印刷用紙:A4縦 1ページの行数52 1行の文字数(半角文字で):98 −− 以下 指導案 本文 −− 理科学習指導案 指導者 菅原 徹 1 日 時 平成7年9月22日(金)〜10月7日(土) 2 学 級 滝沢中学校 3年2組 男子23名 女子17名 計40名 3 主 題 大地の変化と地球 4 単元について    この単元のねらいは、地殻とそこで起こっている地学的な事象について、身近な自然の観察等を通して   関心をもたせ、地学的な事象が時間や空間の長大なスケールの中で変化してきたものであり、現在もその   変化の過程の中にあることに気づかせ、大地は変動するという見方や考え方を育成することにある。    しかし、生徒は高い山がすべて火山活動によってできたものと考える傾向があり、 現在の大地ももとも   とそこにあるもので変動の結果できたという認識はあまりもってはいない。そのため、大地がなぜ現在の   姿になっているのかという疑問をもつこともあまりなく、 結果として岩石や地層から大地の変動を推定す   ることは苦手である。    したがって、このような現状を解決するために、身近な早池峰山を取り上げ、そこから得られる岩石や   地質データを教材化し、生徒の興味や関心をたかめるとともに大地は変動するという見方や考え方の育成   をはかりたい。 5 指導計画    大地の変化と地球      活動する大地 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 8     けずられる大地 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 5     変動する大地    早池峰山の地質と形成説 −−−−−−−−−−−−− 2               礫岩の研磨と顕微鏡観察 −−−−−−−−−−−−− 2               砂岩の組成と堆積環境の推定 −−−−−−−−−−− 1               早池峰山形成史のまとめ −−−−−−−−−−−−− 1               他地域、年代の変動 −−−−−−−−−−−−−−− 1 6 展開案                                    第1時  目標:地質から早池峰山がどのようにしてできたか推定できる。 +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |段階|時間|    学習活動 |  指導事項 | 留意点 |  資料・教具 | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | |・教科書P.116の2〜8行を読 |・課題への意識づけ| | | | | | む。 | |・深入りしない| | | | |・サンゴ等の化石は何を意味| | | | | | | するか想起する。 |・早池峰山を対象に| |・教室から見た早 | | | |・早池峰山を教室の窓より確 | して変動を学習し| | 池峰山の写真 | | | | 認する。(天気が悪く、見え | ていくことの確認| | | | | | ない場合は写真を用いる。) | | | | |導入| 12|・蛇紋岩の組織を観察する。 |・蛇紋岩プレパラートの|・深入りしない|・蛇紋岩 | | | | 投影による組織の| |・蛇紋岩のプレパラート| | | | | 観察 | |・地球内部構造図 | | | | |・地球の内部構造か | | | | | | | らカンラン岩の存 | | | | | | | 在するところを確 | | | | | | | 認 | | | | | | |・課題設定 | | | | | | +−−−+−−−−−−−−−+−−−−+ | | +−−+−−+−−−−−−−−−+ 早池峰山はどのようにしてできたか +−−+−−−−−−−−−+ | | | +−−−+−−−−−−−−−+−−−−+ | | | | |・早池峰山のVTRとランドサットの| 北上高地における |・細部の起伏に| ・早池峰山のVTR | | | | 画像、及び1/200000の地図| 位置、標高 | はふれず大づ| ・1/200000地図 | | | | を参考に地形の概略の説明 |・滝中、岩手山との| かみできれば|    | | | | を聞く。 | 位置関係 | よい | | | | |・簡略化した地質図に着色す |・地質に応じて色塗|・色鉛筆を用意| ・1/50000の簡略化 | | | | る。 | り | させておく | した地質図 | | | | | | |※小黒層、薬師川層 | | | | | | | も含む | | | |・地質について説明を聞く。 |・地質概説 | |・地質説明用たん | | | | |(玄武岩、蛇紋岩、| | ざく | | | | | 名目入沢層、折壁| |・各地層の岩石 | |展開| 35| | 峠層) | |・各地層のVTR | | | | | |・折壁峠層のサンゴ化 | | | | | | | 石の写真 | | | |・断層はなぜできたのか考え |・断層(模型による|・教科書P.117 |・断層説明模型 | | | | る。 | 演示) | 図3、4参照 |・断層破砕岩 | | | | | |・早池峰断層は|・1/50000地形図 | | | | | | 滝沢近郊にま| | | | | | | でのびている| | | | | | | ことを説明。| | | | |・早池峰山がどのようにして |・机間巡視をしなが|・根拠をもとに|・学習プリント | | | | できてきたか考察し、 発表 | らアドバイス | 話し合いをさ| | | | | する。 | | せる。 | | | | | |・類似したものをい|・生徒の名前を| | | | | | くつかに整理 | とって〇〇説| | | | | | | と名付ける。| | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |終末| 3 |・今日の学習をプリントにま|・まとめ | |・学習プリント | | | | とめる。 |・次時予告 | | | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+  評価の観点 地質から早池峰山がどのようにしてできたか自分の考えをもつことができたか。  第2時  目標:地質図と堆積関係から早池峰山形成史を推定できる。 +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |段階|時間|    学習活動 |  指導事項 |  留意点 | 資料・教具 | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | |・学習プリントを見ながら想|・前時の学習事項の|・簡潔におこな |・学習プリント | |導入| 7 | 起する。 | 確認 | う | | | | | |・課題設定 | | | | | | +−−−−+−−−−−−−−−+−−−+ | | −−+−−+−−−−−−−−+ 早池峰山はどのようにしてできたか +−−−+−−−−−−−−−+ | | | +−−−−+−−−−−−−−−+−−−+ | | | | |・各層の堆積関係の説明を考|・各層の堆積関係の |・堆積関係を知 | | | | | える。 | 概説 | るということ | | | | | | | は時間的な関 | | | | | | | 連を知ること | | | | | | | にほかならな | | | | | | | いことに留意 | | | | | | | させる。 | | | | | | |・教科書P.119 |・各層の境界の写真| | | | | | 図10参照 | | | |・玄武岩の起源は地殻か火山|・玄武岩は海洋地殻 | |・岩手山の玄武岩質| | | | か考える。 | であること | | 熔岩 | | | |・蛇紋岩が隆起する前はその|・蛇紋岩、玄武岩の | | | | | | 上に何があったか考える。| 上に名目入沢層が | | | |展開| 40| | 堆積していること| | | | | |・今、早池峰山(蛇紋岩)の|・現在地表にみられ | | | | | | 上に名目入沢層がないのは| る早池峰複合岩体 | | | | | | なぜか考える。 | の上に折壁峠層等 | | | | | | が見られないのは | | | | | | | 侵食によること | | | | | | |・名目入沢層、折壁峠層はど|・あまり深くない海 | |・名目入沢層柱状図| | | | んなところで堆積したか考| で堆積したこと | |・折壁峠層柱状図 | | | | える。 | | | | | | |・堆積関係をもとに変動を考|・各層の堆積関係か |・生徒の考えを |・学習プリント | | | | 察し前時の説を再検討して| らどのような変動 | なるべく生か | | | | | 発表する。 | があったかの推定 | す。 | | | | |・現在考えられている4つの|・4つの説の紹介 |・生徒の考えと |・学習プリント | | | | 形成説の説明を聞き、自分|・生徒の説とのすり | 関連させる。 | | | | | たちの説と比較する。 | あわせ | | | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |終末|  3|・今日の学習をプリントにま|・まとめ | |・学習プリント | | | | とめる。 |・次時予告 | | | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+  評価の観点 地質図と堆積関係から早池峰山形成史を推定できたか。  第3時  目標:礫岩の研磨ができる。     簡易偏光顕微鏡を操作できる。     簡易偏光顕微鏡で礫種に注意しながら礫岩をスケッチできる。 +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |段階|時間|    学習活動 |  指導事項 |  留意点 |  資料・教具 | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | |・学習プリントを見ながら想|・前時の学習事項の| |・学習プリント | | | | 起する。 | 確認 | | | | | |・変動を考えるには何をより|・海底下の時代をさ| | | | | | 詳しく調べればよいか考え| ぐるために名目入| | | |導入| 10| る。 | 沢層、折壁峠層を| | | | | | 詳しく調べる必要| | | | | | | があること | | | | | | |・課題設定 | | | | | | +−−−−−+−−−−−−−−−+−−−+ | | +−−+−−+−−−−−−−+ 礫岩を研磨して内部構造を観察しよう +−−−+−−−−−−−−−+ | | | | 礫岩を偏光顕微鏡で観察しよう | | | | | | +−−−−−+−−−−−−−−−+−−−+ | | | | |・折壁峠層の礫岩の研磨。 |・研磨方法の説明 | |・礫岩を採取した場| | | | | | | 所の写真 | | | | | | |・学習プリント | | | | |・机間巡視 | |・鉄板、ガラス板、| | | | | | | カーボランダム、木工 | | | |・各種の礫がふくまれている|・礫の確認 |・礫種は同定で| ボンド | | | | ことを確認する。 | | きなくてもよ| | |展開| 37| | | い。 | | | |・折壁峠層の礫岩を花崗岩礫|・簡易偏光顕微鏡の|・花崗岩礫(石|・折壁峠層の礫岩プ | | | | や流紋岩礫に注意しながら| 使用法とスケッチ| 英、長石に注| レパラート(生徒数分) | | | | スケッチする。 | のしかた | 意させる。 |・偏光板 | | | |(平行ニコル、十字ニコル)|・机間巡視 |・全員ができる|・生物顕微鏡 | | | | | | よう机間巡視|・学習プリント | | | | | | により指導を| | | | | | | おこなう。 | | | | | | |・時間を十分に| | | | | | | 確保する。 | | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |終末| 3 | |・次時の予告 | | | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+  評価の観点 礫岩の研磨ができたか。        簡易偏光顕微鏡の操作ができたか。        簡易偏光顕微鏡で礫岩のスケッチができたか。  第4時 礫岩の研磨とプレパラート観察(展開案は省略)  第5時  目標:礫岩の主な礫がなにか説明できる。     砂岩のもとになった岩石がなにか説明できる。     どのような環境で礫岩や砂岩ができたか説明できる。     当時の海岸線を推定できる。 +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |段階|時間|    学習活動 |  指導事項 |  留意点 |  資料・教具 | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | |・想起 |・前時までの復習 |・前時までの作| | |導入| | | | 業の目的を確 | | | | 5 | | | 認する。 | | | | | |・課題設定 | | | | | | +−−+−−−−−−−−−++ | | +−−+−−+−−−−−−−−−−+ 礫や砂はどこからきたか +−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | | +−−+−−−−−−−−−++ | | | | |・スケッチからなにの礫が多|・主に花崗岩起源の| | | | | | いか検討する。 | 礫であること | | | | | | | | | | | | |・名目入沢層、折壁峠層の砂|・砂岩の特徴 | |・砂岩プレパラート | | | | 岩を簡易偏光顕微鏡で観察| | | (生徒数分) | | | | する。(組織、鉱物種) | | | | | | |・花崗岩、礫岩プレ| |・花崗岩プレパラート | | | | | パラートを投影し| |・プレパラート偏光投影| | | | | て比較 | | 装置 | | | |・砂岩のもとになった岩石は|・鉱物の割合から主| |・砂岩組成表 | | | | 何か検討する。 | に花崗岩起源であ| | | | | | | ること | | | | | | | | | | |展開| 40|・堆積環境の推定を行う。 |・花崗岩を主とする|・イメージをふ |・堆積環境説明図 | | | | 陸地がときおりな| くらませるた |・大きな花崗岩礫 | | | | | だれのようにくず| めに図を有効 | を含む礫岩 | | | | | れ、 大陸棚の砂や| につかう | (切断したもの)| | | | | 泥の層に礫を供給| | | | | | | したこと。 | | | | | |・花崗岩起源の礫や砂岩はど|・供給源の地質と供| | | | | | こからきたか考察する。 | 給源を知るには、| | | | | |(1)供給源を考えるには何| 礫種構成や礫径分| | | | | |  がわかればよいか。 | 布を調べる方法が| | | | | |(2)供給源はどこか。 | あること | | | | | |・礫径分布の資料から供給源|・礫径分布から推定| |・花崗岩の礫径分布| | | | を推定する。 | | | 図 | | | |・当時の海岸線を推定し、地| | |・学習プリント | | | | 図上に記入する。 | | |(古地理図作成用 | | | | | | | 紙) | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |終末|  5|・今日の学習をプリントにま|・まとめ | |・学習プリント | | | | とめる。 |・次時予告 | | | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+  評価の観点 礫岩の主な礫がなにか説明できたか。        砂岩のもとになった岩石がなにか説明できたか。        どのような環境で礫岩や砂岩ができたか説明できたか。        当時の海岸線を推定できたか。  第6時 これまでにわかったことから、早池峰山形成史をまとめ、研究者の説と対比させる。     (展開案は省略)  第7時  目標:大地の変動は早池峰地域だけでなく広範囲に起きてきたことを説明できる。     大地の変動は地球ができて以来ずっと現在まで続いており、今後も続いていくことを説明できる。 +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |段階|時間|    学習活動 |  指導事項 |  留意点 | 資料・教具 | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ | | |・久出内川変成岩の意味する|・岩石から、 どのよ| |・久出内川変成岩 | | | | ことについて考える。 | うな変動があった|・組織を拡大し| | |導入| 10| | のかの考察 | た写真 | | | | |・課題設定 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | | | もっと古い時代に変動はなかったのだろうか | | | +−−+−−+−−−−−+ 早池峰地域以外では変動はなかったのだろうか +−+−−−−−−−−−+ | | | | 大地の変動はこれからもあるのだろうか | | | | | | +−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−+ | | | | |・久出内川変成岩はどのよう|・岩石の構造から成|・あまり深入り| | | | にしてできたか考える。 | 因の推定 | しない。 | | | | | |・久出内川変成岩は| | | | | | | オルドビス紀にも| | | | | | | 造山運動のあった| | | | | | | ことを示している| | | | | | | こと | | | | | |・しゅう曲の構造はなぜでき|・しゅう曲 |・教科書P.116 | | | | | たのかを考える。 | | 図1、P.119 | | | | | | | 図9参照 | | | | | |・しゅう曲山脈 |・教科書P.120 | | | | |・変動は早池峰地域だけに、|・変動は早池峰地域|・教科書P.118 |・1/20000地質図 | |展開| 30 | 且つ太古の時代だけにみら| のみでないこと | 図8参照 | 「盛岡」 | | | | れるものか考える。 | | | | | | |・遠野花崗岩、姫神花崗岩は|・白亜紀の貫入岩体| |・遠野花崗岩 | | | | 何を意味しているか、考え| についての説明 | |・姫神花崗岩 | | | | る。 | | | | | | | |・滝沢中学校を通っ| | | | | | | ている活断層につ| | | | | | | いての説明 | | | | | | |・変動は現在まで続| | | | | | | いており、現在も| | | | | | | 変動していること| | | | | | | | | | | | | |・補足 | | | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+ |終末| 10|・今日の学習をプリントにま|・まとめ | |・学習プリント | | | | とめる。 | | | | +−−+−−+−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−+−−−−−−−−−+  評価の観点 大地の変動は早池峰地域だけでなく広範囲に起きてきたことを説明できたか。        大地の変動は地球ができて以来ずっと現在まで続いており、今後も続いていくことを説明でき      たか。