印刷用紙:B4縦 1ページの行数:71 1行の文字数(半角で):146   −−以下 指導案本文−−                         数学科学習指導案                                   日 時 平成8年10月23日(水)                                   学 級 1年6組 男子18名 女子16名 計34名                                   指導者 高 橋 一 孝(T1)菊 地 克 文(T2)  1.単 元   関数と比例  2.単元について   教材観     関数は現在ある情報をもとにして,未来を予測しようという考え方から生まれてきたものであり,ある自動車が時速60qで    走り続ければ,目的地まで,あと何時間で到着するとか,風呂に水を入れる時間もその場についていなくても,おおよその見当    がつくというようなことは日常でも意識することなく経験しているはずである。このようなこれから先の事象を見通す学習をし    ていくことを強調すれば,生徒にとっても興味深く学習していくことができる教材であると考えられる。     関数の指導でもっとも大切なことは,自分がとらえようとすることがらを,すでにわかっていることがら,あるいはよりとら    えやすいことがらに置き換えて考えることができることを理解させることである。これは,数学的な,あるいは一般的な問題解    決における活動の中には必ず含まれていることであり,「関数」の章だけで扱うものではないが,ここではそれを「関数」とし    て整理し,意識化していく。1年生では,この観点から比例,反比例の理解を深めるのが1つの目標である。たとえば,風呂に    水を入れるときには,風呂の水位との間にある比例関数を利用している。このように比例,反比例については,関数の1つとし    てとらえていけるようにしたい。生徒は小学校で,比例・反比例の学習をしており。次のような見方を学習している。      @ 一方の量が2倍,3倍,・・・になると,他方の量も2倍,3倍,・・・になる。                                                          y A 2つの量の対応する値の割合は,どこでも一定である。その比の値(商)をkとすると,y=k×x,または,−=k                                                          x      と表せる。      B グラフが原点を通る直線になる     反比例についても同様である。小学校での比例・反比例の学習内容から考えると,中学校で新しく学ぶことはほとんどないよ    うに見えるが,中学校では,比例の式y=axのなかに,@〜Bのような比例の性質のすべてを読み込んで自由に使えるように    していくことを目標にする。また,小学校の比例のとらえ方は,文字を使った式で表わすとしても,それらは具体的な数量をあ    らわしてとらえているのであって,点の集合としてとらえているわけではない。これがたまたま比例の場合には原点を通る直線    になるが,反比例の場合には双曲線ではなく,折れ線になると考えている。グラフに表すことの目的が,変化のようすを概観す    ることにあるからである。中学校であらためて指導していく中では,負の数の範囲まで考えるということだけでなく,小学校と    のとらえ方の違いがあるということを考えながら指導していきたい。   生徒観     事前調査の結果(問題は別紙プリント) +−−+−−−−−−++−−+−−−−−−++−−+−−−−−−++−−+−−−−−−++−−+−−−−−−+ |問題|正答率(%)||問題|正答率(%)||問題|正答率(%)||問題|正答率(%)||問題|正答率(%)| +−−+−−−−−−++−−+−−−−−−++−−+−−−−−−++−−+−−−−−−++−−+−−−−−−+ |1@| 97.0||2@| 81.8||3@| 78.8||4 |ア 51.5||5 | 57.6| +−−+−−−−−−++−−+−−−−−−++−−+−−−−−−+| @ −−−−−−++−−+−−−−−−+ | A| 84.8|| A| 97.0|| A| 84.8|| |イ 42.4| +−−+−−−−−−++−−+−−−−−−++−−+−−−−−−++−−+−−−−−−+ | B| 63.6|| B| 54.5| | |ア 27.2| +−−+−−−−−−++−−+−−−−−−+ | A+−−−−−−+ | C| 97.0|| C| 90.9| | |イ 24.2| +−−+−−−−−−++−−+−−−−−−+ +−−+−−−−−−+     結果からみると,1のような基本的な正負の計算は,ほぼ定着しているものと思われる。4のように対応表を使った問題を苦    手とする生徒が多い,特に反比例の定着が低いようである。また,小グループでの話はするが,自分の考えを全体の場で表現す    るということを苦手としている生徒が多いのが,現状である。TT授業については,あまり抵抗なく臨んでいる。今後は1つの    ことに対して多様な考え方をする姿勢や,活発に発言できるような授業を展開していきたい。生徒にとって関数については,表    ,グラフ,式の1つ1つは理解できても,それらの相互の関係から関数の特徴をとらえることに困難さを示しているため,苦手    意識をもってしまう生徒が多いのが実態である。   指導観     本単元においては,関数を利用している身近な場面を通しながら,自分がとらえようとすることがらを,よりとらえやすいこ    とがらに置き換えて考えるという考え方を徐々に理解させ,関数を利用する良さに気づかせていきたい。本時は単元の導入とい    うことから,生徒に意欲的な態度で授業に臨ませたいため,具体的な操作活動を取り入れた。周囲一定の長方形を作っていくと    いう作業をすることにより,数学に苦手意識を持っている生徒も興味を持って活動していくことができともなって変わる量の発    見や変化の様子などを無理なくとらえていけるものと考える。縦,横,面積などの変化を具体的な活動を通してとらえていく段    階に自力解決の場を設定し,班活動の中で積極的に個人の考えが出せるような援助をしていきたい。操作活動などの場面におい    て,つまづいてしまう生徒も出てくると思われるが,TTの良さを生かしながら関数に対する関心を高めていくことができるよ    うな指導を展開していきたい。    3.単元目標    1 ともなって変わる2つの数量の変化や対応の様子を調べたり,比例・反比例の関係の特徴を表,式,グラフを用いて調べよ      うとする。(関心・態度・意欲)    2 表,式,グラフを用いて,比例・反比例の関係を考察し特徴を明らかにすることができる。(考え方) 3 座標を読み取ったり,y=axとy=−の形の式に表し,グラフをかくことができる。 (表現・処理)    4 関数の定義,座標の意味・読み方,変域の意味,グラフの特徴がわかる。(知識・理解) 4.目標分析表(別ファイル) 5.指導の構想と計画(別紙ファイル) 6.本時について  1 本時の目標      ・ともなって変わる2つの数量を見つけ,関数の意味が分かる。      ・具体的事象について,2つの数量の関係が関数関係であるかどうか判別することができる。  2 展開                                          ★は評価の視点を示す +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+ |段| |自力| 個への配慮 , 評価の視点・方法 , 留意事項 | | | | 学習内容・学習活動 |解決+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+ |教具・資料等| |階| |の場| T 1 の 動 き | T 2 の 動 き | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+ | |1.学習問題の把握 | | | | | | |導| | |発問・全体指導 | |★実際に操作をし長方形を作ることが| | | | ・針金を使い,自由に長方形を作|個人|机間指導 |机間指導 | できたか。 | | | | 製する。 | |各グループごとの作製の|うまく作製できない生徒|・針金の操作で,とまどう生徒が多い| | | | | |状況把握。 |への指導。 | 場合は,作製の視点を与える。 | | |入| | | | | | | | |2・学習課題の把握 | |課題提示 | |★課題を把握することができたか | | |10| +−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+| | | +−+−−+ できあがった長方形から,ともなって変わるものを見つけ調べよう。 ++−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+ | | +−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+| | | | |3.解決の見通しを持つ | | | | | | | | | | | | | | |展| ・できあがった長方形を規則性を|集団|発問・指示 |机間指導 |★規則性を考えながら並べようとして| | | | 考えながら並べる。 | |並べ方を把握し,発表の|並べられないグループへ| いるか。 | | | | | |準備を指示する |の指導 | | | | | | | | | | | | | ・並べた結果を発表する。 | |発問・全体指導 |発言の援助をする |★各グループの発表を聞き,並べる視| | | | | | | | 点を確認することができたか。 | | | |4.ともなって変わる量を見つけ,| | | | | | | | 変化の様子を調べる。 | | | | | | | | | | | | | | | | ・縦の長さの変化にともなって,| |発問・全体指導 | |★横の変化,面積の変化に気づくこと| | | | 変化するものをみつける。 | | |机間指導 | ができたか。 | | | | | | | | | | | | ・班毎に縦と横,縦と面積の変化|集団|机間指導(4〜6班) |机間指導(1〜3班) |・多少の誤差が出てくるが,小数第1| | | | について調べる。 | |計算がうまくできない生|計算がうまくできない生| 位までもとめる。 | | | | | |徒への指導 |徒への指導 |★意欲的に調べようとしているか。 | | | | | | | | | | | | ・変化について発表する。 | |発表の結果を板書 |発表の指示 | | | | | | | | | | | | |5.1pごとの変化について確認す| | | | | | | | る。 | | | | | | | | | | | | | | | | ・対応表に記入しながら,1p毎|個人|対応表をもとに確認する|対応表への記入ができな|・対応表への記入が全員できるように| | | | の変化について確認する。 | | |い生徒に対する個別指導| 配慮する。 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |6・縦の長さが変われば,横の長さ| |発問・全体指導 |板書で整理する |★面積,横の長さの場合をもとに,一| | | | 面積もそれぞれ変わり,縦の長| | | | 意対応について確認することができ| | | | さが決まればそれらも決まるこ| | | | たか。 | | | | とを確認する。 | | | | | | | | | | | | | | | | ・関数の定義をする。 |一斉|発問・全体指導 |板書で整理する |★横の長さ,面積はいずれも,縦の長| | | | | | | | さの関数であることが分かったか。| | | |7.適用問題を解く | | | | | | | | | | | | | | |開| ・yがxの関数になっているもの|集団|机間指導(4〜6班) |机間指導(1〜3班) |・4人グループで考えてまとめる | | | | をみつける。 | |話し合いの援助をする |話し合いの援助をする |★話し合いに意欲的に参加しているか| | | | | | | | | | |35| ・代表者が発表する | | | |・代表者がグループの考えを発表する| | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+ |終|8.学習のまとめ |一斉| | | | | |末| ・関数の意味についての確認 | |発問 |板書 |・関数の意味について確認する。 | | | | | |まとめ | | | | |5| ・ 次時の予告をする | | | | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+ 3 評価      ・ともなって変わる2つの数量を見つけ,関数の意味が分かったか。      ・具体的事象について,2つの数量の関係が関数関係であるかどうか判別することができたか。                目  標  分  析  表 +−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−−−−−−−+ | | | | | 観 点 | |教| | | +−+−+−+−+ |材| 実 現 目 標 | 下 位 目 標 | | |考|技| | |名| | | | |え| | | | | | | | |方|能| | +−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−+−+−+−+ | |(1)事象の中からともなって|@具体物を使って変化する量を見つけるこ| |○| | | | | |変わる2つの量を見つけること|とができる | | | | | | | |ができる |Aともなって変わる量を見つけることがで| | |○| | | | | |きる | | | | | | | | |B何が何にともなって変わるかがわかる |1| | | |○| | | |C「〜は〜の関数である」ことの意味がわ| | | | |○| | | |かる | | | | | | | | |D身近な事象について関数関係にあるかど| | |○| | | |変| |うかの判別ができる | | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−+−+−+−+ |化|(2)いろいろな事象から関数|@ともなって変わる2つの量を見つけるこ| | |○| | | | |関係を見つけて、その関係を式|とができる | | | | | | |と|や対応表、矢印とことばを使っ|Aともなって変わる2つの量の規則を見つ| | | |○| | | |て表すことができる |けることができる | | | | | | |関| |Bxとyの関係を式や対応表、矢印とこと|1| | | |○| | | |ばを使って表すことがわかる | | | | | | |数| |Cいろいろな事象から関数関係を見つけて| | | | |○| | | |式や対応表、矢印とことばを使って表す | | | | | | | | |ことができる | | | | | | | +−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−+−+−+−+ | |(3)変数の意味がわかり、変|@変数には、そのとりうる範囲があること| | |○| | | | |数を求めることができる |がわかる | | | | | | | | |A変域の意味がわかる | | | | |○| | | |B変域を不等号を用いて表すことがわかる|1| | | |○| | | |Cxの変域からyの変域を求めることがで| | | |○| | | | |きる | | | | | | | | |D身近な問題で変域を求めることができる| |○| | | | | +−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−+−+−+−+ | |(4)関数の考え方を使い、い|@xとyの関係を見つけることができる | | | |○| | | |ろいろな問題を解くことができ|Aいろいろな問題を解くことができる |1|○| | | | | |る | | | | | | | +−+−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−+−+−+−+−+                   指導の構想と計画 +−+−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ |時| | | 個 へ の 配 慮 | | | | 学 習 活 動 | +−−−−−−−−+−−−−−−−−+ 評 価 内 容 | |限| | | T1 | T2 | | +−+−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | |・針金で長方形を作る |個人|・針金で長方形を|・生徒の表情を観|・意欲を持って長方形| | | | |作ろうとしている|察する |を作ろうとしているか| | | | |か | | | | |・具体物を用いて変化する量|個人|・本時の課題をつ|・見通しの持てな|・問題の意味を考え解| | |について考える | |かめるように提示|い生徒への支援を|決の見通しが持てたか| |1| | |する |行う | | | |・ともなって変わる2つの量|集団|・机間指導をし個|・話し合いに参加|・ともなって変わる量| | |を見つけ長方形を並べる | |別指導や班の指導|するように支援す|を見つけることができ| |本|・班毎に発表する |一斉|にあたる |る |たか | |時| | | |・発表の指示や援|・意欲的に調べようと| | | | | |助を行う |しているか | | |・「〜は〜の関数である」こ|一斉|・対応表をもとに| |・「〜は〜の関数であ| | |との意味を知る | |変数について確認| |る」ことの意味がわか| | | | |する | |ったか | | |・具体的な事象について関数|集団|・分担した班の指|・分担をした班の|・関数関係であるかど| | |関係にあるかどうか判別する| |導にあたる |指導にあたる |うか判別できたか | +−+−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | |・ともなって変わる量に規則|個人|・具体的な事象でともなって変わる量|・ともなって変わる2| | |があることを見つける | |を見つけさせる |つの量を見つけること| | | | |・解決の見通しが立っているかを把握|ができたか | | | | |し支援する |・ともなって変わる2| |2|・xとyの関係を式や対応表|一斉|・対応表、矢印、式を関連させながら|つの量の規則性を見つ| | |矢印を使って表すことを理解| |しっかり理解させる |けることができたか | | |する | | |・変数としてとらえて| | |・いろいろな事象から関数関|個人|・理解の程度を見て、個別指導や支援|いるか | | |係を見つけて、その関係を式|集団|をする |・対応表が作れたか | | |や対応表、矢印を使って表す|一斉|・分からないところや、あやふやなと|・xとyの関係を矢印| | | | |ころを班で質問するようにうながす |や式を用いて表すこと| | | | | |ができたか | +−+−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ | |・変数には変域があることを|一斉|・身近な問題で変域を意識させる |・変域の意味がわかっ| |3|理解する | | |たか | | |・変域を不等号を用いて表す|一斉|・数の大小を数直線で確認する |・不等号を用いて表す| | |・xの変域からyの変域を求|個人|・xの変域が決まるとyの変域が決ま |ことができたか | | |める |集団|ることがわかる |・yの変域を求めるこ| | | | | |とができたか | +−+−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ |4|・関数の考え方を使い、いろ|個人|・個人の学習ペースにあわせて支援す|・学習したことを使っ| | |いろいろな問題を解く | |る |て解いているか | +−+−−−−−−−−−−−−−+−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |No.47 1−1 ともなって変わる量 (教科書P100 〜102 )| +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |1.学習課題 | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | || | | || | | || | | || | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| |2.グループごとに,できあがった長方形を並べたとき,注意したこと,気づいた| | ことを書きなさい。 | |3.ともなって変化しているものは何か書きなさい。 | | ( )が変わると( )も,ともなって変わる | | ( )が変わると( )も,ともなって変わる | | ( )が変わると( )も,ともなって変わる | | ( )が変わると( )も,ともなって変わる | | (グループの考え(自分が考えなかったものを記入する) | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | || | | || | | || | |( )が変わると( )も,ともなって変わる || | | || | | || | | || | | || | |( )が変わると( )も,ともなって変わる || | | || | | || | | || | | || | |( )が変わると( )も,ともなって変わる || | | || | | || | | || | | || | | || | | || | | || | | || | | || | | || | | || | | || | | || | | || | | || | | || | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| +−−−−−−−−−−−−−−−−−185−−−−−−−−−−−−−−−−−+ +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |4.縦の長さとの関係について調べた結果を,対応表にまとめなさい。     | | +−−−−−−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+ | | | | | | | | | | | | | |縦の長さ(p)| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | | | | | | | | | | | | | | +−−−−−−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +−−−−−−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+ | |5.縦の長さとの関係について調べた結果を,対応表にまとめなさい。     | | +−−−−−−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+ | | | | | | | | | | | | | |縦の長さ(p)| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | | | | | | | | | | | | | | +−−−−−−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +−−−−−−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+−−+ | |6. ポイント | | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| | | || | | || | |・縦の長さを決めると面積はただ1つ決まります。このように,ともなって|| | | || | | || | | || | | 変わる2つの数量xとyとがあって,xの値が決まると,yの値が決まる|| | | || | | || | | || | | || | | とき, であるという。 || | | || | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+| |7.次のx,yについて,yがxの関数になっているかどうか考えなさい。 | | @ 1分間に2lずつ水を入れたときx分後の水そうの水の量はylである。 | | A 12qの道のりを時速xqで歩くと,y時間かかる。 | | B x月生まれの人の体重はysである。 | | C A君の数学のテストの得点x点と,国語の得点y点。 | | D 正方形の1辺の長さxpと,その周の長さyp。 | +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ |自己評価 @ 関数の意味が分かった。 ( A,B,C )| | A 関数になっているかどうか判断できた。 ( A,B,C )| | B 楽しく授業に参加することができた。 ( A,B,C )| +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+