印刷用紙:B4縦 1ページの行数:46 1行の文字数(半角で):90 数 学 科 学 習 指 導 案 日 時 平成6年10月6日(木) 5校時 学 級 盛岡市立北陵中学校 第1学年〇組 男子15名 女子18名 指導者 岩 崎  幸 則 1 主題 1次方程式 「1次方程式の解き方」 2 主題設定の理由(略) 3 学級の実態(略) 4 指導計画(略) 5 本時の目標 ・ かっこのついた方程式を解くことができる。6 本時の展開 +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |段階| 学 習 活 動 | 留 意 点 | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | 導|1 今日の共通課題を述べる。 |1 学習シートを配布し、本時の学習課| | | +−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | 入| |課題:5x-2(x-1)=14を解いてみよう| | 題「1次方程式の解き方3.」を確認させ| | | +−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | 5| | たうえで、具体的な課題を提示する。| | | | | | |2 解決方法や結果を予想する。 |2 課題のもつ特徴から方法や結果の見| | | +−−−−−−−−−−−+ | | | | |方法:かっこをはずす | | 通しを検討させる。 | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−−+| | | |結果:最簡方程式 | | |既習の方程式と異なる点:かっこ|| | | +−−−−−−−−−−−+ | | || | | | | 同じ点:1次方程式|| | | | +−−−−−−−−−−−−−−−+| | |3 解決にかかわる既習内容を想起する。 |3 既習の方程式の解き方の手順を想起 | | | | | | | | させる。 | | | | | | 展|4 既習内容を用いて結果を導く。 |4 解決方法の見通しに従い、一斉指導 | | | | | | | ・解決に失敗したときは、別の方法で再挑戦 | で試行させる。 | | | | | | | し、解決と思われるときは代入法により検 | | | | | | | | 算する。 | | | | | | | 開|5 解決過程や結果をもとにして解き方の手順 |5 一般化の段階ではないので、一斉指| | | | | | | をつくる。 | 導により生徒用のことばで表記させる| | | | | | |6 解き方の手順の適用範囲や価値を確かめる |6 同質異内容の方程式を一題提示し、| | | | | | | | 一斉指導で手順の一般性を吟味させる| | | | | | |7 解き方の手順をまとめる。 |7 一般的な表記を提示する。 | | | | | | |8 解き方の手順を用いて、かっこのついた方 |8 準備テスト結果を考慮して作成した| | | | | | | 程式を解く。 | 練習問題を提示する。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | |1. 5x=2(x+3) 2. 3=1+(8-2x) || ・1.は、分配法則の理解が不足してい| | | | || | | | |3. 4(3x+4)+1=65 4. 2x-3(2-x)=4|| る生徒を対象として。 | | | | || | | 30| |5. 5(2x-3)-6(1+2x)=3 || ・5.は、本時の最終目標値として。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−+ | | | | | | | | | | | |9 共通課題に対する学習状況を述べる。 |9 自己評価表1.に記述させる。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | | |観点・課題の解決過程における活動状況|| ・授業中の態度から、活動状況を振り | | | | || | | 終| | ・学習事項の到達状況 || 返させる。 | | | | || | | | | ・活動状況と到達状況を関連づけた|| ・到達状況に対する判定基準を提示す| | | | || | | | | 学習状況 || る。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | 末|10 活動状況を振り返り、共通課題における未|10 能力ではなく努力の様子へ目を向け| | | | | | | 達成部分の原因を述べる。 | させる。 | | | | | | |11 自己評価結果を生かして望ましい自己課題|11 練習問題を別紙にて提示する。 | | | | | | | を選択する。 | ・過大、過小選択者への指導 | | | | | | |12 自己評価結果を生かして自己課題を解決す|12 できるだけ自力解決させる。 | | | | | | | る。 | ・個別に解決方法の援助 | | | | | | |13 自己課題に対する学習状況を述べる。 |13 自己評価表2.に記述させる。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | | |観点・課題の解決過程における活動状況|| ・自己課題に対する学習態度から、活| | | | || | | | | ・学習事項の到達状況 || 動状況を振り返させる。 | | | | || | | | | ・活動状況と到達状況を関連づけた|| ・到達状況に対する判定基準を提示す| | | | || | | | | 学習状況 || る。 | | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | | | ・一回目の評価と比較し自己成長の様| | | | | | | | 子を確認させる。 | | | | | | |14 自己課題の妥当性を学習状況をもとにして|14 妥当性と改善策を判断させる。 | | | | | | 15| 述べる。 | ・自己評価の意義を自覚させたい。 | +−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+