操作や手順 ・・|  いので葉緑体を中心に観察するよう指示す| 用具一式  | ・ |  |  | ・|             ・・| ・観察の興味・関心や意欲・|  る。                 | CCDカメラ| ・ |  | 収| ・| ・・・・・・・・・・・・・・|   ・・・・・・・・・・・| 3−3〈B,E〉 オオカナダモで原形質の| モニターテレ| ・ |  |  | ・| ・・・・・・・・・・・・・・| 3.           |  動きを確認できた生徒には、ムラサキツユ| ビ     | ・ |  |  | ・| ・・・・・・・・・・・・・・|              |  クサでも同様の観察をしてみるよう指示す| スケッチ用紙| ・ |  |  |  | ・・・・・・・・・・・・・・|   原形質の流きの様子が |  る。                 | ・・・・・・| ・ |  |  |  | ・・・・・・・・・・・・・・|  わかるようスケッチにメ |                     | ・・・・・・| ・ |  |  |  | ・・・・・・・・・・・・・・|  モしているか。     |                ・・・・・| ・・・・・・| ・ | 開| 集|  |               |              | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ |  |  | 30|               |  机間巡視〈チェック項目〉| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ |  |  | 分|               |  スケッチの進度・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ +---+---+---+--------------------------+--------------------------+--------------------------------------+------------+ ・ |  |  |  | 4.原形質の動きについて観察| 4.           | 4−1〈A〉 それぞれの達成基準により原| ・・・・・・| ・ |  |  |  |  の結果を発表し、本時の学習|              |  形質の動きが確認できていることを確かめ| ・・・・・・| ・ |  |  |  |  をまとめる。・・・・・・・|   学習シートとスケッチ |  遅れている生徒には援助する。     | ・・・・・・| ・ |  |  |  | ・・・・・・・・・・・・・・|  をまとめてノートに整理 |                     | ・・・・・・| ・ | 終| ま|  |               |  しているか。      |                     | ・・・・・・| ・ |  |  |  |               |              |                     | ・・・・・・| ・ |  |  |  |               |  机間巡視〈チェック項目〉|                     | ・・・・・・| ・ |  |  |  |               | M・P;オオカナダモ   |                     | ・・・・・・| ・ |  |  |  |               |   G;オオカナダモとムラ| 4−2〈D〉 これまでの観察から、生きた| ・・・・・・| ・ |  |  |  |               |     サキツユクサ   |  細胞でも原形質が動かないように見えたこ| ・・・・・・| ・ |  |  |  |               |   のスケッチを学習シート|  とも想起させ、その動きには大小があるこ| ・・・・・・| ・ |  | と|  |               |   にまとめている。   |  と、さらに生きていくため様々な物質交換|       | ・ |  |  |  |               | ・・・・・・・・・・・・・|  があることにもふれながら次時への興味づ|       | ・ |  |  |  |               | ・・・・・・・・・・・・・|  けとしたい。・・・・・・・・・・・・・|       | ・ |  |  |  |               | ・・・・・・・・・・・  | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|       | ・ |  |  |  | 5.チェックカードで自己評価|              | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| チェックカー| ・ |  |  |  |  し、道しるべの箇所を確認す|              | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ド・・・・・| ・ |  |  |  |  る。           |              | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ |  |  |  |               |            ・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ |  |  |  |          ・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ | 末| め| 10| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ | ・| ・| 分| ・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ | ・| ・| ・| 6.次時の学習課題を確認する| ・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・| ・・・・・・| ・ +---+---+---+--------------------------+-------------------------+---------------------------------------+------------+ ・